タグ

securityに関するmugi-yamaのブックマーク (46)

  • セブンペイのポイント還元参加認めない可能性も 経産省:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    セブンペイのポイント還元参加認めない可能性も 経産省:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/06
    ヨコだけど楠さんのコメント「堅牢なシステムはどれも似たものだが脆弱なシステムはそれぞれに脆弱」って、トルストイみたい
  • 我々は持たないことによって屈さない、というAppleのプライバシー強化方針について|takano

    2019年6月4日から1週間開催されたApple社のカンファレンス、WWDCは高すぎるMacProのスタンドや旧来の開発言語であるObjective-Cの負の遺産に終止符を打ったSwiftUIが多くの反響を呼んでいるが、発表されたステートメントの中でも特に際立っていてたのがApple社によるプライバシー強化の方針だった。 初日の基調講演では「我々はプライバシーは最も基的な人権であると信じている」という宣言がなされ、続く6月5日に行われたセッション「Designing for Privacy」においてその詳細が示された。 今回のカンファレンスでApple社が明かしたのは「プライバシーに関わる情報とは何か?」という問いと「プライバシーを守るとは具体的にどのような実践を伴うか?」という問いに対する回答である。 まず重要なのは、Apple社によれば個人の特定可能性や精度に関わらず個人が生み出した

    我々は持たないことによって屈さない、というAppleのプライバシー強化方針について|takano
  • ワイヤーはどうやって外したのか・・・? : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    じゃじゃ嫁日記 何よりもべる事が好きな奔放な嫁を観察する絵日記です。神奈川の端から色んな情報を発信していきたいと思います。 昨日は沢山回答予想をいただきましてありがとうございました! 答えは「ワイヤーカッター」という、普段聞きなれないゴツイ道具でした。たぶん知らない方も多かったと思うので、難しかったですね。 一番近かったのは、すももさんの「ペンチ」かもしれません。 ちなみに嫁はカギのシリンダーに小型のドライバーを突っ込んで強引にこじ開けようとしていましたが、絶対に無理だと思うのでやめさせました。 残った鍵の部分をラジオペンチでつかんで回すことも考えたんですが、とにかくシリンダー内が錆びてビクともしなかったので途中で諦めたのです。 下の写真が折れた鍵とシリンダーです。 結構簡単に折れてくれたんですが、普通鍵が折れるまで力を込めるってしないですね。 そして問題を一気に解決してくれたワイヤーカ

    ワイヤーはどうやって外したのか・・・? : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/30
    自転車のロックの仕方ちょっと考え直そう…((((;゚Д゚))))
  • 安倍首相のキャッシュレス体験 戸越銀座は「ご近所迷惑」 | FRIDAYデジタル

    「私の家、あそこなんですが……。これじゃあ帰れないですね」(近隣の主婦) 2月2日に行われた安倍晋三首相(64)による「キャッシュレス体験」は、まさに大名行列だった。 この日、安倍首相は、普及し始めている電子決済を体験するために戸越銀座商店街(品川区)を訪れていた。自身のボディガードや経産省の役人など、総勢20人以上のお供を従えて商店街を練り歩いたが、首相の安全を確保するために、周辺には規制線が張られ、所轄の警察官まで動員された。 冒頭の主婦と同様、首相のおかげで道が通れない通行人たちは跡を絶たず。安倍首相の視察は完全に「近所迷惑」となっていた。 政治アナリストの伊藤惇夫氏が言う。 「視察とは名ばかりの、パフォーマンスに過ぎません。消費増税への抵抗感を緩和したい政権としては、キャッシュレス決済によるポイント還元をPRしたいんでしょう。ただ、厚労省による統計不正問題が発覚し、実質賃金が実はマ

    安倍首相のキャッシュレス体験 戸越銀座は「ご近所迷惑」 | FRIDAYデジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/16
    一人だけあんな恰好だと狙いやすいんじゃないかなあ(物騒)
  • Windows 10で脱ウイルス対策ソフトを実践、予期せぬ不安も

    2019年の正月休みは奈良の実家でのんびり過ごした。1つだけ仕事らしいことをしたとすれば、実家のノートパソコン2台のセットアップだ。2014年1月に購入し両親が使ってきたWindows 7パソコンは5年が経過し、動作が重くなり使い勝手が悪くなっていた。 Windows 7は2020年1月にサポート終了を迎えることもあり、買い替えることになった。新機種の選定やセットアップを筆者が手伝った。 OSはWindows 10に、ディスクは256ギガバイトのSSDにした。CPUは第4世代Core i5-4200Uから、第8世代Core i5-8250Uへとパワーアップした。ちょっとした写真の整理や事務作業に使うパソコンなので、メモリーは8ギガバイトあれば十分だと判断した。実際に起動すると、古いパソコンに比べて驚くほど軽快に動作する。 パソコンに不慣れな70歳近い両親が使うことを考慮し、24時間365日

    Windows 10で脱ウイルス対策ソフトを実践、予期せぬ不安も
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/01/11
    「Googleマップをダウンロード」ボタンのある紹介サイト見てみたい
  • タクシーの順番待ちで自分の前で待っていた男性が乗車する瞬間、腕を掴まれ車内に連れ込まれそうになる事案発生「女性が乗った後知らない男性が乗り込んでくる事も」 - Togetter

    𝘀 𝗮 𝗸 𝗶 @s_a_k_iii さっき地元の駅でタクシー待ってたんですが、私の前にいた男性の順番が来てタクシーのドア開いた瞬間、腕掴まれて連れ込まれそうになりました、、、一瞬何が起きたのか理解できなくて乗せられそうになったものの、寸前で抵抗してたら、後ろに並んだ人が察して引き離しに来てくれて事なきを得ました、、 2018-11-23 02:05:43 𝘀 𝗮 𝗸 𝗶 @s_a_k_iii 一瞬のことすぎて咄嗟に声なんて出ないし、何故かドアの前で「いや、だいじょぶです…!!」としかつぶやけず、助けてくれた人も「え?知り合い??…じゃないよね…??」と半信半疑だし、タクシーの運転手は無言だし、当に数十秒間の静かなパニックでした、、、こわかった、、 2018-11-23 02:13:41

    タクシーの順番待ちで自分の前で待っていた男性が乗車する瞬間、腕を掴まれ車内に連れ込まれそうになる事案発生「女性が乗った後知らない男性が乗り込んでくる事も」 - Togetter
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/26
    うちのコドモも夜遅く帰ってくるようなお年頃になったので「こういうケースがありうるよ」という事例をいっぱい集めておくべきなの鴨
  • POSレジデータと連携して監視カメラ映像をタイムライン化、店員の怪しい操作などワンクリックで確認可能 クラウド録画サービス「Safie」で連携API提供開始

    POSレジデータと連携して監視カメラ映像をタイムライン化、店員の怪しい操作などワンクリックで確認可能 クラウド録画サービス「Safie」で連携API提供開始
  • Chromeを起動しているとhttp://unanalytics.comに飛ばされて警告が出るようになった - ブログ運営メモ

    chromeを起動しているといつの間にかダブがhttp://unanalytics.com に飛ばされてしまいこういったなんとも恐ろしい画面が表示されるようになった。 とりあえずMcafeeでCドライブをスキャンしてみたが反応はなし。 誤作動的なものかとも思ったが、ググってみたら結構同じような人がいて拡張機能のBetter Historyが原因だと指摘する書き込みも発見。 早速Better Historyを削除まではせず一時停止したが、その後はこの警告画面は出てきていない。 Better Historyを入れてない人にも表示が出ているパターンもあるのでまだ完全に収まったとは言えないが、とりあえず安心は出来ました。 Better Historyはすごく検索履歴を見やすくしてくれるアプリで、ユーザー数も多かったけど、これ拡張機能開発者側の故意だったら怖いなー。 ちなみにセキュリティ無視するとこ

    Chromeを起動しているとhttp://unanalytics.comに飛ばされて警告が出るようになった - ブログ運営メモ
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/05/09
    Better Historyのせいだったのかー
  • 公文書クライシス:政務三役、公務にLINEや私用メール | 毎日新聞

    衆院予算委員会開会前に菅義偉官房長官(右)の差し出す携帯電話端末を見る安倍晋三首相=国会内で2016年9月、藤井太郎撮影 大臣、副大臣、政務官(政務三役)の経験者が、在任中に公用アカウントの電子メールをほとんど使わず、私用アカウントのメールや無料通信アプリ「LINE(ライン)」を業務に使っていたと毎日新聞の取材に証言した。政府は私用メールを公文書管理の対象外とみなしており、意思決定過程の記録を定めた公文書管理制度の盲点になっている可能性があるほか、セキュリティー上の懸念もある。【大場弘行、内橋寿明、日下部聡】

    公文書クライシス:政務三役、公務にLINEや私用メール | 毎日新聞
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/05/01
    アメリカでクリントンが袋叩きに合ってるの見て、ヤベーとか思わなかったのかなあこの人ら…
  • 「渋谷のロッカーがまじでヤバい。100円だから利用すると痛い目に遭う」に「6500円とられかけた」「なんで放置するんだ」の声

    not/in/service💉💉 @Not1nservice 【情報】 渋谷でロッカー荒しにあいました。 交番で話をしたら、このロッカーは被害が多発していて、管理側も問題がある、ヤバイロッカーみたいです。 渋谷で遊ぶ人はここになるべく荷物を預けない方がいい。しぶや百軒店のアーチの真向かいです。 pic.twitter.com/4w3lP659Iy 2017-08-26 14:20:35

    「渋谷のロッカーがまじでヤバい。100円だから利用すると痛い目に遭う」に「6500円とられかけた」「なんで放置するんだ」の声
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/08/27
    もうちっと具体的に何があったのか説明して星
  • 絶対に子どもたちを守る。通学路にひそむ危険の正体、そして今すぐやるべきこととは。

    誰であっても「ついていかない」友達の親などよく知っている人でも、事前に親同士が連絡を取り合っていなければ、車に乗ったり家に上がったりしてはいけない。そのルールを、子どもとしっかり確認しておく必要があるという。 「やみくもに人を疑えというのとは違います。親が、自分の子どもがどこに行ったかわからない『空白の時間』を作らないための対策です」 とはいえ、子どもは声をかけられるととっさに判断できず、「親切で言ってくれているのに断ると失礼かも」「親に怒られたらどうしよう」と思ってついていってしまうかもしれない。 「きちんと対応しなさい」といった曖昧な言い方をしていると、そうなった時に子どもは混乱してしまう。 「一人になった時に誘ってくる人がいても断りなさい」 「断ってもしつこく誘われたり、強引に連れて行こうとされたりして、怖いな、嫌だな、と思ったらすぐ逃げなさい」 「もし失礼にあたっても、あとでお母さ

    絶対に子どもたちを守る。通学路にひそむ危険の正体、そして今すぐやるべきこととは。
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/04/27
    被害者側の対策はおいといて、とりあえずPTAの登下校の見守りは今後男女ペアでやるようにするべきだと思うわ。
  • 菅長官激怒、すくむ経産省 報道対応、自ら突然の規制:朝日新聞デジタル

    (1強・第2部)パノプティコンの住人:4 首相官邸の裏のビルに国家安全保障局(NSS)がある。安倍晋三首相が外交・安全保障政策の司令塔として設置した国家安全保障会議(NSC)の事務局でスタッフは約70人いる。 数年前、ある男性はスタッフになることが決まった直後、こんな経験をした。 「中には監視カメラがありますから」 説明役の参事官から言われた。監視カメラはコピー機の近くを映すようになっている。 採用が決まって数日、居酒屋や喫茶店に入ると、いつも近くに同じ人が座っていた。声をかけられるわけでもない。ただ、近くにいた。 早朝、日課の散歩に出ると、日頃は見かけない場所に黒い車があった。自宅近くに戻ると、また同じ車があった。家族がゴミ袋を捨てた。自宅にもう一つの袋を取りに帰り、ゴミ捨て場に戻ると、直前に出していたゴミが消えていた。それも家族が捨てたものだけ。 単なる思い過ごしや偶然かも知…

    菅長官激怒、すくむ経産省 報道対応、自ら突然の規制:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/04/22
    つーかコピー機とかあんのね
  • 「人類に生体認証は早すぎたんだ」(その1:銀行ATMの手のひら静脈認証編) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    ブログタイトルの主語が大きいのはネタですからね。身の回りで生体認証に嫌われることが2件ほど連続しただけです。断っておかないと、ごちゃごちゃ言う奴がいるから。 メインバンクとして、某メガバンクを使っている。最初に口座を開いた時は、地元に店のある地銀みたいな一応都銀だったが、何度かの合併再編を経てそうなった。いらんことだが今にして考えると、あっこいつもイメージカラーが赤系統だな。何の役にも立たない気づきだけど。 何年か前から、そこのATMに必ず手のひら静脈認証機がつくようになった。他人事だと思っていたが、何かの折に、生体情報を登録するとATMによる引き出しや資金移動の上限額が二倍になることを知った。年に一、二度、百万円をちょっと超すくらいの資金移動をする機会があるので、資金移動の上限額が百万から二百万になると、窓口を使わなくて済むから便利そうだと思った。 言っときますが、個人で百万というと大

    「人類に生体認証は早すぎたんだ」(その1:銀行ATMの手のひら静脈認証編) - 💙💛しいたげられたしいたけ
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/12/29
    実は生体認証の方が正確で、wattoさんの身体にエラーが出てる可能性(三流SF脳)
  • iPhone 7 Plusのディスプレイが割れたのでApple Storeで修理!申込みと流れについてまとめ|男子ハック

    Apple Storeで修理するのが一番安心だなと、心から思ったので修理はAppleがオススメiPhoneを不覚にも落下させてしまい、ディスプレイがバッキバキに割れました。(上記画像はイメージです) やっぱりiPhoneはケースなしで使いたいよね!とか思って、ケースを付けていなかった自分が悔やまれますが、せっかくなのでApple Storeで修理するまでの手順をまとめてみます。 Apple StoreでのiPhoneディスプレイの修理代金Apple公式サイトの記載によると、Appleでのディスプレイ修理費用は以下のとおり。 「AppleCare+」の加入/未加入で修理費用は大きく変わってくるので要注意。ちなみに僕は未加入です。そのため、iPhone 7 Plusのディスプレイの修理に、14,800円(税別)がかかるということに。 では、実際にApple Storeでの修理を申し込んでみます

    iPhone 7 Plusのディスプレイが割れたのでApple Storeで修理!申込みと流れについてまとめ|男子ハック
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/12/18
    キャリアの保証プランにも入ってなかったんでしょうか?
  • LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    どうも、情弱です。 いやー、やられました。 先程見事にLINEを乗っ取られてしまいました。 今まではLINEで「今ひま?ちょっと手伝ってもらっていい?」というプリカをねだるメッセージが来る度に「情www弱www乙www」と笑っていたのですが、今日からぼくもそちら側です、よろしくお願いいたします。 今回の件で、やはり一番怖いのは機械的なハッキングでなくて心の隙を突かれるソーシャル・エンジニアリングだなと実感しました。 騙されちゃったらもう説得力ありませんが、僕は昔からネットのエロサイトで鍛えた眼力があって、そうそうネットのフィッシングなどには引っかかったことが無いのですが、それでもちょっと気が緩めばネットでは死んでしまうというよい事例です。 めっちょ恥ずかしいですが、自分の恥が誰かを助けるかもということでここは一発状況を共有しておきましょう。 LINE詐欺はLINE以外のメッセージで来た 僕

    LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/22
    いやまじでLINEもFBもやらないのが情強という時代なのでは(拡大解釈)
  • あらゆるPC/Macから情報を抜き取れる5ドルのラズパイデバイスが公開 ~対抗手段はUSBポートをセメントで固めること

    あらゆるPC/Macから情報を抜き取れる5ドルのラズパイデバイスが公開 ~対抗手段はUSBポートをセメントで固めること
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/11/18
    上の写真についてるジオタグがアメリカのNSAだったのでびっくり
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/28
    保険屋にもいろいろ都合はあるんだろうけど「加入者の公平性」はひどい理屈やなあ
  • オバマ大統領の広島訪問で厳重な警備をくぐりぬけた猫が話題「SPか?」「人類は何をやっているのか」

    💤💤💤 @PORI0507yuki よーく見てみて❗ オバマ大統領が乗ってる車の奥に黒いのが見えるのを… ちなみに黒です。笑ฅ(=・ω・=)ฅ 警察やSPよ…あれだけ厳重な警備をしていて それは見逃しちゃダメだろ笑 pic.twitter.com/Jro2ZBa04v 2016-05-27 18:21:04

    オバマ大統領の広島訪問で厳重な警備をくぐりぬけた猫が話題「SPか?」「人類は何をやっているのか」
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/28
    ガタッ「!!」ニャーン「なんだ、ネコか…」がやりたかったんじゃないの(©三宅隆太監督)
  • 不発弾撤去「自腹」576万円 土地所有者が大阪市提訴:朝日新聞デジタル

    戦時中に投下されたとみられる不発弾処理の費用は、土地所有者ではなく公的機関が負担すべきだとして、大阪市浪速区の不動産管理業の男性(57)と親族の計3人が市を相手取り、計約576万円の返還を求める訴訟を大阪地裁に起こした。第1回口頭弁論が25日に開かれ、市側は争う姿勢を示した。 訴状などによると、原告の男性らは、南海難波駅まで徒歩数分の同区内の繁華街の一角に土地を共有。この場所でマンション建設工事を進めていたところ、昨年3月、深さ2メートルの地中から米国製の1トン爆弾(長さ1・8メートル、直径60センチ)が見つかった。このため、陸上自衛隊は市などと協議し、同年5月、半径約300メートルを避難区域にするなどしたうえで撤去した。 処理費用のうち、交通規制のチラシ作成費など約190万円は市が負担した。しかし、爆発に備えて高さ4メートルに積み上げた土囊(どのう)の費用や周辺の警備にかかった計約576

    不発弾撤去「自腹」576万円 土地所有者が大阪市提訴:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/26
    >市内では記録が残る1955年以降、計87個の不発弾が見つかった。費用は1件600万~1千万円だが、市危機管理室は「所有者が負担に異議を唱え、訴訟となったケースはない」< 大阪人あんがい太っ腹やな(違)
  • マイナンバー、勤務先が紛失多発 番号変更は自治体任せ:朝日新聞デジタル

    1月から格運用が始まったマイナンバー(社会保障・税番号)制度で、個人番号が書かれた通知カードの紛失や番号の流出などのトラブルが相次いでいる。国はトラブルの全容を把握しておらず、番号変更の判断は自治体に委ねている。流出した番号が悪用される恐れもあり、国の個人情報保護委員会などが厳重な管理を呼びかけている。 「会社の管理がずさんすぎる。漏れた番号が犯罪に使われたらどうするのか」 自分と長男の通知カードを勤め先に紛失されたという東京都の50代の男性は、こう憤る。昨年末、年末調整に必要だからと、勤め先から通知カードの提出を求められた。「コピーではだめ」と言われ、扶養している大学生の長男の分と一緒に原を書留で神奈川県の社に送付。ところが20日ほど後に「届いていないので早く送るように」と催促があった。書留の配送記録で会社に届いたことを確認すると、総務担当者は「カードが見つからない」。初めて紛失が

    マイナンバー、勤務先が紛失多発 番号変更は自治体任せ:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/03/17
    「なんでコピーじゃだめなんだ」って問い詰めればよかったのにと思ったけど、会社の総務とか人事って往々にしてそういうこと言うとすごく嫌がるもんなー。