タグ

socialsystemに関するmugi-yamaのブックマーク (159)

  • 『NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ』へのコメント
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/27
    問題それ自体はおいといて、自分がガキの頃から冷戦だの公害だの資源だのといったトピックについて同じ口調で常に不安を煽る人っていたなあと。そういう意味ではこれも「昔歌った歌」に聞こえるわ
  • 中学校の制服、高くないですか 家計苦しく「春が怖い」:朝日新聞デジタル

    「中学校の制服」を必要だと思う人も、不要だという人も、制服の価格は高いと考えていることが、朝日新聞デジタルのアンケートからうかがえます。価格をめぐるアンケートの声と、メールをたどって取材した意見を紹介します。そもそも、制服について議論したいと記者が考えた背景には、一昨年に発生したある事件がありました。 きょうだいに同時の出費 東海地方の50代の女性は「子どもの成長を喜ぶより、春が来るのが怖く、死んで保険金が入れば楽なのかと思うこともあった」と言います。長男18歳、次男15歳、長女13歳で、いずれも3学年差。進学のタイミングが重なり、制服、体操服、上履き……と買いそろえなければならない春は、特に家計が苦しいそうです。 長男と入れ替わりで中学に入った次男には、お下がりの制服をと考えましたが、長男より胴回りが太いがっちり体形。ズボンは新調し、他は長男の友人らにお下がりをもらって間に合わせました。

    中学校の制服、高くないですか 家計苦しく「春が怖い」:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/26
    羽振りがいいかどうかなんて公立中学だったら早晩バレちゃうんだから、そういう理由での私服禁止なんて意味ないよ/制服だの修学旅行だのをやめると困る業界がたくさんあるんだろうね
  • ニュース:中日新聞Web

    ニュース

    ニュース:中日新聞Web
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/23
    今時の特に小学校の運動会って、近代国家による身体の調教と共同体の祝祭と戦後民主主義っぽい・オリンピックっぽいイメージがごっちゃになって、なんかすごくイビツな催し物になっとるよね
  • 結婚とは「一瞬が永遠に続く」という妄想だ

    結婚、出産、仕事…女の長い人生、どう勝負するか 「人はなぜ不倫するのか」と、先日、取材で聞かれました。質問の主は、不倫ジャーナリズム界の女王・亀山早苗さん。だから、こう答えました。「人はなぜ不倫せずにいられるのか」と。私は、不倫しないでいられる、ということのほうが理解できない。 以前、ある地方都市にいったら、結婚式場のポスターが貼ってあって、花嫁姿の写真に、こんなコピーがついてました。「最後の恋がはじまる」。それを見て、ウソばっかり、と思ったの。たとえば20代で結婚を決めたとして、これから人生100年になるとしたら、その後、70〜80年、あたらしい恋愛を封印するなんて考えにくいですよね。 上野に言わせてもらえば、結婚の定義とは、以下のとおりです。「自分の身体の性的使用権を、特定の唯一の異性に、生涯にわたって、排他的に譲渡する契約のこと」。 いわば、これから他の人と恋愛をしないということを、

    結婚とは「一瞬が永遠に続く」という妄想だ
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/09
    結婚しなきゃ性的自由を謳歌できるかっつーと、自分の場合そんなことなかったわけでなあ
  • サラダを取り分けなくたって女の恥ではない。 - 限りなく透明に近いふつう

    子供の頃のエピソード 小学校高学年の頃の話です。 私は近所に住んでいた友達カヨちゃん(仮名)の誕生日会に行きました。 確か男女取り混ぜて7.8人のクラスメイトが来ていたと思います。 みんなですごろくとかテレビゲームをやって、そろそろお昼になろうかという時に、カヨちゃんのお母さんが「女の子はちょっと来てー」と言って、カヨちゃんを含めた私ら3.4人の女子が台所に呼ばれました。 台所のテーブルには太巻きとか唐揚げとか、いわゆるご馳走が並んでいて、私たちは「おいしそー!」と沸き、カヨちゃんのお母さんに言われるまま、その料理を居間のテーブルに運んだりテーブルを拭いたり冷蔵庫から飲み物を出したりしました。 男子はその間ずっとテレビゲームをしていました。 テーブルに料理が並び、いよいよみんなでいただきますの前、私の目前に麦茶の入ったピッチャーがあったのを1人の男子が手を伸ばして取り、コップに麦茶を注ぎま

    サラダを取り分けなくたって女の恥ではない。 - 限りなく透明に近いふつう
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/25
    飲み会にはもう20年近く行ってないので驚愕/こういう旧弊に異議のある女性は、席が近かろうがどうしようが頑として役割を引き受けない方がいいと思う。アファーマティブアクションというか(誤用)
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/18
    「なんで911なのか」という視点がないので、同じこと311や地下鉄サリンでも言えるんじゃないの?と思ってしまう。asin:9784480091970 とかの感想を聞いてみたい。
  • かつての「アッシー君」、25年後の現実

    かつての「アッシー君」、25年後の現実
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/09
    どこまで当たってんだか知らんけど、これあくまで「東京生まれで早稲田→博報堂の人からみた世代論」だってことを自覚してないと意味ないよなー
  • 「東大卒なら仕事ができて当たり前」は正しい能力観か?

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 日に巣う「学歴病」の正体 今の日には、「学歴」を基に個人を評価することが「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。 たとえば日企業の中には、採用において人事が学生に学歴を聞かない、社員の配属、人事評価、昇格、あるいは左遷や降格に際しては仕事における個人の能力や成果のみを参考にする、という考え方が広まっている。しかし実際には、学

    「東大卒なら仕事ができて当たり前」は正しい能力観か?
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/09
    >一定の学歴を身につけていながらも大学病院に入ることができずに、小さなクリニックに職員として入った結果、教育訓練を十分に受けることができない< じゃあ学歴関係なしに、クリニックが悪いんでないの?
  • 容疑者父「息子が…」勤務先で謝罪コメント 相模原事件:朝日新聞デジタル

    植松聖容疑者(26)の父親の勤務先である学校で2日、保護者説明会が開かれた。同校の校長によると、「息子がとんでもないことをしてしまいました。申し訳ございませんでした」とする父親のコメントを紹介したという。保護者会を前に父親とやりとりし、コメントを読み上げることになったという。

    容疑者父「息子が…」勤務先で謝罪コメント 相模原事件:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/03
    「容疑者の親の勤務先の保護者会」がどういう筋合いで謝られてるのかワカラン
  • http://www.whitestyle00.com/kodoseko/

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/26
    基本的に同意なんですが「もしも注意したとなれば、「子供は騒いだり走り回ったりするものでしょ?」と反論してくるに違いない」ここは仮定でモノ言わない方がいいと思
  • 武田砂鉄 on Twitter: "朝日新聞夕刊1面広告。 全ての言葉が不愉快。 https://t.co/FlQpG7DLHm"

    朝日新聞夕刊1面広告。 全ての言葉が不愉快。 https://t.co/FlQpG7DLHm

    武田砂鉄 on Twitter: "朝日新聞夕刊1面広告。 全ての言葉が不愉快。 https://t.co/FlQpG7DLHm"
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/17
    これどっかに小さい字で「日本会議」って書いてあんじゃないの(流行)
  • 日本人の幸福って何なの?…〝30秒で泣ける漫画〟の作者が描く幸せ (withnews) - Yahoo!ニュース

    人と比べると幸せを実感できるけど……。ツイッターに投稿した漫画「男ってやつは」が〝30秒で泣ける〟と話題になった漫画の作者・吉谷光平さんが、日人の幸福について描きました。 【漫画】「幸せ」はこちら。〝30秒で泣ける〟と話題になった「男ってやつは」も掲載 フェイスブックを見ると 素敵な旅行 豪華な結婚 子育て みんな幸せそうです たまに僕はそれを見て 「僕は幸せじゃないのかも」と思います 「好きなことやってえてるなら幸せだろ!」 「それはそうだなぁ」 「やっぱり幸せかも」とも思います 人比べると「幸せ」を実感できるけど 「人より幸せでない」ことも実感します たまに一人で焼き鳥屋に行きます SNSには上げず 誰とも話さず 焼き鳥をべます 「自分だけの幸せ」を何とも比べず味わうのも たまには気持ちいいです

    日本人の幸福って何なの?…〝30秒で泣ける漫画〟の作者が描く幸せ (withnews) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/16
    FBとかSNSとか書いてなけりゃ50年前からありそうな記事
  • 【閲覧注意】借金で失踪する方法

    借金から逃れるために失踪して、新しく人生をやり直したいという方は少なくないかと思います。 当サイトでは失踪は全くおすすめしません(自己破産などの制度を使えば、失踪などしなくても借金を整理生活を再建することは十分に可能だからです)が、それでも消え去りたい、失踪して人生をやり直したいという方がいらっしゃるのは事実。 そこで今回は、誰にも気が付かれずに、失踪する方法をお教えしたいと思います。あくまでも自己責任のもとで実施するようにしてください。 失踪する前に失踪宣告書を書こう まずはご自身の年齢を確認してください。未成年者の場合、よほどうまくやらないと簡単に警察に見つかってしまい、強制送還されてしまいます。格的な失踪でない、1週間程度の家出ですら強制送還の対象となってしまいます。 この手から逃れるのは非常に難しいので、未成年の方はそもそも失踪しないほうが良いでしょう(未成年で借金を重ねて失踪す

    【閲覧注意】借金で失踪する方法
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/07/07
    >とはいえ、失踪した直後に住民票を移してしまったのではそれは通常の引っ越しになってしまいます< ここちょっとウケちゃった。別役実みたい
  • 戻らぬ貸し傘1100本 北海道・函館の事業ピンチ (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    【函館】 北海道新幹線 の開業に合わせ、函館市内で始まった観光客向けの雨傘の無料貸し出しサービスで、1500用意した傘のうち約1100が返却されず、貸主の団体が「これでは事業が続けられない」と困惑している。観光客が宿泊先に置いたままにしているほか、地元市民が持ち帰り返却しない例も多いようだ。傘の無料貸し出しを行っている他の観光地も同様の悩みを抱えている。 【動画】函館市電100年、花電車も復活  傘の貸し出しを行っているのは、函館市や函館 商工会議所 などでつくる北海道新幹線新函館開業対策推進機構。観光客へのおもてなしを向上させる目的で、新幹線が開業した3月26日から、函館市のロゴマークを貼った新品のビニール傘計千JR函館、 五稜郭 両駅やバス案内所など6カ所に配置した。誰でも自由に使い、どの場所でも返すことができる。 ところが借りた傘を返さない人が続出し、5月の大型連休までに在

    戻らぬ貸し傘1100本 北海道・函館の事業ピンチ (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/07
    これもロジの問題だと思う。
  • 格差は教育費無料でも広がる

    金さえ有れば良い教育が受けられて、良い人生が過ごせると思っている皆さん、間違いです。 金持ちの子は良い教育を受けて、良い学校に入り、良い仕事につくというのは一面の事実では有る。 しかし、あくまで金持ちの家に多い「傾向」でしかない。 当の所は「まともな親は、比較的金持ちに多い」のだ。まともな親に育てられるからまともに育つのであって、金持ちだからまともに育つのでは無い。 貧乏人に多いクズ親の特徴はこんな感じだ。 子供が家に帰ると親が寝転がってポテチいながらワイドショーやお笑い番組を見ている。 肥満あるいは栄養失調。三大栄養素や育など考えた事も無い。 家に有るといえばマンガか芸能人名義のゴミ。 掃除や洗濯をまともにしない、当然片付けも教えない。 喫煙者、安酒飲み。 趣味はパチンコorスマホゲーor改造車、宝くじを常習的に購入。 仕事は単純作業or非正規、数年かけてスキルやキャリアを積む

    格差は教育費無料でも広がる
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/05
    文化資本のイメージがそれこそ貧困やなあ。美術館に読書て…(と言いつつ自分も具体的には言えんけどさ)
  • 元「笑点」メンバー・桂才賀、“受刑者を誰よりも笑わせてきた噺家”の半生に迫る (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    今年5月に放送50周年を迎えた日テレビ系の長寿番組「笑点」。その長い歴史の中で様々な落語家たちが出演してきたが、中でも異色のキャリアを持っているのが、80年~88年まで「笑点」に出演していた桂才賀だ。 ⇒【写真】貴重な刑務所慰問の様子(桂才賀氏提供) ◆刑務所慰問1100回以上の落語家 才賀氏は’83年(昭和58年)から現在に至るまでの33年間、刑務所慰問を精力的に行っており、93年には芸人慰問団「芸激隊」を結成。その慰問活動は日全国、実に1100回以上に及ぶ。 彼はなぜ受刑者を笑わせに行くのか。才賀氏の半生と、受刑者を笑わせる極意に迫った。 ◆師匠の一言で自衛隊に入った ――まず、才賀師匠が落語家になったキッカケからお聞きしたいです。 才賀:16歳で初めて落語というものを聞いて。それまでずっと器械体操をやっていて、将来は体育教師とかそっちの道かなと思っていたんですけどね。

    元「笑点」メンバー・桂才賀、“受刑者を誰よりも笑わせてきた噺家”の半生に迫る (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/29
    おもしろい
  • はてなブックマーク - 20世紀後半の結婚観と若者気分って“異常”だったよね - シロクマの屑籠

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 20世紀後半の結婚観と若者気分って“異常”だったよね - シロクマの屑籠
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/20
    言ってることが合ってんのか外してんのかはわからんけど、こういう話は語る人間が安全圏にいちゃいけないと思うのよね。というわけで2階。
  • 高城悠紀 on Twitter: "漫画家川原泉は「ホステス業に従事しない限り女性が男性の煙草に火をつける真似はしてはいけない。もしあなたにそれを強要する男がいたらたとえ父親だろうとガソリンかけてから火をつけなさい」と女子高生に厳しく言う男性を漫画に登場させていた。川原泉は東大より女子教育の役に立つよ"

    漫画家川原泉は「ホステス業に従事しない限り女性が男性の煙草に火をつける真似はしてはいけない。もしあなたにそれを強要する男がいたらたとえ父親だろうとガソリンかけてから火をつけなさい」と女子高生に厳しく言う男性を漫画に登場させていた。川原泉は東大より女子教育の役に立つよ

    高城悠紀 on Twitter: "漫画家川原泉は「ホステス業に従事しない限り女性が男性の煙草に火をつける真似はしてはいけない。もしあなたにそれを強要する男がいたらたとえ父親だろうとガソリンかけてから火をつけなさい」と女子高生に厳しく言う男性を漫画に登場させていた。川原泉は東大より女子教育の役に立つよ"
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/13
    まあ強要というかだれかに教育されないと、こんなこと自発的にやるようにはならないもんなあ
  • スマホに子守りをさせないで誰が子守りをするのか - 斗比主閲子の姑日記

    小児科医会が2013年に公表した『スマホに子守りをさせないで!』に対しては、今でも賛否両論の意見が出ます。 スマホが普及したのは最近のことですから、このポスターは、はっきりとしたエビデンスを確認してというより、ゲームテレビなどの他のメディアで得られた知見を活用して、警笛を鳴らすという趣旨で作られたものだと考えられます。例えば、テレビを見るにせよ、子どもが一人で2時間以上など長時間見ていると悪影響があるが、親と一緒に内容について話しながら見ていると良い影響があるなんていうことは確認されていますよね。 ただ、子育てのスマホ利用については実態としてとても便利だという側面があります。子どもに静かに、落ち着いておいて欲しい時にスマホを短時間見せる親は相当数いるはず。スマホ利用について全面的に否定しているようにもとらえかねないので、この点がこのポスターの批判される一つのポイントとなっています。

    スマホに子守りをさせないで誰が子守りをするのか - 斗比主閲子の姑日記
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/07
    新奇なものに対するおなじみのリアクションの変奏だと思うけど。ウォークマン聞きすぎると自閉症になるとか、朝シャンしすぎると身体に必要な脂だかが足りなくなるとか。
  • 江戸川区 喜び組

    新学期、娘の通う幼稚園でクジを引き、父母会の役員になってしまった。 と、同時に区の私立幼稚園PTA連合会の理事も兼任することになってしまった。 最初の2週間くらいは「私に出来るのだろうか」と不安で不安で眠れない夜も あったが、娘や娘のお友達が喜ぶために精一杯頑張ろうという気持ちにやっと なってきた。それは、父母会の役員に関してだけだ。これは、幼稚園のバザーや 運動会や、幼稚園行事の運営であり、子供達に直接関係のある行事だからだ。 父母会の活動を頑張れば、子供達の笑顔を見る事ができる。考えてみれば、 やりがいのある貴重な仕事だ。 しかし、先日、PTA理事会に初めて出席をして、疑問と不安と怒りが沸々と 込み上げてきた。PTA協会の上層部のおじさん(役職は忘れた)が、PTA協会の 会費では運営が難しくなってきたので、来年か再来年に会費を上げたい旨の 挨拶をしていた。が、実際、PTA役員達のやって

    江戸川区 喜び組