タグ

科学に関するhalca-kaukanaのブックマーク (1,294)

  • 時間速く進むスカイツリー展望台 10億分の4秒、相対性理論実証 | 共同通信

    高さ450メートルの東京スカイツリー展望台の時間は地上よりも1日に10億分の4秒速く進んでいることを、超精密時計「光格子時計」の観測で確かめたとする論文を、香取秀俊東京大教授らが6日付ネイチャーフォトニクス電子版で発表した。 重力が大きいと時間の進み方はゆっくりになるという、アインシュタインの一般相対性理論を実証する内容。センチ単位の高さの変化を測って、地震や噴火に伴う地面のわずかな動きを監視する応用が期待されている。香取氏は今回の成功を受けて「実用化にめどが立った」と述べた。 光格子時計の誤差は160億年に1秒。「ノーベル賞に近づいた」との評価も。

    時間速く進むスカイツリー展望台 10億分の4秒、相対性理論実証 | 共同通信
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/04/09
    450mの高さのスカイツリー展望台で観測。「地震や噴火に伴う地面のわずかな動きを監視する応用が期待されている」
  • 治療薬開発などに利用 スパコン「富岳」前倒しで運用開始 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに対する薬の開発などに利用するため、理化学研究所は整備途中の最新のスーパーコンピューター「富岳」の運用を1年前倒しで始めたと公表しました。 そうした中、大学の研究者などと共同して行う新型コロナウイルスの治療薬の候補を探す研究や、感染の広がりや経済への影響をシミュレーションする研究など、新型コロナウイルス関連の4つの課題に利用するため、1年前倒しして「富岳」の運用を開始したと公表しました。 理化学研究所によりますと「富岳」は整備途中ですが、計算速度は、一時、世界で最も速かったスーパーコンピューター「京」のすでに8倍程度になり、国内では最速になる見込みだということです。

    治療薬開発などに利用 スパコン「富岳」前倒しで運用開始 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/04/07
    治療薬の候補を探す研究や、感染の広がりや経済への影響をシュミレーション。整備途中でも「京」の8倍程度の計算速度。がんばれ!!
  • 数学的難問「ABC予想」がついに解明!ABC予想の基本と成果をやさしく解説してみた - ナゾロジー

    ABC予想が8年の査読を経てようやく論文誌掲載へABC予想の証明は既存の定理を証明するだけでなく未知の定理や法則も内包している証明に使われた「宇宙際タイヒミュラー理論」では数学の常識が破壊されていたABC予想の証明にはSF的な未来を構築する理論が含まれているかもしれない 京都大学の望月新一氏によって、数学界で最大の問題であると言われる「ABC予想」が解明されました。 実は証明自体は2012年に「nature」に提出されていたのですが、理論があまりにも難解で、検証に8年もかかっていたとのこと。 「ABC予想」のスゴいところは、証明することができれば、既知のあらゆる数学理論を説明するだけでなく、まだ発見されていない数学理論の証明にもつながるという点です。 フェルマーの最終定理の証明は、フェルマーの最終定理しか証明しませんでしたが、「ABC予想」が証明された場合、フェルマーの最終定理はただちに証

    数学的難問「ABC予想」がついに解明!ABC予想の基本と成果をやさしく解説してみた - ナゾロジー
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/04/04
    ABC予想を解くために使った「宇宙際タイヒミュラー理論」がぶっ飛んでる。足し算とかけ算が繋がらない宇宙…?
  • 【子ども科学電話相談 春SP 200331】「なぜネガティブな人とポジティブな人がいるの?」先生の答えにネガティブな人「よくぞ言ってくれた!」

    リンク 子ども科学電話相談 - NHK 子ども科学電話相談 - NHK 「うちゅう人はわるものなの?やさしいの?」「どうしてパンツをはかなくてはいけないの?」みなさんがふと思った疑問・質問に答えつづけて37年目。2019年からは毎週日曜日の午前10時05分~11時50分まで、2時間の放送になりました。りっぱな質問でなくてもだいじょうぶ。電話とメールでどんどん聞いてくださいね! 3

    【子ども科学電話相談 春SP 200331】「なぜネガティブな人とポジティブな人がいるの?」先生の答えにネガティブな人「よくぞ言ってくれた!」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/04/03
    ポジティヴ・ネガティヴは価値判断の材料にはならない。人生の楽しみ方に違いがある。ポジティヴな人が思う楽しさと、ネガティヴな人の思う楽しさは違う。
  • 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 | 毎日新聞

    未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。3日、京大が発表した。ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題のこと。4編計646ページからなる論文は、斬新さと難解さから査読(論文の内容チェック)に8年かかったが、その正しさが認められることになった。有名な数学の難問「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)の証明などと並ぶ快挙となる。【阿部周一、松光樹】 望月教授は2012年8月、構想から10年以上かけた「宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論」の論文4編を、インターネット上で公開した。これを用いればABC予想など複数の難問が証明できると主張し、大きな注目を集めたが、既存の数学が存立する枠組み(宇宙)を複数考えるという構想は

    未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 | 毎日新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/04/03
    1985年に提示された整数論の問題。ABC予想が証明されると、「フェルマーの最終定理」など他の難問も簡単に導き出すことができる。
  • ABC予想とは? 「最も重要な未解決問題」に終止符:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ABC予想とは? 「最も重要な未解決問題」に終止符:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/04/03
    ABC予想は和が積より大きくなるのはとても珍しい、ということを主張。整数から導かれる和と積の関係は未解明の部分が多い。ABC予想は和と積の関係の根本的な部分を明らかにするもの
  • 難問「ABC予想」京大教授が証明 専門家「歴史に残る成果」 | NHKニュース

    世界の数学者が30年余り挑戦して解くことができなかった難問、「ABC予想」について、京都大学は数理解析研究所に所属する教授が証明したと発表しました。専門家は「数学歴史に残る成果だ」としています。 京都大学数理解析研究所の望月新一教授(51)は「ABC予想」を証明したとする4の論文を書き、複数の研究者が審査する数学専門の科学雑誌に掲載されることになったことから、3日、京都大学が会見を開き、望月教授が「ABC予想」を証明したと発表しました。 この4の論文は、望月教授が1人で築いた新しい理論を使って「ABC予想」を証明したとしていて、8年前に自身のホームページで公表するとともに、科学雑誌の審査が行われていました。 しかし、この論文は従来の数学の概念や理論の枠組みを離れ、全体で600ページという数学としては異例の長さの論文だったため、審査は長期間に及んでいました。 この間、海外の一部の研究者

    難問「ABC予想」京大教授が証明 専門家「歴史に残る成果」 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/04/03
    望月新一教授。「整数の足し算とかけ算の間にある特別な関係を証明することで、整数の性質を明らかにしようというもの」
  • 極寒でのみ存在する赤色が解き明かす外太陽系氷天体の謎

    外太陽系のような極低温環境を模した実験により、氷天体に見られる赤色に似た様子が再現された。温度が上昇すると色が薄くなって消える現象も見られ、氷天体の色分布の謎を解明する手がかりになると期待される。 【2020年3月23日 東京大学】 火星と木星の間に広がる小惑星帯より外側の領域には、摂氏マイナス100度からマイナス230度という極寒の世界が広がっている。この領域は「外太陽系」と呼ばれ、数多くの氷天体が存在している。 氷天体のうち、海王星より外側に存在する太陽系外縁天体やケンタウルス族天体(木星と海王星の間に公転軌道を持つ氷天体)では、赤色を呈するものが見られる。しかし、より太陽に近づいた距離に存在する木星族の彗星では、赤色を呈するものは観測されていない。 探査機「ニューホライズンズ」がとらえた冥王星。右側の白っぽい「トンボー領域」と対照的に、左側には「エリオット・クレーター(Elliot

    極寒でのみ存在する赤色が解き明かす外太陽系氷天体の謎
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/03/23
    極低温環境で生成可能なプラズマである「クライオプラズマ」を氷の表面に摂氏マイナス190度で照射すると照射箇所だけが外太陽系に存在する氷天体と類似した赤色に。温度が上がると消失する。
  • オーロラの「またたき」を制御するのは宇宙の「さえずり」

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/03/12
    「あらせ」の観測。電子が磁力線に沿ってらせん状に運動することによって生じる「コーラス波動」の強さの変化が脈動オーロラ主脈動のビートを決めている。
  • 「子供の科学」バックナンバー1年分と「天文ガイド」1月号など無料公開

    誠文堂新光社が出版する子供向け科学雑誌「子供の科学」のバックナンバー1年分を無料公開する特設サイトがオープンしました。 この対応は、新型コロナウイルスによる一斉休校により自宅で過ごす小中学生のためのもの。大人も子供も一緒に楽しめる「子供の科学」の2019年1月号~12月号の1年分と、特集「ミクロの世界の脅威をあばくウイルスの正体」を掲載した『子供の科学』2016年12月号、姉妹誌である月刊誌『天文ガイド』2020年1月号といった、計14冊の電子書籍版が無料で閲覧することができます。 2020年注目の天体現象を特集しているので、今年の天体観測の計画を立てるのにぴったりです。 各誌は公開スケジュールが決められており、「天文ガイド」は3月10日からの公開となります。なお、4月10日に発売される最新の「子供の科学 2020年5月号」では、新型コロナウイルスの特集機が掲載される予定です。 外部関連:

    「子供の科学」バックナンバー1年分と「天文ガイド」1月号など無料公開
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/03/09
    これは私が読みたい。公開スケジュールがあるので注意。「子供の科学」5月号では新型コロナ特集
  • 重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」連続運転開始、いよいよ本格観測へ

    東京大学宇宙線研究所が建設を進め、昨年2019年10月に完成した大型低温重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」。KAGRAは完成後も感度調整と試運転が続けられていましたが、2020年2月25日に連続運転を開始し、観測がスタートしたことが発表されました。 ■重力波望遠鏡はアジア初。地下に設置した低温の鏡で重力波を検出 KAGRAはアメリカの「LIGO(ライゴ)」、欧州の「Virgo(ヴァーゴ)」に次いで稼働する重力波望遠鏡で、ニュートリノ検出器「スーパーカミオカンデ」と同じ神岡鉱山跡(岐阜県飛騨市神岡町)の地下に建設されました。LIGOではワシントン州とルイジアナ州にそれぞれ建設された2つの重力波望遠鏡が使われているので、世界では4番目、アジアでは初の施設となります。 重力波を検出するために、KAGRAでは2組の「合わせ鏡」を使います。1つの合わせ鏡の間隔は3km離れていて、L字型に掘られたト

    重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」連続運転開始、いよいよ本格観測へ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/02/27
    これからの活躍が楽しみ
  • 火星で育てるならじゃがいもよりきのこ~きのこ撮影の達人と行くきのこ探し~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:熊県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in熊~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 縦写真には愛がある まずはブログ「月刊きのこ人」に掲載されているきのこの写真をいくつか見てもらいたい。 「月刊きのこ人」より 写真を教わるときによく「横は客観、縦は主観」なんて習う。いまはスマホが中心なので変わってきたのかもしれないけれど、カメラをあえて縦にして撮るということは、そこには撮影者の意図が現れる、ということだ。 上のきのこの写真はすべて縦である。つまりこの写真を撮った人はきのこをなんとなくではなく、明確な意図をもって撮っているのだ。意図というか、愛をもって。 僕のこの勝手な想像が合っているのかどうか、確かめるために撮った人に

    火星で育てるならじゃがいもよりきのこ~きのこ撮影の達人と行くきのこ探し~
  • 特集:『三体』の科学

    異星文明とのファーストコンタクトを扱った『三体』はSF歴史に新たなページを加える作品だ。著者は中国の作家,劉慈欣(りゅう・じきん,リウ・ツーシン)。SF雑誌「科幻世界」に連載された後,2008年から3部作として刊行,中国国内ではシリーズ合計で2100万部以上に達するベストセラーになった。著者のエッセイによると,来の主要読者層(高校生から大学生)ではないIT(情報技術起業家や科学者,エンジニアも注目し,理論物理学者による解説書も出版されているという(『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』(早川書房)に収載された「ありとあらゆる可能性の中で最悪の宇宙と最良の地球:三体と中国SF」より)。 2014年刊行の英語版はSF界最高のヒューゴー賞を英語圏以外の長編翻訳書として初めて受賞。オバマ大統領(当時)やフェイスブック創業者のザッカーバーグらが愛読していることで評判を呼び,シリーズ合計で

    特集:『三体』の科学
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/22
    劉慈欣(りゅう・じきん,リウ・ツーシン)著「三体」異星文明とのファーストコンタクトを扱ったベストセラー小説を、日経サイエンスが特集。小説は未読だが、この特集にネタバレはあるのかな…?
  • 祝・地質年代「チバニアン」決定! で、結局何がスゴいの?(菅沼 悠介)

    2020年、新年早々にビッグニュースが飛び込んできました! 地質年代の正式名称に「チバニアン」がついに決定! 史上初めて、日の地名が地球の年表に刻まれることとなったのです。正式決定に至るまで研究を重ね、何もの論文を執筆してこのプロジェクトをリードしてきた立役者、国立極地研究所の菅沼悠介さんに、「チバニアン」っていったい何なのか、何がスゴいのかを教えてもらいました! 2020年1月17日、今日は昼過ぎから多くの報道関係者が東京都立川市にある国立極地研究所に集まっていました。 数年間にわたって続いていた千葉セクションの前期・中期更新世境界GSSPの審査が終わり、ついに最終結果が発表されることになっていたのです。 そして、ついに千葉セクションが正式にGSSPに認定されました。地球の歴史区分(地質年代)の一つに日の地名に由来する「チバニアン階/期」が誕生したのです。 じつはこれまで、恐竜が絶

    祝・地質年代「チバニアン」決定! で、結局何がスゴいの?(菅沼 悠介)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/17
    地磁気逆転の痕跡(松山−ブルン境界)」が決め手になった。多様な微化石や火山灰を調べることで、氷期と間氷期を繰り返していた。/高校の地学で地磁気逆転を学んでワクワクした
  • 地球最古の75億年前の物質を発見 国際研究チーム - BBCニュース

    画像説明, マーチソン隕石に含まれるプレソーラー粒子の一部(白枠の中の物質)。卵星雲(写真中央)のような星からできた可能性がある

    地球最古の75億年前の物質を発見 国際研究チーム - BBCニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/15
    隕石の破片を粉々に砕き、全ての破片を分離させペースト状にする。酸で溶解されてこのような粒子が残る。
  • 隕石から最古の固体発見か、70億年前の可能性も 米研究

    プレソーラー粒子の電子顕微鏡写真。粒子の大きさは、最も長い部分で最大8マイクロメートル。ジャナイナ・N・アビラ氏提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / Janaina N. Avila 【1月14日 AFP】1969年にオーストラリアに落下したマーチソン隕石(いんせき)の調査を行っていた研究者らは13日、これまでに地上で確認された最古の固体を見つけたと発表した。研究結果が米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。 研究論文によると、マーチソン隕石で見つけた物質は、50億~70億年前に形成された宇宙塵(じん)だったという。 この隕石は豪ビクトリア(Victoria)州マーチソン(Murchison)に1969年に落下したもので、米シカゴのフィールド自然史博物館(Field Museum of Natural History)で50年以上にわたり保管されていた。 今回、同博物館の

    隕石から最古の固体発見か、70億年前の可能性も 米研究
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/15
    太陽系形成以前に生成された粒子。銀河系で星がどのように形成されたかがわかる。急速に成長した模様。
  • けいおん!ゆるキャンに続け。TVアニメ「恋する小惑星」は天文ブームを巻き起こせるか

    2020年1月3日より、TVアニメ「恋する小惑星(アステロイド)」が放送開始されました。通称「恋アス」は、まんがタイムきららキャラットにて連載中の、天文や地質学を題材としたアニメ。主人公である「木ノ幡みら」は、幼い頃にキャンプで出会った男のコ「アオ」と星空を見ている際に、「ミラ」という星はあるものの「アオ」という星がないことに気付きます。そして、小惑星を発見して「アオ」を言う名前を付けるという約束をします。 それから年月が経ち、高校生となった木ノ幡みらは天文部に入部しようとしたところ、天文部は地質研究科と合併し「地学部」に・・・。作品では、小惑星の発見を夢見る主人公と、地学部に所属する女子高生の活動を描いたものとなります。 天体望遠鏡や双眼鏡などをリアルに再現する為、総合光学機器メーカーのビクセンが制作に協力しており、資料などの提供を行っているとのこと。ビクセンによると、コラボレーション

    けいおん!ゆるキャンに続け。TVアニメ「恋する小惑星」は天文ブームを巻き起こせるか
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/01/06
    アニメ化が決まって原作を読んでおこうと思ったが読まないままアニメを観る、面白かった。星空トークいいな。地質もあるのが楽しみ。/天文漫画・アニメと言えば「宙のまにまに」も
  • 毛利衛さん、貴重な毛を「拝借」 ブラピに来てほしくて:朝日新聞デジタル

    ロシアで出土したマンモスの冷凍標を展示する「マンモス展」を開催していた国立の日科学未来館(東京・台場)で、同館館長で宇宙飛行士の毛利衛氏(71)が、展示中の「マンモスの毛」の箱から毛を1抜き取っていた。毛は展覧会後も返さず、秘書が持っていた。毛利氏は取材に「きっと何かの間違いで戻していないだけ。間違いを直して、すみませんと謝って返す」と答えた。 関係者によると、毛利氏は米俳優のブラッド・ピットさんにマンモス展を見学してもらうため、興味を引く小道具にしようと毛を抜いたという。 マンモスは約4千年前に絶滅したとされるが、ロシア連邦サハ共和国で近年、地球温暖化で解けた永久凍土から生々しい状態で発掘されている。未来館でのマンモス展は、サハ共和国の協力で今年6月7日~11月4日に開かれ、約3万3千年前のケナガマンモスの鼻が世界初公開されるなどした。 複数の関係者によると、毛利氏は、入場者数が芳

    毛利衛さん、貴重な毛を「拝借」 ブラピに来てほしくて:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/12/24
    来場者が手を入れて触れる本物のケナガマンモスの箱から1本取った。ブラピに広告塔になってもらおうとその毛を見せて展覧会に誘った。この作戦がプラピ側を考えず卑怯。毛利さん…非常に残念です
  • 「チコちゃんは知らない」 – 高野陽太郎 ホームページ

    NHKの番組『チコちゃんに叱られる』(2018年10月20日放映)で鏡映反転が取り上げられました。 この番組では、「鏡に映った人は、左右は反対に見えるが、上下は反対に見えない」ということを映像で確認した上で、なぜそういう現象が起きるのかについては、「分からない」と答えていました。 「チコちゃん」は、「分からないことが分かっている」とも言っていました。しかし、これは間違いです。鏡映反転の理由について、「分からない」ということが定説になっているわけではありません。 なぜ「分からない」のか、その理由については、「心の働き方は、人それぞれなので、誰もが納得する説明はできないのだ」と解説していました。この解説も間違いです。 「人それぞれ」であることを示す実例として、「自分の鏡映反転を認識しない人がかなりいる」という事実を紹介していました。これは、私の実験で(世界で初めて)明らかになった事実です。番組

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/12/22
    鏡映反転は「心の働き方は人それぞれなので誰もが納得する説明はできない」のは間違い。文字だと反対だとはっきりわかる。5分で説明しなければならないのはテレビの都合。
  • 観測史上最大のエネルギーで放射されたガンマ線バーストを観測

    今年の1月、地球からおよそ45億光年離れた銀河で発生した「ガンマ線バースト」が観測されました。今回、この現象に関する複数の研究成果が一斉に公開されています。 ■ガンマ線バーストとしては観測史上最大のエネルギー大質量星の崩壊にともなってガンマ線バースト「GRB 190114C」が発生した様子の想像図(Credit: 東京大学宇宙線研究所/若林菜穂)ガンマ線バーストとは、ほんの数秒間に太陽一生分のエネルギーが放出されるほどの、非常に激しい爆発とされています。観測できる時間が限られているため、未解明の部分が多い現象です。 東京大学、NASA、ESAなどの発表によると、2019年1月15日朝(日時間)、ガンマ線バーストの観測を行っている「スウィフト」や「フェルミ」といった宇宙望遠鏡が、南天の「ろ座」の方向に強いX線を検出。そのおよそ1分後には大気チェレンコフ望遠鏡「MAGIC」によるガンマ線の観

    観測史上最大のエネルギーで放射されたガンマ線バーストを観測