タグ

economicsに関するryozo18のブックマーク (564)

  • 【アリ?ナシ?】今敢えて問う 嫌煙主張は無条件に許されるのか | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    【エンタがビタミン♪】【イタすぎるセレブ達】毎日更新中!Techinsightは海外セレブ、国内エンタメの”オンリーワン”をお届けするニュースサイトです。

    【アリ?ナシ?】今敢えて問う 嫌煙主張は無条件に許されるのか | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    ryozo18
    ryozo18 2009/03/25
    コースの定理
  • OECDの金融市場の新指標(FCI=Financial Condition Index)でみるアメリカと日本 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    最近、面白いなと思った経済指標を以下に。 日語の解説:Financial Condition Index∼金融市場の厳しさを計測する試み http://www.oecd.emb-japan.go.jp/Economy2/%5B11%5Dnews%20letter%202008.10.15.pdf 以下、引用。 FCI はこうした広い意味での金融市場の厳しさを計測するために開発された指標で、具体的には、MCI を構成する実質短期金利、実質為替レートに加えて、実質長期金利、社債スプレッド、金融機関貸出態度、株式時価総額から実質 GDP を直接説明するモデルを推計し、各変数の変化が GDP に与える影響を表す程度(推計されたパラメーター)をもとに、各指標の実際の変化を加重平均して求められます。こうして求められた FCI の動きを要因別に見たものが図2で、これによると MCI 同様、短期金利、為

    OECDの金融市場の新指標(FCI=Financial Condition Index)でみるアメリカと日本 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • The “Geithner Put”, part 1 « self-evident

    The details of the “Geithner Put” have been released.  It has two parts:  One to deal specifically with bad loans, the other to deal with other legacy assets (securitized yadda yadda).  In this post I will discuss the first part, dubbed the “Legacy Loans Program”. The Treasury helpfully provides an example, which I reproduce here: Step 1: If a bank has a pool of residential mortgages with $100

  • Enjoy the Free Ride While It Lasts - Freakonomics

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/16
    自転車からも道路税を聴取するという話/考え方自体はわかるけど、エコのご時勢なんだから自転車利用のインセンティブを低めるような政策は愚策だと思う
  • The Bailout Will Lose Money, and I'm Ready to Bet On It - Econlib

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/16
    こっちでも賭けてたw
  • 金融危機の「その後」は?(1) - 47thの備忘録

    前回の研究会で思ったことを反芻しようと思って書き始めた、クレジット・デリバティブ関係の記事(日のクレジット・デリバティブ市場の不思議、同(続き))も完結しないうちに、早くも次回の勉強会の期日が到来してしまいました・・・ 今回も、クレジット・デリバティブ市場の第一人者の糸田真吾さんからお話しを聞く機会がありました*1。 クレジット・デリバティブのすべて 作者: 河合祐子,糸田真吾出版社/メーカー: 財経詳報社発売日: 2007/08/01メディア: 単行 クリック: 14回この商品を含むブログ (5件) を見る非常に分かりやすく、クレジット・デリバティブが質的に他の金融商品と変わらないことや、CDSについて語られるときの数字やリスクの見方がミスリーディングであることを教えて頂き*2、当に勉強になりました。 当に密度の濃いご報告だったので、それを全部思い出して書こうと思うと大変なこと

    金融危機の「その後」は?(1) - 47thの備忘録
  • クリスティーナ・ローマー:大恐慌からの教訓 - P.E.S.

    オバマ政権の大統領経済諮問委員会(CEA)委員長で、元カリフォルニア大学バークレー校の経済学教授であるクリスティーナ・ローマー(この三腕の人)がブルッキングス研究所で3月9日に大恐慌からの教訓について述べたそうです。そのペーパーがオンラインに公表されてましたので、イントロ部分はおいといて*1、教訓部分だけ訳しました。もちろんローマーは経済学者ですが、今はオバマ政権の経済担当のトップの一人ですから、オバマ政権の景気対策についての考えを知る上でも面白いのではないかと。といっても、特に変わったことを言うわけではなく、経済対策としては当たり前の事がのべられているだけではあります。また別に研究論文でもないので、大恐慌からの教訓についても特に新しいことが述べられているわけでもありません。簡単なサーベイ論文みたいなものです。ただ、ニューディール=ケインジアン財政政策といった混同がいまだに結構あるようで

    クリスティーナ・ローマー:大恐慌からの教訓 - P.E.S.
    ryozo18
    ryozo18 2009/03/12
    仕事はやい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Greg Mankiw's Blog: Are fiscal multipliers now big or small?

    Small, says Richard Clarida: Because of the financial crisis and the severe damage caused to the system of credit intermediation through banks and securitization, policy multipliers are likely to be disappointingly small compared with historical estimates of their importance. Many of you will remember from Econ 101 the idea of the Keynesian multiplier, which is that the impact of traditional macro

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/06
    乗数効果の大きさについての議論
  • 利用されるクルーグマン - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    日々の喧騒にかまけてブログウォッチをサボっていたらその間にクルーグマン絡みであれこれ騒動があったようだ。このあたりの事情はhimaginaryさんが手際よくまとめてくださっている(感謝 m(_ _)m)。こちらとこちらを参照。 koiti_yanoさんのエントリーを読んだ上で*1、それでもクルーグマンが心変わりしたと言い募り続ける方には以下のをお勧めしたいと思います。 人は嘘なしでは生きられない 作者: エドゥアルドジアネッティ,Eduardo Giannetti,山下篤子出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2002/09メディア: 単行購入: 4人 クリック: 15回この商品を含むブログ (3件) を見る クルーグマン絡みではフリードマン=シュワルツの大恐慌解釈への批判も面白そうな話題だけど、この件ではちょっと前にも一騒動あったな。その時以来積読状態になっている以下の論文もこの機会

    利用されるクルーグマン - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
  • 経済学に興味も知識もない私が定額給付金と政府発行紙幣についてアイデアを述べるよ - シートン俗物記

    しばらく休んでいる間に巷は大騒ぎ、しかし一向に景気のいい話は聞きませんね。 で、その中でめっきり評判の悪い定額給付金と政府発行紙幣の話。 定額給付金支給、さっそく2村 青森では村長が手渡し http://www.asahi.com/politics/update/0305/TKY200903050085.html 経済通な方々によれば、定額給付金や政府発行紙幣は効果がある、とか、額が小さいのが問題だ、とか好き放題な言葉が聞けるわけですけど、でも、元々税金なわけで、金は纏まってこそ効果がある、と考えるので簡単には頷けない話であります。それに、「ほれ、苦しゅうない。(卑しい愚民共)カネを恵んでやるぞ。じゃんじゃん使え。」なんて態度がハッキリ見える政府の思惑にそうそう乗れるかよ、とも考えてしまうわけですね。皆、単純に生活費の足しにするだけでしょうし。 「じゃあ、オマエはいい景気対策があるのかよ。

    経済学に興味も知識もない私が定額給付金と政府発行紙幣についてアイデアを述べるよ - シートン俗物記
    ryozo18
    ryozo18 2009/03/06
    インフレ期待の醸成、通貨発行益の活用、マネーサプライの増大といったリフレ的政策の王道ですよ全部
  • 誰が国債を買うのか? - himaginary’s diary

    昨日紹介したNick Roweのコメントは、「誰が国債を買うのか?(Who will buy the bonds?)」と題した自身の3/1エントリに付けられたものだった。このエントリで彼は、財政政策が効果を発揮するには中央銀行の国債購入は不可避、という論考を行なっている。 その論考の内容を紹介する前に、それに至る彼の最近のブログエントリの流れを簡単に追ってみよう。最初は、中国(や日)の過剰貯蓄が今回の危機を招いたのではないか、という考察を行なった2/23のエントリ。小生がここで批判的に取り上げたように、過剰貯蓄に危機の原因を求めるのは個人的には筋の良くない議論だと思うが*1、そのコメント欄でRoweは以下のようなことを書いている。 We certainly _hope_ the increasing money supply plus expansionary fiscal policy

    誰が国債を買うのか? - himaginary’s diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ryozo18
    ryozo18 2009/03/06
    コンビニ商品カテゴリーの価格弾力性の話が面白い/コンビニ内部だけで発生するギッフェン財とかあるのかね
  • 物理学で経済を解き明かす!「フラクタル」の高安秀樹|【Tech総研】

    過去最悪とも言われる不況が世界を覆っている。発端となったのは、昨年9月のアメリカ発の金融危機だった。もし、この分野の研究がさらに進んでいたなら、もしかすると株価をはじめとした世界的な市場価格の大暴落は避けられたかもしれない。経済の世界の価格変動や価格暴落などの現象について、物理学が培った概念や解析手法、シミュレーション技法で、法則性を解き明かそうという「経済物理学」だ。 経済が混迷し、新しい時代が模索される中で今、1997 年に名前がつけられたこの学問が大きな注目を浴びている。そんな経済物理学の、日の第一人者が高安氏。名古屋大学でフラクタルを中心とする非線形物理学を研究。フラクタルの対象としての経済に興味を抱き、神戸大学、東北大学を経て、1997年からソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャーとして勤務している。 昨年、ノーベル賞受賞者を輩出したことで話題になった名古屋大学です

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/06
    態度保留
  • 「なぜ世界は不況に陥ったのか」 | isologue

    日経BPさん(池田さん)から、送っていただきました。どうもありがとうございます。 しかし、来週池尾先生にお会いする予定もあったりして、待ちきれずにもう自腹で1冊購入させていただいておりました。 — この、現在の金融危機の発生メカニズムの全体像を把握するには、非常にまとまっていて、いいだと思います。 池田さんのお話の部分は、池田信夫ブログを愛読されている方なら一通り聞いたことがある話が多いかと思いますが、池田さんの話は全体の2〜3割に押さえられていて、池尾先生の話が多めになってます。 このの意義は、「巷に蔓延する俗説を斬る」ということにあるかと思いますが、お二人の立ち位置としては、池田さんが「ボケ」で池尾さんが「ツッコミ」というか、池田さんは今回は(あえて)俗説寄りの疑問をぶつけ、池尾さんがそれをやさしく受け止める的な展開が多く見られるのではないかと思います。 ただ、池田さんが「これこ

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/06
    池田センセのボケが天然でありませんように
  • 民主党は経産省案よりさらに邪悪な固定価格買取制度を採用 - kmoriのネタままプログラミング日記

    民主党は、家庭などが自然エネルギーで発電した電力を電力会社に買い取らせる「固定価格買い取り制度」の導入を次期衆院選マニフェストに明記する方針を固めた。太陽光に限らずすべての自然エネルギーを対象とし、発電した全量の買い取りを義務づけるのが特徴。地球温暖化対策と内需拡大の一石二鳥を狙う。 3日午後の党地球温暖化対策部で決定。独自の地球温暖化対策基法案にも盛り込み、今国会提出をめざす。「環境のニューディール」具体化の第1弾とし、衆院選の目玉公約とする方針だ。asahi.com(朝日新聞社):エコ発電全量買い取り義務化 民主マニフェストに明記へ - 政治経産省の案だと余った電力だけを固定価格買取するという制度なのに対し、民主党案だと全発電量を買取らなければいけない。これで50円/kwhなんて価格に設定されたらたまったもんじゃない。費用負担をするのは電力会社ではなく、太陽光発電が導入できない(賃

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/06
    "固定価格買取制度では規制により高い価格が守られているため、より低コストの太陽光発電システムを開発するインセンティブが失われ、コスト効率の悪い発電システムでもどんどん作られてしまう"ミンスの筋の悪さ
  • 日本不動産研究所における佐藤金融庁長官講演「金融行政の諸課題と不動産市場」:金融庁

    不動産研究所における佐藤金融庁長官講演 「金融行政の諸課題と不動産市場」 平成21年 2月27日 金融庁長官 佐藤隆文 はじめに 金融庁の佐藤でございます。日不動産研究所の創立50周年を記念する講演会においてお話しする機会をいただき、大変光栄に存じます。 日は、現下のグローバルな金融危機の原因とその解決に向けた国際的な取組み、そしてこの金融危機の我が国への影響に対する我が国当局の施策についてお話ししたいと思います。その後、内外の金融規制当局が直面している課題、及び、金融規制という面で我が国が独自に取り組んでいる課題についてご紹介します。最後に、我が国不動産市場の近年の動向やグローバルな金融市場の混乱が同市場に及ぼしている影響を見るとともに、不動産市場をめぐる課題と金融庁としての対応について申し述べたいと思います。 1.世界の情勢と政策対応 それでは、まず今回のグローバルな金融危機の

  • 「流動性の罠」再訪〜「クルーグマンの心変わり?」への回答〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    [お断り] 当blogでの意見はすべて矢野個人のものであり、矢野が属するいかなる組織・団体とも関係ありません。 [「流動性の罠」再訪] 年度末で忙しいので、文章があまり推敲されていませんが取り急ぎ1時間ほどで書きました: 結論はこうだ。もし短期金利がゼロになると、現金は短期債務の完全な代替物になる。そしてマネーサプライをいかに増やそうとも、債務もまったく同じだけ増加することで、すべての効果は打ち消される。まる。以上。 確かに中央銀行は別の政策もできる。たとえば長期債券やリスクのある資産を買ったりね。そしてこの対策は効果を持つ。でも、それは中央銀行が民間セクターのリスクを肩代わりしてあげることによるものだ。マネーサプライの増加とは質的に一切無関係だ。 「クルーグマンの結論 - I 慣性という名の惰性 I」 http://d.hatena.ne.jp/ryozo18/20090304/123

    「流動性の罠」再訪〜「クルーグマンの心変わり?」への回答〜 - ハリ・セルダンになりたくて
    ryozo18
    ryozo18 2009/03/05
    やはりクルーグマンはクルーグマンだったのね
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/05
    コメント欄がもうね・・・(´・ω・`)
  • すくいぬ 経済学者だけどなんとなく話しに付き合うよ

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/28(土) 03:21:31.81 ID:x7nI6m150 どうもこんばんわ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/28(土) 03:22:16.73 ID:zuI4cpvT0 給付金って最速でいつもらえんの? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/28(土) 03:23:35.71 ID:x7nI6m150 >>3 それは自治体によるね 自治体が予算の振り替えをすればすぐでる すなわち国の予算が下りる前にそれを当て込んで給付しちゃう 7 名前:以下、名無しにかわり

    ryozo18
    ryozo18 2009/02/28
    経済学者の方々にこういう降臨をもうちょっとやっていただければねえ。あ、のびーはいいや