タグ

economicsに関するryozo18のブックマーク (564)

  • 書評九点

    松尾匡のページ 08年4月28日 書評九点 田中秀臣さんに言わせれば「書評って大変」なものらしく、こんな何冊ものをおおざっぱに紹介していくウェブ記事は書評と言うに値しないのだろう。しかし仕方ないのである。 この二、三か月、面識のないかたからご新著をいただいたり、知人がを出版したりということがたくさん相次いでいた。ところがこっちは久々に生涯最大級の激動の年度末を過ごしていたために、目を通して一つ一つコメントをお返しすることができないでいた。中には、読んでからと思いつつ、礼状も書かずにほったらがしている不義理なケースも多い。 そんなのがたまっていて、いいかげん何とかしなければならないと思っていたところに、近々自分の新著が出ることになった。これは是非とも多くのグレートな知人達に取り上げてもらわなければならないではないか。しかしグレートな知人達から見たら、自分が書いたに何の反応もなかったやつ

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    『入門政治経済学方法論』のところのモデルの詳細が知りたいw
  • 拙著『確率的発想法』の韓国語版に感動した。 - hiroyukikojima’s blog

    今回は、拙著『確率的発想法』NHKブックスに関する話。このを読んだ人だけにしかアピールしないと思うので、あしからず。 つい最近、この韓国語版が刊行された。タイトルは『確率の経済学』。こっちのタイトルのほうが、内容をよく表している、と思える。オリジナル版は、日の市場動向を見据えて、編集者がつけたものだ。ぼくは、「社会」か「経済」ということばを入れて欲しい、とお願いしたのだが、最終的に取り入れられなかったから、韓国語版のこのタイトルはすごく嬉しい。ぼくのの翻訳は、『数学の遺伝子』の台湾版、『マンガでわかる微分積分』の韓国語版、『使える!確率的思考』の韓国語版に続いての4冊目だから、「外国で翻訳されたぜ!」っていう興奮は、薄いのだけど、そのかわり、この翻訳版で初体験となる「韓国の読者の皆さんへ」という特別寄稿の序文というのがあって、それはとても楽しいことだった。どういう文面を書いたかは

    拙著『確率的発想法』の韓国語版に感動した。 - hiroyukikojima’s blog
  • 戦争の経済学 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    ポール・ポースト/山形浩生訳/バジリコ Amazon(いつもだったらもっとオンライン書店へのリンク張るのだけれど、疲れているので略。orz) マニアックな分野をネタにした経済学の入門書。この一言で終わりの気もするが、このを通読させられたのは「逆の意味で頭が割れるように痛い書評」の元ネタのせいなので、石川康宏先生には書籍代を請求したい気分である。orz このが「アメリカの利益だけ検討」(書評)しているかどうかはともかく、アメリカがネタになっているパートが多いのは確かだ。でも、著者がアメリカ人で、アメリカの情報公開度が高く、かつデータの連続性が確保されていたら、そりゃネタにはしやすいでしょ、という話のようにも見える。訳者の山形氏とはたぶん違って日国憲法9条のような立場の安全保障はあり得ると私は思っているので、軍隊の存在を前提にした議論にイデオロギー的な問題がないとは言わないが、それにして

    戦争の経済学 - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Greg Mankiw's Blog: NY Times Textbook Publishing, Inc.

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/26
    Mankiw先生、NYTに突っ込む
  • J・M・ケインズ「雇用、利子および貨幣の一般理論 上」(1) - 備忘録

    雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫) 作者: ケインズ,間宮陽介出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/01/16メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 296回この商品を含むブログ (54件) を見る 第1章 一般理論 古典派の理論が妥当するのは特殊な事例のみで、その想定する状態は、およそ考え得る均衡状態の中の極限状態。現実の生活を営む経済社会の実相を表すものではない。 第2章 古典派経済学の公準 古典派の雇用理論の公準は、[I]賃金は労働の限界生産物に等しい、[II]労働雇用量が与えられたとき、その賃金の効用は、その雇用量の限界不効用に等しい。しかし、([II]について)現行の実質賃金がそれ以下では現在の雇用量を超える労働供給が起こらない最低水準というのは馬鹿げており、賃金財価格が上昇し実質賃金が下落しているとしても、現行貨幣賃金下の労働供給はプラスとなるのが普

    J・M・ケインズ「雇用、利子および貨幣の一般理論 上」(1) - 備忘録
  • The Reporter

    A free quarterly publication featuring program updates, several summaries of affiliates' research, and news about the NBER. Affiliates of the International Finance and Macroeconomics (IFM) Program study financial interactions among nations, including cross-border capital flows, exchange rates, responses to global financial crises, and the transmission of economic shocks. Rather than attempting to

    The Reporter
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/25
    時間があれば読もう、と思った/いやー、ちょっと当分(向こう5年くらい)時間ないかなw
  • Asset bubbles: Origins and implications | vox - Research-based policy analysis and commentary from leading economists

    CEPR, established in 1983, is an independent, non‐partisan, pan‐European non‐profit organization. Its mission is to enhance the quality of policy decisions through providing policy‐relevant research, based soundly in economic theory, to policymakers, the private sector and civil society. New eBook: Disasters and (Bank) Financing Mikhail Mamonov, Steven Ongena, Anna Pestova

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/24
    EUやアメリカでは失業率が低下しているのに不満は高まっている/その理由は、労働市場はよりリスクが高くなっているのに、賃金がそのリスクに見合うほど高くなっていないから
  • 日本は物が貧しい - 萌え理論ブログ

    は物が貧しい 「日は物が豊かだが心が貧しい」型の意見は見たことがあると思いますが、ここで述べるのはそもそも「日は物が貧しい」という主張です。 「それはおかしい。日は豊かではないか」という反対意見があるでしょう。たしかに日は豊かです。しかしそれは、「物の豊かさではなく金の豊かさ」だと捉えています。じっさい、日人は貯金が好きですが、欲しい物に使う手段ではなく、お金自体が欲しい、と自己目的化しているところがあります。 「いや、日には物が溢れかえっている」という反対がまだあるでしょう。しかし、「物が多い=物が豊か ではない」と言いたい。たとえば、使わない物が死蔵してあっても、生活を豊かにしないでしょう。ローンの支払いだけ残っていたりしたら、かえって貧しくなります。 物の豊かさとは、「物を選んで使うところまで含めた豊さ」です。戦後の経済成長を見ても、日人は金を稼ぐのは得意ですが、使

    日本は物が貧しい - 萌え理論ブログ
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/24
    言わんとしていることはなんとなく共感できる/もうちょっとしっくりくる「物の豊かさ」の定義はなんだろうか?
  • 経済学がこの世から消えたら・・・(経済学版より) - hidedayo備忘録

    16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:37:13 さて全ての経済学者が「焚書坑経」で火炙りになり国民が喝采を叫んで数年がたちました。新聞の社会面に「景気が良くて人手不足で大変だ。やはり焚書坑経のおかげW」といった庶民の声が満ちあふれ、全国民、役立たずを火炙りにしたことを祝いでいたのですが、そのうちなんだか良く分かりませんが、町にホームレスが増えてきました。 そういえば、新聞の社会面や株式面で企業倒産が増えているというニュースをしばしば見かけられるのですが、なにせ焚書坑経のおかげでGDP統計を作る人も皆死んでいますし、指数論の専門家も焼き殺してしまったので、鉱工業生産指数も公表されませんので、ワイドショーや株式評論家の話しか聞こえてきません。 で、どうもこれは「不景気」らしいということになって日銀は金利を下げることになりましたが、そのうち「預金金利が下がると資

    経済学がこの世から消えたら・・・(経済学版より) - hidedayo備忘録
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/24
    ブクマし忘れ
  • ジンバブエ - 霞が関官僚日記

    でもわかる「ジンバブエ」の簡単な解説:アルファルファモザイク これマジ? マジだとしたら、「経済学がこの世から消えたら」を地でいく話だね…。 http://d.hatena.ne.jp/hidedayo/20050626 http://hicksian.cocolog-nifty.com/irregular_economist/2006/03/post_00a3.html http://bewaad.sakura.ne.jp/index.rb?date=20060510#p01 http://bewaad.sakura.ne.jp/20060511.html http://bewaad.sakura.ne.jp/20060512.html http://bewaad.sakura.ne.jp/20060514.html http://d.hatena.ne.jp/kanryo/20060

    ジンバブエ - 霞が関官僚日記
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/24
    ブクマし忘れ
  • http://www.matsui21.com/kokkai/155/021210_1.htm

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/24
    関係ないけどこの時期の民主党の質問はまともだなあ
  • 医療の営利と非営利をめぐる問題

    現実の医療機関が「非営利」といえるのかどうか たとえば、チェーン・オペレーションということは、実際に非営利形態でも行われている。 あるいは医療がなぜ非営利でないといけないのか 非営利法人の定義 株式会社は商法に基づいてつくられた法人であるのに対し、医療法人は非常に公益性が強く、営利を否定している医療法に基づいてつくられた特別な法人であります。株式会社の場合には、株主の株式購入の動機は、資産運用という視点に主体性がおかれております。その結果、当然のこととして、資産運用の利回りとしての利益配当がなされ、且つ、財産は株主に帰属することになります。同時に、株式会社の経営活動は何かと考えた場合、社会的使命は、確かに明確にされ、その存在の有益性も十分に認められておりますが、利益の最大化を追求し、獲得された利益から株主に配当をし、その後の残余利益を社内に留保蓄積していくのが株式会社なのではないかと位置付

  • ファイザー株式会社 - ホーム

  • 東大教授の医療費削減理論 - 新小児科医のつぶやき

    skyteam様のところで取り上げられている記事が興味を引きました。元は週刊ダイヤモンドに掲載されていたものですがまず引用します。 医師の数や病院設備の抑制も医療費削減の一法となりうる 東京大学大学院経済学研究科教授 井堀利宏 わが国では最近医師不足が問題になっている。救急患者が多くの病院をたらい回しにされた揚げ句、必要とされる医療を十分に受けられなかった事例が 時々報道される。このような不幸な事例は医師の不足による場合が多い。 医師の総数は増加しているが、 医療需要の増加に追いついていない。しかし、医療サービスを無限に拡大することはできない。そうすれば膨大な財政負担が生じる。 受益者負担の原則が適用される民間の私的財・サービスの場合であれば、必要度や購買力のあるなしで、供給対象を選別することが できるし、それに対し、特に不満はないだろう。しかし、医療のように半ば公的サービスの場合、誰でも

    東大教授の医療費削減理論 - 新小児科医のつぶやき
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/23
    井堀先生の暴論/しかしアクセスコントロールは不可避だとおもうんだがどうなんだろう?
  • 『入門政治経済学方法論』 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/23
    買おうかな
  • The Becker-Posner Blog

    The US embargo of Cuba began in 1960, a year after Fidel Castro turned this island toward communism. It was extended to food and medicines in 1962, the same year as the showdown with Russia over the installation of missiles there. The embargo has prevented American companies from doing business with Cuba, and discouraged tourism to Cuba. The American government also tried with quite limited succes

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2008-04-21

    最近、ちまた(ネット)で流行るものといえば、栗原裕一郎さんも注目しているトレンドがあります*1。 いまニセ経済学が熱い http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20080421#1208763350 :優柔不断はダメダメ! メディアはもっと毅然としなきゃ!! いろいろな意味で一スジがとおっている岩波や朝日を見習って!!!(苦笑): そんな栗原さんのいうところの「一スジがとおり過ぎたいあなた」(誰のこっちゃ?)におススメするのが以下のです。ニセ経済学もとい、複素経済学や超合金経済学や多元宇宙的街角経済学を「格派」の土壌にまで持っていくならば次の六冊はぜひ読んでおきたいところ。つうか以下のぐらい読んでないのに新書レベルいくら読んでも僕の複素経済学のレベル10段に遠く及ばない(私、自慢ではないですが、複素経済学を批判するためには批判する側をよく知らねば、という立

    2008-04-21
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/21
    プロの奥深さを知ったw