タグ

社会と仕事に関するzakkieのブックマーク (19)

  • なんで共働きなのに生活苦しいの?

    シンボリ帝くろしよ @DD_kuroshio_kai ウチお客さん相手にするような任務しとるんよ。 68歳ぐらいの女性の方が悩んでて。 わけを訊いたら娘とすぐ喧嘩になるって。 お母さんのほうが娘に「なんで共働きなのに生活苦しいの、私たちの頃はお父さんが働くだけでじゅうぶん楽だったのよ、ちゃんと働いてるの?どんな仕事なの?」(つづく) 2015-06-19 15:34:22 シンボリ帝くろしよ @DD_kuroshio_kai (つづき)「娘の主人はどんな仕事してるのかしら、って言うたら娘さんブチギレしたの…」って そらそうよ、っていうわけで約30年前との人口比率や景気、その人口比率のまま30年経った現在の若者世代の負担、年金支給の問題、そういう意識のちがいから来る発言、(つづく) 2015-06-19 15:37:17 シンボリ帝くろしよ @DD_kuroshio_kai (つづき)とかも

    なんで共働きなのに生活苦しいの?
    zakkie
    zakkie 2015/06/21
    今は児童手当が貰えていいわね、というのもある。扶養控除が廃止されてむしろマイナスなのに。テレビが機能不全。
  • (,,゚д゚)ウマー on Twitter: "何人かに刺さることを承知で言うけど、 「貴方が会社、社会にいることで会社や社会はどんな得をしますか」 「もし貴方がいなくったら、会社や社会はどう困りますか、貴方でなければならない理由は何ですか」 これの答えで人を納得させられなきゃ、 雇う側から見て、貴方の価値はないんだよ。"

    何人かに刺さることを承知で言うけど、 「貴方が会社、社会にいることで会社や社会はどんな得をしますか」 「もし貴方がいなくったら、会社や社会はどう困りますか、貴方でなければならない理由は何ですか」 これの答えで人を納得させられなきゃ、 雇う側から見て、貴方の価値はないんだよ。

    (,,゚д゚)ウマー on Twitter: "何人かに刺さることを承知で言うけど、 「貴方が会社、社会にいることで会社や社会はどんな得をしますか」 「もし貴方がいなくったら、会社や社会はどう困りますか、貴方でなければならない理由は何ですか」 これの答えで人を納得させられなきゃ、 雇う側から見て、貴方の価値はないんだよ。"
    zakkie
    zakkie 2014/01/28
    逆方向で「標準化だからスキルを磨かないでいいと勘違いしている人」よりは、ずっとマシな感じがする。
  • 長時間労働の職場、上司が残業に好印象 内閣府調査:朝日新聞デジタル

    【岡林佐和】夜遅くまで残業している社員は、がんばっている人だ――。残業にこんなイメージを持っている上司の下では、部下が長時間労働する傾向にあることが内閣府の調査でわかった。「残業を減らすには、管理職の意識改革が不可欠だと浮き彫りになった」という。 1日の労働時間別に、上司が残業している部下にどんなイメージを持っていると思うかを聞いた。1日12時間以上働いているグループでは、53%が「がんばっている」と好意的に考えていると答え、労働時間が10時間未満のグループ(38%)より15ポイント高かった。 逆に、残業について、「仕事が遅い人」という否定的なイメージは、10時間未満のグループでは37%が賛成したが、12時間以上働くグループでは26%にとどまった。 残業を減らすために効果的と思われるのに、実際はできていない取り組みについて聞いたところ「短時間で質の高い仕事をする人を評価すること」がトップだ

    zakkie
    zakkie 2013/12/23
    自明なんだが→“「残業を減らすには、管理職の意識改革が不可欠”
  • 機械に奪われない仕事ってなんだろう?

    Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro このペースでITが発達し続けると、一体今後どうなっていくのだろうか?ということを、この半年間くらい考え続けてきた。 2013-03-17 11:48:01 Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO @Matsuhiro 人間の仕事は確実に機会に奪われて行くだろう。「企業が「帝国化」する」のなかでも書いたし、これだけをテーマにした「機械との競争」というも売れている。 2013-03-17 11:49:49

    機械に奪われない仕事ってなんだろう?
    zakkie
    zakkie 2013/03/18
    小中学校の先生は管理スキル法が重要なので、機械化されにくいでしょう。/歴史から学べば、機械でできる仕事は無くなるが、さらに機械を使いこなして自動化の先を作る仕事が必ず発生するのだ。
  • さいたま市 残業 1000時間/年以上 79人 最高1873時間で783万円、年収1574万 なぜそんなことが許されるのか (1/2) : J-CASTニュース

    時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の年収が1500万円超に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたというが、なぜそんなことが許されるのか。 高額な時間外手当支給が発覚したのは、2012年9月19日のさいたま市の定例市議会でのことだった。 年間1000時間を超える時間外勤務が79人 一般質問に立った冨田かおり議員(改革フォーラム)が時間外手当についてただしたのに対し、市の総務局長が答弁で明らかにした。 それによると、課長補佐級の40代男性職員は11年度の1年間で、1873時間の時間外勤務をし、783万円もの手当を支給されていた。この職員の年間給与は791万円のため、合計の年収はなんと1574万円に上ることになる。残業は、土日祝日も含めると、1日当たり平均5時間もしていた計算だ。 さらに、医療職を除く職員で

    さいたま市 残業 1000時間/年以上 79人 最高1873時間で783万円、年収1574万 なぜそんなことが許されるのか (1/2) : J-CASTニュース
    zakkie
    zakkie 2012/09/22
    だらだらと仕事をしているのが目に浮かぶわ。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 4 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    zakkie
    zakkie 2012/03/24
    募集しても集まらない職種もあるのだけど、その辺の事情はヨーロッパとかでも同じなのかな?
  • 「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    こういう話を読むと、胸が痛むんだわ。 「少子化対策…女性は若い時に結婚を。40歳過ぎると男性と距離あく」発言に、「女性蔑視!人権侵害!」批判→那覇市議、謝罪 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1700858.html 34歳で結婚して、35歳で童貞を捨てた私としては、いま思い返すに結婚なんて出来ないと思っていたんだ。ましてや、自分に子供ができるなんてことも、思いもよらなかった。だから、金ばかりあって、しかもケチなもんだから使い方を知らない。せめて、有効に使ってもらおうと、同じく結婚できない人たちと一緒に児童養護施設に少しばかりの寄付をしていたわけだね。 でもだな、施設に来ている子供たちというのは、親から望まれない存在だったり、愛し方が分からない親を持ってしまったり、さまざまないきさつがあって、そして何らかの助けがあって施設に住んでる。帰る家が

    「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    zakkie
    zakkie 2012/03/10
    最大のリソースは時間。それに気が付いていない人間がゴチャゴチャ言っているだけ。/隊長見ていると人間は変われるものだと勇気がでます。ぼくは支持。
  • 大人にはなりたくないねぇ - シン・くりごはんが嫌い

    おはよう新社会人さん 気分はどうだい? いよいよ世の中に滑り出す時が来たようだね 悪いことばかりじゃないといいんだけど まぁそんなことはないんだろうな 大人になると 世の中なんてクソだってことが イヤでも分かってしまうから だからぼくは君に「大人になんてならないで」と願うよ 傷つかないで欲しいし 出来ることなら世の中なんてクソだってことも気付かないで欲しい そして悲しまないで欲しい でもそんなに心配いらないかな 君はきっと僕みたいにはならないだろうから おはよう新社会人さん 気分はどうだい? いよいよ蹴り出される形で会社に行くことになったね 朝一番の日差しくらいは気に入ってくれるといいな この世で一番美しいもののひとつなんだよ 大人になるにつれて 会社なんてクソだってことが イヤでも分かってしまうから だからぼくは君に「大人になんてならないで」と願うよ 傷つかないで欲しいし 出来ることなら

    大人にはなりたくないねぇ - シン・くりごはんが嫌い
    zakkie
    zakkie 2011/04/03
    続報希望。参考になるわー。
  • 専業主婦という浪費 : 池田信夫 blog

    2010年12月07日08:30 カテゴリ経済 専業主婦という浪費 毎年、税制改正のたびにもめている所得税の配偶者控除の縮小が、また見送りになるようだ。これは年収103万円以下の配偶者のいる世帯主の所得を控除する専業主婦優遇策であり、労働人口が急速に減少する日で、貴重な労働力である女性の就労をさまたげる逆インセンティブになっている。 Economist誌も指摘するように、日の女性の労働参加率は先進国でもっとも低く、賃金格差は最大だ。この原因は、総合職の女性がいったん結婚退職すると、次に就労するときはパートしかないからだ。「ワーキングプア」と呼ばれる非正社員の大部分は、こうした主婦のパートである。 こうした硬直的な雇用慣行が、少子化の原因になっている。子供一人あたりの養育コストは1300万円程度だが、八代尚宏氏も指摘するように、最大のコストは出産退職の機会費用である。平均的な大卒女性が定

    専業主婦という浪費 : 池田信夫 blog
    zakkie
    zakkie 2010/12/07
    「配偶者控除さえやめることのできない民主党政権」 これはぼくが民主党に最大に失望している点だ。与党になったら現状維持。現状を変えられないなら政権交代の意味なし。雇用創出も民主党が守旧だから無理なんだ。
  • 「ブラック企業から残業代を回収したところまでの一連ツイート」

    Kino Toshiki @Kino_Toshiki 私はいかにしてブラック企業から残業代を取り返したかシリーズ(1)まず、面接時に「うちは残業代は出ないのでね」とはっきり言われていたんだが、まあ当に未払いにされたら後から請求すりゃいいや、ブラック企業上等だぜ、と受け流す(笑) 2010-10-30 13:59:35 Kino Toshiki @Kino_Toshiki (2)入社日、書面による労働契約書の締結と就業規則の閲覧を求めたが、「うちにはそんなもんねえよ」と一蹴(笑)なんだこいつら絶対36協定とか結んでないな、と確信。雇用契約書についてはその後何度も要求したが会社相手にせず。 2010-10-30 14:05:21

    「ブラック企業から残業代を回収したところまでの一連ツイート」
    zakkie
    zakkie 2010/10/31
    明るく面白く書いているがつらかったはず。これだけの能力があるのだから、この方がちゃんとした職場と巡り会えますように。/法や倫理を守らずに部下に長時間労働を課すのが仕事の管理職なんて、無能の極み。
  • 日立APが「死に様試験」をする理由

    白物家電の中で最も火災事故が多いのは何か、読者の皆さんはご存じだろうか。正解は「ルームエアコン」だという。筆者はその話を日立アプライアンス(日立AP)の巻島文夫品質保証センタ長から聞いた。巻島センタ長の仕事は役職名が示す通り、日立APが製造・販売しているエアコンや冷蔵庫、洗濯乾燥機といった白物家電の品質管理やリスクアセスメントである。 エアコンは部屋に設置する体(室内機)とは別に、屋外に設置する室外機がセットになっている。この室外機が火元になるケースが多い。というのも室外機は建物と建物の間の狭い路地などに置かれることが多く、放火の標的にされたり、火がついたままのたばこを投げ捨てられて燃え移ったりするからだ。 それだけに日立APの巻島センタ長は、エアコンが品質不良で発火したという濡れ衣を着せられることがないよう、厳重に安全を期した設計をしなければならないと、開発・設計者に徹底している。 壮

    日立APが「死に様試験」をする理由
    zakkie
    zakkie 2010/10/04
    この試験を安全に実行できる技術がすばらしい。しかし、日立APの規模では高コストに跳ね返るのでは?日本の家電業界はこういう技術のために再編が必要になるかも。
  • アップルどころじゃない、死にたくなる労働環境のニッポン - 上伊由毘男のブログ

    中国の鴻海精密工業傘下である富士康科技(Foxconn Technology)深セン工場で、自殺が多発してるとの報道がある。この工場ではiPhoneiPadなどのアップル製品をはじめ、デル、ノキア、ソニーなどの製品を受託製造している。 アップルを揺さぶる中国「連続自殺」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト 欧米の消費者は普段、自分たちが買う高級ブランドのスニーカーや電子製品がどこでつくられたかなど、あまり考えない。しかし、一流ブランドの委託を受けている海外の工場の劣悪な労働条件がクローズアップされると、状況は一変する。過去には、ナイキやGAPなどの企業がこの問題で激しい逆風にさらされた。 いまメディアをにぎわせている中国台湾系電子製品メーカー、富士康の自殺多発問題も、アップルやヒューレット・パッカード(HP)、デルなどの大手企業に打撃を与えかねな

    アップルどころじゃない、死にたくなる労働環境のニッポン - 上伊由毘男のブログ
    zakkie
    zakkie 2010/06/06
    Appleの件は、ヒット商品にからめてうまくメディアにのせたよなぁ。つまるところ、中国も日本もほとんど同じなのではないか。監督官庁(労基署ね)が機能していないという点で。
  • 「餃子の王将」の新人研修ブラック杉ワロタ:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「「餃子の王将」の新人研修ブラック杉ワロタ」 1 スクリーントーン(静岡県) :2010/04/11(日) 17:40:02.18 ID:B68hUb8t ?PLT(12001) ポイント特典 餃子の王将の新人研修に密着。まるで自己啓発セミナー... 前略 ううん、やっぱりというか、世間でよく行われているスパルタ軍隊式の新人研修でした。 卒業したばかりの新人に人格をまったく失わさせるような形の研修と思いました。 みんなの前で大声を出させる、8秒以内で社訓を大声で読ませるなど、見ててうんざりするような新人研修内でした。 餃子の王将は店長に権限を持たせ、その店独自のメニューなど、店長にかなりの権限を持たせる外産業としても有名ですが、 あのやり方はその権限委譲をして売り上げののばし続ける餃子の王将にしてはまるでロボットを生産しているような気がしてなり

    zakkie
    zakkie 2010/04/17
    この内容をブラックと言って揶揄するタイトルとブクマに驚く。ゆとりは「ブラック」の本質を分かっていない。王将店長ほどの部下も持っていなければ、収入もなく、代案もない連中が非難だけしてるみたい。
  • 【レポート】残業代の一部を有給休暇に! 4/1施行の改正労働基準で残業手当はこう変わる | 経営 | マイコミジャーナル

    長時間労働を抑制し、労働者の健康確保とワークライフバランス(仕事と生活の調和)が取れた社会を実現することを目的に、2008年12月に公布された「改正労働基準法」。いよいよ4月1日に施行される新しい法制度の下で変更になる労働基準のポイントをまとめてみる。 新しい労働基準法では、残業に対する規定が大きく変わる。従来の法律では、時間外労働に対する賃金報酬の割増率は、時間数にかかわらず一律25%だった。これが4月1日からは60時間を超えた分については50%に引き上げられる。ただし、休日労働や深夜労働については従来どおりで、それぞれ35%、25%の割増率のまま変更されない。 また、残業代の一部を有給休暇として取得できる制度も新たに設けられる。事業所内で労使協定が締結された場合、1カ月60時間以上の時間外労働分に関しては、時間数に25%を乗じた時間分を有給休暇として取得することが可能になるのだ。 つま

    zakkie
    zakkie 2010/03/31
    厚労省は労働時間を減らすことに興味がないみたい。"残業代の一部を有給休暇として取得"できるのは、労使合意がされたときのみ。これで労使協定結ぶような組合はあからさまな御用組合ですな。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:工事現場バイト>山崎パン工場バイト 山崎パンの工場は地獄

    地方企業のパン工場で時給1300円につられて短期バイトしたことあるが、あれは壮絶だぞ。 俺の仕事は流れてくる細長い生地をねじってねじりパンを作るだけ。 生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、 生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、 生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、生地くる、ねじる、 6時間ずっとこれ。もう途中から俺が生地ねじってるのか生地にねじられてんのか分からなくなる。 自分が消えるような感覚。俺は2週間の刑期を勤め上げたが、アンパンのてっぺんにゴマ振るだけ の仕事に当たった奴は2日で辞めていた。 お前らパン工場だけはやめておけよ。

    zakkie
    zakkie 2010/02/24
    それだけ人件費を使って利益が上がるのはすごい。食品産業って、製造業の中でもグローバル化しにくいんだな。
  • 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で−北海道新聞[道内]

    就職難に苦しむ札幌の大学生らによる「就活くたばれデモ」が23日、札幌市の中心部で行われ、リクルートスーツ姿の学生が年々早まる就職活動への不満や求人増を訴えた。 デモには、就職先が決まっていない北大の4年生や大学院生ら約20人が参加。「面接多すぎ」や「既卒を差別するな」と書かれたプラカードを持って、「生きるための仕事をよこせ」などと叫びながら、約1時間練り歩いた。 馬のマスクをかぶった学生が「内定」と書かれたニンジンを追いかけるなど、就職活動の現状をちゃかすパフォーマンスも。 デモを呼びかけた北大文学部4年の男子学生(21)は「大学は就職のための予備校ではない。厳しい就活の現状を分かってほしい」と話した。

    zakkie
    zakkie 2009/11/24
    言っている内容は理解できる。パフォーマンスも良い。しかしデモが社会を変える手段としては絶望的なのだ(だから北海道新聞を呼んだのね、見事)。
  • 『非正規500人分の年収得る上位層が叫ぶ「正社員の解雇規制緩和」「非正規に犠牲を押しつけるな」』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 この間寄せられた、正社員の解雇規制の緩和が必要とするコメントの趣旨は、「日経済全体のパイが少なくなっているから、労働者のパイも減らさざるをえない。にもかかわらず、正社員の既得権(強すぎる解雇規制と賃下げ不可)のせいで、非正規労働者だけに犠牲が押しつけられているのだ。この正規と非正規のダブルスタンダードをただすには、正社員の解雇規制緩和や賃下げをして(特に大企業の中高年正社員がたいして働きもせず給料もらいすぎをただすべき)、その分を非正規労働者に分け与え、正規と非正規を平等にして、雇用流動化してこそ、非正規は救われるのだ。また終身雇用や年功賃金が差別要因となっているので改善が必要だ」というものです。年功賃金の問題については、先日のエントリー「解雇規制緩和でなく劣悪な仕事

    zakkie
    zakkie 2009/09/27
    課題とするところは分かるけど、それを解説するのに「資本家階級」とかいう言葉を使われると、結論が間違っているように思う。
  • お役所でバイトして分かったこと

    みんなすごく真面目に働いてる。よくある9時5時のイメージとは大違い。 残業するのがデフォルトだし、終電帰りも全然珍しくない。 しかも、残業代は予算に限りがあるから、50時間残業しても20時間分しか出ない。それでも文句言わず働いてる。お疲れさまです。 賄賂とか横領みたいな不正も全然ない。それどころか、文房具とか交通費とか、持ち出しで職員個人が負担していることも多い。財産が動く時はものすごく煩雑なチェックを受けなきゃいけないから、私利のために使うのは不可能なのだ。 ただし、やっぱり仕事は無駄が多いと思う。 具体的にどんな無駄が多いのかというと、「自分たちが不正を働いていない証拠を作る仕事」が異様に多い。 どうでもいいと思うようなことまで全部記録してファイリングして保存する。たとえば、役所からは毎日何百何千の郵便物を送るんだけど、その宛名と担当課を全ていちいち記録している。 確かにこれで、職員が

    お役所でバイトして分かったこと
    zakkie
    zakkie 2009/09/18
    「正確“が”仕事」というは、職員や組織が決まったやり方を好んで中毒になっている悪い状態だと思う。「正確な仕事」を求められるのは民間も同じ。業務改善の意欲があればこんな風景にならない。
  • 日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    社畜とは、会社に強い忠誠心を持ち、私生活を犠牲にして、会社での労働を第一に置くような価値観をもつ従業員を揶揄する言葉だ。「社畜論」については、日では定職を持たず、その後、オーストラリアで修士号を得て、いまはシンガポールで会社勤めをする海外ニートさんのブログが面白い。(アクセスすると音が出るので気をつけてね) 先日、私は、「異なる文化をもつ人たちと働くということ」、「残業は恥だ」という日の労働環境を批判するエントリを続けて書いた。私はかつてカナダのローカル企業で2年半くらい働いたし、その後も、韓国中国・ベトナムなどに住んで、現地の人たちの働きぶりを観察する機会を持った。 とにかく、日の職場の雰囲気や考え方は、海外の職場とは著しく異なる。しかも、北米(カナダ・アメリカ)の職場と日以外のアジア(韓国中国・インド・ベトナム)の職場の雰囲気は当然異なるものの、それでも日のそれに比べると

    日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    zakkie
    zakkie 2009/07/12
    日本企業では労働法規コンプライアンスや内部統制がこの数年で急速に定着しつつあるので、この文章の見方は時代おくれ。共感できない。もちろん立ち上がりの遅い職場もあるだろうが、そのうち変わりますよ。
  • 1