タグ

歴史と食と文化に関するcinefukのブックマーク (37)

  • 有識者ぁぁああ!!教えてくれぇぇええ!!!江戸時代の寿司屋台にあるこの器って何が入ってるの?

    瘴気領域𝕏小説を書く人 @wantan_tabetai 24歳独身OL。小説を書いてる人。短編が得意だが最近長編に慣れてきた感もある。SF、ファンタジー、コメディ、ホラーとなんでもござれ。与太とメシの話しかしません。フォローはご自由にどうぞ。ご依頼等あればDMまで。 ▼作品一覧 カクヨム:bit.ly/3KdyYCW なろう:bit.ly/3XBP0cP bit.ly/3KdyYCW

    有識者ぁぁああ!!教えてくれぇぇええ!!!江戸時代の寿司屋台にあるこの器って何が入ってるの?
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/04
    「醤油が入っててハケで客が塗る」「廻り醤油という濃口醤油の原型があります。 江戸時代後期の醤油は発酵期間が長いせいか甘みがあって素材の旨味あるものになっており、みりんのようなトロミがあったようです。」
  • 「刺身にわさび」はいつからか?|田中裕士

    がユネスコ無形文化遺産に登録されたのは、2013年12月4日。世界に知られるようになった和、ことに寿司や刺身には、わさびの存在が欠かせない。しかし、日人はどれほどわさびのことを知っているのだろうか。 唐辛子であれば、かつて椎名誠さんも高く評価した『トウガラシの文化誌 』(アマール ナージ/晶文社)が思い浮かぶし、他にも唐辛子の文化史を巡るは何冊かある。しかし、わさびに関してはどうだろうか? 学術的にまとまったはあるのだが、一般的な読み物としては思いのほか見当たらない。 もちろん寿司となれば、あまたの名著があるのだが、ここでは、わさびに視点を絞ることによって、違った角度から何が見えてくるかを考えてみたい。特に、「刺身の薬味といえばわさび」という認識が日全国、津々浦々まで広がったのはいつか、という点に焦点をあてて脇道に逸れそうな壮大な旅の灯台としようと思う。 私自身は文化の専門

    「刺身にわさび」はいつからか?|田中裕士
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/17
    「お花見シーズンの定番である城に桜といった風景が、実は日露戦争の戦勝祝で植樹されたものであったりするように、伝統的な風俗習慣と思い込んでいたものが意外と近世のものであることは珍しくない。」
  • https://twitter.com/ksk18681912/status/1611451805187346432

    https://twitter.com/ksk18681912/status/1611451805187346432
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/07
    「四足の獣肉食が、武家あるいは将軍家と結びついていた江戸と、被差別部落や下層階級と結びついていた大坂。この違いが、明治時代以降の東京と大阪の、四足の獣肉食に対する受け入れ方の違いとなって現れます」
  • 一点豪華・足で歩くスイス

    おフランス火山紀行 「ヴォルヴィックのラベル」は、フランス国の火山だった…… 記事はまだ途中ですが、とりあえず参考文献&リンク集を、これまた作りかけのままアップ。 スイス・フランスのレンタカーでの走行実記も読めます スイス 旅の便利帳 初めてのおんな一人旅。 ペーター(?)との恋★や、特別な冒険にはあまり縁がなくても結構、と思っている フツ~のあなた必見の、旅を無事成功させる基技術

    cinefuk
    cinefuk 2022/09/28
    ハイジの黒パンの記事を参照させてもらいました https://t.co/kIMjHAWcAt
  • 東部戦線的泥沼日記 ~WW2 German Military Collection

    cinefuk
    cinefuk 2022/05/06
    ポンチョを2枚張り合わせないとツェルトにならないからね「野営地で、あるいは戦場で、兵士たちは"ツェルトカメラートシャフテン Zeltkameradschaften"(テント仲間)を作った。」
  • 熱い国で辛い唐辛子を食べる文化が広がったのはなぜ?韓国人は寒い国なので唐辛子をいっぱい食べるのは分かりますが、なぜ熱い国のインド人やメキ... - Yahoo!知恵袋

    辛いべ物が普及するかしないかは気温に関係ありません。 関係するのは塩の入手の困難度です。 来、人間の生存に関係する味覚は甘さ、しょっぱさ、苦さ、酸っぱさの要素だけです。辛さを感じるのは味覚ではなく痛覚なんですね。 甘さは炭水化物を感知するため、しょっぱさは塩を感知するため、苦さは(植物等の)毒を感知するためで、酸っぱさは腐敗度を感知するためです。だから、病原菌や毒素に抵抗力が弱い子供等は苦い物(野菜など)、酸っぱい物(果物など)を好き嫌いする場合が多いんですね。甘い物(炭水化物)やしょっぱい物(塩分)など人間の生存に必要な物を嫌う子供は世界でもあまりいません。 では、人間の事に、来生存に直接の関わりのない(必要栄養素でもない、危険物への信号でもない)辛い物が存在するかというと、これは物の保存に香辛料が必要だったからなんですね。 現在の私たちは料生産増加、流通運輸網の発展

    熱い国で辛い唐辛子を食べる文化が広がったのはなぜ?韓国人は寒い国なので唐辛子をいっぱい食べるのは分かりますが、なぜ熱い国のインド人やメキ... - Yahoo!知恵袋
    cinefuk
    cinefuk 2021/09/02
    『朝鮮半島で辛い食べ物が広く庶民に浸透したのは、朝鮮に岩塩鉱があまり存在せず、さらに王朝政府が塩に高い税金を掛け、庶民は高い塩の購入も、森林が壊滅していたため海水から製塩する事もできなかったからです』
  • パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Terence Ong 「タイの国民料理」という使命を持った人工的国民 タイ料理の定番であるパッタイ。 歴史は古くなく、誕生したのは1940年ごろのことです。パッタイは時の権力者により、明確な政治的意図をもって作られ広められた料理です。パッタイ(Pad Thai=タイ炒め)という名前が象徴するように、その成り立ちや拡がりの過程は非常に近代的かつ人工的であります。 1. パッタイとはどんな料理か スーパーマーケットでもガパオライスやトムヤムクン、グリーンカレーといったレトルト品が並び、タイ料理は市民権を得て、いまや日人の日常の一部となっています。 パッタイもスーパーのお惣菜に並ぶほどですが、特にこだわりがないお店だと、「タイ風の味付けをした焼き麺料理」は全部パッタイと呼んでしまう傾向があるようです。ですが、タイの焼き麺料理はパッタイだけではなく、色々種類があります。

    パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/30
    " #パッタイ はタイ料理で初めての「成文化されたレシピを持つ料理」でした。 タイの人々には、正しい材料や調味料の量といった概念はなく、料理とはその日手に入った食材で、目分量で「適当に」作るものでした。"
  • 中東の伝統料理「フムス」をめぐる歴史と戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Paul Goyette 愛ゆえに人は苦しまねばならぬ、愛ゆえに人は悲しまねばならぬ フムスという料理をご存じでしょうか。 トルコ料理やシリア料理などでメゼ(前菜)として出される料理の一種で、ひよこ豆のペーストにタヒニ(ごまペースト)、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を加えたもの。 中東圏を中心に、バルカン半島や東地中海沿岸地域でよくべられています。 中東ではあまりに愛されすぎて、民族主義と結びつき、「フムスは我々のものだ」としてアラブ人とユダヤ人の間で抗争が繰り広げられています。 1. フムスとはなにか フムスは、ホムス、フンムス、ホンムスなどと言われることがあります。 どの呼び方でも基の作り方は同じで、 ひよこ豆のペーストにタヒニ(ごまペースト)、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を加えてペースト状にしたものです。 レシピは非常にシンプルですが、豆の煮る時間、ペ

    中東の伝統料理「フムス」をめぐる歴史と戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/17
    『2000年ごろから、イスラエルにはダルフール出身者を中心にスーダンからの難民が増加。スーダン風フムスの特徴は、フムスに卵とトマト、チーズを入れる点です。こってりして美味しそうです。』
  • 「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

    ※現在は修正が入りました! 迅速な対応に感謝します(2020/10/06追記) 醤油が大好きな人としては歴史改ざんなんてされてはたまらないという事例がありました。2020年9月30日に朝日新聞のサイトで公開されたこちらの記事です。 www.asahi.com 10月3日にはYahoo!に掲載されて、より多くの人が読むようになりました。そこで「当なの?」と問い合わせがきてとんでもない記事に気がついた次第です。 news.yahoo.co.jp 一体何が問題なのか。 それは最初の章の以下の部分です。 戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあとの搾り粕(かす)から醬油(しょうゆ)が作られたことを知ったときは衝撃でした。さらにその後、アミノ酸液に味つけしただけの化学的な『アミノ酸醬油』が出回るようになり、醬油が来の味を取り戻すには長い時間が

    「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖
  • 日本人の主食はなぜ米になったか

  • 冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行

    東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。 だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。 ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。 そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったこ

    冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/28
    国家主義って少数民族を否認するよな『ミャンマーから来たシャン族って、シャン語の読み書きができない。ミャンマーで少数民族の言葉を学ぶ事が禁止されているから。だから文化協会ではシャン語の読み書きを教えて』
  • 江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館

    2020年8月18日、Twitterでこんなツイートをしたところ、太田記念美術館が2012年にTwitterを初めて以来、一番多い「いいね」の数(この記事の執筆時点で3万3127人)を獲得しました。 江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。) pic.twitter.com/H3ZcCV9Rmi — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 18, 2020 このツイートを書いたきっかけは、たまたま「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)で「スイカの世界」を特集していた際(2020.8.18)、最近のスイカはカットした状態で販売されていることが多いという情報を知ったからです。

    江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/27
    文化だ。 https://t.co/H3ZcCV9Rmi 『 江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。』
  • 40年前の「外国料理」に衝撃を受ける

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:古代メソポタミア人はアイスをべた説 > 個人サイト まさゆき研究所 新棟

    cinefuk
    cinefuk 2020/08/25
    『漂泊の理科教員』教師なのに、1972年に「ご家庭で手に入る食材を使った洋食」レシピを編纂する苦労が想像できないのって駄目だなあ。生まれる前のことを想像する能力がないなら、まず母や祖母に尋ねるべきだと思う
  • 食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    中の人たちがべるものに困っていた、戦時中。配給も限られており、その中でもどうにかお腹を満たし、少しでもおいしく・楽しくべるために趣向を凝らした料理が存在する。 それをまとめたのが、『戦下のレシピ――太平洋戦争下のを知る(岩波書店)』(以下、『戦下のレシピ』)だ。ドラマ『ごちそうさん』(NHK)や、映画も話題になったマンガ『この世界の片隅に』(双葉社)などの参考資料にもなった名著である。 www.amazon.co.jp 当時の料理を実際にべると何を感じられるのか、『はだしのゲン』(集英社など)を読んでいた子ども時代から気になっていた。 いま作れば、当時の生活と切実さを肌で感じられるはず。 ごはんがドーンと増える?「楠公飯」 『戦下のレシピ』は、女性誌に載ったメニューを中心に掲載している。 最初は『主婦之友』昭和19年4月号で後藤貞子氏が紹介する玄米の炒り炊きだ。 通称・楠公飯

    食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/19
    "『主婦之友』昭和16年5月号で紹介された「里芋お萩(おはぎ)」口に入れたときの第一印象はいい。しかし、徐々にきつくなる。おはぎ本来の砂糖の甘さがないと、おいしさがここまで無くなるのかと思ってしまった。"
  • 江戸時代、ご飯は一日五合! | あちたりこちたり

    欲の秋、である。 先日の同期会加賀の旅、山中温泉で夕後の幹事部屋での仲間との会話で、私が春の合宿の朝で、どんぶり飯を七杯べたことも、ちょっとしたネタになった。 そうそう。 三杯目からは、仲間がべない漬物などのおかずを集めてべたものだ。 それでも、午前中の練習後に、しっかり昼飯をべることができたからねぇ。 まぁ、四十年以上前のお話。 今はどうか。 日頃、私は一日の事の中で、昼でもっとも多い量のご飯をべる。 平日の外の場合、おかわりをしたり、大盛りをべる時も多い。 最近、外の際に気になるのが、若い男たちが少であること。 「ご飯少な目」なんて注文する人が、なんと多いことか。 そんな思いがあるので、江戸や落語関連のから江戸時代の生活のことを知ると、あまりにも現代と違うことに驚くのだ。 中込重明著「落語で読み解く『お江戸』の事情」 まず、何度も引用しているこのから。

    江戸時代、ご飯は一日五合! | あちたりこちたり
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/03
    『杉浦:一日五合が基準。二食のときは一食で二合半です。だからどこの家庭にも、二合半の升が必ずあった。それで、一人前じゃない人に対して「この一合野郎」という罵り言葉があったほどです。半人前以下ってこと』
  • 一食で玄米二合はやはりヤバい...諸事情で再現することになった「江戸時代の食事」、とにかく玄米の圧力がとんでもない

    🥟おうこうはん🍣 @SUSHIwanghaofan いつも「江戸時代の事がね」みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね。豪華なときは、ちょっと魚がつきます(よけいに悲しみが出ますよね) pic.twitter.com/BiS9stqYdF 2020-07-02 20:38:37

    一食で玄米二合はやはりヤバい...諸事情で再現することになった「江戸時代の食事」、とにかく玄米の圧力がとんでもない
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/03
    『一日二玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ』百姓の世界では、粗食の表現なんだよな
  • https://twitter.com/Iwatekko6969/status/1277165623148032000

    https://twitter.com/Iwatekko6969/status/1277165623148032000
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/30
    『隠し沢とは、岩手県によくある、飢饉の時の為に食糧庫として隠しておく沢だ。踏み分け道の両脇には、サワグルミの木が並木道のようにずーっとずーっと山奥まで植えられていた。』
  • クルドの新年祭で生肉ハンバーグ「チーキョフテ」をつまみに酒を飲む | 文春オンライン

    トルコ東部の“クルディスタン”(クルド人居住域)に「チーキョフテ」という不思議な料理がある。牛肉や羊肉のミンチを玉ねぎやハーブ類と一緒に練り込むところはハンバーグによく似ているが、なんとチーキョフテは加熱調理しない。ハンバーグのタネをそのままべるような感じだ。 中東で生肉料理など他に聞いたことがない。ましてやチーキョフテを名物とするシリア国境付近の町シャンルウルファは夏には最高気温が40度にも達する内陸部の半砂漠だ。どうしてそんなところで生肉料理が生まれたのか謎である。 「肉をこねるとき壁に投げるらしいよ」 そのせいだろう、チーキョフテには真偽の不明な伝説がつきまとっている。ある英語のガイドブックには「夏場にべると確実に腹をこわす」と書かれていたし、イスタンブルのトルコ人(クルド人)は「シャンルウルファでは肉をこねるとき壁に投げるらしいよ」と笑った。 外国人旅行者が腹をこわすのはともか

    クルドの新年祭で生肉ハンバーグ「チーキョフテ」をつまみに酒を飲む | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/08
    日本で唯一のクルド料理店「メソポタミア」(埼玉県蕨市)、文化背景の話も面白かった
  • イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    イギリス料理がマズいのにはちゃんと理由がある 「イギリスでえるものは、イングリッシュ・ブレックファーストくらい」 というのは、世界中の人が知ってる有名なステレオタイプです。 「最高の人生と最悪の人生」のジョークに使われたりもしてます。 最高の人生とは、アメリカ人の給料をもらい、イギリス人の家に住み、日人の嫁を娶り、中国人のコックを雇うこと 最悪の人生とは、中国人の給料をもらい、日人の家に住み、アメリカ人の嫁を娶り、イギリス人のコックを雇うこと 最近は外国の料理を取り入れたブリティッシュ・フュージョン・スタイルが人気で、通の舌を唸らす品質の高いレストランも多く出てきており、ロンドンは他のヨーロッパ諸都市にも劣らないグルメ都市に生まれ変わろうとしています。もはやイギリス料理がマズいのは過去の時代の話である、と。 ただそれもやっぱり、「イギリス料理がマズい」という前提があるから成り立つの

    イギリス料理がまずくなった5つの理由 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/22
    "人生経験の少ない若造が料理を作るわけでマズいに決まっているし、14歳から母親の元を離れるわけなので「おふくろの味」の継承は難しく、18世紀〜19世紀に中流・上流階級の伝統料理は断絶したと考えられます。"
  • 元凶は産業革命...?メシマズで有名なイギリス、”18世紀半ばまで存在した食文化”が喪失された経緯の解説が興味深い

    無免許あめふらし@12/30(土)東Q-02b @shark_chop 産業革命期のロンドンです。自炊しようにもキッチンがある住居がまず下層労働者にはなく(それどころかベットすらなく木賃宿のような所ではロープに寄っかかって寝たとか)出身地の田舎料理の継承が出来ず都市部でその下地すらない二世三世世代への移行が発生したそうです 2020-01-20 18:54:49

    元凶は産業革命...?メシマズで有名なイギリス、”18世紀半ばまで存在した食文化”が喪失された経緯の解説が興味深い
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/22
    清教徒の思想(美食は罪)が抜け落ちているから、わかりやすい話だけでまとまっているのだろうな。現代日本人がディケンズ「クリスマスキャロル」を読んでも、スクルージの罪がわかりにくいように