タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (49)

  • 学校の性教育で“性交”を教えられない 「はどめ規定」ってなに? | NHK

    「子どもを性暴力の当事者にしないために」 ことし4月、文部科学省が一部の学校で試験的にスタートさせた『生命の安全教育』。自分の体を大切にすることや、性暴力に対する正しい認識を身につけることで、子どもが性暴力の被害者や加害者、そして傍観者になることを防いでいこうという教育プログラムです。 しかし、プログラムが作られる過程で、「はどめ規定」と呼ばれる決まりをめぐって議論は紛糾しました。性暴力についての教育なのに、「性交については教えられない」というのです。「はどめ規定」とは、いったい何なのでしょうか。 (首都圏局/ディレクター 谷圭菜)

    学校の性教育で“性交”を教えられない 「はどめ規定」ってなに? | NHK
    D_Amon
    D_Amon 2021/10/02
    思い出すのは第一次安倍政権での性教育バッシング。自民党にその手の「保守」は多いから安倍政権に限らないかもだが。純潔思想トレースといったらこっちだなあ。オタクの一部が性教育バッシング側だったの忘れないよ
  • NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白

    第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。そのガス室跡の地中から発見された“謎のメモ”。書き残したのは、ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」と呼ばれた人たちだった。未だ多くの謎が残るホロコーストの実態。地中に埋もれていた「死者たちの告白」に迫る。 大量虐殺の実態に迫る鍵 第二次世界大戦中、ナチスドイツが組織的に行った「ユダヤ人の大量虐殺」。その犠牲者は、600万人に上るといわれている。中でもポーランド南部にあった「アウシュビッツ強制収容所」では、およそ110万人がガス室などで殺されたとされる。しかし、現場は終戦間際、証拠隠滅を図ったナチスによってほとんどが破壊された。アウシュビッツの跡地では、大量虐殺の実態の検証が今なお続けられている。 「犠牲者の遺品や資料から分かった事実を世界に伝えなければなりません。大量虐殺の実態は、未

    NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白
    D_Amon
    D_Amon 2020/09/08
  • エピソード - 時論公論

    台湾の新総統に20日、頼清徳氏が就任しました。中国が「独立志向が強い」として警戒してきた頼氏。台湾の新政権発足で中台間の緊張は高まるのか今後の情勢を考えます。

    エピソード - 時論公論
    D_Amon
    D_Amon 2019/11/28
    「ただ、この公文書があったからこそ、私たちは当時の「桜を見る会」の様子を詳しく知ることができます。公文書を通じて国民が全体像を知り、内容をチェックする。その重要性は、現在も同じではないでしょうか」うむ
  • 原発事故 “土から放射性物質 取り除いて” 農家の訴え|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    福島県の農家8人が、原発事故前の農業を取り戻したいと、5年前(2014年)、東京電力を訴えた裁判に、おととい(15日)、判決が言い渡されました。 農家たちは、金銭的な補償は一切求めず、農地から事故で飛散した放射性物質を取り除いて欲しいという、その一点だけを求めてきました。

    原発事故 “土から放射性物質 取り除いて” 農家の訴え|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    D_Amon
    D_Amon 2019/10/21
    「汚染された表面の土とその下の土を反転させる「反転耕」や、土を深く耕して放射性物質を薄める「深耕」。放射性物質を取り除くものではありません」「薄めて散らす」をした結果で、東電負担で表層除去すべきだった
  • 気づかぬうちに被害者に… 広がるレイプドラッグ - NHK クローズアップ現代 全記録

    性的暴行を行う目的で悪用される薬物。いわゆる「レイプドラッグ」。その多くは病院で処方される睡眠薬などの“身近な”薬です。 女性 「友達が飲み会で、お酒強い子なんですけど、最初の1時間くらいですごい酔っ払って、そこから先の記憶がないみたいな。」 女性 「そんな大して飲んでないのにもう記憶がとぶってことは、たぶん絶対何か入れてるなって。絶対何かしたよね、みたいな。」 明らかな犯罪。しかし、薬を使う人物に罪の意識は希薄です。 加害者 「(睡眠薬)入れてかき混ぜて、ぐっと飲ませれば気づかないですよ。起きないですね。」 加害者 「飲み過ぎちゃった、で終わってくれればいかなっていう程度でやってるんで。」 さやかさん 「自分って1人の人間としてそのときに見られてなかったんじゃないかなと思って、なんかたぶん、人形のようにしか思ってないんやろうなって思う。」 レイプドラッグを使う動機とはどういったものなのか

    気づかぬうちに被害者に… 広がるレイプドラッグ - NHK クローズアップ現代 全記録
    D_Amon
    D_Amon 2019/07/04
    酒に睡眠薬をもり性交。シティーハンターの冴羽獠が野上冴子にやらかそうとした手口。犯罪が犯罪と認識され裁かれるようになっただけ社会は進歩していると思いたい。こういうのを「テクニック」としていた社会がクソ
  • 「国際的に日本の統計に信頼が損なわれるおそれ」雇用保険や労災保険で過少支給も | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

    厚生労働省が労働時間や賃金を不適切な手法で調査していたことの影響で、雇用保険や労災保険が来の額より少なく支給されたケースがあり、その総額は現時点で少なくとも数億円規模に上る可能性があることが分かりました。総額はさらに増えるとみられ、厚生労働省はさかのぼって差額を支給する方向で検討しています。 「毎月勤労統計調査」と呼ばれるこの調査は、賃金や労働時間について厚生労働省が毎月、全国の事業所を対象に行っていますが、従業員が500人以上の大規模な事業所についてはすべて調査することになっていたにもかかわらず、都内ではおよそ3分の1の事業所を抽出して行っていました。 政府関係者によりますと、これによって、調査結果をもとに算出される雇用保険の失業給付や労災保険が来の額より少なく支給されていたケースがあり、その総額は現時点で少なくとも数億円規模に上る可能性があるということです。 また、同様の手法は15

    「国際的に日本の統計に信頼が損なわれるおそれ」雇用保険や労災保険で過少支給も | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
    D_Amon
    D_Amon 2019/01/11
    嘘成長率と嘲笑われた中国の高成長は実際に結果として表れたし、保守論壇で中国経済崩壊論が流行ってからも随分経った筈だが、この話題に中国を引き合いに出したがる人はどうかと思う。本当に同じようなことかい?
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    D_Amon
    D_Amon 2018/04/08
    「「公共」の学習内容を見ると、現在の「現代社会」で扱っている「基本的人権の保障」や「平和主義」が削除されています」この辺に「道徳」教育で上級国民に滅私奉公する奴隷を育てたいという欲望が透けてると思う
  • NHKドキュメンタリー - ETV特集「関東大震災と朝鮮人 悲劇はなぜ起きたのか」

    1923年の関東大震災。混乱のなか流言が広がり、多くの朝鮮人が殺害された。悲劇はなぜ起きたのか。中央防災会議は2009年に国の機関として初めて事件を分析、報告書にまとめた。それによると軍や警察、新聞も一時は流言の伝達に関与していた。また裁判記録の研究が進み、自警団などが殺害に至った経緯も明らかになってきた。番組では、司法省の一次資料や民間の聞き取り調査などをもとに事件の社会的背景を探っていく。

    NHKドキュメンタリー - ETV特集「関東大震災と朝鮮人 悲劇はなぜ起きたのか」
    D_Amon
    D_Amon 2017/09/01
  • 特攻 歪(ゆが)められた戦果~元兵士 戦後70年の証言~ - NHK福岡放送局|特報フロンティア|これまでの放送

    米軍の通信を傍受する任務についていた90歳の元兵士が、去年初めて証言した。「敵艦がまだ浮いているのに、上官は“ごう沈”と報告していた…」特攻の戦果が、誇張されていたというのだ。出撃したパイロットたちは、「戦果なんてあるわけがない」と口をそろえる。なぜ軍は特攻を続けたのか。軍の内部資料から、その目的が明らかになってきた。特攻の戦果はどう作られ、利用されていったのか。元兵士たちの証言から、実態に迫る。 太平洋戦争末期。10代、20代の若者が、敵艦に体当たりした「特攻作戦」。その戦果は、当時の新聞で大々的に伝えられた。 昭和20年、4月1日。「琉球決戦、30隻撃沈」。 4月16日。「わが航空攻撃は巡洋艦2隻撃沈、戦艦2隻撃破。さらに11隻を炎上せしめた。」 特攻の戦果は、誰が、どこで、どのように確認していたのか。松憲太郎さん、90歳。鹿児島の基地で、アメリカ軍の通信を傍受する特殊任務にあ

    D_Amon
    D_Amon 2015/03/15
    「特攻隊の功績は、空母何隻撃沈のみにあるのではなく、国民に与えた精神的影響こそ、真の功績」国民に国家体制との心中を選ばせる手段としての特攻。それに戦果は必ずしも必要ではなく、実際に戦果は限られていた
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    D_Amon
    D_Amon 2015/02/01
    「高度なサービスを得た場合は、高度なその分のコストを支払っていくというようなところの認識は、これからは少し高めていかなければいけない」色々そう。ドライバー不足は労働環境に対する給与の問題でもあろうし
  • 全盲女性で知的障害男性から話 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    今月、埼玉県のJR川越駅で、白い杖をついて歩いていた盲学校の女子生徒が足を蹴られてけがをしたことについて、警察は知的障害のある40代の男性から話を聞いています。 警察は複数の目撃情報などから生徒を蹴ったとみていますが、刑事責任を問えるかどうかは分からないとしています。 9月8日の朝、埼玉県立の盲学校に通う全盲の女子生徒が登校途中、JR川越駅の改札を出て点字ブロックの上を白い杖をついて歩いていたところ、突然、足を蹴られてけがをしました。 これについて警察は、県内に住む知的障害のある40代の男性から話を聞いています。 警察は複数の目撃情報や防犯カメラの映像などから、女子生徒を蹴ったとみていますが、男性は聞き取りに対して受け答えをするのが難しいということで、警察は刑事責任を問えるかどうかはわからないとしています。

    D_Amon
    D_Amon 2014/09/12
    加害者が知的障害でも、ぶつかった全盲者にも責任があるとかラッシュ時を避けろとか言っていた人々のクズさに変わりはないし、むしろ、そういうことでどうにかなる問題ではなかったことが明らかになっただけだ。
  • 狙われる 軽度の知的障害の女性 - NHK 特集まるごと

    アミさん(仮名) 「短い、短い、ほんと短い。」 これまで胸を触られるキャバクラや、デリバリーヘルスなど、風俗店を転々としてきました。 アミさん(仮名) 「普通に胸を出したり、触ったり。 そういう店だから、しょうがない。 お金がなかったら生活もできないし、べていけないから、そうするしかない。」 アミさんは、貧困家庭で育ちました。 幼いころは、酔った両親から毎日のように虐待を受けたといいます。 学校では授業がほとんど理解できず、高校から、障害者のための特別支援学校に通いました。 卒業後は自立しようと、障害者雇用枠で地元企業に就職。 しかし障害が軽かったため、一般の社員と同じ仕事をこなすよう求められました。 3年間無理したものの、限界を超え、とうとう出社できなくなりました。 アミさん(仮名) 「高校卒業して、新しく仕事します。 ここから再スタートだと思っていて、頑張って、夢とかもあったのに、夢

    狙われる 軽度の知的障害の女性 - NHK 特集まるごと
    D_Amon
    D_Amon 2013/12/18
  • ヨーロッパで広がるヘイトスピーチ - NHK 特集まるごと

    髙尾 「今日(12日)の特集は、特定の人種や民族に対する、差別や憎しみをあおったりする言動・『ヘイトスピーチ』です。 ヘイトスピーチといいますと、差別的なことばがまず思い浮かびますが、実は、差別的なイラストや画像なども含まれます。 最近では日でも、在日韓国・朝鮮人に対するヘイトスピーチが問題になっていますが、ヨーロッパでは、差別反対を訴えた人が殺害されるなど、深刻な社会問題になっています。」 鎌倉 「なぜヨーロッパで、ヘイトスピーチが繰り返されるのか。 そして、その広がりを防ぐためには、どんな対策が進められているのか。 最前線の現場を取材しました。」 ここ数年、ヨーロッパ各地で横行しているヘイトスピーチ。 ギリシャでは移民に対する、差別的な言動が繰り返されています。 移民排斥を掲げる、極右政党の党員による政治活動の様子を撮影した映像です。 移民と見られる人たちに対して、暴力的な振る舞い

    ヨーロッパで広がるヘイトスピーチ - NHK 特集まるごと
    D_Amon
    D_Amon 2013/12/18
    不景気がヘイトスピーチを広げるのではなく、不景気による本来は経済政策に向けられるべき不満をヘイトスピーチで消費するためにそれを広げる連中がいるのだ。記事中に登場する極右のように。なら悪はそういう連中だ
  • 時論公論 「"満蒙開拓団"の史実に学ぶ」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    先の大戦が終わってから68年経ち、戦争の記憶の風化が懸念され、次の世代への記憶の継承も課題となっています。 こうしたなか今年4月、長野県の山あいの村に、中国・東北部の旧満州に渡った開拓移民、満蒙開拓団に関する記念館が開館し、その取り組みが注目されています。 今夜は満蒙開拓団がたどった史実に学び戦争の過ちと悲劇を繰り返さず、平和につなげる大切さについて考えたいと思います。 今年4月25日、長野県阿智村に開館した「満蒙開拓平和記念館」は満蒙開拓団に関する記念館や資料館としては全国で初めてのもので民間運営の施設です。 公共交通機関で訪れるには不便で開館前の想定では年間の来館者は5000人でした。 (映像・1万人目に記念品贈呈) ところが、私が訪れた先月(7月)28日、来館者が1万人に達し既に年間想定の2倍を超える人たちが訪れています。 それは満蒙開拓団について伝える役割や活動に関心

    D_Amon
    D_Amon 2013/08/26
  • 海自担当者“破棄”促したか - NHK 首都圏 NEWS WEB

    海上自衛隊員の自殺をめぐる裁判で、廃棄したとされた内部調査の文書がその後見つかった問題で、海上自衛隊の裁判の担当者が、文書の破棄を促すメールを別の担当者に送っていたことがわかりました。 この問題は、平成16年に海上自衛隊横須賀基地所属の護衛艦に勤務していた21歳の乗組員が自殺したことをめぐる裁判で、国が廃棄したと説明していたいじめに関するアンケート調査の文書が、去年6月、海上自衛隊横須賀地方総監部で見つかったものです。 この問題で、東京の海上幕僚監部で裁判を担当していた事務官が、去年2月から3月の時点で、横須賀地方総監部の担当者から、文書が発見されたと報告を受けていたのに放置し、さらに去年6月になって、この担当者に「文書を破棄する際は隠密にお願いします」などと、文書の破棄を促すメールを送っていたことがわかりました。この事務官は、内部調査に対し「文書の保存期間が過ぎており、破棄してもよいと安

    D_Amon
    D_Amon 2013/07/31
  • 突然の崩落はなぜ - NHK クローズアップ現代

    D_Amon
    D_Amon 2012/12/05
  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    D_Amon
    D_Amon 2012/08/05
  • 時論公論 「うなぎ 資源回復を急げ」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    こんばんは、時論公論です。今日のように暑いと、ウナギをべて元気を出したいと考える人は多いのではないでしょうか。しかしウナギを巡る状況、大変、深刻です。稚魚であるシラスウナギがとれなくなり、国内産ウナギの価格は急上昇。 さらにアメリカがワシントン条約でウナギの国際取引の規制を検討していることが分かりました。規制が現実となれば、卓への影響は大きなものがあります。 ウナギの資源はどういう状況で、今後日は資源回復にどう取り組めば良いのか、今夜はウナギの資源について考えます。 仮にウナギがワシントン条約の付属書Ⅱとなれば、輸出国の許可書が求められ、取引は国際機関の監視下に置かれることになります。 もちろん取引が全面禁止となる付属書Ⅰに比べれば、規制は緩やかです。しかし資源状態が回復しなければ、付属書Ⅰに格上げされかねず、国際取引禁止の可能性が出てきたわけです。 この動きに衝撃を受けたのが

    D_Amon
    D_Amon 2012/07/20
  • BS世界のドキュメンタリー|ルワンダ 仕組まれた大虐殺 ~フランスは知っていた~

    <シリーズ 飽くなき真実の追求> ルワンダ 仕組まれた大虐殺 ~フランスは知っていた~ 2011年7月20日 水曜深夜[木曜午前 0:00~0:50] 1994年の発生以来、真相が謎に包まれてきたルワンダ大虐殺。ツチ人とフツ人の民族対立が元で突発的に起きたものとされてきたが、カガメ大統領は独自調査を敢行し、2008年に報告書を発表。虐殺は当時の政府により用意周到に準備されたものであり、フランスが武器供与や軍隊派遣などで便宜を図り、計画を後押ししていたと公にした。 一方、事件の際に家族全員を惨殺されたツチ人のサガウトゥは、フツ人の村で消息を絶った父親の手がかりを求めて、足しげく現地に通い詰めていた。皆が口を閉ざす中、15年目にしてようやく、父親を手掛けた実行犯とおぼしき男を突き止め、二人きりで対峙する。 カガメ大統領の発表の直後、公務で欧州を訪れていた側近のカブイエ女史が、突如テロ容疑でフラ

    D_Amon
    D_Amon 2011/07/17
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「ミャンマー 遠い民主化」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2010年10月13日 (水)時論公論 「ミャンマー 遠い民主化」 軍事独裁体制が続くミャンマー、かつてのビルマで20年ぶりに行われる総選挙まで1か月を切りました。 民主化運動の指導者アウン・サン・スー・チーさんらは選挙から締め出され、民政移管とは名ばかりの軍部の実質的な支配が続きそうです。欧米諸国の批判に対し、軍事政権は中国の支援を背景に強硬な姿勢を変えていません。きょうはミャンマーの選挙と民主化の行方について考えます。 前回、1990年5月に行われたミャンマーの総選挙は、その2年前にクーデターで実権を握った軍部が、 アウン・サン・スー・チーさんを自宅軟禁して選挙運動を封じながら、結果はスー・チーさん率いるNLD・国民民主連盟が圧勝、485議席中392議席を獲得しました。しかし、軍部は選挙結果を認めず政権に居座り続け、逆に民主化勢力を