タグ

financeに関するryozo18のブックマーク (485)

  • 会社は本当に株主のものか?という疑問に答える本 - My Life After MIT Sloan

    藤末議員と言う方の「最近の余りにも株主を重視しすぎた風潮」という言葉が、経済の専門家をはじめとする人たちの批判を浴びてる様子。 株主至上主義って?-経済学101 公開会社法が日を滅ぼす-池田信夫blog part2 議員の表現の枝葉末節が批判されてるようだが、これはちょっと残念。 専門家を称する人は、「専門的にはこれが正しいんです。あなたは間違ってます」と言うのではなく、彼の感覚的な表現の、根の問題意識に答えようとしてくれれば良いのに、と思った。 そもそも、彼の言う「最近の余りにも株主を重視しすぎた風潮」、そしてそれを問題だ、と思う感覚自体は、至極まっとうじゃないのか。 (問題は「会社公開法」はそれ必ずしもその解にならない、ということだと思うが) まず「最近の余りにも株主を重視しすぎた風潮」というところだが、ここでは比較対象は、他の欧米諸国と比べてるんではなく、「日の昔に比べて」って

    ryozo18
    ryozo18 2010/01/07
    株式会社は株主のもの。それ以外の経営形態はいろいろあるんだから、その組織の目的にそった形態をとればいい。NPOでもいいし合名会社でもいい
  • ビジネス+IT

    SBクリエイティブ株式会社 ビジネス+IT/FinTech Journal/SeizoTrendはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。 Copyright © SB Creative Corp. All rights reserved.

    ryozo18
    ryozo18 2010/01/07
    株主は大金持ちだけだと思ってるのだろうか?投信買ってる庶民だってこの配当の恩恵にあずかっているのにorz
  • 「公開会社法」が日本を滅ぼす : 池田信夫 blog

    2010年01月06日10:35 カテゴリ経済 「公開会社法」が日を滅ぼす きのうツイッターで、藤末健三議員のブログ記事が話題になった。まず単純な事実誤認として、労働分配率の問題を「上場企業の利益の3分の1が配当に回っている」という配当性向と混同しているが、それは大したことではない。私が驚いたのは、2.最近のあまりにも株主を重視しすぎた風潮に喝を入れたいです。 今回の公開会社法にて、被雇用者をガバナンスに反映させることにより、労働分配率を上げる効果も期待できます。という部分だ。思わず「『最近のあまりにも株主を重視しすぎた風潮』ってどこの国の話ですか?」と突っ込んでしまったのだが、これは藤末氏の持論らしい。彼は2年前の記事でも、経産省の北畑隆生次官(当時)を擁護して「株主至上主義の資主義には問題がある」と書いている。 藤末氏(および北畑氏)の「会社は株主だけのものか?」という問いに対する

    「公開会社法」が日本を滅ぼす : 池田信夫 blog
  • 藤末 健三 (@fujisue) | Twitter

    Unmute @fujisue Mute @fujisue Follow Follow @fujisue Following Following @fujisue Unfollow Unfollow @fujisue Blocked Blocked @fujisue Unblock Unblock @fujisue Pending Pending follow request from @fujisue Cancel Cancel your follow request to @fujisue

    ryozo18
    ryozo18 2010/01/05
    配当性向が高まっているのは投資機会がないという判断を企業がしているから。配当性向低くしたいなら規制緩和とかしろや
  • asahi.com(朝日新聞社):東証、「ストップ安・高」基準の制限値幅を2倍に緩和 - ビジネス・経済

    東京証券取引所は年明け初日となる4日の大発会から、ストップ高やストップ安の基準となる「制限値幅」を、これまでの最大2倍に緩和する。制限のない値動きになれた海外投資家からの注文を増やす狙いだ。東証はこの日、売買システムを10年ぶりに全面更新。システムの能力アップにあわせて緩和に踏み切る。  制限値幅は、株価急騰や暴落による市場の混乱を避けるため、一日の変動幅を限定するもので、幅いっぱいにふれると取引ができなくなる。新制度は前営業日の株価の終値の額に応じて34段階に分類。たとえば株価が1000円以上1500円未満なら、制限値幅は従来のプラスマイナス200円から300円に、1万5000円以上2万円未満ならば2000円から4000円に広げる。  海外の主要取引所では、「自由な価格形成を阻害する」として、個別株には値幅制限がない例が多く、海外に近づける狙いがある。  システム更新ではこのほか、売買の

    ryozo18
    ryozo18 2010/01/04
    これでようやく追いついただけという罠。周回遅れ状態は変わらず
  • 404 Not Found

    申し訳ありませんが、現在このページは存在しません。 以下ページにアクセスして目的のページを再度お探しくださいませ。 ※5秒後に自動的にページが切り替わります。 http://kigyoka.com/

    ryozo18
    ryozo18 2009/12/28
    「日本には成長の意思がない」
  • 「DCFは使えない!」-企業価値評価の業界における違い (15.535) - My Life After MIT Sloan

    昨日、少し時間があったので、MBAの授業に関する過去記事を整理。 15.535 など、MIT専用のタグと、授業名をつけて、検索しやすくしました。 是非MITを志望してエッセイを書いてる人などは、利用していただけたら幸いです。 で、忘れないうちに、今学期受けていて、とても面白かったのに、一度もブログに登場しなかったAccountingの授業について。 この授業の正式名称は、Business Analysis Using Financial Statements。 初日の授業に行ったら、先生が二人いた。 お二人とも、Charles River Consultingという、有名な会計コンサルティングファームから来た現役のコンサルタント。 うち一人は、現役のコンサルタントをやりながら、Wharton、Sternなどファイナンスに強い学校を初めとして、Harvard、Kelloggなど、20以上のト

    ryozo18
    ryozo18 2009/12/16
    同意。WACCも算出してない企業が割引率にケチつけるとかもうねw
  • マイクロファイナンスの効果は実は大したことはない? - himaginary’s diary

    先日、マイクロファイナンスブームの原点ともいうべき番組の放送を紹介したが、最近ではそうしたブームに対する揺り戻しのようなことも起きているらしい。1年前に商業化の波に揺れるマイクロファイナンスの現状を紹介したティム・ハーフォードが、ボストングローブの9/20記事経由で、今度はマイクロファイナンスへの過大な期待に冷や水を浴びせるような実証研究2を紹介している*1。 一つ目の実証研究は、Dean KarlanとJonathan Zinmanによるフィリピンのマニラでの研究である。内容は、当地のマイクロファイナンス業者を説得し、信用格付けのアルゴリズムに手を加え、ボーダーライン上の借り手にランダムに融資したり拒否したりしたというもの*2。それにより同じような環境の人に融資の有無が与える影響を調べたわけだが、残念ながら結果はそれほど芳しいものではなかった。同じ2人の以前の南アフリカでの実証研究(昨

    マイクロファイナンスの効果は実は大したことはない? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2009/12/07
    面白い
  • 債務問題:日本が背負う重荷  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年11月28日号) 日はまだ、債務が原因で極貧に陥る運命と決まったわけではない。 それは今、巷で一番話題のショーだ。人々は行列をなし、をスリッパに履き替え、テレビカメラが回っている体育館に入る。彼らが見にきたショーは、人気テレビ番組「ドラゴンズ・デン」(日で放送された「マネーの虎」の英国版)とよく似ている。 しかし、大事なプロジェクトへの出資を求めるのは、起業家ではなく官僚で、承認か却下かを決めているのは政治家だ。これが日流の財政均衡術である。 爪楊枝を使って大きな穴を埋められるか 鳩山由紀夫首相率いる新政権は、大規模な支出計画を掲げて政権の座に就いた。その財源については、ライバルである自民党を半世紀も政権の座にとどまらせるのに一役買ってきたような「無駄な支出」の削減により確保したいと考えている。 テレビ視聴者の反応を見る限り、一般国民は感銘を受けている

  • 悲惨な戦い

    最近の為替、特にドル円を見ていると、どうしてもそういう印象を受けてしまいます。よく、経済のファンダメンタルズだけ見ているとどうして円高になるのかわからん、と質問を受けるのですが、かなり長期ではファンダメンタルズ(成長率とか)が効いてくるとしても数年程度の短期では需給(通貨供給量その他)や金利差はフローに大きな影響を与えますから、長い目で見た弱い国の通貨が上がることもあります。その上、名目金利ではそれほど差がない国同士でも、デフレ国のほうが実質金利は高いわけで、そうなると、実質金利差によって、景気の悪いデフレ国のほうの通貨が買われることもある意味当然ともいえます。 実質金利差というのがわかりにくければ次のような具体例で考えて見ましょう。 A国の通貨:物価上昇率年率2% B国の通貨:物価上昇率年率マイナス2% 両国とも名目金利はゼロ。 お金が自由に動けるとして、私がA国の通貨でお金を預けたら金

  • 金融そして時々山: みずほ、最悪の自己資本比率2%

    金融そして時々山 山好き金融マンのホームページ 余り日のマスコミが取り上げない視点から経済と金融を語るページです そして時々山やアウトドア・町歩きを語ります この話題は昨日ロイター・ニュースで読んだので、昨日エントリーしたかったのだが、プロバイダーのサーバー停止で掲載する機会がなかった。 さて題である。格付機関S&Pは月曜日に世界のトップ45の銀行について、Risk-adjusted capital (RAC) ratioを発表した。これはS&Pが独自の基準で銀行の資や負債の調整を行った「自己資比率」で、来年早々にも導入が予定されている新自己資規制の先駆けをなすものだ。 S&Pによると45行の平均RACベースの自己資比率は6.7%で、3分の2の銀行は平均以下だ。自己資比率の低さが目立つ銀行はCiti(2.1%)、UBS(2.2%)、一番自己資が低い銀行はみずほで2%である。

  • 「ゴールドマンの報酬は妥当」 高額報酬批判にCEOが挙げた反証材料 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年11月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ゴールドマン・サックスの従業員の報酬がほかの金融機関より高いのは、従業員の生産性が他社より高いからだ――。ゴールドマンのCEO(最高経営責任者)、ロイド・ブランクファイン氏は10日、金融業界の会議でこう言い切った。 メリルリンチが年に1度開催する金融サービス会議で、ブランクファイン氏はアナリストらを前に、ゴールドマンを擁護する数々の材料を提示した(ゴールドマンは1年前、金融危機の後も投資銀行業務に「専念する」と主張し、批判されていた)。 優秀な従業員、世界で指折りの生産性の高さ 「ゴールドマンの報酬が他社より高いという話をよく聞く」。ブランクファイン氏はこう言った。「人々がそこで指摘しそびれるのは、従業員1人が生み出す純利益が業界平均の数倍に上るということだ。ゴールドマン・サックスの人間は世界屈指の生産性の高さを誇っている」 ブラ

    ryozo18
    ryozo18 2009/11/12
    競争があるようでない業界ということを自ら暴露しちゃったでござるの巻
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 小糸在来 宮農園枝豆の販売終了 非常にたくさんのご注文、ありがとうございました。 今年は非常に厳しい環境で生育状況が悪く、当初販売断念も考えておりましたが、宮さんの努力のおかげで、販売することができました。 これまでお送りしたものはほぼ完璧ですが、これ以上は品質保証ができそうもないということと、予想を超える大量の注文を頂いた、ということで、泣く泣く販売終了を致します。 その辺のデパートでは性懲りもなく、あまり品質のよくない小糸在来種をトンデモナイ値段で売っ

  • 不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    (感謝とお詫び) 昨夜、寝がけにぼそっと書いたエントリにたくさんのアクセスを頂きありがとうございます。私個人としては発見内容についてはオドロキでしたが、世の中的にはこれだけ買っている人も多く、もしかしたら常識なのかも、と思っていたので、ちょっと反応の大きさにびっくりしています。 お詫びと言うのは下の三茶のケースに上げた計算が、間違っていたことで(ローンのところで手数料が二度カウントになっていました)、この場合ですと、買う場合の損は約1000万円ではなく、200万円になります。今回自分が作ったスプレッドシートがブログに書くには複雑で、なおかつ極めて個別性が高いケースだったので少しでも一般化しようとして、つなぎ合わせるように新しく作ったのが失敗でした。(苦笑)下の表記は初めて読む人のために、元の表現を残す形で、修正しました。 みなさま、当に申し訳なし! ただ、全体としての考え、僕個人のケース

    不動産購入に関する一つの(ショックな)気付き - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    ryozo18
    ryozo18 2009/11/04
    だいたいあってる/デフレ期の借金はとにかく不利。ローンを組むならインフレ期に
  • ワイツマン「カタストロフの可能性を考慮しない費用便益分析は意味が無い」 - himaginary’s diary

    A.R.N.さんのこの記事を読んで、そういえば例の騒ぎに絡んでクルーグマンが温暖化対策と費用便益分析について何か書いていたな、と思ったら、10/17のブログエントリだった。 Weitzman’s paper was an attempt to shift the focus of a debate that emerged after the big Stern Report on climate change policy. Nick Stern, in making the case for strong climate-change policies, used a zero “discount rate”: he applied the same weight to future generations as to those currently alive. A number o

    ワイツマン「カタストロフの可能性を考慮しない費用便益分析は意味が無い」 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2009/11/02
    カタストロフを織り込む割引率など
  • モノを買う際の指標 ~毎日気づかずに消費しているお金~

    モノを買う際の指標 ~毎日気づかずに消費しているお金~
  • 米金融界で注目され始めた「死亡債」 ・・・薄気味悪いと評されながらも市場拡大:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【経済】「薄気味悪い」と評されながらも市場拡大 米金融界で注目され始めた「死亡債」」 1 海坊主φ ★ :2009/10/11(日) 13:10:40 ID:???P ?2BP 金融危機後の米国でリスクを恐れて行き場を失った資金の流出先として注目されているのが、「死亡債」(Death Bond)だ。 住宅ローン会社やブローカーが返済能力のない低所得者に貸し出した高金利の住宅融資「サブプライムローン」は、2006年夏を境にローンが次々と焦げ付き、不動産バブルの崩壊とともにその後の金融危機の火種となってしまった。 景気低迷からいまだ立ち直りを見せていない米国では、これまでとは打って変わり節約志向が顕著となり金融市場への投資意欲も著しく減退している。 そのような中、一部の投資家に注目を集めているのが、「死亡債」(Death Bond)だ。 これはまだ生きてる

    ryozo18
    ryozo18 2009/10/15
    リバース・モーゲージの変種といえなくもないか
  • 愛と利益と - 書評 - 生命保険のカラクリ : 404 Blog Not Found

    2010年03月02日07:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 愛と利益と - 書評 - 生命保険のカラクリ 著者より献御礼。 生命保険のカラクリ 岩瀬大輔 初出:2009.10.15 2010年4月15日まで全文PDFダウンロードは以下より 生命保険のカラクリ』(岩瀬 大輔・著) | 文春新書 ほか | 書籍情報 | 文藝春秋 プロのための「生命保険入門」を、異業種から参入した著者が同書の著者から直接学び直した上で、ユーザー向けに最新事情を交えながら書き直したのが書。生命保険を買う--あるいはあえて買わない--にあたって、書は必携の一冊となるだろう。 ただ、一点だけどうしてもお尋ねしておきたい異議がある。entryはよって書評兼公開質問状である。 書「生命保険のカラクリ」は、ライフネット生命保険副社長である著者がはじめて書き下ろした生命保険。 目次 - 新著の予

    愛と利益と - 書評 - 生命保険のカラクリ : 404 Blog Not Found
    ryozo18
    ryozo18 2009/10/15
    生命表がベースになるのかなーとか素人考えで思ったが、実際のところはどうなんだろう/細分化すると逆選択がねえとかはおいといて
  • 「厳しい取り立て」を前提にしないとミドルリスク融資はできないか? | isologue

  • 亀井大臣の「モラトリアム」は実はあんまり使われないんじゃないか? | isologue

    亀井大臣の「モラトリアム」は実はあんまり使われないんじゃないか? | isologue
    ryozo18
    ryozo18 2009/09/29
    事後的な制度の利用についてはここでの分析があてはまるかもですが、事前の貸しはがしが起きるリスクはどうでしょうか。