タグ

関連タグで絞り込む (216)

タグの絞り込みを解除

生物に関するkowyoshiのブックマーク (458)

  • 侵略的外来種のミノカサゴ、ついにブラジル沿岸にも定着

    ミノカサゴはもともとはインド洋から太平洋にかけての海域に生息していたが、おそらく人が放流したせいで、現在はカリブ海と西大西洋の一部に定着している。今回ブラジル沿岸でも数を増やしていることが分かった。欲は旺盛で、(人間以外には)はこれといった天敵もいない。(PHOTOGRAPH BY HUMBERTO RAMIREZ, GETTY IMAGES 海を泳ぐ魚の中でおそらくもっとも有害で侵略的とされるミノカサゴ。破竹の勢いで拡大する生息域が、北中米のメキシコ湾やカリブ湾と同じように、はるか南のブラジルからも報告された。 ミノカサゴは何年もの間、拡大を続けてきた。ミノカサゴがメキシコ湾で初めて見つかったのは1985年のこと。放流された観賞魚だったと考えられたが、その後生息域を米国の東海岸沖やカリブ海にまで急速に広げ、2010年ごろには南米沿岸でも確認された。 しかし、ベネズエラやトリニダード・ト

    侵略的外来種のミノカサゴ、ついにブラジル沿岸にも定着
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/08/24
    ひい>ミノカサゴの背びれには「毒針」があり、異なる環境や食べ物への適応力が非常に高い。繁殖力もとても強く、仔魚は海流、時にはハリケーンによって広く遠くへ運ばれる。そして進出先に天敵がほぼいないこと
  • アメリカザリガニを水路に放流 「外に流れた」自然体験の主催者謝罪:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アメリカザリガニを水路に放流 「外に流れた」自然体験の主催者謝罪:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/08/23
    アメザリはかなり離れた土地にも自力で侵入するからなあ
  • 外来種駆除活動、YouTuberマーシーが感じること…生態系保全への真摯な考え 未来への展望とは

    もともと生息する在来種を捕するなどして、自然界の生態系に深刻な影響を及ぼす外来種。社会課題である外来種駆除活動で、1人の動画配信者が注目を浴びている。YouTubeチャンネル登録者数23万人を超えるマーシー(28)だ。生態系保全活動のため、琵琶湖を中心に外来種数万匹を捕まえまくり、捕獲した外来種は、実際にべたり、ペットのカメの餌や肥料に有効活用している。一方で、「生き物がかわいそう」「外来種は悪くない」といった声も。なぜ、ここまで駆除に心血を注ぐのか。話題のYouTuberに直撃した。 もともと生息する在来種を捕するなどして、自然界の生態系に深刻な影響を及ぼす外来種。社会課題である外来種駆除活動で、1人の動画配信者が注目を浴びている。YouTubeチャンネル登録者数23万人を超えるマーシー(28)だ。生態系保全活動のため、琵琶湖を中心に外来種数万匹を捕まえまくり、捕獲した外来種は、実

    外来種駆除活動、YouTuberマーシーが感じること…生態系保全への真摯な考え 未来への展望とは
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/08/19
    マーシーさんのYouTube見てるとイシガメがアライグマに手足食われてるのを何度も見る。畑も荒らすしペットも襲うので日本にいるアライグマは動物園だけにしてほしい。
  • 成田空港で144匹のカメ捕獲 外来種が滑走路にも「侵入」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    成田空港で144匹のカメ捕獲 外来種が滑走路にも「侵入」:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/06/10
    鳥がエンジンに吸い込まれたり、機体にぶつかるトラブルはよく聞くけどカメは初耳だった
  • 新種のサンショウウオ 京都や紀伊半島に生息 新種の発見相次ぐ | NHK

    京都府や紀伊半島に生息するサンショウウオが新種であることがDNAの分析でわかったと国立科学博物館などが発表し、この10年間におよそ30種が新たに報告されるなど新種の発見が相次いでいます。 発見されたサンショウウオの新種は、「ホムラハコネサンショウウオ」と名付けられ、体長15センチほどで背中の赤色のもように特徴があり、京都府から石川県にかけた地域と、紀伊半島の標高の高い山間部の2つの地域に生息しています。 国立科学博物館の吉川夏彦研究員などのグループはDNAや形態の分析から新種であることを明らかにしました。 「ホムラハコネサンショウウオ」は、およそ40万年前には近畿地方を中心に広く分布していたものの、現在は生息に適した比較的、涼しい気候の地域でだけ、見られるということです。 国内の小型のサンショウウオはDNAの分析などから、この10年間におよそ30種が新たに報告されるなど、日各地で新種の発

    新種のサンショウウオ 京都や紀伊半島に生息 新種の発見相次ぐ | NHK
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/06/07
    生息地のアライグマは根絶しよう>「ホムラハコネサンショウウオ」は、およそ40万年前には近畿地方を中心に広く分布していたものの、現在は生息に適した比較的、涼しい気候の地域でだけ、見られる
  • 「ジャンボタニシ ごめんね」 中学生が改良を重ねた「罠」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ジャンボタニシ ごめんね」 中学生が改良を重ねた「罠」:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/05/27
    ジャンボタニシを一度に80匹!
  • 水族館でラッコはもう見られない?可愛すぎるラッコ展示と国内繁殖の問題を解説!北海道の野生ラッコは希望なのか? | Board-Gill

    おはヨシキリザメ!サメ社会学者Rickyです! 今回は水族館でアイドル的存在のラッコについての解説です。 水面にプカプカ浮かび、時に二匹で手をつなぐラッコたち・・・。その愛らしいその姿に癒されるという人も多いと思います。 しかし、そのラッコたちは日の水族館でもうすぐ見られなくなります。 一体ラッコたちに何が起こっているのでしょうか? 今回は水族館ラッコ問題をテーマに解説していきます。 解説動画:水族館でラッコはもう見られない?可愛すぎるラッコ展示と国内繁殖の問題を解説!北海道の野生ラッコは希望なのか? このブログの内容は以下の動画でも解説しています! ※動画公開日は2022年1月26日です。 国内水族館で飼育されているラッコたちの現状 水族館でラッコは大人気の動物で、よくお土産コーナーにもぬいぐるみが置いてありますが、現在その飼育頭数は激減しています。 1982年頃からラッコの飼育ブーム

    水族館でラッコはもう見られない?可愛すぎるラッコ展示と国内繁殖の問題を解説!北海道の野生ラッコは希望なのか? | Board-Gill
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/05/04
    道東のラッコを水族館や動物園で飼育したい!っていうの、川や池とかにコイやタナゴを放流するレベルのエゴしかないよね。すべきは道東の海をラッコも自然繁殖できる豊かな環境にすること。
  • 交尾後にメスから自らを射出するオスグモ、カタパルト機構を駆使

    実験中にメスと交尾するマツガエウズグモ(Philoponella prominens)のオス(右)。(PHOTOGRAPH COURTESY OF SHICHANG ZHANG) 交尾(交接)後、相手のメスにべられる危険があるオスのクモが、巧妙な脱出方法を進化させた。自分の体を空中に射出する離れ業だ。 中国、武漢にある湖北大学の生態学者シーチャン・チャン氏が、マツガエウズグモ(Philoponella prominens)でこの現象を観察した。オスグモが性的共いから逃れるために自身の体を勢いよく飛ばす行動が確認されたのは初めて。チャン氏は大学の研究室でこの行動を観察し、驚いたと振り返る。 「超高速の動きは通常、動物が捕者から逃れるため、あるいは、獲物を捕らえるために使うもので、交尾の相手に対抗するために使うことはありません」と、チャン氏はメール取材に対し説明する。 学術誌「Curre

    交尾後にメスから自らを射出するオスグモ、カタパルト機構を駆使
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/04/29
    大日本帝国海軍の空母より装備が充実してるクモ(笑)
  • ダイビング中に3cm程のミミイカを見つけ、観察していたら僕の存在に気づき慌てて砂に潜り出した→凄い可愛いやり方で完全に必死に隠れようとしてた

    村井智臣 @MURAITOMOOMI 先日東伊豆の砂地に大きさ3㎝サイズのミミイカがいました。 僕の存在に気づいたらしく、慌てて砂に潜り出したんですけど頭だけはどうしても隠しきれなかったらしく、、 すごい可愛いやり方で完全に隠れようとしてました。 すみませーん! 器用過ぎませんか??笑 #ミミイカ #ダイビング pic.twitter.com/zw7n2qBiDu 2022-04-22 19:54:46 村井智臣 @MURAITOMOOMI 🐠Tomoomi Murai🐠 水中映像クリエイター/ Underwater Photographer 伊豆の現地ダイビングショップ 「ダイビングサービスむらい。」 Diving Service Murai(Izu🇯🇵)水中の小さな生き物を中心に、様々な海の動画をアップしています。 youtube.com/channel/UCz_tm…

    ダイビング中に3cm程のミミイカを見つけ、観察していたら僕の存在に気づき慌てて砂に潜り出した→凄い可愛いやり方で完全に必死に隠れようとしてた
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/04/27
    胡桃ちの先生の漫画で、ミミイカがマスコットみたいに出てたなあ…大昔に
  • ウニ って 栗 のことどう思ってんの

    自分たちとまったく同じ見た目をしてるのに、でも動かない。 おなじみの武器、敵から身を守る黒い棘を持っているのに、でも動けない。 それどころか、なにも考えていない。 「へえ、ちょっとこの娘、チャーミングじゃんか。」 でもよく見ると、なにかおかしい。どこかが決定的に、致命的に異なる。 それ、栗 だよ。 ウニじゃないのだから、もちろん生殖孔もないし、しばらくすると割れて、中からニョキニョキと何かが伸びてきて、巨大な何かになる。やがて、似たようなモノをたくさん作り出す。 ぜんぜん違う出自を持つのに、俺たちとまったく同じ姿。 神様…

    ウニ って 栗 のことどう思ってんの
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/04/04
    マリーのアトリエをしろ
  • ミミズは侵略的外来種、北米で昆虫に大きな被害の恐れ、研究

    家庭菜園や花壇では益虫とされるミミズだが、北米の多くの森林など、来ミミズが生息していなかった土地では、在来動物に意外な悪影響を及ぼしている。(PHOTOGRAPH BY STEPHEN DALTON, MINDEN PICTURES) 2021年の暮れに亡くなった生物学者のエドワード・O・ウィルソン氏は、かつて昆虫のことを「世界を回している小さな者たち」と呼んだ。だが、この5年間、昆虫の激減を示す報告が集まっており、今後をめぐる議論が盛んに交わされている。激減の主な原因とされているのは、生息地の破壊、殺虫剤の過剰な使用、そして気候変動だ。(参考記事:「農業の毒性が48倍に、『沈黙の春』再び? 研究」) だが3月30日付けで学術誌「Biology Letters」に掲載された論文が、少なくとも北米の広範囲における、もうひとりの意外な容疑者を指摘した。それはミミズだ。 この研究では、カナダの

    ミミズは侵略的外来種、北米で昆虫に大きな被害の恐れ、研究
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/04/02
    爆笑問題の田中みたいなミミズ嫌いはどう思うのかしら
  • ゴマフアザラシの赤ちゃん 愛くるしい姿 秋田 男鹿 | NHK

    秋田県男鹿市の水族館でゴマフアザラシの赤ちゃんが生まれ、愛くるしい姿を見せています。 男鹿市にある男鹿水族館GAOでは、今月19日、ゴマフアザラシのオスの「ゴクウ」とメスの「みずき」の間に子どもが生まれました。 性別はメスで白い産毛に覆われていて、体長およそ80センチ、体重およそ16キロです。 体重は生まれたときより6キロほど増えて、順調に成長しているということです。 赤ちゃんは展示スペースで公開されていて、ひなたぼっこをしてのんびり寝ていたり、元気におっぱいを飲んだりしていました。 水族館に訪れた女性は「目がぱっちりしていてかわいいです。健やかに成長して水族館のアイドルになってほしいです」と話していました。 飼育を担当している佐藤冬果さんは「今の白い毛の姿は生まれて3週間くらいの短い期間だけなので、ぜひ愛らしい姿を見に来てもらいたいです」と話していました。 水族館によりますと、赤ちゃんは

    ゴマフアザラシの赤ちゃん 愛くるしい姿 秋田 男鹿 | NHK
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/03/29
    ゴマフアザラシの赤ちゃんは漫画のゴマちゃんほど白くない
  • コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘

    三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」にレギュラー出演、先月には著書「絶滅危惧種はそこにいる」(角川新書)を出版した特定非営利活動法人「NPO birth」自然環境マネジメント部部長の久保田潤一氏に聞いた。 三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。テレビ東京「池の水ぜんぶ

    コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/03/16
    放流で実は一番の問題がここ>同じ種類の魚であっても川ごとに遺伝子が異なることが分かってきた。安易に放流することは、その川固有の遺伝子を壊すことにもつながり問題となっています
  • 興福寺の放生会、金魚は放流せず 生態系破壊の批判受け:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    興福寺の放生会、金魚は放流せず 生態系破壊の批判受け:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/03/14
    価値観のアップデートとはまさにこのこと(ところが興福寺の事例を知らない人も多くて)
  • 関東の淡水エビ図鑑 写真でわかる川エビ12種の見分け方 - Crazy Shrimp

    こんにちは、Crazy Shrimp 管理人のebina です。 今回は、関東のエビを見分けるための記事です!! 「淡水エビを採集したけど、種類がわからない」 とお悩みの全国(関東)の皆様、ぜひ活用してください。 ただし、今回は熱帯性コエビ類や汽水性エビ類は取り扱いません!! (ごめんなさい、いつか別の記事で紹介させていただきます) ▼先に読んでほしい記事▼ 1.はじめに 2.淡水エビに関する基礎知識 2-1.淡水エビの分類 2-2.淡水エビの各部名称 3.テナガエビ科の同定 3-1.テナガエビ属の同定 3-2.スジエビ属の同定 4.ヌマエビ科の同定 4-1.ヌマエビ属の同定 4-2.ヒメヌマエビ属とカワリヌマエビ属 5.まとめ 1.はじめに 皆さんは、わからない生物をどのように調べますか? 多分、捕まえた生物と図鑑などの写真と比べて 「色や形が一番似ているもの」というのを探すと思います。

    関東の淡水エビ図鑑 写真でわかる川エビ12種の見分け方 - Crazy Shrimp
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/02/08
    力作だ!(そして川エビの唐揚げ食いたくなった)
  • 小学校で教材としてアメリカザリガニを扱っている実例と学校教育における外来種問題の扱い - ゲンゴロウ・タガメ飼育ブログ

    子どもながらに設定がよく考えられていて成長を感じました。 小学校で飼育されていたアメリカザリガニこれは小学校で飼育されているアメリカザリガニ。錆びた空き缶があるので採集してきたものかと思いましたが、子どもによれば買ってきたとのこと。子どもたちの絵の説明にドブ川で〜のような説明が複数見られたので、そういう生息環境に住むことを強調するためかもしれません。 生活科で飼育されているアメリカザリガニ学校教育における外来種問題の扱い教育指導要領では、外来種問題を中学以降で扱うことになっています。一方、アメリカザリガニが侵略的外来種であることに触れずに小学校低学年の飼育教材として用いられていることは、以前から問題視されてきました。 アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメの法規制を念頭に、外来生物法の改正を促す答申が2022年1月に出ましたが、その中でも言及があります。外来生物法は環境省の所管ですが教育

    小学校で教材としてアメリカザリガニを扱っている実例と学校教育における外来種問題の扱い - ゲンゴロウ・タガメ飼育ブログ
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/02/03
    大人はもう手遅れだから、せめて子供には…>生き物に触れ合う機会が多い小学校低学年で、外来種問題をきちんと扱うかは、大げさにいえばその世代以降の常識が変わる転換点となります
  • 「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 | NHKニュース

    鹿児島大学は、鹿児島県出水市の干潟で採集したハゼの仲間の尻びれに、体長1ミリ余りの新種の甲殻類が付着しているのを発見し、おしりにかじりつくような様子から「NHKみんなのうた」の人気キャラクターにちなんで、和名を「オシリカジリムシ」と命名しました。 鹿児島大学の上野大輔准教授によりますと、去年5月、鹿児島県出水市の干潟で採集した「チワラスボ」と呼ばれるハゼの仲間の尻びれに、小型の甲殻類がくっついているのを、大学院生が見つけました。 体長1.3ミリほどで茶色の体に甲羅を持ち「カイアシ類」のグループと考えられていますが、あごの形などが特徴的で、上野准教授は新しい科の新種と結論づけ、24日、イギリスの学術誌に掲載されました。 学名は発見場所の不知火海で見つかったことから「コレフトリア・シラヌイ」と名付け、和名については、あごを使って尻びれにかじりつくような姿から「NHKみんなのうた」の人気キャラク

    「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/01/25
    くそワロチ>和名については、あごを使って尻びれにかじりつくような姿から「NHKみんなのうた」の人気キャラクターにちなみ「オシリカジリムシ科」の「オシリカジリムシ」と命名した
  • 【プレスリリース】世界初・サル類の魚食行動の決定的瞬間が撮影される、 世界最寒地(上高地)のサル集団における魚食行動 日本の研究.com

    kowyoshi
    kowyoshi 2022/01/15
    マジか>猿類が河川に生息する魚類を捕食すること自体が世界で初めての報告であり、水生昆虫類を餌として利用していることに関しても、糞内ゲノムの網羅的解析による直接的な証拠を得ることができた
  • 世界初のトウキョウトガリネズミの出産に出会うまで

    2021年8月に世界で初めて、国内では北海道にしか生息していない世界最小級の哺乳類であるトウキョウトガリネズミの出産に出会うことができました。それも3頭です。 母獣は、頭胴長約4cm、体重2.0g前後から、体重が約1.8倍~2.1倍まで増加し、8月上旬から中旬にかけて3頭の成獣はそれぞれ7頭、5頭、2頭という順で新生仔を出産しました。出産後2日目の新生仔は、体重0.25g、頭胴長約22mmでした。概ね4日目から鳴き始め、16日目に体毛が生えそろい、18日目に開眼し、母獣とほぼ同じ頭胴長と体重になり、24日目に離乳が始まり、30日目には独立しました。妊娠期間は15日程度で、既知のトガリネズミの妊娠期間より約10日短く、子育て期間がほぼ同じということがわかりました。 まとめてしまえばこのように簡単ですが、実は、この出産に出会うのに19年もかかりました。この出会いには、いくつも超えなければならな

    世界初のトウキョウトガリネズミの出産に出会うまで
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/01/13
    これはすごい話ですよ!
  • 東京の会社に勤めながら、田舎の町でかわいいエミューちゃんと一緒に暮らす日々(文・玉置 標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 オーストラリア原産の飛べない大型鳥類であるエミューを、卵から孵化させて室内飼いしている砂漠さん。「エミューちゃん」と名付けて溺愛している彼女の日々をTwitterで知り、共通の友人と一緒に会いに行ってきた。 自分の身長くらい体高がある動物との共同生活はどう考えても大変そうだが、エミューというオアシスを得て心が潤いまくっている砂漠さんの話を聞き、自分の持つ常識の狭さを思い知らされた。 エミューを飼い始めた意外な理由11月某日に砂漠さんの家を訪れると、窓の内側に大きな生き物がいた。エミューだ! すごい、すごい、すごい。 もちろんこのエミューちゃんに会いに来たので、エミューがいて当然なのだが、実際にこうして家の中にいる姿をみると、やっぱり驚いてしまう。 当にエミューだ! こちらが飼い主の砂漠さん 砂漠さんがエミューちゃんと暮らしている理由は、特別な思い入れがあって昔から飼いた

    東京の会社に勤めながら、田舎の町でかわいいエミューちゃんと一緒に暮らす日々(文・玉置 標本) - SUUMOタウン
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/12/21
    羽毛恐竜がまだ生きてて飼育できたら、エミューちゃんみたいなことになりそう。ストルティオミムスとか。