タグ

言葉とitに関するNOV1975のブックマーク (21)

  • 動詞を三人称単数化することでBoolを返すことを表せる - Qiita

    iOS系の動画を扱うフレームワークの中に AVplayerViewController というクラスが存在します。 このクラスのメソッドを調べてみると 動詞を三人称単数化して Booleanを返すアクセッサメソッドがいくつか用意されていることに気づきました。

    動詞を三人称単数化することでBoolを返すことを表せる - Qiita
    NOV1975
    NOV1975 2019/08/13
    文章ではなく、コードの可読性と考えた時に、三人称単数かどうかの判断をするより、決められた接頭語が付いていた方が良い気もするが
  • あなたがnpm installをしてはいけない時 - Qiita

    記事を移転しました。 以下の概要をみて、興味があればご覧ください。 概要 あなたは普段、何気なく npm install を使っていることでしょう。 しかし、 npm install が何をしているのか、実は誤解している人も多いと思います。 記事のタイトルは釣りではないので、どんな時に npm install は問題を起こすのか、説明できない人は以下を読み進めてください。これは多くの開発者が無意識に無視している、とても重要な事項だと思っています。 なお、npm 4.x系以下の方は記事の対象ではありません。 続き -> https://blog.minimalcorp.com/users/jigen/posts/6f325dc9b8a00370b6aedf47a34cb3ce Register as a new user and use Qiita more conveniently Yo

    あなたがnpm installをしてはいけない時 - Qiita
    NOV1975
    NOV1975 2019/08/12
    マニュアルにInstall a project with a clean slateと書いておるぞ。
  • 何かを「決定する」メソッド名

    プログラム書いてて、何かの値を A か B か決める、みたいなメソッドの名前ってみんなどう付けてる? 算出する、みたいなやつは calculate_xxx ってしてるけど、パラメータに応じてどっちか決めるだけ、みたいなメソッド名のいい名前が思い浮かばない・・・ なんかイマイチしっくりこない感があるんだけど、determine_xxx とかでいいのかなぁ?

    何かを「決定する」メソッド名
    NOV1975
    NOV1975 2019/06/04
    決めるってのが実際に決めてることは滅多にないのでgetほにゃららで事足りそう
  • 札幌市のシステム障害が復旧、原因はデータベースソフトの誤作動

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    札幌市のシステム障害が復旧、原因はデータベースソフトの誤作動
    NOV1975
    NOV1975 2019/01/08
    IT専門サイトの報道としてのプライドなしですなあ。「誤作動」って書いたらバグか静電気や放射能等が原因だからな?設定ミスは誤作動ではないからな?
  • IT屋と業務知識について - novtanの日常

    年末年始にかけて読んだブログの内容をいまいち飲み込めなかったので噛み砕きも含めて考えてみることにする。 以下、2エントリからの引用であります。 kawaguti.hateblo.jp 私はSIerにいたことがないので、そのあたりどうも疎いのですが、私としては「業務知識といえば、業務実現に必要な知識すべて」のことで、それは担当する業務によって変わってくる、ということではないかな、と思っております。そういう筋で前回のエントリを書きました。 うーむ、となる。業務実現に必要な知識全て、とは一体何か。全てとは。まずここから引っかかる。というのも、僕らIT屋というのはシステムは手段であり、業務とはビジネスそのものである、と思っているからではある。んでもって、業務のうち、ITじゃないシステムの部分をITを使ってよりよくしましょう、というのが僕らの仕事だと思ってるんだよね。だから、「全て」のうちビジネスそ

    IT屋と業務知識について - novtanの日常
    NOV1975
    NOV1975 2019/01/06
    そもそも主張の内容がなんだかよくわからないまま「業務知識という言葉とは」というところだけで盛り上がってるだけだよなあ
  • 業務知識を持たないリーダーで大丈夫か? - kawaguti’s diary

    2017年1月に米Microsoftに遊びにいって感じたことを、そのあといろんな人に伝えてきたのですけど、ブログには書いていなかった気がしますので、年頭にあたり書いておきます。 機動警察パトレイバー アーリーデイズ | Netflix (ネットフリックス) ツアーの際に現地で講演してくれた方の1人が河野さんで、ありがたいことに翌年のRSGTで基調講演していただきました。(もう1人Chap AlexはDevIpsDaysでお呼びできました。) 米Microsoftで働く日エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - Part1 - ログミーTech ここで痛感したのは、ビジネスに必要な業務知識を経営層・マネジメント層が持っていないと、もう儲からないんじゃないか?ということです。ソフトウェアに関する業務知識というと、コンピュータサイエンスだったり、もうちょっと基的なレベルで、

    業務知識を持たないリーダーで大丈夫か? - kawaguti’s diary
    NOV1975
    NOV1975 2019/01/03
    業務知識ってそっち?
  • TechCrunch

    [A version of this piece first appeared in TechCrunch’s robotics newsletter, Actuator. Subscribe here.] Earlier this month, Google’s DeepMind team debuted Open X-Embodiment, a database of robotic

    TechCrunch
    NOV1975
    NOV1975 2018/07/25
    そろそろこの手の話に「ビットなんちゃら」と名前つける人たちはセンスない枠になっていいと思う
  • DNSで浸透って言っちゃだめなの? - tmtms のメモ

    別に言ってもいいよ。 以下想定問答。 「浸透が何を意味しているのかわからない」 ホント? 「浸透いうな」って言われてるってことは、逆に言うとそれなりに広く使われてるってことでしょ。 個人的には「DNSの設定を変更した後、徐々に新しい情報を見ることができるクライアントが増えていく」ことだと思ってるんだけど、これとは異なる意味で使われてたりするの? 「"浸透に数週間かかる" なんて言うのはへぼい業者の言い訳」 それは同感だけど、「浸透」という単語の問題じゃないよね。 「浸透」という単語を使わなくてもその業者はへぼいままで、数週間かかるのは変わらない。 数週間じゃなくて、「浸透には5分くらいかかります」だったらOK? 「設定ミスってるくせに浸透に時間がかかるなんて言い訳するな」ならわかるけど、「浸透という単語を使うな」はおかしいと思う。「浸透」を使わないことで何か解決するの? 「浸透なんて用語は

    DNSで浸透って言っちゃだめなの? - tmtms のメモ
    NOV1975
    NOV1975 2018/05/13
    ネガティブな要素のことを切り出して浸透と言う人が多いからでは?つまり言い訳用語になりかかってるから。5分で浸透ってイメージとちゃうしな
  • 「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama

    ソフトウェアの世界には「悪い方が良い」原則という有名なエッセイがある。キレイにレイヤ分けされた一貫性のある良いデザインよりも、一見手抜きの悪いデザインのほうが実は良いときもあるという話だ。この逆説的なデザイン原則を僕は身をもって体験したことがある。それについてちょっと書いてみようと思う。 僕はlldというリンカの現行バージョンのオリジナル作者だ。リンカというのはコンパイラと組み合わせて使うもので、実行ファイルやDLLを作るのに使用される。lldはプロダクトとしてはかなり成功していて、標準のシステムリンカとして採用しているOSがいくつかあったり、GoogleやFacebookなど皆が知っているような大規模サイトの中で広く使われていたりする。 現在のlldは2世代目で、第1世代のlldは僕がプロジェクトに参加する前から存在していたのだけど、数年前にそれを捨てて一から書き直すということになった。

    「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama
    NOV1975
    NOV1975 2018/04/06
    よい悪いという話なのかなあ。目的に対してどうアプローチするかの違いによいも悪いもない気がする。
  • 計画通りにシステムを開発、それでもユーザーにダメ出しされる理由

    企業のビジネスの前線に直結したシステムを開発する案件が増えてきた。こうした案件では、当初の計画通りに品質やコスト、納期を守って作っても、利用部門に評価されるとは限らない。 この変化を意識せず、マネジメント方法を変えないプロジェクトマネジャーは、痛い目に遭いかねない。流通業のユーザー企業のシステム開発案件でプロジェクトマネジャーを務める池田慎司氏(仮名)も、直近のプロジェクトで苦い失敗を味わった。 池田氏はこれまで主に基幹系システムを担当してきたが、新たな案件ではエンドユーザー向けの会員制サービスのシステムの構築を担当することになった。早速、利用部門のキーパーソンである佐藤昭夫氏(仮名)が描くサービスのイメージを具体的な要件に落とし込み、開発の方向性を整理。その方向性を踏まえてQCD(品質・コスト・納期)などの目標を設定した計画書を作成し、佐藤氏の合意を取り付けた。いよいよ開発である。 プロ

    計画通りにシステムを開発、それでもユーザーにダメ出しされる理由
    NOV1975
    NOV1975 2018/01/29
    QCDの意味合いを無駄に固定化させてるだろ
  • 「JavaScript」を「ジャバスク」と略す人達 - Adventure

    - はじめに - 世の中には少数派ではあるが「JavaScript」を「ジャバスク」と略す人達が居る。 今回記事を書くきっかけになったのはこちら 会社の同期が社内LTで「JavaScript」を「ジャバスク」と略したところ、一悶着あった後「ジャバスクの人」として認知された話は後世にも語り継いでいきたい。— ばんくし (@vaaaaanquish) 2017年2月12日 こちらをツイートした所、ジャバスクに関する知見が少し集まったので記事として残しておこうというもの。 - ジャバスクとは - ジャバスクとは、プログラミング言語であるJavaScriptの略称である。 JavaScriptは一般的に「ジェーエス」と略されるか、「ジャバスクリプト」と呼ばれる事が多いと思われる。 しかし、一部「ジャバスク」と呼ぶ層が居る。 その事実は「HTML5プロフェッショナル認定試験公式サイト」における「HT

    「JavaScript」を「ジャバスク」と略す人達 - Adventure
    NOV1975
    NOV1975 2017/02/14
    15年前、そう読んでいる人は結構いたような気がする。ジャバスクをジェーエスって呼ぶのはパソコンをピーシーって呼ぶみたいでなんだかなあ的な。
  • 長文日記

    NOV1975
    NOV1975 2015/02/23
    熱い語りだ。暑い。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    NOV1975
    NOV1975 2014/06/03
    車かよ!/外為かよ!/せめて同じシステム屋の用語とはかぶらないようにしてくれませんかね。
  • RDBMSに関する典型的な誤解が絶えないという現実

    新入社員必読、データベースの基を理解しよう - データベースはなぜ必要なの?:ITproという記事に対するブクマで次のようなIDコールが来た。(現在はコメント返しへのお礼が入っているので、文字数制限のためオリジナルのコメントは少し切り詰められている。) "リレーショナルデータベースはすべてのデータを2次元の表形式で表現"こういうのもリレーションが2次元構造という誤解の一種なんだろうか。id:nippondanjiさんが書いてたような。 さて、この疑問に対する正解は如何なるものだろうか? つい先日「7つのデータベース 7つの世界」の書評で書いたばかりだが・・・ 言うまでもなくその通りである。 リレーションが2次元的な構造を持っているというのは典型的な誤解だ。(ちなみにリレーションの次元は属性の数に等しい。n個の属性があるリレーションはn次元。)リレーショナルモデルについてちゃんと学習してい

    RDBMSに関する典型的な誤解が絶えないという現実
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/22
    n項のことをn次元っていうのは普通なのかしら。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    NOV1975
    NOV1975 2013/01/07
    10人で作ってやれよwwwww
  • 予言してやる デスクトップPCは10年以内に消滅する : SIerブログ

    1 : パンパスネコ(岡山県):2012/06/26(火) 16:02:38.02 ID:Eijq8Hrc0 ★5月のパソコン出荷台数1.3%減 4カ月ぶりマイナス 電子情報技術産業協会(JEITA)が26日に発表した5月のパソコン出荷台数は、前年同月比1.3%減の 79万1000台だった。4カ月ぶりに前年実績を下回った。昨年5月に26.9%増と大幅に伸びた反動を 受けたほか、個人向けの新商品の一部で発売時期が6月にずれ込んでいることが響いた。 種類別ではノート型パソコンが2.2%増の55万8000台と4カ月連続で前年実績を上回った。法人向けを 中心に需要が好調で、全体の出荷台数に占めるノート型の比率は70.6%となった。一方で、デスクトップ型 パソコンは8.7%減の23万3000台で2カ月連続のマイナスとなった。 出荷金額は13.7%減の604億円だった。販売単価の下落が続いており、3カ

    NOV1975
    NOV1975 2012/07/19
    言葉としてはないかもね。
  • ファーストサーバ社長が逆ギレ 「月額1890円の低価格サービスでバックアップなんて提供できない」 : 2ろぐちゃんねる

    2012年06月27日15:30 カテゴリPC・インターネット事件・事故 ファーストサーバ社長が逆ギレ 「月額1890円の低価格サービスでバックアップなんて提供できない」 Tweet この記事のコメント( 12 ) 1: カラカル(東京都) 2012/06/27(水) 14:31:12.60 ID:bGF+H8QH0 ■世間と違った「バックアップ」の概念 なぜ、外部にバックアップをとっておかなかったのか。 ネット上では技術者を中心に、この点が指弾された。 これについてファーストサーバの村竹室長は、こう話す。 「おっしゃっているような一般的なバックアップというのは、 我々のような低価格の料金で提供するのは難しい。 サーバー内の別のディスクでとることを、我々はバックアップと考えています」 ファーストサーバの主力であり、複数の顧客企業でサーバーを共有するサービス 「ビズ2」の料金体系は、月額18

    NOV1975
    NOV1975 2012/06/27
    正しいが、羊頭狗肉であったことへの回答としては不十分にして不誠実だ。
  • DNSでの「浸透」は家電の文脈における「マイナスイオン」と同じような言葉だから使うのやめよう! - mura日記 (halfrack)

    「後は DNS の浸透を待つだけ」とかよく聞きますが、 DNS という技術に「浸透」という単語は存在しません。 それどころか、以下の点において、理工系の人間なら誰でも血圧が上がる「マイナスイオン」と同等です。お近くにいる DNS エンジニアの血圧が上がるので使うの止めましょう!*1 定義が無い 技術的にツッコミどころ満載 専門家ではない人たちが雰囲気で使っている 「DNS はインフラ」ならともかく、多少なりとも DNS で飯ってるエンジニアは使うのを止めよう! 「浸透」の正確な定義 DNS 関連 RFC のどこにも浸透という単語は出てこないですし、浸透という単語の定義についてまともに解説してる Web ページがあったら教えてほしいです。 「DNS 浸透」でぐぐってるだけで血圧上がってきますよ、うわぁぁぁぁ! 定義がない用語なので「浸透」を使うのはやめよう! 「浸透」の巷での定義 巷でよく

    DNSでの「浸透」は家電の文脈における「マイナスイオン」と同じような言葉だから使うのやめよう! - mura日記 (halfrack)
    NOV1975
    NOV1975 2012/01/28
    マイナスイオンって言葉を意味考えず象徴的に使う人が言葉の講釈してもなあと思ってしまった。/いずれにしても浸透って聞いたことない
  • いちまさん on Twitter: "「サーバが死んだ(運用屋さん)」「サーバが落ちた(プログラマさん)」 「サーバが飛んだ(ハード屋さん)」「サーバ壊れた(機器管理の事務員さん)」「サーバ動かない(ユーザさん)」と言う法則を目の当たりにしておりまする。様々"

    「サーバが死んだ(運用屋さん)」「サーバが落ちた(プログラマさん)」 「サーバが飛んだ(ハード屋さん)」「サーバ壊れた(機器管理の事務員さん)」「サーバ動かない(ユーザさん)」と言う法則を目の当たりにしておりまする。様々

    いちまさん on Twitter: "「サーバが死んだ(運用屋さん)」「サーバが落ちた(プログラマさん)」 「サーバが飛んだ(ハード屋さん)」「サーバ壊れた(機器管理の事務員さん)」「サーバ動かない(ユーザさん)」と言う法則を目の当たりにしておりまする。様々"
    NOV1975
    NOV1975 2010/11/20
    どっちかっていうとプログラマよりだけど死んだって言うなあ。
  • 抑止力はどこまでアテにできるのか

    先日,セキュリティ製品を手がけるある米国ベンダーのセミナーに出席する機会があった。そのセキュリティ製品は,「フォレンジック・ツール」と呼ばれる分野のソフトウエアで,パソコンやサーバーのハードディスクからデータを復旧し,法的証拠として利用できるように保全するというもの。日米の捜査機関が,不正を発見するために利用しているともいわれている。会場には30人ほどが集まり,来日したベンダー講師の話に熱心に聞き入っていた。 実はこのツール,販売代理店が国内販売を開始したのは数年前のことだ。ツール自体の機能は,目を見張るほど高い。意図的に消去されたデータはもちろん,ハードディスク上で断片化されたデータであっても部分的であれば修復することができる。ユーザーに気づかれないよう,ネットワーク経由で遠隔地にあるパソコンのハードディスクの内容までチェックできる。 米国では大手企業を中心に数百社が利用しているというが

    抑止力はどこまでアテにできるのか
    NOV1975
    NOV1975 2007/09/20
    なんで「抑止力」という言葉から単一の意味のみ抽出しているのかなあ。