タグ

仕事に関するanimistのブックマーク (100)

  • 「自分を大きく見せる」のをやめる|はせおやさい #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    文 はせおやさい 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ブロガーのはせおやさいさんに寄稿いただきました。 はせおやさいさんがやめたことは「自分を大きく見せる」こと。 仕事への取り組み方は、自分でも気づかないうちに変化していることも多いはず。ただ、がむしゃらに走ってきた人ほど、大変なときでも無理をしたり、弱みを見せたくないと思ったりする癖がついてしまっているかもしれません。はせさん自身も、かつては「できない」ではなく「できる」と言い続けてきた時期があったそう。そんなはせさんが「大きく見せるのをやめよう」と思ったきっかけとは? ***キャリアのスタートが遅く、仕事へ真剣に取り組み始めたのは20代も半ばを過ぎた頃だった。 それまでは「早く結婚してお嫁さんになって、パートでボチボチ頑張りたい」というスタンスだったのが、結婚予定だった相手の気が変わり婚約解消に

    「自分を大きく見せる」のをやめる|はせおやさい #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
  • 一年間だけ博報堂にいたが、クリエイティブチームの打ち合わせは、本当に長かった。|高木新平

    10人くらいが大きめの会議室に集まり、一つのお題について、夜11時から朝6時までぶっ通しでやる。そんなことはザラにあった。一応若手がアイデアを持ち寄るが、ほぼヨーイドンで考え始め、ビッグアイデアが出るまでやる。企画書の流れが見えるまでやる。一体どれだけ居たんだというくらい、出力された紙とドリンクの缶が机の上に散らばっている。だれも時間なんて気にしていなかった。 僕のような新人は、打ち合わせの中で飛び散った大量のアイデア熱にボーッとしながら、生存能のままに近くの松屋で牛丼をかっこみ、隣のファミマで無印のトランクスとTシャツを買って、ビルの地下にあるシャワーを浴び、レッドブルで無理矢理に目を覚まして、昼のプレゼンに向けて企画書をつくりはじめる。そんなのが日常茶飯事だった。最初は「こんなのおかしい。打ち合わせの時間長すぎる!」と思っていたが、日々それが当たり前のなかで働いてると感覚はバグってい

    一年間だけ博報堂にいたが、クリエイティブチームの打ち合わせは、本当に長かった。|高木新平
    animist
    animist 2020/07/10
    もやりたいと感じるもの。もちろん遊びにも、チャレンジやリスクはある。 あの会社ならやるだろうな…という個人的観測からくる偏見…
  • 会社やクライアントに依存しない働き方|やまもと

    こんにちは。秋元康さんが20年前のインタビューでこう仰ってました。 大多数の支持がヒットにつながる『最大公約数の時代』は終わった。これからはインターネットのように『最小公倍数の原理』が支配するパーソナルなメディアが流行の拠点になる 現在全くそのとおりの世界になっています。稀代の天才プロデューサー秋元さんの慧眼恐るべしですね。 さて・・ 先日こんなマシュマロが届きました。 僕自身フリーのデータ分析ディレクターから起業に至った男なので、ちょうどタイムリーだと思ったので僕の経験とか考えとかを書いてみたいと思いました。 大前提とする現世の仕組みまずもう「大学卒業して企業に就職して、「安定」と引き換えに滅私奉公することが標準」という社会はとっくに終わっています。 結論から書くと、この世は 貨幣経済→評価経済→信用経済(今) なっています。昔はお金をたくさん持っている人が大正義の世界でした。なので、み

    会社やクライアントに依存しない働き方|やまもと
  • KPTとなぜなぜ分析を元にした「KWS振り返り」とは? - Tbpgr Blog

    KPTとなぜなぜ分析を元にした「KWS振り返り」についてまとめます。 KPTとは? KPT とは振り返りによる改善手法のことです。 K , P , T それぞれには下記のような意味があります。 頭文字 単語 内容 K Keep よかったこと P Problem 悪かったこと T Try 次に試すこと tbpgr.hatenablog.com KWS振り返りの提唱者によると通常とはことなる改良KPTを前提としている。 改良KPTではKPTの各エリアに補助線を引き、補助線の内容に応じた位置に付箋を貼る。 (つまりTrelloなどのかんばんでは対応できない) 対象 X軸 Y軸 Problem 緊急性 影響 Try 難易度 効果 Keep 難易度 効果 それを元に優先して取り組む対象を決定する。 単にKPTのみを行った場合、複雑で根の深い問題に対する対策を導くことが難しい。 真因を特定した上で、対

    KPTとなぜなぜ分析を元にした「KWS振り返り」とは? - Tbpgr Blog
  • ドキュメントはコミュニケーションのために書く|poipoi

    こんにちは、poipoiです。 「テクニカルディレクター目線のプロジェクトマネージメント手法」 を考えてみる記事。 今回は、すべてのドキュメントはコミュニケーションのために書くんだよね。というお話。 プロジェクト進行とドキュメントプロジェクトを進行していくと色々なドキュメントを作らなければなりません。 見積書、システム構成、機材構成、部材リスト、画面遷移図、通信仕様、納品書、請求書・・・etc. これらをただの「提出しなければいけない書類」と考えて、漠然と書いてしまうのはもったいないなと思っています。 私は一応テクニカルディレクターという「テクノロジーを軸に企画を実現する」という仕事をやっているので、ドキュメントひとつとっても「企画を実現する」ために利用しています。 そもそも、なぜこういったドキュメントってわざわざ書かなければいけないんでしょう。 それは、発注側と受注側の双方で、内容を揉ん

    ドキュメントはコミュニケーションのために書く|poipoi
  • 任せればうまくいく。そのためのプロジェクト環境づくり|poipoi

    こんにちは、poipoiです。 「テクニカルディレクター目線のプロジェクトマネージメント手法」 を考えてみる記事。 今回はプロフェッショナル達に能力を発揮してもらうための環境づくりのおはなし。 マイクロマネジメントをしない以前の投稿でも書いたように、私が関わるプロジェクトではさまざまな領域の専門家、つまりプロフェッショナル達と一緒にチームを組んで制作を進めることが多いです。 それぞれがそれぞれの領域のプロであり、当たり前ですが私自身よりもずっとその領域での専門的知識が深い方たちなわけです。 つまり、下手なアドバイスをこちらからするよりも、それぞれのやり方やペースで好きに作ってもらう方がクオリティが上がるわけです。 逆にマイクロマネジメントのように細かいタスクをこちらでコントロールするようなやり方をしてしまうと生産性がものすごく下がってしまうので避けるべきだと感じています。 したがってPM

    任せればうまくいく。そのためのプロジェクト環境づくり|poipoi
  • プロジェクト管理ツールは軽快さで選べ|poipoi

    こんにちは、poipoiです。 「テクニカルディレクター目線のプロジェクトマネージメント手法」 を考えてみる記事。 今回は、プロジェクト管理ツールは機能も大事だけど軽快さみたいなものも大事だよね。という話。 プロジェクト管理ツール、どうやって選定する?プロジェクト管理ツール。どうやって選定していますか。 「カンバン機能があるといいな」「Wiki機能があるといいな」「Git連携ができるといいな」「プロジェクトごと、チームごとの管理ができるといいな」 というように機能面にフォーカスして選定することが多いかと思います。 わたしも、もちろんこういったほしい機能があるツールを選定するようにしていますが、それ以外にも大事にしている項目があります。それは、 「軽快さ」 です。 なぜ軽快さを重視するのかなぜ軽快さを重視するかというと、 「編集の心理的ハードルを限界まで下げる」 ためです。 そもそもどんなに

    プロジェクト管理ツールは軽快さで選べ|poipoi
  • 体験展示の運用保守検討フローチャート|poipoi

    こんにちは、poipoiです。 「テクニカルディレクター目線のプロジェクトマネージメント手法」 を考えてみる記事。 今回は、体験展示の運用保守についてフローチャートで考えてみよう、というお話。 実際のプロジェクトにどう適用するか前回、体験展示の運用保守契約を検討する際にポイントとなりそうな各要素についてピックアップして、それぞれについて考えてみました。 ただ、これはいろいろな要素を羅列してあるだけなので、じゃあ実際に運用保守契約を結ぼうとした場合に何から考え始めたらよいのかというのが直感的にわかりづらい内容でした。 そこで今回は実際の契約を検討する際の判断指標になるようなフローチャートを考えてみました。 あくまで私が普段頭の中で考えているものを図示しただけなので絶対的な指標ではありません。このフローチャートをたたき台にしつつ、実際にはクライアントと協議しながら定めるのが良いでしょう。 運用

    体験展示の運用保守検討フローチャート|poipoi
  • 体験展示の運用保守契約について考える|poipoi

    こんにちは、poipoiです。 「テクニカルディレクター目線のプロジェクトマネージメント手法」 を考えてみる記事。 今回は、体験展示の運用保守契約についてどうとらえるべきか、というお話。 運用保守契約、ちゃんと結べてますか?最近、同業種の方々と運用保守の契約をどういう風に結ぶべきかを意見交換する機会が何度かありました。 やはりみなさんモノを作る職業の方たちだけあって開発に関する契約の勘所は鋭い方が多いのですが、運用や保守に関してはなかなかコレといった指標を持てていないことが多いようです。 かくいう私も、かつては短期の展示に関する仕事が多く、運用保守についてはある程度曖昧にやっていたのですが、 ここ最近、常設や長期展示のお仕事をさせていただく機会が増え、運用保守について考える機会が増えてきました。 そこで現在の個人的な考え方を備忘録的に書いておこうと思います。 長くなるので、記事を2にわけ

    体験展示の運用保守契約について考える|poipoi
  • いつも不完全燃焼だった42歳。追いつめられて頑張りに優先順位をつけたら、本気で生きられた | サイボウズ式

    おしゃれにお金と時間をかけるのをやめる。(自分に自信がないからおしゃれに頼ろうとする。清潔であればいい) 革を履くのをやめる。(スニーカーを履くことで行動的になれる) コンタクトレンズをやめる。(そんなもん、つけている時間がもったいない) お酒を飲むのをやめる。(健康診断で注意を受けたのが良い機会だった) ビジネス書を読むのをやめる。(他人の理想像を聞いても仕方がないから。小説や随筆を読むのはやめない) ワクワクしない仕事はできるだけしない。(年を取ったので、断ること自体はそんなに難しくない) 苦手な仕事はしない。(得意なことをもっと得意になるための努力をする) 絶対に自分ひとりで仕事を抱えない。(仕事はすべてチームでやる。そうじゃないと自分が困るから) 付き合いたくない人とは付き合わない。(逆に言えば、仲良くしたい人をもっと大切にするということだ) ちやほやされたがるのをやめる。(もう

    いつも不完全燃焼だった42歳。追いつめられて頑張りに優先順位をつけたら、本気で生きられた | サイボウズ式
  • 仕事が殺到する人は「デザインがすごい」「文章がうまい」ではなく、「最終的にはなんとか形にする!」という泥臭いスタンスがあるかどうか。

    浅見 裕 yutaka azami @azamixx821 仕事が殺到する人は「デザインがすごい」「文章がうまい」みたいな、点のスキルではなく、「なんやかんや最終的にはなんとか形にする」という泥臭いスタンスがあるかどうか。 2020-05-18 07:59:36 DeepSky @SXDYYLfLgzttqv2 自分も、大した事もないくせに、何やかんや喚きまくって、呆れられながらも、結局最後はそれなりの作品を完成させる。そんなツクラーでありたい。 完成さえさせれば、たまに物好きが「とりあえずやってみようか」と来てくれる可能性はある( ^-^)/(T-T ) twitter.com/azamixx821/sta… 2020-05-18 21:21:33

    仕事が殺到する人は「デザインがすごい」「文章がうまい」ではなく、「最終的にはなんとか形にする!」という泥臭いスタンスがあるかどうか。
    animist
    animist 2020/05/19
    「も゙っ゙ど早゙ぐ知゙り゙だがっ゙だに゙ゃ゙ぁ゙ぁ゙ん゙!!!」ふわふわ卵ができるスープの作り方 35 普通に不
  • 家事分担について「妻→責任者・夫→ヒラ社員」の位置から「夫→役員」という認識にして分担方法を工夫したらうまくいったという話

    描き子 @kaqico 家事分担、どうしてる??家族でも恋人でも友人でも、誰かと住むって価値観のぶつかり合い。 1人で背負い込みがちなわたしと、「頼んでくれたらやるのに」系の夫。長年悩んでたけど、こうやったら意外とうまくいったよ!という漫画です。 #エッセイ漫画 #家事シェア #家事ヤロウ pic.twitter.com/7WYkdjNDqJ 2019-08-15 10:46:57

    家事分担について「妻→責任者・夫→ヒラ社員」の位置から「夫→役員」という認識にして分担方法を工夫したらうまくいったという話
  • PoC(Proof of Concept) | IoT用語辞典 | キーエンス

    PoC(Proof of Concept)よみ:ぴーおーしー(ぷるーふ・おぶ・こんせぷと) PoCとは、Proof of Conceptの略で、「概念実証」という意味です。新しい概念や理論、原理、アイディアの実証を目的とした、試作開発の前段階における検証やデモンストレーションを指します。 「概念実証」という言葉自体は新しいものではありませんが、IoT(モノのインターネット)やM2M、AI人工知能)など「新しい概念」に基づいたサービス提供においては、付加価値やサービス、ソリューションの仕様を検証・実証する際に、重要なプロセスとなります。このような新しい概念によるサービスは、全体の仕様決定が難しいため、この概念実証(PoC)を繰り返しながら、少しずつ対応領域を広げていくことが適しているといわれています。

  • 『なつぞら』のモデル・奥山玲子が語った「女性はアニメーターに向いている理由」 | 文春アーカイブス | 文春オンライン

    犬の表情が思い通りに描けなくて、顔をしかめている人。 80人近くの人々が、各々の机に向って、何やら描いたり、色を塗ったりしている。楽しそうな顔、困惑している顔、描いている動物と同じ表情をしている顔。 小学生の「図画工作の時間」を、そのまま大人に置きかえたと考えればまちがいない。 奥山玲子さんの涼し気な顔もこの中にある。 昭和10年生れ。7年前にできた東映動画スタジオに働く女性アニメーターの中では、いちばんのベテランである。 美校出、というよりは、好きで飛びこんで来た人が多いというこのスタジオの中でも、彼女のようなケースは、変り種に属する。 「みんなにおよそ似合わないっていわれるんですが、東北大学の教育学部にいたんです。父がスパルタ教育で、無理に入れらてしまって」 ところが、どうしてもがまんできずに中退して上京した。 そして、外国語大学に入るつもりで、受験までのあいだアルバイトに、新聞広告で

    『なつぞら』のモデル・奥山玲子が語った「女性はアニメーターに向いている理由」 | 文春アーカイブス | 文春オンライン
  • コーチングとは何か図説してみた|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 最近コーチングを習得したのですが、とても面白いので布教もかねて説明してみたいと思います。 ※ コーチングにはさまざまな定義ややり方があります。この記事に関しては私個人の解釈であるという前提で読み進めてください。追記:コーチングを学びたい方へTHE COACH Academyというコーチングスクールを開講しました。私がカリキュラム開発/講師をしています。無料説明会に是非お越しください! コーチングって何?コーチングの定義は人によってさまざまですが、私はいつも「行動を促すためのコミュニケーション」であると説明しています。 クライアント(コーチングを受ける人)にとってコーチングの目的は「前に進むこと」になります。そのためにコーチはクライアントの行動を促進します。 行動を促すってどういうこと?コーチはクライアントにさまざ

    コーチングとは何か図説してみた|こばかな
  • 「サンフレッチェの母」をしのんで。突然この世を去った、あるスタッフの話。(中野和也)#sanfrecce - スポーツマーケティング・ナレッジ

    スポーツマーケティングナレッジ編集部の澤山大輔です。今回は、サンフレッチェ広島オフィシャルマガジン『紫熊倶楽部』編集長・中野和也さんによる、サンフレッチェ広島強化部スタッフだった故・澤山文枝(さわやま・ふみえ)氏の追悼文をお届けいたします。 「去年、土砂災害で被害に遭った方に良い報告をしたかったですし、クラブの澤山さんが亡くなって、サポーターのふなさんが亡くなって、やっと良い報告ができた。優勝したよ!」 チャンピオンシップ2015の優勝インタビューでの、サンフレッチェ広島・青山敏弘選手(JリーグMVP)のコメントです。この中の「クラブの澤山さん」こと澤山文枝さんが、今回の記事のテーマです。 このオファーをするのに約2年かかりました。隠す気がないどころかtwitter等で何度か発言していますが、今回取り上げられる故・澤山文枝さんは編集長・澤山の母です。“公私混同”だと思われるかもしれませんが

    「サンフレッチェの母」をしのんで。突然この世を去った、あるスタッフの話。(中野和也)#sanfrecce - スポーツマーケティング・ナレッジ
  • やる気のなくなるコメントの対処法 - 西尾泰和のScrapbox

    大企業の中で新しいことをやろうとしている人が言われてやる気をなくすコメントを集めて対処法とセットで若い人に配布したら日のイノベーションが活発になるのではないかとふと思った

    やる気のなくなるコメントの対処法 - 西尾泰和のScrapbox
  • “合流地点”を意識するとプロジェクト進行がうまくいく|poipoi

    こんにちは、poipoiです。 私はテクニカルディレクターという職種柄、プロジェクトマネージャーを兼任することが多々あります。 これは自身で開発を行ったことがない方がテクニカルに関わるスケジュールについて勘所を働かせることが難しいことや、開発という行為自体が不確定要素のオンパレードであるため単純な日割りベースでのスケジュール立てが難しいことなど、開発に知見のある立場の人間がプロジェクト進行を務める必要があるためです。 そこで、私が普段プロジェクト進行をするうえで行なっている 「テクニカルディレクター目線で考えるプロジェクトマネージメント」 の TIPS のようなものを少しずつ紹介していこうと思っています。 初回は「合流地点を意識してプロジェクトを進行する」ということについて。 プロジェクトは依存関係でできている私はプロジェクトマネージメントを担当しスケジュールを組む際に、各タスクの「依存関

    “合流地点”を意識するとプロジェクト進行がうまくいく|poipoi
  • なんてことのない作業が|平山高敏

    朝6時20分に目覚ましが鳴る。眠い身体に鞭を打ち起き上がり、ヨーグルトをべてスーツに着替え、最寄駅を7時前に出発するJR中央線に乗る。満員電車にぎゅうぎゅう詰めにされながら約40分、ひたすら目を瞑って過ごし、新宿駅に着いたら改札南口に出る。 会社は新宿新都心と呼ばれるエリアにそびえたつ高層ビルのひとつに入っていて、新宿駅地下の西口から伸びる地下道につながった場所にある。その地下道を通った方が早く会社に着くのだけど、なんとなくその道を歩くのが気が進まずに、いつも南口、つまり「地上」に出てから会社に向かっていた。 途中コンビニに寄って缶コーヒーを買い(赤のWONDA)、会社のビル下の喫煙所に着くと缶コーヒーと煙草で(ラッキーストライクを吸っていた)一服。そうして一息ついたら28階のオフィスへ運ぶエレベーターに乗る。オフィスの席に着くのは8時ちょうど。 この朝のルーティンを新卒入社から6年間、

    なんてことのない作業が|平山高敏
  • 実現しないアイディアは、アイディアとは呼べない──スコット・ベルスキー

    スコット・ベルスキー(Scott Belsky)Behance代表 兼 Adobe Systems コミュニティ担当バイスプレジデント2006年に「Behance」を共同設立し、12年に米アドビシステムズが買収するまでCEOを務める。10年には『Fast Company』誌の「ビジネスでもっともクリエイティブな100人」に選出される。 アドビシステムズが6月17日、東京都内で「Adobe Live 2015」を開催した。アメリカ社からも多くの幹部が来日するなか、ポートフォリオ・サービスを手がけるBehance代表で、アドビのコミュニティ担当バイスプレジデントを務めるスコット・ベルスキー氏も来場。ベルスキー氏に、クリエイティブの新しい潮流について話を聞いた。

    実現しないアイディアは、アイディアとは呼べない──スコット・ベルスキー