タグ

関連タグで絞り込む (207)

タグの絞り込みを解除

原発に関するbogus-simotukareのブックマーク (542)

  • 脱原発の旗手・太陽光、菅元首相の「1千万戸」で賄える発電量は4%、現在の申請数80万件の現実+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故以降、太陽光や風力などの自然エネルギー(再生可能エネルギー)への期待が高まり、太陽光パネル設置を後押しする政治家の発言も相次いだ。太陽光パネルはどれぐらい普及したのか、自然エネルギーで日のエネルギーは賄えるのだろうか-。(平沢裕子)◆1000万戸でも4% 「家屋への太陽光パネル1千万戸設置」-。平成23年5月、菅直人元首相は経済協力開発機構(OECD)の演説でこう宣言、さらに「自然エネルギーの発電割合を2020年代までに現在の9%から20%にする」と表明した。 1千万戸に太陽光パネルを設置する場合、1戸につき200万円としても20兆円かかる。東日大震災における建築物や農水産物などの被害額は16兆9千億円と推計され、設置にはそれを超す金額が必要となる。 発電量はどれぐらいだろうか。平均的な1戸当たり発電量は年間約4千キロワット時で、1千万戸の発電総量は年間400億

    脱原発の旗手・太陽光、菅元首相の「1千万戸」で賄える発電量は4%、現在の申請数80万件の現実+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/07/10
    掛谷准教授「科学的に物を考える習慣を身に付けてほしい」/科学的に物を考えたら一番将来性がないのは自然エネルギーではなく「廃棄物処理法が確立していない」原発なのだが
  • 前例ない試み、懸念続々…東電福島原発、凍土壁工事 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今回、公開された凍土遮水壁の工事現場。事故直後は高線量だったが、除染が進み半面マスクでの作業が可能となるなど、作業環境は改善された。だが、全周約1500メートルにおよぶ1~4号機の地下に巨大な「凍土の壁」を造るという前例のない試みには、懸念材料が続々と出るなど、来年3月の凍結開始には多難が予想される。 この日午後5時に気温25・0度を記録した福島第1原発。報道陣は保冷剤を背中と胸に入れて、凍土壁工事現場へ向かった。凍土壁の工事は日中の暑さを避けるため、午後5時から11時の夜間に行われている。 4号機南側では轟音をたてながら掘削機4台が、凍結管を埋設するための直径16・5センチの穴を深さ約30メートルまで掘る作業を進めていた。2メートル間隔で穴を掘っていくが、工事を受け持つ鹿島建設の担当者は「ひとつの穴を掘るのに2日かかる」と説明する。 全面マスク着用エリアは1~4号機建屋内と汚染水タンク群

    前例ない試み、懸念続々…東電福島原発、凍土壁工事 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/07/08
    おやおや、アンダーコントロールではなかったのですか?(棒)
  • 【きょうの人】「高レベル廃棄物の処理技術確立したい」 日本原子力学会、初の女性会長 藤田玲子さん(61)+(2/2ページ) - MSN産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/30
    約7千人の学会だが、女性会員は200人ほどしかいない。「学会は男性社会だが私に続いて会長となる(注:女性)研究者を育てたい」。/もう手じまいを考えた方がいいのでは?。福島事故後、展望があるようには見えない
  • 【主張】夏の電力対策 非常時への備えは万全か - MSN産経ニュース

    いよいよ「原発ゼロ」の夏がやってくる。 電力不足で懸念されるのは、突発的な大規模停電だ。いったん起きれば、国民の生命や安全すら脅かす。 これを避けるには数値を定めた節電目標や計画停電も準備しておくべきだ。東日大震災直後の計画停電は、準備不足で大きな混乱を招いた。万全の備えを怠ってはならない。 7月1日から始まる夏季の節電では、利用者に自主的な節電を求めるのにとどまる。だが、大震災後は毎年夏と冬に節電が繰り返されている。国民の不安を真に解消する対応が必要だ。 今夏は東京電力の福島第1原発事故以来、稼働する原発が初めてゼロとなり、電力需給の逼迫(ひっぱく)が予想されている。とくに原発比率が高かった関西電力と九州電力の管内では、深刻な電力不足が懸念される。それでも政府は数値付きの節電目標の設定を見送った。 企業活動に与える影響に配慮したというが、自主的な節電だけで果たして電力需要がピークを迎え

    【主張】夏の電力対策 非常時への備えは万全か - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/29
    産業空洞化を防ぐためにも、安全性を確認した原発を早期に再稼働させるべきだ。/産業空洞化の理由は「安い労働力」「円高対応」など、原発に関係ないと誰か産経に教えてやって下さい
  • 【古典個展】立命館大フェロー・加地伸行 第四世代原発、残った希望 - MSN産経ニュース

    久しぶりに映画を観(み)た。アメリカのドキュメンタリー「パンドラの約束」である。 こういう大筋。原発反対の人物が問題を掘り下げてゆくうちに、原発が必要という立場に変わってゆく過程を描いている。 その人物とは、この映画の監督のロバート・ストーン。これまで反原発や地球環境保全などをテーマにして話題のドキュメンタリー映画を送り出してきた、実力派である。 この映画は、原発の歴史を明晰(めいせき)に示す。すなわち第一世代から発展して、現在は第四世代の開発が進む。問題の福島第1原発は古い世代であり、大量の使用済み燃料を出し処分に困るようになる。しかし、最新の第四世代の例えば高速炉は、クリアすべき技術的課題は多いものの、第一世代と同量の燃料で数倍の電力を生み出せ、放射性廃棄物を炉内で燃やせる。廃棄物の再利用をしており、古い世代の原発の問題点を技術の進歩で解決しつつある。 ところが、原発反対論者は古い世代

    【古典個展】立命館大フェロー・加地伸行 第四世代原発、残った希望 - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/22
    原発反対論に耳を貸すよりも「パンドラの約束」をまず観るべきであろう。文科省も全国の中学生高校生に同映画を観させるべきではなかろうか/それ洗脳だろ。お粗末な映画らしいので見せたら逆効果の気もするが
  • 【主張】エネルギー自給率 急低下に強い危機感示せ - MSN産経ニュース

    のエネルギーを取り巻く環境は、極めて脆弱(ぜいじゃく)な状態だ。 今年のエネルギー白書によると、原発の停止で火力発電向けの燃料輸入が急増し、直近のエネルギー自給率は6%にまで低下した。日中がパニックに陥った第1次石油危機時の9%を下回る水準である。 火力発電所がフル稼働していることで、温室効果ガスの排出も増加している。このままでは日が公約した国際的な温室効果ガスの排出削減目標の達成も危うい。 こうした客観的な事実を踏まえて危機感を共有し、安全性を確認した原発の早期再稼働を含めた現実的な対策が必要だ。 東京電力の福島第1原発事故を受け、国内の原発は相次いで運転を停止している。昨年9月から稼働する原発はゼロだ。こうした異常事態が、わが国のエネルギー事情に深刻な打撃を与えている。 フル操業が続く火力発電は、その燃料のほとんどを海外からの輸入に頼っている。昨年度の電源全体に占める化石燃料比

    【主張】エネルギー自給率 急低下に強い危機感示せ - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/19
    原発稼働で自給率を高めようという寝言。ウランは自給じゃないし、自給率を高めるだけなら「太陽光」「地熱」「風力」などと言ったいわゆるエコエネルギーでもいいのだが
  • 「最後は金目でしょ」中間貯蔵で石原環境相 直後に釈明も地元反発 - MSN産経ニュース

    石原伸晃環境相は16日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設をめぐり難航している福島県側との交渉について「最後は金目でしょ」と述べ、最終的に交付金など金銭で解決するとの見方を示した。官邸で記者団に答えた。 石原氏は直後に環境省で緊急記者会見を行い、「住民説明会で補償の話が多かったが、具体的な内容は受け入れが決まるまで説明できないという意味だった」と釈明した。 候補地の福島県双葉、大熊両町を対象にした住民説明会は15日に全日程が終わったが、補償内容があいまいとの批判が相次ぎ、県や両町は国に具体的な説明を求めている。 石原氏の発言に対し、福島県の佐藤雄平知事は「非常に残念で信じられない」と批判。政府高官は「石原氏はおわびをした方がいい」と語り、事態の早期収拾を図る考えを示した。橋下氏「愛人かこって」発言批判にイライラ…「真意は」迫る朝日、ネット上では大阪に“愛

    「最後は金目でしょ」中間貯蔵で石原環境相 直後に釈明も地元反発 - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/17
    「金目って何の事だろう?」と思ったら、「(反対してるのは)金が欲しいのか、いくら欲しいんだ」ということらしい。自民党らしいと言えば自民党らしいが本当に非常識
  • 似非科学を批判して反原発派でいられるのか? - 非国民通信

    反原発派こそが似非科学を批判すべきだ(HuffPost Japan) 人気マンガ「美味しんぼ」の主人公・山岡士郎は、福島第一原発を訪れた後に鼻血を流します。実名で登場する被災地の前町長は、「私が思うに、福島に鼻血が出たり、ひどい疲労感で苦しむ人が大勢いるのは、被ばくしたからですよ」と断言します。これでは個人的な感想をもとに「福島にはもう住めない」といっているようなものですから、風評被害との抗議が殺到するのは当たり前です。 (中略) 今回の事件で気になるのは、「国や東京電力を批判するためなら多少の行き過ぎも許される」という論調が一部にあることです。しかしこんなことでは、原発に反対する主張はすべて似非科学と見なされてしまいます。 「美味しんぼ」の描写は政府関係者をはじめ、原発推進の側から強く批判されています。それだからこそ反原発派は、動機を理由に似非科学を擁護するのではなく、より徹底して批判し

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/08
    『産経新聞並みの反原発派への低レベルなネガキャン乙』としか言いようがない。/原発推進派に「放射線ホルミシス効果」というエセ科学支持者がいる事は無視ですか?。
  • 東京新聞:特定失踪者 周辺調査の徹底を 救う会が県警に要望:群馬(TOKYO Web)

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/08
    「絶望した!。産経と同レベルのガセネタで北朝鮮を誹謗中傷する東京新聞に絶望した」「オウオウ、だってしょうがないじゃない、雁屋のデマをかばった新聞だから」
  • 【政策を問う・エネルギーを考える】 もんじゅに原子力の未来 東京工業大助教・澤田哲生氏+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    --政府はエネルギー基計画で原子力発電を「重要なベースロード電源」とした 「策定された方々の努力を評価したい。ただ、仮に原子力が国内総発電量の3割を占めた東日大震災前の水準にするとしても、運転後40年で原則廃止する『40年問題』の見直しや、老朽炉のリプレース・新設は避けられない。東京電力福島第2原発の存否も大きな課題だ。巨大地震による津波が首都圏を襲い、火力発電所が壊滅的な打撃を受けた場合を考えれば、福島第2原発は動かすべきだ。基計画が原子力を『重要なベースロード電源』に位置付けた意味には、そうした想定も入れるべきではないか」 --基計画は核燃料サイクルの推進も掲げた 「平成30年7月が期限の日米原子力協定の再協議を待たず、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」を動かすべきだ。先進国で高速炉を持つのは日だけで、協定で手に入れた使用済み核燃料を利用できる権利を行使しないのは国際協約違反だ。次

    【政策を問う・エネルギーを考える】 もんじゅに原子力の未来 東京工業大助教・澤田哲生氏+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/07
    高速増殖炉原型炉「もんじゅ」を動かすべきだ。次世代(第4世代)原子炉の入り口にあるもんじゅには、原子力の未来がある。/自民党ですら撤退を検討しだしてるのに未だにそんな寝言を言うのか
  • 【正論】貿易赤字論議めぐる2つの誤り 慶応大学教授・竹中平蔵+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    経済に新しい変化が生じている。円安にもかかわらず輸出が伸びず貿易赤字が拡大している。原発停止に伴う化石燃料の輸入増大が主要因(だから原発の再稼働を)との論調も強まっている。尤(もっと)もらしい議論には2つの誤りと1つの重要な示唆が含まれる。 2つの誤りから見る。長年、貿易黒字国だった日は2013年度の貿易赤字が13・7兆円と過去最大になった。暦年ベースでは名目GDP(国内総生産)比2・4%の赤字である。東日大震災(11年)前はGDP比約2%の黒字だから急激で大幅な変化だ。 ≪主因は製造業のアジア移転≫ だが、貿易赤字自体を罪悪視する、「貿易赤字で大変だ」といった議論は根的に誤っている。赤字が悪くて黒字が好ましい…まさに重商主義の発想に他ならない。アダム・スミスの名著『国富論』は相当部分を重商主義の誤りを正すために割いている。過去の実証分析でも、貿易赤字で成長率が低下するとか金利が

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/06
    貿易赤字は原発停止と燃料輸入増によるとの見解は誤りだ。JPモルガン・チェース銀行の佐々木氏の分析によるとエネルギー価格上昇と円安が理由だ/貿易赤字理由に原発再稼働叫んだのは産経だろ。論理性のかけらもない
  • 【主張】電力自由化 安定供給と安価を前提に - MSN産経ニュース

    電気の小売りを全面的に自由化する電気事業法改正案が、近く成立する見通しとなっている。 電力会社の地域独占を崩し、新規参入を促すことで料金やサービスの競争を進める狙いだ。 自由化をにらみ、すでに中部電力などが首都圏参入に意欲をみせており、迎え撃つ東京電力は全国規模で小売り参入を計画しているという。 競争を通じ、家庭も電力会社を選べる時代となり、料金を含めて利用者に多様な選択肢が示されることは歓迎したい。 問題は電力の安定供給にある。今のような電力不足の中では、当の意味で競争の促進につながらない恐れがあるからだ。 原発を含めて、安定した電源を確保する仕組みづくりが前提であることを忘れてはならない。 電力市場では、異業種からの新規参入を促す段階的な自由化が進められてきた。すでに商店や小さな工場などは小売りの自由化の対象となっており、改正案には平成28年から家庭用を含めた小売りを全面的に自由化す

    【主張】電力自由化 安定供給と安価を前提に - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/03
    「安定供給と安価を前提に」が「原発万歳」とイコールになるいつもの産経。事故の危険性を考えると「安定供給と安価」に一番反するのが原発なのだが。
  • 【正論】「大飯原発判決」これだけの誤り - MSN産経ニュース

    □経団連21世紀政策研究所研究主幹・澤昭裕 5月21日、大飯原発運転差し止め請求に対し福井地裁から原告請求認容の判決が言い渡された。この判決には多くの問題がある。 ≪専門技術知識欠いた判断≫ 第一に論理の乱暴さである。判決は、「(新しい)技術の危険性の性質やそのもたらす被害の大きさが判明している場合には、技術の実施に当たっては危険の性質と被害の大きさに応じた安全性が求められることになるから、この安全性が保持されているかの判断をすればよいだけ」とし、危険性を一定程度、容認しないと社会の発展が妨げられるのではないかという議論を切り捨てている。 だが、まさにその「危険の性質と被害の大きさに応じた安全性」を確保するため原子炉等規制法が改正され、福島第1原発事故の反省に立って規制基準を厳格化したうえで原子力規制委員会が新基準適合性を審査しているのだ。 判決は「人格権」の保護という法理から裁判所は直接

    【正論】「大飯原発判決」これだけの誤り - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/03
    経団連21世紀政策研究所研究主幹・澤昭裕/ヒント:経団連は原発推進派。/もう少し見てくれが客観的な人間をもって来れないもんかね。もって来れないんだろうな
  • http://twitter.com/disneycruise200/statuses/473372781246038016

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/02
    中韓の原発に触れない日本の反原発/←ネトウヨに良くありがちな妄想。つうか国内の脱原発を語るにおいて別に海外(中韓に限らない)の原発事情を語る必要は必ずしもないが。
  • 「官邸・国会前☆大抗議」/志位委員長スピーチ

    共産党の志位和夫委員長が1日、首都圏反原発連合主催の「川内原発再稼働やめろ 官邸・国会前☆大抗議」行動でおこなったスピーチは、次のとおりです。 みなさん、こんにちは。日共産党の志位和夫です。(拍手) 川内原発(鹿児島県、九州電力)の再稼働は絶対に認めるわけにはいきません(「そうだ」の声、拍手)。私は、とくに二つの点を訴えたい。 大飯原発再稼働差し止めを命じた福井地裁判決の論理は、全国すべての原発に当てはまる 第一は、大飯原発(福井県、関西電力)再稼働の差し止めを命じた福井地裁判決(5月21日)の論理は、川内原発を含めて日のすべての原発に当てはまるということです。(拍手) この判決文を読みますと、たいへん感動的です。 福井地裁判決は、憲法で保障された「人格権」を守ること以上に大切なことはないとして、原発再稼働にストップをかけました。(拍手) 福井地裁判決は、原発の他の技術とは異なる「

    「官邸・国会前☆大抗議」/志位委員長スピーチ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/02
    川内原発の立地点は火砕流が過去に何度も襲っている。火山噴火予知連絡会会長の藤井敏嗣東大名誉教授は「噴火するかしないかで立地の適否を判断するなら、“分からないから立地は認められない”」とのべています
  • ちょっと待った、その人事

    2014.05.29 2014年4月22日附けで、東京大学 田中知教授から原子力規制委員会あてに提出された「透明性・中立性の確保に関する自己申告書」をみると、日原子力産業協会の役員を過去2011年から2012年まで務めていたと記載されている。 2012年7月3日に内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室が出した「原子力規制委員会委員長及び委員の要件について」という文書には、「法律上の欠格要件に加えて欠格要件とする事項」という記載があり、「就任前直近3年間に、原子力事業者及びその団体の役員、従業者等であった者」とある。 この文書を説明するために、政府が、参議院の議運委員長あてに出した文書である「原子力規制員会委員長・委員の要件等の考え方について」に、原子力事業者及びその団体の例が具体的に列記されている。 その中には「電事連、日電機工業会、電中研、原産協会等の原子力事業者の団体」が明記されて

    ちょっと待った、その人事
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/05/29
    田中知教授は、直近の3年間に「原子力事業者及びその団体の役員、従業員等であった者」は原子力委員会の委員長及び委員には就任できないとする(注:政府文書の)規定に抵触する。
  • 原子力学会が大飯運転差し止め判決を強く批判 「誤解生じさせる懸念ある」 - MSN産経ニュース

    原子力学会は27日、関西電力大飯原子力発電所(福井県)の運転差し止めを命じた福井地裁判決に対し、「原発の新しい安全対策に重大な誤解を生じさせる懸念がある」とする見解を発表した。同学会が裁判所の判断を公式に批判するのは初めて。 判決では、「(福島第一原発事故で)地震がいかなる箇所にどのような損傷をもたらしたかの確定には至っていない」と指摘したが、同学会は今年3月に公表した最終報告書で「安全機能に深刻な影響を与える損傷はなかった」と結論づけている。 このため、この日の見解では「事故原因が究明されていないとの指摘は、事実誤認」と反論。そのうえで、判決は「ゼロリスクを求めている」として、「科学技術に対する裁判所の判断として不適切。科学技術によってリスクを十分に低減させたうえで、その恩恵とのバランスで社会はリスクを受容する」とした。 また、判決で関電側が設けた何段階もの安全対策について、「いずれ

    原子力学会が大飯運転差し止め判決を強く批判 「誤解生じさせる懸念ある」 - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/05/27
    学会と言ったって原子力村の住人の集まりだろ。「産経の歴史捏造主義を歴史学会が批判したり」「日本分子生物学会が小保方批判したり」するのとは全然違うと思う。
  • 「美味しんぼ」問題についての閣僚発言に関する質問主意書を提出:辻元清美 ブログ:つじともWEB

    小学館発行『週刊ビッグコミックスピリッツ』に連載されている「美味しんぼ」の表現をめぐり、閣僚からの発言が相次ぎました。 日、この問題に関する質問主意書を提出しました。答弁書が閣議決定されるのは5/30(金)の予定です。 ============ 「美味しんぼ」問題についての閣僚発言に関する質問主意書 右の質問主意書を提出する。 平成二十六年五月二十二日 提出者  辻元清美 衆議院議長  伊吹文明殿 「美味しんぼ」問題についての閣僚発言に関する質問主意書 小学館発行『週刊ビッグコミックスピリッツ』二〇一四年四月二十八日発売号及び五月十二日発売号に掲載された漫画「美味しんぼ」(当該漫画)の表現をめぐり、閣僚からの発言が続いているが、福島第一原発事故発生以降、森まさこ内閣府特命担当大臣を含め当時野党だった自民党議員は数度に渡り、被ばくと鼻出血の問題を国会質疑で取り上げてきた。 森まさこ委員「様

    「美味しんぼ」問題についての閣僚発言に関する質問主意書を提出:辻元清美 ブログ:つじともWEB
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/05/26
    ナイス質問。森大臣の返答が楽しみ。ただしどんな返答であろうと「美味しんぼ批判をする資格が森大臣ら政府にあるのか」であって「美味しんぼは正しい」にはならないと思うが
  • 大飯差し止め/「事実と道理にたった理性的判決」/志位委員長 即時原発ゼロ決断を

    共産党の志位和夫委員長は23日の大阪市内での演説会で、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働差し止めを命じた福井地裁判決について「事実と道理に立った理性的判決です」と述べ、判決文を紹介しながらその画期的意義を4点にわたって強調しました。 第一は、憲法で保障された「人格権」を最優先にしていることです。判決は、人の命を基礎とする「人格権」は憲法上の権利で、日の法律では「これを超える価値を他に見いだすことができない」と宣言。この大原則に立って原発再稼働にストップをかけました。 第二は、他の技術とは異なる原発の「質的な危険性」を繰り返し強調していることです。判決は、原発について「いったん発生した事故は時の経過に従って拡大していくという性質を持つ」と述べ、原発は他の技術にない「異質の危険」があると指摘してきた日共産党と同様の指摘をしています。 第三は、原発「安全神話」に対し厳しい断罪を下したこ

    大飯差し止め/「事実と道理にたった理性的判決」/志位委員長 即時原発ゼロ決断を
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/05/24
    志位氏は「この判断は大飯原発だけでなく全国の原発にあてはまるものです。安倍政権は判決を受け止め大飯原発はもとより全国の原発の再稼働を中止すべき」と述べ、政府に即時原発ゼロの政治決断を行うよう求めました
  • 福島をどう描くか:第2回 漫画「そばもん」 山本おさむさん | 毎日新聞

    漫画家はどう福島を描いたか。第2回は山おさむさん(60)のインタビューをお届けする。 山さんはの両親の実家があった縁で福島県天栄村に約10年前に家を買い、職場のさいたま市との往復生活を始めたが、3年前の東日大震災と東京電力福島第1原発事故で、天栄村に住んでいた家族を埼玉県内に避難させた。自主避難生活を約2年間続け、現在は往復生活を再開している。この間の揺れ動く気持ちや自宅の除染、天栄村の米農家の様子などを「今日もいい天気 原発事故編」(双葉社)にまとめた。 その後も福島県のについて継続的に取材を重ね、「ビッグコミック」(小学館)で連載中の「そばもん」では福島県産材と放射性物質の問題を正面から取り上げ、話題となっている。山さんは「福島県や福島産が危険か危険じゃないかといった議論は数値、データをベースにすべきだ」と話す。なぜ、福島での生活を再開したのか。福島とを巡る問題などを山

    福島をどう描くか:第2回 漫画「そばもん」 山本おさむさん | 毎日新聞
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/05/24
    シリーズ連載「福島をどう描くか」である以上、向こうが取材拒否しない限り雁屋「美味しんぼ」を取り上げてしかるべき。その日を楽しみに待ちたい。