タグ

NASAに関するcinefukのブックマーク (160)

  • IBM Watson (ワトソン) - Japan

    Level up your career Explainers Take your technical acumen to the next level with our foundational articles crafted by IBM® experts on popular tech topics. Tutorials Explore hands-on tutorials to help developers apply technologies in various projects. Courses and certifications Upskill with premiere courses and credentials from the IBM® learning team. Events Gain firsthand experience in the latest

    IBM Watson (ワトソン) - Japan
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/20
    #HiddenFigures
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった

    冷戦において最も激しく行われたのはミサイルの開発競争であったが、 このミサイル開発競争のために行われた宇宙開発における米ソの戦いは凄まじいものであった。 結果的に米国の勝利によって現在に至る……などといわれていたのは2000年前半まで。 2010年代においてロシアが大量に公開しはじめた宇宙技術関係の特許技術により、米ソの評価は完全に覆ってしまった。 公開されたデータによる最新の評価は「技術力のソ連」「金にモノを言わせてゴリ押しで結果だけ残した米国」というのが現状では極めて正しい評価である。 今回の小説内では米ソの技術力の差がいかほどにあって、どういう状況が生まれたかについて触れてみたい。 短編なのでそんなに話数は増えないはずであるが…… ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術 2017/10/03 22:00(改) 少佐!減速できません!助けてください!……え?ソ

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/03
    アメリカン・ヒーローを月面に送るアポロ計画と、対照的に「宇宙飛行士なんて『お猿の電車』で良いんだ」と割り切るソ連の文化。 #ファースト・マン と #ガガーリン の2本の映画を見返す
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - いつからこれが長期滞在用宇宙ステーションだと錯覚していた?

    ソ連が1960年代に月に行こうとしていたというのはあまり知られていないものの、そこまで知られていない話ではない。 特にロシアの情報公開によって月着陸船などが公開されたりしているが月着陸船や宇宙服などはゲーム「Fallout3」などで見ることが出来る。 あのシリーズはブラックジョークとブラックユーモア、そして強烈なまでの反共主義をテーマとしている割に、なぜか米国製として登場するモノがソ連時代の兵器や装備だったりするのはアメリカンブラックジョークというものなのだろうか。 それはさておき、ソ連最大のジレンマといえばN1ロケットの失敗であろう。 サターンVと同じく100t級を宇宙に持っていける高性能ロケットとして開発されていたN1はついに完成する事無く計画自体が終わってしまった。 この影響により、ソ連が1度に100t以上運べるロケットというのはエネルギアまで実に20年間もの空白期間が出来てしまう。

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - いつからこれが長期滞在用宇宙ステーションだと錯覚していた?
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/03
    『サターンVやサターンIBを複数用いれば月着陸船だけでなくスカイラブのような滞在用区画も月まで持っていけることを理解していたコロリョフは、当時の米国ならサターンVを1週間に2回飛ばす事ができるのを知っていた』
  • スペースシャトルを見た話 | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはkpata82@gmail.comまでどうぞ。

    スペースシャトルを見た話 | 超音速備忘録
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/23
    実物大模型は身近にあって馴染みがあったけど、実際に宇宙を往還したオービター:エンデヴァー号、フェティッシュな写真は素敵だ(Space Shuttle Endeavour On display in the Samuel Oschin Pavilion)
  • 新たに発掘された映像と音声でアポロ11号の9日間を描くドキュメンタリー映画『アポロ11 完全版』 日本公開決定、予告編映像あり - amass

    アポロ11号が人類史上初の偉業となる月面着陸を成し遂げてから今年で50年。新たに発掘された映像と音声でアポロ11号の9日間を描くドキュメンタリー映画APOLLO 11』が『アポロ11 完全版』の邦題で日公開決定。7月19日(金)より、109シネマズ二子玉川ほか全国ロードショー。 『アポロ11 完全版』は、アメリカ公文書記録管理局(NARA)とNASAにより新たに発掘された、70㎜フィルムのアーカイブ映像や11,000時間以上もの音声データを基に制作されたドキュメンタリー。全米では今年3月に公開。 作は、ロケットの発射前から、月面着陸、そして地球生還までの9日間を詳細に捉え、4Kリマスターにより50年前の映像とは思えないほどの圧倒的な迫力と美しさを誇ります。 当時5億人が見守ったとされる人類史に刻まれる奇跡的な達成をこの夏、歴史的発見映像&音源と共にスクリーンで追体験できます。 予告編

    新たに発掘された映像と音声でアポロ11号の9日間を描くドキュメンタリー映画『アポロ11 完全版』 日本公開決定、予告編映像あり - amass
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/02
    おっ、楽しみ。「また『APOLLO 11』を科学館・博物館用に再編集した『アポロ 11:ファースト・ステップ版』も、厚木市子ども科学館、明石市立天文科学館など全国の科学館・博物館独占で順次公開されます」
  • 「7人の命を奪ったPowerPointのスライド発表」とは?

    by Christina Morillo 2003年2月1日に発生したコロンビア号空中分解事故は、アメリカのスペースシャトル「コロンビア号」が大気圏に再突入する際に空中分解を起こし、7人の宇宙飛行士が犠牲となった事故です。そんなコロンビア号の事故の背景には、とある「PowerPointのスライド発表」があったそうで、医師である教育者であるJames Thomas氏がスライドについて解説しています。 Death by PowerPoint: the slide that killed seven people — mcdreeamie-musings https://mcdreeamiemusings.com/new-blog/2019/4/13/gsux1h6bnt8lqjd7w2t2mtvfg81uhx PowerPointのスライドを用いた発表は仕事の会議や研究発表など、さまざまな場面

    「7人の命を奪ったPowerPointのスライド発表」とは?
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/01
    「もしエンジニアが『テストデータの600倍以上の規模で断熱材が衝突しました』という言葉だけでスライドを作ったと想像してみてください。NASAは何の対策もせずにコロンビア号を再突入させることはなかったでしょう」
  • NASA、サイバー攻撃で機密データ流出 侵入口は無許可接続の「Raspberry Pi」

    米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)の研究データが昨年、サイバー攻撃により盗まれていたことが、米連邦政府の監察総監室(OIG)が6月18日付で公開した報告書(リンク先はPDF)で明らかになった。 2018年4月にJPLのネットワークに侵入した攻撃者が約10カ月の間ネットワーク内の多数の脆弱性を利用して行動範囲を広げ、火星科学研究探査機のデータを含む約500MBの機密データを盗んだ。深宇宙通信情報網DSN(ディープスペースネットワーク)のデータにもアクセスした痕跡があるため、JPLのネットワークからDSNの宇宙飛行関連システムを切断したという。 攻撃者の侵入口はJPLのネットワークに無許可で接続していたRaspberry Pi端末だった。来ならば最高情報責任者室(OCIO)がネットワークに接続するすべての端末を管理しているはずだが、正常に機能していなかった。管理者の1人は

    NASA、サイバー攻撃で機密データ流出 侵入口は無許可接続の「Raspberry Pi」
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/23
    『JPLに侵入した攻撃者が約10カ月間、多数の脆弱性を利用して行動範囲を広げ、火星探査機のデータを含む約500MBの機密データを盗んだ。深宇宙通信情報網DSN(ディープスペースネットワーク)にもアクセスした痕跡が』
  • NASA: Apollo 50th Anniversary

    Apollo 7 Press Kit (3.6 MB PDF) Apollo 8 Press Kit (5.9 MB PDF) Apollo 9 Press Kit (5.2 MB PDF) Apollo 10 Press Kit (6.7 MB PDF) Apollo 11 Press Kit (8.4 MB PDF) Apollo 12 Press Kit (4.2 MB PDF) Apollo 13 Press Kit (5.9 MB PDF) Apollo 14 Press Kit (3.9 MB PDF) Apollo 15 Press Kit (4.9 MB PDF) Apollo 16 Press Kit (5.3 MB PDF) Apollo 17 Press Kit (5.5 MB PDF) - Apollo Flight Journals - Apollo 7 Flig

    NASA: Apollo 50th Anniversary
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/19
    アポロ7号から17号までのプレスキット、同「Apollo Flight Journals(ヒューストンとの交信記録)」を公開。アポロ11号50周年のサイト、サービス良いな
  • 【パリ航空ショー 2019】アポロ11号の月着陸から50年、3人の宇宙飛行士がUSAパートナーシップパビリオンに登壇

    【パリ航空ショー 2019】アポロ11号の月着陸から50年、3人の宇宙飛行士がUSAパートナーシップパビリオンに登壇
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/19
    『アポロ11号の月着陸50周年(1969年7月20日[米国東部夏時間]月に着陸)イベント。アポロ7号の月着陸船パイロットWalt Cunningham氏、アポロ15号の司令船パイロットAl Worden氏、16号の月着陸船パイロットCharlie Duke氏が登壇』
  • アポロ月面着陸の未公開70mmフィルム発掘、4Kリマスターで7月から上映

    アポロ月面着陸の未公開70mmフィルム発掘、4Kリマスターで7月から上映
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/18
    スペースワールドにもIMAXフィルム上映の設備があったのだが…武雄の「ゆめぎんが」が最寄りかなあ『鹿児島市立科学館では、ドームスクリーンのIMAXシアターで70mmフィルム上映』
  • 火星の住宅設計コンペ、NASAが入賞3作品を発表

    米航空宇宙局(NASA)はこのほど、月や火星に人類が住むことを想定して行っている3Dプリント住宅の設計コンペで、上位3位に入賞した作品を発表した。 設計コンペは2015年から開始され、月と火星、さらにはその先の惑星に適した住宅のデザイン案を募っている。 今回は同コンペ第3フェーズの第4段階として、モデリングソフトウェアを使った完成予想図の制作を11チームに依頼。併せて設計の意図について説明する短編動画を制作してもらった。 それぞれの作品は、空間配置や美しさ、建設の実現可能性、拡張性などの基準をもとに審査した。 1位に選ばれたのは、ニューヨークのチームが設計した「マーズX」で、ねじれ構造に小さな穴を配置して自然光を取り入れる設計になっている。 2位に入賞したモジュール式の「ゾーフィアス」は、自律型の探査車によって「印刷」できる。 3位の「マーズ・インキュベーター」は、4つの空間で構成されるモ

    火星の住宅設計コンペ、NASAが入賞3作品を発表
    cinefuk
    cinefuk 2019/04/05
    ジオデシック・ドーム型の「 #MarsIncubator」は、1960年代からの伝統的で見慣れたデザインだな(極地探検では、保守的なものが好まれるかもしれない) https://www.youtube.com/watch?v=7GgPFFzn8hg
  • #TBT: That time an American astronaut golfed on the moon | CNN Politics

    cinefuk
    cinefuk 2019/03/20
    アポロ14号でアラン・シェパード飛行士が月面で初めてゴルフをしたエピソード https://www.youtube.com/watch?v=NTnoyaffOkQ とか、月面車を持ち込んだアポロ15号とか色々あるのに「アポロ11号が一回だけ月に行った」と思ってるの?
  • アポロ計画陰謀論 - Wikipedia

    アポロ計画陰謀論(アポロけいかくいんぼうろん)とは、アメリカ合衆国が航空宇宙局(NASA)を中心として1960年代から1970年代に行ったアポロ計画(人類の月面着陸計画)に関して、NASAが公式に行った発表とは異なる真実があったとする説のことである。 陰謀論の主な種類[編集] 陰謀説には大きく分けて以下の2種類のものがある。 捏造説・ムーンホークス (Moon Hoax) 説 人類が月面着陸したというのは、アメリカの嘘(でっち上げ)であるという説[1]。Hoaxは「インチキ」ないし「でっち上げ」の意味。 遭遇隠蔽説 月面着陸した際、宇宙飛行士が一般的に公表されていることとは別のもの(宇宙人やUFOなど)を見たが、それをアメリカは隠蔽しているとする説。 捏造説[編集] フィクションやジョークの類ではなく、事実としてアポロ計画捏造説を主張した最初の出版物はビル・ケイシング(英語版)[2]が19

    アポロ計画陰謀論 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2019/03/19
    『臨時も含めると、アポロ計画のため約30〜40万人がNASAに雇用されている。オーストラリアなど周辺国にも関係者がいたが、それら全ての人々に口封じを命じ、現在に至るまでそれを忠実に守り続けることは可能だろうか』
  • 息苦しくなるほどリアルな閉塞感。人類初の月面着陸を描いた映画『ファースト・マン』の監督にインタビュー

    ニール・アームストロング船長:人類初の月面着陸を成功させ、「That's one small step for (a) man, one giant leap for mankind(一人の男にとっては小さな一歩だが、人類にとっては巨大な飛躍だ)」という名言を残した人物。彼は非常に寡黙で、ごく一部の親しい人にしかユーモアを見せなかった人物として知られています。 ──ライアン・ゴスリング演じるニール・アームストロングは淡々としていて感情を出すような場面が最小限でした。ニールという人間の深みを表現する上でどんな工夫をしたのでしょうか。 チャゼル監督:(ニールは)私生活や感情をほとんど語らない寡黙な人間です。そんな人の内側を映像としてセリフなしで表現することは非常に難しい作業でした。小説のように文章で説明することはできませんからね。 Image: ©Universal Picturesニールの人

    息苦しくなるほどリアルな閉塞感。人類初の月面着陸を描いた映画『ファースト・マン』の監督にインタビュー
    cinefuk
    cinefuk 2019/02/18
    閉所恐怖症であるデイミアン・チャゼル監督のリアリティ「自分が実際にカプセルの中に入って経験した閉塞感をすべて観客に疑似体験してもらおうと考えました。そのために本作では、顔と壁の距離を見せているんです」
  • 映画『ファースト・マン』が描く、アポロ11号の真実の姿(森本 泰平) @gendai_biz

    血みどろの顔つき これほど爽快感を伴わない宇宙船打ち上げのシーンが、かつてあっただろうか。 人類史上初の月面着陸を目指すアポロ11号の発射直前。この偉業に挑む男たちをカメラに収めるべく、詰めかけている報道陣。 そのフォトセッションゾーンに向かう、アームストロング、オルドリン、コリンズの3人の宇宙飛行士の表情は、晴れやかではない。凍りついているようにすら見える。ヒステリックに焚かれるカメラのフラッシュを浴びて、彼らが歩んでいく先にあるアポロ11号の乗り込み口は、不気味な雰囲気を漂わせている。 映画『ファースト・マン』(公開中)は、人類で初めて月面を踏んだ男、ニール・アームストロング公認の伝記「ファースト・マン」(2006年に日でも刊行)を原作とする作品だ。 この映画には、宇宙船を船外からカッコいいアングルで捉えたような、いわゆる「絵になるカット」がほぼ存在しない。宇宙は、宇宙船の小さな窓で

    映画『ファースト・マン』が描く、アポロ11号の真実の姿(森本 泰平) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2019/02/18
    #ファースト・マン「これほど爽快感を伴わない宇宙船打ち上げのシーンが、かつてあっただろうか。 人類史上初の月面着陸を目指すアポロ11号の発射直前。3人の宇宙飛行士の表情は、晴れやかではない。」
  • 嘔吐彗星 - Wikipedia

    嘔吐彗星(英: Vomit Comet)は、NASAが軽減重力研究計画に使う航空機の愛称。この用途に使用される航空機は、引き起こし後に放物線状の飛行経路をとり、この際に重力が軽減された状態を作り出すことができる。飛行経路の変更によって、重力軽減の程度を変更することもできる。一般的に、この航空機は宇宙飛行士を訓練するために使用され、引き起こしから通常飛行に戻るまでの65秒間のうち、25秒間の無重力状態を作り出すことができる。この際に搭乗者、特に不慣れな者は乗り物酔いによる吐き気をもよおすことが多く、このような愛称が付けられることとなった。 概要 Vomit Cometにおける無重力状態 機内には乗員保護のための衝撃緩衝材が全面に設置されている。 1959年、マーキュリー計画のためにConvair C-131 Samaritan(英語版)を使用したのが始まりである[1][2]。 NASAは20

    嘔吐彗星 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/19
    「嘔吐彗星( #VomitComet)は、NASAが軽減重力研究計画に使う航空機の愛称。2004年までKC-135(米空軍払い下げ)を2機使用していた。2005年より、KLMオランダ航空と米海軍が所有していたマクドネル・ダグラス C-9 を取得」
  • ユニオンモデル - Wikipedia

    ユニオンモデルは、埼玉県川口市にあった模型メーカー。ライトプレーンやラジコン機等の模型飛行機の製造、販売を中心とし、プラモデルの生産も行っていた。 概要[編集] ユニオンモデルは1950年代に設立され、当初はゴム動力機を製造販売していた。後にマイクロプレーンやRCプレーンの製造販売に乗り出す。ダクテッドファンのフリーフライト機やRC機を販売していた時期もある。1980年代には、発泡スチロール製のゴム動力のプロペラ機や、ゴムで打ち出すジェット機のスケール/セミスケールモデルも販売していた。 また1980年代には自動車やオートバイのプラモデル、1990年代には1/24スケールの真鍮製のポルシェ・356(製造はサムホンサ)、2000年代初頭にはスロットカーのSCXなどを取り扱っていた。 ユニオンモデル株式会社は2007年11月で業務を終了し、2008年1月より有限会社スタジオミドが「ユニオン・モ

    cinefuk
    cinefuk 2019/01/18
    ユニオン1/288スペースシャトルのフェリー版キットに付属するB747(NASA)は、緑商会製ジャンボジェットにパーツ追加したものなのか。「米レベルからOEM発売された他、韓国メーカー製コピーキットも」 https://t.co/2SqSyDCJMI
  • 木星にイルカが泳いでいる

    NASA's Juno Mission @NASAJuno So long and thanks for all the fish! 🐬 A cloud in the shape of a dolphin appears to be swimming through #Jupiter’s cloud bands in this series of color-enhanced images nasa.gov/image-feature/… pic.twitter.com/sRY4bgwThN 2018-12-01 07:32:23 リンク Wikipedia 木星 木星(もくせい)は太陽系にある惑星の1つで、内側から5番目の公転軌道を周回している第5惑星である。太陽系の中で大きさ、質量ともに最大の惑星である。 木星およびそれと同様のガスを主成分とする惑星(ガス惑星)である土星のことを木星

    木星にイルカが泳いでいる
    cinefuk
    cinefuk 2018/12/08
    NASAのTweet「さようなら、いままで魚をありがとう🐬」もいいけど、日本のSFファンは『さよならジュピター』になるのは仕方ない。「木星の海を泳ぐ鯨」というアイディアのSF漫画、当時いくつか見たような気がするな。
  • 木星に「雲のイルカ」現れる NASA探査機が模様を撮影 - 毎日新聞

    cinefuk
    cinefuk 2018/12/08
    「さようなら、いままで魚をありがとう🐬」 https://twitter.com/NASAJuno/status/1068633871577542656
  • 国際宇宙ステーションにあいた穴、宇宙飛行士が親指でふさいでその場をしのぐ

    国際宇宙ステーションにあいた穴、宇宙飛行士が親指でふさいでその場をしのぐ2018.09.04 12:30179,812 岡玄介 ベストじゃないけどグッドな処置でした。 国際宇宙ステーション(以下、ISS)で、壁に穴が空いて空気がもれだすという事態が発生しました。CNETいわく8月28日の朝、乗組員たちは地上の管制センターから「ゆっくりと空気がもれている」という知らせで起床。常にモニタリングをしているセンターは、夜のうちに空気圧が減っていることに気付いたものの、危険性はないため乗組員たちに修理をさせることなく一晩寝かせることに決めていました。 とりあえず親指つっこんで対処空気漏れの原因となっていた穴は、ソユーズMS-09に空いていました。発見したアレクサンダー・ゲルスト宇宙飛行士は、とにかく空気もれをい止めようと自身の親指で穴をグっと押さえてふさぐことに。シンプルな方法だけど、指のほうは

    国際宇宙ステーションにあいた穴、宇宙飛行士が親指でふさいでその場をしのぐ
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/04
    ダクトテープとエポキシパテで応急修理。すごいぜ!ダクトテープ!(ダックテープだーい好き) https://t.co/pxSJY6eNhc