タグ

男女と歴史に関するanimistのブックマーク (14)

  • 閲覧注意…男女の歪んだ「愛の行為」が招く、まさかの悲劇(長江 俊和) @gendai_biz

    私が小説を書く時には、当にあった事件を参考にすることが多い。『出版禁止』などの作品も、いくつかの実話にインスパイアされて執筆した。それらの事件の中には、あまりにも凄惨で社会的に封印されたものがある。そんな身も凍るような事件の数々を、今回から3回にわたって、紹介してみたいと思う。以降を読んで、気分が悪くなった方がいたら、申し訳ない。予め断っておく。 古屋栄雄事件 昭和29年秋、埼玉県の東武東上線新河岸駅に一人の不審な男が降り立った。男は駅の周辺をうろついている。夜になり、男はおもむろに動き出す。視線の先には若い女性の後ろ姿。女性が畑のあぜ道に入ると、男は背後から飛びかかっていった。「こんなところに嫁に来ていたのか」。女性の首を両手で絞めると、男は満身の力込めた。彼の名は古屋栄雄(ふるやひでお)。その時、29歳である。 古屋が文江に(仮名・当時18歳)出会ったのは、5年前のことだ。地元山梨の

    閲覧注意…男女の歪んだ「愛の行為」が招く、まさかの悲劇(長江 俊和) @gendai_biz
  • 「“クルマでモテた時代“ってホントなの?」|KINTO

    公開日:2020.12.03 更新日:2024.01.30 「“クルマでモテた時代“ってホントなの?」 ひとりになりたくてクルマを運転したことはあるだろうか。 僕も若いころにはそういうことを、たまにした。 しかし、人とつながりたくてクルマに乗ったことはないと思ったのだが、ひと昔前は、女性と出会いたい男性たちがこぞってクルマに乗るような時代があった……らしい。 40代半ばの僕よりも少し上の世代の話である。 かつて「クルマでモテた時代があった」のかどうなのか、あるクルマ好きの先輩とお話をした。 「大学生になったらクルマに乗る、というのが当たり前の流れで、自然なこととして疑いもせえへんかったんよね。先輩たちがそないしていたから、憧れもあった」 「やっぱり、いいクルマに乗りたいという欲求はあったのですか」 「あった。女子を振り向かせたい、女の子と付き合いたい、という目的のために絶対に必要なアイテム

    「“クルマでモテた時代“ってホントなの?」|KINTO
  • 女医が“裏切り夫”を殺そうとした「チフス菌饅頭事件」が国民の同情をさらった、あまりに悲しい理由 | 文春オンライン

    裁判長 結婚式はいつ挙げたか? 菊子 佐藤が京大医学部を卒業した年、昭和6年4月10日、神戸湊区千鳥町2丁目の佐藤が新しく借りた家で式を挙げました 裁判長 当時はどういう生活であったのか? 菊子 佐藤は千鳥町の家から学校の研究室へ通おうとせず、京都で下宿し、私は(神戸市平野)神田町で自炊という、寂しく短い新婚生活でした 学費だけで約867万円……自分の生活を削って“貢いだ” 裁判長 結婚後どれだけ学費を送っていたのか? 菊子 最初の1年間は毎月60円平均、後は70円平均になり、高知で開業している私の細腕では精いっぱいのところでした。4月10日に結婚し、5月10日には既に高知で開業という、あわただしさ。当時世間は不況で当に苦しい生活でした ©iStock.com 昭和6(1931)年の60円は2017年の貨幣価値に換算すると約13万円、70円は同約15万円。かなり高額といえそうだ。 ◆◆◆

    女医が“裏切り夫”を殺そうとした「チフス菌饅頭事件」が国民の同情をさらった、あまりに悲しい理由 | 文春オンライン
  • 大金を貢いだ“年下夫”に裏切られ……絶望の女医が1年で実行した恐ろしすぎる復讐劇「チフス菌饅頭事件」とは | 文春オンライン

    男に貢いだ揚げ句、裏切られた女性が恨みから犯罪に走る――。いまもよくある出来事だが、それが約80年前、女医が饅頭(まんじゅう)にチフス菌を混入させてべさせたというのだから尋常ではない。1939年に兵庫県で起こった「チフス菌饅頭事件」。 男尊女卑の風潮が厳然とあったうえ、第2次世界大戦勃発直前の風雲急を告げる時代。それでも、容疑者女性に圧倒的な世間の同情が集まり、裁判でも殺人か傷害致死かで判断が揺れ動いた。発端が「夫」に博士号を取得させるためというと、博士になっても大学などの専任教員になれない「ポストドクター」がごろごろいる最近とは隔世の感があるが、事件自体は、いま起きてもワイドショーや週刊誌の格好のネタになるセンセーショナルな話題性を備えている。 「博士に仕立てた夫を恨んで 菓子折に仕込んだチブス菌」 「純愛裏切られた女醫(医) 博士に仕立てた夫を恨んで 菓子折に仕込んだチブス菌 べた

    大金を貢いだ“年下夫”に裏切られ……絶望の女医が1年で実行した恐ろしすぎる復讐劇「チフス菌饅頭事件」とは | 文春オンライン
  • 662人を日本に帰すため、ソ連兵の性的暴行に耐えた未婚女性15人の苦しみ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    これからも語り継ぐべき戦争の記憶がある。作家の五木寛之氏は「戦争はどう始まり、展開したかという『大局』ばかりが話題になる。しかし、一人の兵士や、戦地で生きた個人の体験こそ戦争の真実であり、彼、彼女らの記憶こそ後世に『相続』されるべきだ」という――。 【写真】満州開拓、休憩中、談笑する開拓団家族=1942年1月1日 ※稿は、五木寛之『こころの相続』(SB新書)の一部を再編集したものです。 ■敗戦の混乱時、日人女性が味わった性暴力の悲劇 現実社会に「表」と「裏」があるように、過去の時代にも「表」と「裏」があります。私たちが生きた同時代についての記述すらそうだから、100年前、500年前ともなればなおさらでしょう。その当時に生きた人が、歴史の教科書を読めば、仰天するかもしれない。「これは一体どこの国の話だ」と。 「一級史料があるから確実だ」などと言っても、その史料が時代の全体を語るわけではあ

    662人を日本に帰すため、ソ連兵の性的暴行に耐えた未婚女性15人の苦しみ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    animist
    animist 2020/08/10
    歴史の闇。どこも剥き出しの暴力が支配する場では弱者が悲惨な目に遭い、卑怯者がそれを利用し、強者がそれらをまとめて蹂躙していく。
  • すもも氏「ポルポトって誰だよ…。」 人権を無視した未婚化の改善策を発案したツイッタラーが、ポル・ポトを知らなかった件 (2ページ目)

    董卓(不燃ごみ) @inumash そういえば、少し前に"人権を保障するのは(どれだけきれいごとを並べ立てようが)国であり、国を維持するのは人口動態である”というロジックで女性の権利や自由を求めるフェミニストを嘲笑していた人がおりましたね。実に示唆的ですな。twitter.com/terrakei07/sta… 2020-01-26 00:13:23 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 フェミニスト、自分たちが大好きな人権を保障するのは(どれだけきれいごとを並べ立てようが)国であり、国を維持するのは人口動態であるという問題を無視してお花畑・ポエムを嘯いているだけなので、これからますます自分たちの「救い」がやってこなくなり認知がスパークしてきそうで楽しみです。 2020-01-10 17:32:14

    すもも氏「ポルポトって誰だよ…。」 人権を無視した未婚化の改善策を発案したツイッタラーが、ポル・ポトを知らなかった件 (2ページ目)
  • 女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

    anond:20190701200632 日では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。 諱 - Wikipedia この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。 具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって

    女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由
  • 次期米大統領の期待高まる「オプラ・ウィンフリー」のスピーチにつながる“19世紀の奴隷少女”が告発した 「Me too」(全文) | デイリー新潮

    アカデミー賞の前哨戦として知られるゴールデン・グローブ賞の授賞式が1月7日(現地時間)に開催され、エンターテインメント界の貢献者を讃えるセシル・B・デミル賞が、オプラ・ウィンフリーに贈られた。彼女は米国の著名黒人司会者、女優、フィランソロピストで、民間人に対する最高栄誉である大統領自由勲章の受章者でもある。 マルチメディア制作会社をはじめ、自身の名を冠するケーブルテレビチャンネル、ラジオチャンネル、雑誌、ブッククラブ等を有するウィンフリーは、日の芸能人では考えられないほどの影響力を持っている。2008年、オバマ前大統領がヒラリー・クリントンを制して民主党の大統領候補となり、のちに大統領に選出された原動力の一つに、ウィンフリーによる支持表明があったことはよく知られている。 オプラ・ウィンフリーは受賞スピーチで、自身の輝かしい功績には一切触れず、半世紀前の自分と今起こりつつある社会変貌につい

    次期米大統領の期待高まる「オプラ・ウィンフリー」のスピーチにつながる“19世紀の奴隷少女”が告発した 「Me too」(全文) | デイリー新潮
  • 女性の活用と、国家の緩やかな死

    「一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジ」として政府が進めようとしている「働き方改革」。しかし、第一線で働く現役世代にとっては、違和感や矛盾、意見が山ほどあるテーマではないでしょうか。今回は、なかなか音では語りにくいこのテーマを、いつものごとく、計算とシミュレーションを使い倒して検証します。⇒連載バックナンバーはこちらから 後輩からレビューを受けた時のことです。 後輩:「江端さんは女性の労働問題(「女性活用」)を、男性を中心とした作られた企業や組織にあると見なしているようですね」 と、後輩は前回のコラムの原稿を見ながら言いました。 江端:「そうだけど?」 後輩:「もちろん、それは間違っていませんが、その観点だけ見ていると、いつまで立っても解決方法は見えてきませんよ」 江端:「と、言うと?」 後輩:「例えば、戦後の日は、夫を戦争で失ったや子どもを守ってきたという歴史があるのですよ

    女性の活用と、国家の緩やかな死
  • 女性たちが堂々と、「秘める願望を解放」できるように絵筆を握る。

    どうして、男性が楽しめる「エロ」のほうが、女性のものよりも多いのでしょうか? これは、今に始まったことではありませんし、表現する自由があるはずの美術史においてもです。西洋も東洋も関係なく、“官能芸術”は、男を喜ばせるための作品の量が圧倒的。「女は慎ましくあらねばならない」という固定観念は、時代とともに薄れつつあるものの、女性たちはもっと心に秘める欲望を解放してもいい!と私は思うのです。 木村了子さんの美男ばかりの日画は、「女性の権利」を堂々と主張してくれています。そんな、彼女に詳しく話を聞いてみました。

    女性たちが堂々と、「秘める願望を解放」できるように絵筆を握る。
    animist
    animist 2017/12/12
    歴史的なコンテキストとか、そこから期待されてるモチーフからの脱却って意味でおもろいなこれ。
  • ♂♀記号の由来、知ってた?

    実はいろんな意味が詰まっているんです。 男性と女性あるいは雄と雌を表す♂♀記号。シンプルな見た目からは想像できないほどその歴史は古く、事の起こりは人類の文明化にまでさかのぼります。 古代、人々は太陽やほかの天体の動きが、地球上におけるさまざまな変化、例えば季節の移り変わりや動物の繁殖期、作物の収穫時期などと連動していることに気づきます。太陽や星々の動きはどうやら地球上の事象に関連しているらしいと確信するに至った古代の学者たちは、天体を研究すれば未来を予測することができるのではないかと考え研究を始めます。そこに宗教的な意味合いが入りこみ、それぞれの天体は古来の神々と関連付けて考えられるようになります。マーキュリー(水星)、マーズ(火星)、ジュピター/ゼウス(木星)、クロノス/サターン(土星)といったぐあいに。 神々の名を冠した各天体は、時を経るに従い、特定の金属とも関連付けられるようになって

    ♂♀記号の由来、知ってた?
  • 西山事件 - Wikipedia

    一 国家公務員法一〇九条一二号、一〇〇条一項にいう秘密とは、非公知の事実であつて、実質的にもそれを秘密として保護するに値するものをいい、その判定は、司法判断に服する。 二 昭和四六年五月二八日に愛知外務大臣とマイヤー駐日米国大使との間でなされた、いわゆる沖縄返還協定に関する会談の概要が記載された件一〇三四号電信文案は、国家公務員法一〇九条一二号、一〇〇条一項にいう秘密にあたる。 三 件対米請求権問題の財源についてのいわゆる密約は、政府がこれによつて憲法秩序に抵触するとまでいえるような行動をしたものではなく、違法秘密ではない。 四 国家公務員法一一一条にいう同法一〇九条一二号、一〇〇条一項所定の行為の「そそのかし」とは、右一〇九条一二号、一〇〇条一項所定の秘密漏示行為を実行させる目的をもつて、公務員に対し、その行為を実行する決意を新たに生じさせるに足りる慫慂行為をすることを意味する。 五

    animist
    animist 2017/03/20
    取材手法に問題なし、とは思わんけど、それによって政治マターの方が論点から消えるってのもなかなか凄い話だ。
  • 人間社会に「一夫一妻制」が生まれた理由は性感染症を抑えるため?

    人間社会が一夫一制を取るようになったのは、性感染症の流行リスクを抑えるため?――社会規範の変化をもたらした要因に迫る研究成果をカナダ、ドイツの研究チームが発表した。 小規模な狩猟採集民社会を中心に、歴史上ほとんどの人間社会は一夫多制を取っており、1人の男性が複数の女性と配偶行動を取ることが許されていた。定住農業の誕生とともに大規模な社会が発生すると、それまでと対照的に社会的な制裁や罰を設けてまで一夫一制を課すケースが多くなる。 研究チームは、人口変化や疾患に関するデータシミュレーションにより、制度移行は性感染症の流行を受けて生じたものと結論付けている。構成員が30人以下の小規模社会では、性感染症は集団発生しても短期間で収まるものの、それ以上の大きさになると、風土病のレベルに達し、集団の出生率が低下したという。 社会が大規模化することで、性感染症が流行しやすい一夫多制を取るリスクは高

    人間社会に「一夫一妻制」が生まれた理由は性感染症を抑えるため?
  • 19世紀に流行した「秘密のお誘い」カード11選

    19世紀の終わり頃、若者はエスコートカードを手渡してデートの申し込みをしていた。このカードには「ご自宅までお送りしてもよろしいでしょうか」と書かれている。(Photograph Courtesy Alan Mays) 19世紀米国の上流階級が集まるダンスホールで、素敵な女性を見つけた男性が取る行動は3通りあった。1)誰か地位のある立派な人物に仲介を頼む、2)直接話しかけて彼女の付添人(お目付け役)の怒りを買う、3)あるいはイラストやジョークが印刷された小さなカードをこっそりと手渡して、家まで送り届ける許可をもらうか。(参考記事:「アスパラガスは19世紀のバイアグラだった」) この小さなカードは、「エスコートカード」、「出会いカード」または「おしゃべりカード」などと呼ばれ、社交界のお堅いしきたりをすり抜けた出会いのきっかけとして、19世紀の独身男女によく利用されていた。カードには、「ご自宅ま

    19世紀に流行した「秘密のお誘い」カード11選
  • 1