タグ

programmingに関するYaSuYuKiのブックマーク (414)

  • プログラマを志す君に伝える「仕事が無くなるリスク」

    言論の自由が保障された日国に住んでいるが、日経ソフトウエア編集部に所属している以上、なかなか言えないことが1つある。それは「安易に職業プログラマにはならない方がよい」という意見だ。 日経ソフトウエアはプログラミングの面白さを伝え、プログラマを応援するのが使命の雑誌なので、これは言ってはいけない。それどころか、「プログラマはとても面白く、やりがいのあるすばらしい職業だ」と普段は言うようにしている。ちょっといやらしい? しかしつい先日、とあるコンピュータ専門学校からプログラマという職業をテーマにした講演依頼があったときは、少し考えてしまった。講演相手は進路に悩む高校生や専門学校の在校生だ。未成年者も多いであろう。となると、「プログラマほど素敵な商売はない」などと言って煽ったりするのは、一人の大人として無責任であるように思われた。やはり、職業プログラマになることの考えられるリスクもちゃんと伝え

    プログラマを志す君に伝える「仕事が無くなるリスク」
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/07/27
    仕事を無くす技術を自ら作り上げられれば、それによって得られる富だけで一生働かなくて済むぜ
  • Galaxy S5とAndroid 5.1.1でdo/whileが正しく機能しない

    何の変哲もないコードなのですが、Galaxy S5およびAndroid 5.1.1の組合せの場合 のみ、do/while文が不可解な動きをします。原因をご存知の方はいらっしゃらない でしょうか? int i = 0; int j = 0; do { Log.d(TAG, "[test do-while 1] i = " + i + ", j = " + j); i = 0; Log.d(TAG, "[test do-while 2] i = " + i + ", j = " + j); i++; Log.d(TAG, "[test do-while 3] i = " + i + ", j = " + j); i++; Log.d(TAG, "[test do-while 4] i = " + i + ", j = " + j); j++; Log.d(TAG, "[test do-whil

    Galaxy S5とAndroid 5.1.1でdo/whileが正しく機能しない
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/07/23
    どういう間違いがあるとこのようになるのかすぐには思いつかない
  • オーム社さんの電子書籍の販売を開始いたしました! - 達人出版会日記

    達人出版会サイトにてオーム社さんのコンテンツの販売を開始いたしました。 今回当社サイトで販売を開始したものは以下の8冊です。 Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope【電子書籍】Pat Shaughnessy(著), 島田浩二, 角谷信太郎(訳) オーム社 発行日: 2015-02-10 対応フォーマット: PDF 詳細を見る Rによるやさしい統計学【電子書籍】山田剛史, 杉澤武俊, 村井潤一郎(著) オーム社 発行日: 2012-09-05 対応フォーマット: PDF, EPUB 詳細を見る アジャイルサムライ――達人開発者への道【電子書籍】Jonathan Rasmusson(著), 西村直人, 角谷信太郎(監訳), 近藤修平, 角掛拓未(訳) オーム社 発行日: 2012-05-15 対応フォーマット: PDF, EPUB 詳細を見る マスタリングTCP/IP

    オーム社さんの電子書籍の販売を開始いたしました! - 達人出版会日記
  • 音ゲーを作っていたと思ったらいつのまにか言語を作っていた

    2015年7月11日 OUCC LTの会 http://oucc.org/ JavaScript で自作言語インタプリタを作った話です

    音ゲーを作っていたと思ったらいつのまにか言語を作っていた
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/07/13
    少し意味の分かりにくい記号が多すぎるのが気になる(真っ当すぎるコメント)
  • L'eclat des jours(2015-06-22)

    _ クヌースのThe Art of Computer Programming 1 アスキーの鈴木さんから分厚い封筒が届いたので、wktkしながら開けるとやはりThe Art of Computer Programmingの1が入っていて、猛烈に嬉しい。ありがとうございます。 世の中には、読むべきであり、読めなくても蔵書しておくべきであり、少なくとも眺めてはおくべきというものがある。でも時代のちょっとした隙間で入手できなくなることがある。また、それはべきべきなので、必ず現時点に何らかのかたちで反映されている。したがって、意識せずとも済ますこともできる。つまり古典というものだ。 その古典の奥付に記された発行者を眺めて、不可思議な感慨を覚える。 1巻は大雑把に(量的に)3つのパートから構成されている。 最初は離散数学で、シグマが山ほど出てくる。O記法(O(n**2)だからダメとかのO記法)もこ

  • C# アイドルマスターシンデレラガールズ等で学ぶオブジェクト指向 - Qiita

    ここから以下は物凄い真面目な話なので、萌えとかアイドルとかシンデレラとかを期待している方はご注意下さい。 なぜこのような投稿をする事になったのかと言うと以下のような会話があった。 「オブジェクト指向が分からん、解説サイトも見たがやっぱり分からん、ガンダムで例えてくれ」 「シャアの名はキャスバル・レム・ダイクンだが、シャア・アズナブルだと世に知られ、クワトロ・バジーナと名前を変え、やっぱり名前を戻したかと思えばシャア・ダイクン(小説版)となり、しまいには似たような全く別人のフル・フロンタルまで出てくる。 つまり、シャアを入れ物(オブジェクト)と定義し、キャスバル・レム・ダイクン、シャア・アズナブル、クワトロ・バジーナ、シャア・ダイクン、フル・フロンタルは実体化(インスタンス)である。これを C# のコードで書くとこうなる」 class シャア { public string name =

    C# アイドルマスターシンデレラガールズ等で学ぶオブジェクト指向 - Qiita
  • Infer - Facebook製の静的コード解析ツール

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました いかなるソフトウェアであってもバグはつきものです。バグがなかったとしてもそれは単に見つからなかったり大きな問題につながらないだけで、いつかは露見することになります。 Facebookが作ったInferはそんなプログラミングコードを静的に解析するソフトウェアで、アプリのバグをいち早く発見するためのツールになります。 Inferの使い方 例えば以下のようなコードがあります。これはjavacでコンパイルできるコードです。 // Hello.java class Hello { int test() { String s = null; return s.length(); } } これをInferにかけるとエラーが表示されます。 $ infer -- javac Hello.java H

    Infer - Facebook製の静的コード解析ツール
  • 流行のIT技術を追うのをやめたらプログラマとして成長した話

    私はもともと普通のプログラマとしてキャリアをスタートしましたが、2007年くらいから脱プログラマを目指してソフトウェア起業家として経営に軸足を移してきました。 それから8年くらいが経過して思うのは、経営者として大きな成功をおさめる前に、自分のプログラマとしての実力がめきめきとアップしてしまったということです。 8年前の私は、プログラマとしては基礎力はあるものの全般的には未熟であったように思います。コードも荒削りで、とにかくかろうじて動くものを作ることに四苦八苦していました。が、いまはプログラマとしてずっと良い仕事ができています。 この8年間は、自分でコードも書いていたので、経験が増えたことによって、良いコードを書けるようになったという面も多々あるとは思います。しかし、そのあいだ技術書を読むことはすっかりやめてしまい、流行の技術などは完全無視してきました。 経営層の一員として働くので、プロジ

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/07/06
    私が10年あまり前に飛びついた当時の最新技術「Ruby on Rails」はその後のWebアプリケーションフレームワークの流れを一変させたのですが/ツールを使うだけでは駄目で同等の物を作るようにすると良い>最新技術
  • エクストリームプログラミング | オーム社eStore

    優れた技術力と良好な人間関係をもってしてソフトウェア開発を成功に導く、ケント・ベックによるXP(エクストリームプログラミング)のすべてを集約した名著“Extreme Programming Explained: Embrace Change”の新訳。アジャイル開発の原点を知る、必読の一冊です。 このような方におすすめ エクストリームプログラミング(XP)の実践を考えている、ソフトウェア開発プロジェクトのマネージャ・リーダー・チームリーダー。 よりよく仕事がしたいと考えているプログラマ。 ピアソン版の『XPエクストリーム・プログラミング入門』の読者。

    エクストリームプログラミング | オーム社eStore
  • 君のための本 -- ソフトウェア開発を一生の仕事としていいのか悩んでいる開発者に贈りたい1冊:2015年版 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    (これは、『100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊』に寄稿した原稿の草稿を元に、XP完全新訳版に合わせて加筆修正したものです。なんで完成稿ではなく草稿を元にしたかというと、草稿の方が長かったため短くまとめたものが完成稿になったからです。完成稿の方は『100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊』をどうぞ。) エクストリームプログラミング 作者:ベック,ケント,アンドレス,シンシア発売日: 2015/06/26メディア: 単行 コンピュータ書を読むのが好きだ。だから「誰かに贈りたい」と言われると、たくさんのが思い浮かぶ。 たとえば君の問題が「プログラミングのスキル向上に思い悩んでいる」という話であれば、『Code Complete』辺りを勧めるだろう。プログラミング技術を10冊あげろと言われれば20冊くらいあげるかもしれない。 け

    君のための本 -- ソフトウェア開発を一生の仕事としていいのか悩んでいる開発者に贈りたい1冊:2015年版 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • LL Ring Recursive

    開催のお知らせ 9年前、新木場1stRINGでの熱気が今よみがえる。四角いリングに言語闘士たちが帰ってきた! PerlPHPPythonRubyといったベテランは依然気を吐き、再生を繰り返すテクニシャンJavaScriptは戦線を広げ、自称ベビーフェースGolangは着々と確固たる地位を築く…。LLか?という疑惑のClojure、Scala、Scheme、Smalltalkもチャンピオンの座を粛々と狙っているぞ! 心技体を備えた闘士たちの中から、どの闘士を応援するのか、どの闘士に入れ込むのか、そして、この1年どの闘士に賭けるのかを見定めるRingはここだ! 舞台は2015年9月5日、新木場1stRING。血で血を洗う言語闘争に刮目せよ!!! イベント概要 イベント名称:Lightweight Language Ring Recursive (通称:LL Ring Recursive)

    LL Ring Recursive
  • 上級者向けの技術書が少ない理由 - プログラマでありたい

    AWSやクローラーを出していると、「上級者向けのは出さないのですか」とよく聞かれるます。残念ながら日IT業界向けの出版事情を考えると、なかなか難しいというのが正直なところです。 IT業界向け出版物の市場規模 難しい理由として、市場規模があります。IT業界で働く人の数は定義次第なので幅がありますが、100万人程度と仮定します。市場の規模は、この母数に対して1人あたり何冊買うかが上限となります。この段階で、コミックや一般書に較べて、著しく小さいことが解ると思います。 さらに初級・中級・上級とカテゴライズすると、この母数に対して更にフィルタリングすることになります。コミックだと対象年齢はある程度はあるものの、レベルによってフィルタリングすることはないですね。市場規模は下の概念図のとおり、上級者の市場は必ず初級・中級者の市場より小さくなります。 細分化されたカテゴリ この段階で上級者向け

    上級者向けの技術書が少ない理由 - プログラマでありたい
  • Hamlit v1.0.0をリリースしました - k0kubun's blog

    3月末に、Hamlit v0.1.0を作りSlimやErubisより高速なHaml実装「Hamlit」をリリースしましたという記事を書いた。 haml-specを通しているのでHamlと高い互換性と持っていてかつ速いという宣言をしたものの、実際にリリースしてみると随所からバグ報告が上がり、 hamlを置き換えただけでは動かない haml-specは互換性の保証にはならず、速いのは互換性が低いからでは? このベンチはHamlithtmlエスケープをしていないから速いだけでは? のような声が随所から上がった。 今日、attributeのescapeに対応し、 全てのissueを潰した上で、Slimより速いベンチを出すことに成功した ので、v0.1.0での問題点やそこからの変更点などについて書きたいと思う。 v0.1.0での問題点 haml-specガバガバ問題 @k0kubun それな— 獣

    Hamlit v1.0.0をリリースしました - k0kubun's blog
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/04/13
    「優秀な人を見つけたら、戦争をすると良い」昔は命か良くても財産を賭けないとできなかったのに気軽に挑めるとはいい時代になった
  • apply.ly - Domain Name For Sale | Dan.com

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    apply.ly - Domain Name For Sale | Dan.com
  • 長文日記

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/02/23
    明確な根拠を持って人を褒めるのはとても難しいが、それをやっている上に無数のメッセージを込めて更に面白い文章に仕上げているのは天才そのもの。プログラミングしなくなったのはより高い才能に気づいたからだな
  • C言語の開発者によるgoto文の使い方を対象とした実証研究の結果、「goto文は無害だと考えられる」 | 財経新聞

    Edsger Dijkstra氏がgoto文の危険性を主張したのは1968年。それから50年近く経過した現在もgoto文は使われ続けているが、Dijkstra氏が懸念したようなgoto文の無制限な使用が行われているのかどうかという点や、それがバグの原因となるような有害なものなのかどうかといった点については、よくわかっていなかったという。こういった点に関する実証研究が家/.で紹介されている。 家/.「Empirical Study On How C Devs Use Goto In Practice Says "Not Harmful"」より 200万近いC言語のファイルと1万1千件を超えるプロジェクトからランダムに抽出した統計的に有効なサンプルを質的および量的に分析したところ、開発者はほとんどの場合gotoの使用を適切に制限しており、Dijkstra氏が懸念したような無制限な使用は行わ

    C言語の開発者によるgoto文の使い方を対象とした実証研究の結果、「goto文は無害だと考えられる」 | 財経新聞
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/02/17
    これも、goto危険説が広まって、使わざるを得ない場合でも非常に注意深く使われるようになった結果だな
  • 長文日記

    長文日記
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/02/10
    まだまだ圧倒的に覚えないとできないことが多すぎるのは間違いない
  • 「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート

    ずいぶん前のことだが、Webアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」が00年代後半にブームを巻き起こしたとき、強い主張を持つソフトウェアとしてRailsは多くの議論を呼び起こした。その中でも最大のものはプログラマの生産性に関するもの。当時、すでにいくつも存在していたJavaベースのWebアプリケーション開発フレームワークに比べて、Ruby on Railsは10倍の生産性を達成できるという主張だ。 Rubyの生産性はJavaの10倍――。この主張が多くのエンジニアの琴線、もしくは逆鱗に触れた。「さすがに10倍は大げさだ」、「いや、現実に設定ファイルやコードを書く行数が劇的に減るのだから、そのぐらい当然だ」と意見が分かれたのだ。 2005年のリリースから約10年。Railsの生みの親で、今もプロジェクトをリードするデイビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏は当時を振り返り

    「10倍プログラマ」の神話、Ruby on Railsの生みの親が語った高い生産性のカギとは!? | HRナビ by リクルート
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/01/30
    「ユーザーをちゃんと丁寧に扱うこと。これはソフトウェアの1つの機能ですよ」これに尽きる
  • 第1話: 手続き型しか知らない俺が美少女の女子高生に関数型プログラミングを学ばされることになったんだが - Qiita

    序文: 著者(?)より 多くの人々に、このような拙い文章が目に触れられ、当に恐縮しています。 自分の構成のまずさから、ちょっとした誤解が生まれているようなので、カッコ悪いですけれど、序文を。 この小説はある程度連続していて、この第一話においては、現状として「関数型プログラミング」の導入くらいの位置付けにして頂ければと思っています(例えば、来ならば参照透明や高階関数の話などが必要になるかとは思われるのですが、そこは順に追って書ければ、と思っています) もちろん、文中について問題があるところ、また「関数型プログラミングってこうじゃなかったっけ?」というご意見に関しては、教えて頂ければ、検討し、改善していきたいと思っています。よろしくお願いします。 始まり 新しい門出には必ず希望と可能性に心を踊らせると思う。 この僕も、この高校に入ってから、今後の学校生活についてわくわくしていた。手元にあ

    第1話: 手続き型しか知らない俺が美少女の女子高生に関数型プログラミングを学ばされることになったんだが - Qiita
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/01/23
    「プログラマになろう」
  • 長文日記

    長文日記
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/01/22
    オブジェクトに開発者が定義していないメッセージが渡された場合の振る舞いを推定するような仕組みが欲しくなるな。抽象度が極めて高いものならできるか(抽象度が低いと曖昧さが許されない)