タグ

bizに関するryozo18のブックマーク (717)

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • パチンコ:ギャンブル性高め過ぎ…不振に意外な余波も - 毎日jp(毎日新聞)

  • 撤退が価値を生み出す──「総合電機メーカー」はもうやめよう (1/2)

    最近、電機業界で「撤退」のニュースが相次いでいる。このコラムでも取り上げた東芝のHD DVDからの撤退に続いて、先週は三菱電機が携帯電話から、パイオニアがプラズマパネルの生産から撤退することを表明した。しかしいずれの場合にも、撤退が報じられたあと、株価は上がった。 世界の株式市場では、企業買収する会社は「売り」、売却/撤退する会社は「買い」というのが常識だ。今、日の株式市場の60%は外国人投資家だから、世界の常識にそって評価されたのだろう。長期的に見ても、「選択と集中」を進めている東芝の時価総額は、ここ3年で約1900億円(8%)上がっているが、900社以上の連結子会社を持つ「総合電機メーカー」日立製作所の時価総額は約2600億円(10%)下がっている。 両社の時価総額は、約2.4兆円とほとんど同じだが、2007年3月期決算における資効率の指標とされるROE(自己資利益率:当期利益÷

    撤退が価値を生み出す──「総合電機メーカー」はもうやめよう (1/2)
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/11
  • JAL中計から消えた“目玉”:日経ビジネスオンライン

    「あの話がどうして盛り込まれていないんだ?」。日航空(JAL)が新しい中期計画を発表した2月29日、市場関係者の間にはちょっとしたどよめきが起きた。 報道が先行したこともあり、計画には「1500億円の増資」「赤字の貨物事業の再構築」「ジャルカードの一部売却」という3つの“目玉”が期待されていた。ところが、ふたを開けてみれば実現したのは増資のみ。残り2つの目玉が欠けたのはなぜか。その経緯からは、JAL再生に残る課題が浮かび上がる。 「石橋を叩きすぎて…」 「うちは石橋を叩きすぎているのかもしれないな…」。JAL幹部は貨物事業立て直しの計画策定に時間がかかっていることを自嘲気味に語る。 JALの貨物事業は毎年約100億円の営業赤字。「自社だけの運営では難しい」(西松遙社長)と判断し、昨年9月頃から貨物事業を分社化して他社からの出資を仰ぐ再建策の検討が格化した。JAL幹部は当初、「半年をメド

    JAL中計から消えた“目玉”:日経ビジネスオンライン
  • ソニー、ドコモ向け携帯電話から撤退・国内事業を縮小 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    オーストラリア外務貿易省の事務方トップであるフランシス・アダムソン次官は東京都内で日経済新聞のインタビューに応じた。豪政府が次世代通信規格「5G」のネットワークから華為技術(ファーウェイ)や中興…続き 中国「国家情報法」米に衝撃 ファーウェイと取引停止 [有料会員限定] ファーウェイ、ZTE 豪が5G参入禁止 [有料会員限定]

    ソニー、ドコモ向け携帯電話から撤退・国内事業を縮小 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
  • メディア・パブ: 一般型SNSは成長鈍化の傾向,特化型SNSには勢いが

    米国でも昨年は,MySpaceが伸び悩み,Facebookが急成長した。だが今年に入って,comScoreやCompeteのトラフィックデータが示すように,MySpaceのみならずFacebookまでも足踏み状態を見せている。 以下は,米SNSの今年2月の月間訪問数ランキング(トップ20サイト)である。月間訪問者数も出ている。ソースはCompete。 月間訪問数を見てみると,MySpaceはこの1年間ほぼフラットである。一方Facebookは1年前に比べて77%も増えたが,まだMySpaceの3分の1程度である。月間訪問者数では約半分に近づいている。気になるのは,今年の1月から2月にかけて両サイトとも訪問数をわずかであるが減らしていることだ。 MySpaceやFacebookのような巨大なSNSがやや減速気味なのに対し,特化型SNSでは勢いのあるサイトが目に付く。たとえば,高校生向けSNS

  • 川崎Fが香港でブレーク中、生中継で火 - サッカーニュース : nikkansports.com

    川崎Fが中国・香港でブレーク中であることが7日分かった。この日等々力競技場で行われた非公開練習に、香港の新聞各社が組んだ取材団が訪れ、MF中村らに直撃インタビューを敢行。さらに9日の東京Vとの開幕戦(ホーム)も、同国の有料放送nowTVで生中継されることが決まった。 香港では2年前からJリーグの放送が始まり、週2試合が生中継され人気急上昇中。取材団の1人は「鹿島、浦和、G大阪、川崎Fが人気。特に川崎Fは点を取りに行くのでおもしろく、サポーターも多い」と話した。昨季8強入りしたアジアチャンピオンズリーグ(ACL)などの戦いぶりが、開幕戦の生中継にもつながったようだ。 取材団もMF中村やFW我那覇からサインをもらうと、仕事そっちのけで大はしゃぎする熱狂ぶりだ。中村は「ACLに出たのが大きかったと思う。サポーターも増えると思うし、大事にしたい」と、アジア圏の人気拡大を歓迎していた。

    川崎Fが香港でブレーク中、生中継で火 - サッカーニュース : nikkansports.com
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/09
    Jリーグのプレミア化 クル━(゚∀゚)━?
  • http://www.asahi.com/national/update/0307/TKY200803070315.html

    ryozo18
    ryozo18 2008/03/08
    誰もが予想した展開/大前爆弾もう一発くらいこないかな
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 粉飾企業に多数融資、「焦げ付きは不問」と旧経営陣 新銀行東京  - MSN産経ニュース

    東京都が1000億円を出資して設立、多額の累積赤字を抱える「新銀行東京」(東京都千代田区)で、同行の融資を受けながら経営破綻(はたん)するなどした企業のうち、融資申し込み時点で業績を示す決算書が粉飾されていた疑いの強い企業が相当数に上ることが6日、関係者の証言で分かった。旧経営陣が「融資先の焦げ付きは不問にする」と指示していたことも判明。融資を決定するずさんな審査の実態が改めて浮き彫りになった。 新銀行東京は同日、破綻した企業は法的処理を伴うものだけで約600社、回収不能額は約86億円に上ることを公表。法的手続きをとらずに破綻した企業はこれを大きく上回るとみられ、大半が無担保融資だったという。さらに融資の返済が3カ月以上6カ月未満の期間、滞っている企業が520件(総額54億円)、6カ月以上の延滞が1100件(総額132億円)に上ることも明らかにした。 新銀行東京の累積赤字は、昨年9月中間決

    ryozo18
    ryozo18 2008/03/08
    なんとまあ・・・
  • A New Gold Rush? - Freakonomics

    ryozo18
    ryozo18 2008/03/07
    金価格の上昇は強盗の増加を招くので、セキュリティ関連のビジネスの価値が高まるかもという話
  • 集約される地図会社 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    私がこの業界に入った頃、そもそも地図は「紙」で、東京に社があるいくつかの有力地図出版社が出版市場でしのぎを削っていた。東京の各社の中で商品力は「ミリオン」で知られる東京地図出版が一歩リードしていたものの、その差はそれほど大きく無く、営業力で数歩リードする昭文社が成長していった。 あ、またノスタルジックな話題になりそうだが、今日のテーマは昔話ではなかった...(またいずれ) ここ2年弱でいわゆる地図会社がどんどん集約されてきているということが話題。 紙地図からデジタルの時代に移り変わったのが90年代後半。最初の波で、昔話の東京の地図出版社は軒並みその流れに取り残され、住宅地図の盟主でカーナビに進出した北九州のゼンリン、 カーナビの先駆者であるパイオニアの子会社のインクリメントP、同じくカーナビに進出した住友電工システムズ、そして電子地図ソフトで台頭した名古屋のアルプスの4社がプレーヤーとな

    集約される地図会社 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/07
    ここまで動きの激しい業界だったとは
  • http://mainichi.jp/enta/sports/news/20080307k0000e050010000c.html

    ryozo18
    ryozo18 2008/03/07
    昨季のJ1平均入場者はイタリア1部を上回り、世界の主要リーグで5位となった
  • ネット企業と資本主義の相性が悪い3つの理由 - shibataismの日記

    Googleが創業者の2人に特別な議決権を持たせていることや、はてなが今もなおプライベートであり続けていることを真剣に考えてみた。 やっぱり、ネット企業というのは、質的に資主義と相性が良くない。その理由↓。 理由1:ネット企業はそもそも資が小さくていい 特にスタートアップの場合、ある時期までは資を大きくする必要がない。 チープ革命でサーバーも安くなったし、はっきり言って、普通にやればほとんどが人件費だから、人件費分のキャッシュさえ稼げれば、資はゼロに近い状態でも成長できる。 理由2:大きいことが素晴らしいとは限らない ネット業界に限ったことではないが、会社が大きくなると創造的な事業は産まれにくくなる。だが、他の業界に比べて、ネット業界は「スタートアップができること」が大きい。 どういうことかと言うと、例えば、僕が工学部機械学科を主席で卒業しても、僕が自力で商用自動車を作ることは恐

    ネット企業と資本主義の相性が悪い3つの理由 - shibataismの日記
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/07
    まあでも大資本のネットインフラ企業が存在してくれてるおかげという見方もできるけどね/「タクシーは車一台ではじめられる!」「道路は誰が作ったの?」的な
  • 404 Blog Not Found:Society is the Next "Next Intel Inside"

    2008年03月06日05:30 カテゴリArt Society is the Next "Next Intel Inside" これを見て脊髄反射で出たのが、タイトルのフレーズ。 「使用」を主張して「格納」を理由とするミクシイ - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 「タダで使わせてもらってるのに文句言うな」とか書いてる人はわかってない。 タダだからこそ大量のユーザーが集まり、その数が会社の価値となり、株価を支えているのだ。元ネタは、もちろんO'Reilly -- What Is Web 2.0の3ページ目。 これは、元ネタの"Data is the next intel inside"と同じようでいて違う。ちょっと殺伐とした例えだが、データというのは枝肉。O'reillyが例としてあげているAmazonにしろGoogleにしろ、元となっているデータは確かにユーザー由来であるが、データに

    404 Blog Not Found:Society is the Next "Next Intel Inside"
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/06
    「乳牛」「肉牛」のメタファーは納得
  • ニコニコ動画は“あさって”の方向へ…新バージョン「SP1」 - MSN産経ニュース

    コメントをつけて楽しむ動画共有サイト「ニコニコ動画」を運営する「ニワンゴ」は5日、今後のニコニコ動画が目指す方向について「“あさって”への進化」とのキャッチコピーで表した。東京・秋葉原で行われたサービス発表会で公表したもので、同サイトは同日午後6時、現行の「RC2」から「SP1」へとバージョンアップ、外部サイトへの動画貼り付けなどの新機能が追加された。 キャッチコピーについて、同社の西村博之取締役は「高画質化やビデオへの広告挿入、ハリウッドとの提携といった“動画ビジネスの明日”といわれる方向は、『ユーチューブ』などに任せておけばいい」と説明。新バージョン「SP1」では大勢の利用者に向けて同時に共通体験を提供するため、割り込み再生コンテンツ「ニコ割」を拡充、ゲームや映像を配信するようになるとしている。また現在、1000人規模で行っている生放送についても規模を拡大していき、年内には1万人規模で

    ryozo18
    ryozo18 2008/03/05
    キャズムなのかね
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • スティーブ・ジョブズの「まぐれ当たり」 - 池田信夫 blog

    今年のFortune誌の「もっとも賞賛すべき企業」にアップルが選ばれ、「もっともすぐれた経営者」にスティーブ・ジョブズが選ばれた――と聞いても、誰も驚かないだろう。しかし同誌のインタビューで、それにコメントするのをジョブスは拒否した。なぜかって? インタビューした記者にもわからない。 ジョブズが、個人的にはとてもいやな奴だというのは、シリコンバレーでは誰もが知っている。彼は自分の創業した会社を追い出され、新しくつくった会社NeXTも失敗した。わがままで他人のいうことを聞かず、細かいことまで口を出す、普通なら最悪の経営者だ。そんな男が、なぜ世界一の経営者になったのだろうか? それにいろんな理由をつけるのは、タレブのいう生存バイアスだ。たとえば1024人がサイコロ賭博をし、勝った者はそれを次回に賭け、負けた者は退出するとしよう。あなたが1万円を元手にして「半」だけに10回続けて賭けたら、1

    ryozo18
    ryozo18 2008/03/05
    正論/負けた1023社を研究すると面白いネタになると思うんだけどね
  • “反常識”経営で製造業を革新:日経ビジネスオンライン

    「ザ・ターニングポイント ~イノベーションの軌跡」は、テキスト記事と動画番組の組み合わせで多角的にお届けします。今回の番組は、森雅彦社長をはじめとするキーパーソンへのインタビューなどを通して、業績のV字回復を遂げた森精機製作所の経営の秘密に迫りました。ぜひご覧ください。 ※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから (システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。MACの方は、Mac OS X v10.3.9とv10.4.9以降。必要に応じてインストールをお願いします。 Quicktime:windowsMac) ※iTunesの登録はこちらから また、Windows VistaのInternet Explorer7でご覧になれない方は「スタート」⇒「コントロールパネル」⇒「プログラム」⇒「規

    “反常識”経営で製造業を革新:日経ビジネスオンライン
    ryozo18
    ryozo18 2008/02/29
    サバイバルバイアスなのかどうなのか
  • シャープ、太陽電池コスト半減:日経ビジネスオンライン

    シャープが太陽電池の生産コストを半分にする。既存の太陽電池工場の生産規模を10倍以上に引き上げるとともに、堺市に巨大な太陽電池の新工場を建設。圧倒的な量産効果で一気に低コスト化し、普及を狙う。 1月8日に開かれたシャープの年頭会見。片山幹雄社長は「2012年・創業100周年に向けて」と題して事業戦略を発表した。それは液晶と太陽電池に明確に絞った内容だった。衆目を集めるのは花形の液晶だ。しかし、同社が今後4~5年でより急速に事業拡大を目指しているのは、液晶ではなく太陽電池だ。 堺工場で価格革命も? シャープの太陽電池の生産能力は現在、年間71万kWで世界トップ。その大半がバルク(塊)タイプの結晶シリコン型で、薄膜シリコン型は同1万5000kWにすぎない。 現在の太陽電池市場は、変換効率の高い結晶シリコン型が主流だが、シリコン材料の不足が続く中、シリコン使用量が100分の1程度で済む薄膜型が次

    シャープ、太陽電池コスト半減:日経ビジネスオンライン