タグ

hogeに関するryozo18のブックマーク (411)

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    ryozo18
    ryozo18 2009/06/02
    "GDPは1人当たりGDPに人口をかけて計算される"??SNAの仕組みわかってるのかなあ
  • 武田邦彦 (中部大学): 子供ダマシにもほどがある・・・

    「環境」という名前のもとで,大人はどこまで子供を騙すのだろう? 「温暖化を防止するために,電気をこまめに消しましょう,レジ袋を使わないようにしましょう」と言い,それを子供にも教えてきた. ところが,金融崩壊がきて少し不景気になると,「高速道路はどこまで行っても1000円。これからもドンドン高速道路を使う人だけ(ETC)のサービスに税金を出します」ということになった. 何という無節操なことだろう! 高速道路を飛ばせばレジ袋の数年分のCO2は一度で出してしまう.そんなことが判らないで「科学技術立国」であり得ない. 大人はみんな判っているのだ.電気をこまめに消すことと,レジ袋を追放すること,そしてETCの高速道路を1000円にする事がすべてまったく矛盾していることを・・・ 「馬脚を現す」とはよく言ったものだ.「明日のエコでは間に合わない」と盛んに放送しているNHKは「高速道路1000円」でエコが

    ryozo18
    ryozo18 2009/05/08
    なんでこの人は日本国民はディフォルトで「バカ」だと決め付けてるんですか?
  • 労働問題中心、ブログ 既卒の意味を知らない採用担当者が多い

    労働問題に対する日記を中心に書いています。既卒、フリーター、労働市場、ホワイトカラーエグゼンプション、ネットカフェ難民、ワーキングプアなどなど… 先日ある就職フェアに行ってきたのですが、そこは珍しく既卒の方々でも応募できる企業がたくさん出ていました。そこで既卒についての話を聞こうとブースの担当者をたずねました。  15社ほど回りましたが、がっかりしました。なぜなら既卒の意味もわからずに「既卒可」と書いてある企業がやたらと多かったためです。 「今年は内定取り消しなどが問題となり、就職浪人で既卒になった人たちがたくさん出たことと予想されます。ですから、なるべく既卒の方も受け入れるようにして下さい。」というお願いがあったことは間違いないでしょう。ですので、積極的に採用しているというよりも窓口だけ開いているというところは多かったと思います。ただ、「既卒」というのは認知度が低いので、みなさんわかって

    ryozo18
    ryozo18 2009/04/30
    事業内容説明してるページに飛んでやっと「既卒」の意味がわかった "既卒者とは「新卒で就職出来なかった・しなかった人」「社会人経験が1年未満と短い人」を指します"
  • 日立、“総合”の看板下ろす 公的資金による資本注入も検討 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    日立、“総合”の看板下ろす 公的資金による資注入も検討 (1/2ページ) 2009.4.20 21:07 日立製作所の川村隆社長は20日、4月1日の就任後、初めて記者会見し、「総合電機から軸足を移し、安定的な収益構造にする」と語り、将来的に家電から原子力発電までを手掛ける“総合”の看板を下ろす考えを表明した。また、公的資金による資注入について「いくつかの分野で検討している」と述べた。 幅広い事業分野を強みにしてきたが、世界同時不況で総崩れとなり、平成21年3月期決算で7000億円の連結最終赤字に転落する見込み。不採算事業からの撤退や他社との事業統合に加え、公的支援も活用して業績の立て直しを急ぐ。 川村社長は会見で、「赤字は悪。薄型テレビなどコンシューマー(消費者向け)事業は他社との提携も含めた抜改革を図る」と強調。会見後、記者団に「総合電機は重い看板。時間はかかるが、そういう方向付

    ryozo18
    ryozo18 2009/04/21
    5年前ですら手遅れだったのに今さら何を言ってんだか
  • 郵便割引不正事件と鳩山大臣と障害者福祉 : 金融日記

    郵便割引不正事件で鳩山総務相 けしからん 鳩山総務相「人の道に背く」 障害者郵便の悪用 郵便不正事件「監督責任、免れない」 鳩山総務相が謝罪 こんにちは。 藤沢Kazuです。 鳩山さんはこう言う事が二度と起きないように、郵便局のさまざまなチェック機能を強化するそうです。 僕はこの人は日の大衆の情緒に訴えて巧妙に大きな政府的な思想に国民を誘導して日国政府の既得権益を肥大化させようと企んでいるとても悪い人だと思っていたのですが、最近は純粋に市場経済とかITとかの理解が不自由な人なのかもしれないと思いはじめました。 僕はこんな障害者のための割引制度があるとは知りませんでしたが、確かにそれを悪用してたとしたら悪いですよ。 逮捕されても文句は言えません。 でもですよ。 郵便なんてもともと安いし、それがちょっと割引されて当に障害者の方は嬉しいのでしょうか? いちいち郵便出すたびに「お前は障害者で

    郵便割引不正事件と鳩山大臣と障害者福祉 : 金融日記
    ryozo18
    ryozo18 2009/04/20
    郵便くらいでかいインフラになると限界費用はすごく安くなるから障害者のひとたちはフリーライドしていいよという話であり、別に補助金がどうしたとかいう話でもないよね
  • 「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな新入社員たちへ

    著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 いろいろな会社で、今年も、新入社員評を聞く季節になった。40歳も過ぎると、自分自身が新入社員だった頃のこともすっかり忘れ、「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな、小利口な新入社員の諸君には、ひと言、言いたくなる。 「経験」と「薫陶」が、合わせて90% 理想の上司&良いリーダーとは何だろう? 面白いデータがあった。神

    「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな新入社員たちへ
    ryozo18
    ryozo18 2009/04/13
    黙って聞け->コンプラ違反->\(^o^)/
  • トレードオフを否定する人々 - 池田信夫 blog

    趣味の悪い邦題がついているが、原題は"Trade-offs: An Introduction To Economic Reasoning And Social Issues"。経済学者はつねに絶対的な価値を疑い、トレードオフを考えるが、世の中には特定の目的が他のすべてに優先すると主張する人が多い。 特に多いのが、書も指摘する「命は何よりも尊い」というレトリックだ。建築基準法が過剰規制だというと、「人命のために企業活動が制約されるということが池田先生には許せないのだと思います」などとからんでくる弁護士がいる。彼らは人命と経済的利益のトレードオフを否定し、「命を守るためには企業活動がいくら制約されてもかまわない」と主張する。それなら自動車の生産はすべて禁止しなければならない。 医療過誤訴訟による医療のゆがみも深刻な問題だ。アメリカでは訴訟ひとつで病院がつぶれるので、訴訟を避けるためにあり

    ryozo18
    ryozo18 2009/04/10
    プライバシー侵害のコストは行政の非効率さよりも高いと言ってるだけだろw/根拠なくDisることとご自分のイメージが損なわれることのトレードオフもお考えになったほうがよろしいかと
  • 「政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている“古い経済思想”とは何か」~池尾和人・慶大教授に聞く(上)|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    不況を克服するには、正確な原因分析が不可欠だ。正確な原因分析を行うには、最新の経済学の研究成果を踏まえた有用な分析ツールが必要だ。だが、池田信夫・上武大教授とともに、『なぜ世界は不況に陥ったのか』(日経BP社)を執筆した池尾和人・慶大教授は、日政治家・官僚・ジャーナリストは古い経済思想に囚われていると指摘する。では、私たちは何を間違っているのか。「世界標準の経済学」とは何か。上下2回に渡って、聞いた。 池尾和人(いけお かずひと) 昭和28年1月12日京都市生まれ。京大経済学部卒。京大経済学博士。岡山大助教授、京大助教授、慶大助教授などを経て、平成7年より慶大経済学部教授。Photo by T.Fukumoto ―池田信夫氏との共著『なぜ世界は不況に陥ったのか』のの帯にある「政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている古い経済思想」とは何か。 ひと言で言えば、「俗流化されたケインズ

    ryozo18
    ryozo18 2009/04/08
    "政府が買い手として登場して、ものが売れないと思い込んでいた企業心理にショックを与え、前向きに変化させ、雇用拡大を促す" これはまさに前半で批判している「財政政策」そのものなんですが?
  • 自民・坂本組織本部長「日本も核武装、国連脱退」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の7日の役員連絡会で坂剛二組織部長が北朝鮮のミサイル発射に対し、日も核武装をすべきだと述べた。 坂氏は「向こう(北朝鮮)は核を保有している。日も『核を保有する』と言ってもいいのではないか」と述べ、国連脱退にも言及したという。 坂氏はその後、記者団に、「日が核武装も国連脱退もできないことはわかっている。ただ、北朝鮮に強く臨むため、例え話をした」と説明した。 これに対し自民党の山崎拓・前副総裁は山崎派のパーティーで、「『日も核武装して北朝鮮に対抗しよう』という意見が、公然と党の会議で言われることは非常に憂慮すべきだ。極端に言えば人類を破滅に導く議論だ」と強く批判した。

    ryozo18
    ryozo18 2009/04/08
    バカはどこにでもいるが、ここにはいて欲しくない
  • パチンコで稼ぐ、たったひとつの冴えたやり方

    「パチンコ」といえば、限りなくブラックに近い利権と収益構造により、ネット上ではサンドバックのように叩かれるのが通例である。 しかしながら、貸金法改正等により客離れの著しいパチンコ業界と、無数の低賃金労働者によって支えられているアニメ業界、これらが広義のコンテンツビジネスという視点において、手に手を携えていく意義は大きいと考えている。 苦境に陥ったサテライトがSANKYO傘下に入ったことで「マクロスF」のようなハイクオリティな作品を作れたことはまぎれもない事実である。「エヴァンゲリオン」「エウレカセブン」がパチンコ化されることによって劇場版の作成資金を捻出しているのは言うまでもない。 パチンコ台は一台が40万円前後、うち1割弱が権利元へのロイヤリティになると言われ、全国500万台のパチンコ・スロットのなかでスマッシュ・ヒットを飛ばせば数百億のロイヤリティを稼ぎ出すことも可能である。 アニメを

    パチンコで稼ぐ、たったひとつの冴えたやり方
    ryozo18
    ryozo18 2009/03/30
    全員勝てばパチンコ屋はなくなる
  • ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」

    連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。 「1枚企画書」の最終回として、書が出版に至った企画書の実例を含む、「プレゼン力の高い企画書」を3種類ご紹介します。実際の成功事例を踏まえてPowerPointをフル活用すれば、皆さんの仕事もきっと成功に近づくはずです。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 Table of Contents プレ企画書1――飽和市場の「新商品企画書」 ■

    ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」
    ryozo18
    ryozo18 2009/03/30
    内容多すぎ、字小さすぎ。老眼の経営者は結構いる/お絵かきに時間を使うことが必ずしも正当化されるわけではない。生産性を考える必要もある
  • カガヤキ☆ラボ - Yahoo! JAPAN

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/30
    テレビに映る国民みんなが「勝ち顔」してる国知ってる
  • 史上最大の国営ギャンブル - 池田信夫 blog

    ガイトナー財務長官が不良資産買い取り計画を発表した。何しろ1兆ドルという史上最大のオークションだけに、賛否両論が渦巻いている。Mankiwは「私が半年前に提案したスキームと同じなのに、クレジットがない」とつまらないことに怒っている。DeLongは弁護しているが、Krugmanは否定的だ。The Obama administration is now completely wedded to the idea that there’s nothing fundamentally wrong with the financial system ― that what we’re facing is the equivalent of a run on an essentially sound bank. As Tim Duy put it, there are no bad assets, o

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/25
    "。Mankiwは「私が半年前に提案したスキームと同じなのに、クレジットがない」とつまらないことに怒っている"そんなこと一言もあのエントリでは言ってないよ?/エントリのタイトルだったのか見てなかった。すいません
  • 水木 楊 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「記者クラブ」をどう考えるか(1/3) この「新聞案内人」の執筆を始めて以来、何人もの知人から寄せられた共通の質問があります。それは、「記者クラブ制度についてどう思うか」というものでした。  記者クラブについては、外国人記者をはじめ、たくさんの識者が「閉鎖的である」とか「取材対象に密着しすぎており、当に報道すべきことを報道していない」といった批判が集まっています。 この私に「記者クラブ制度についてどう思うか」と質問される方々の多くも、そのようなイメージを持っておられるような気がします。それに答えずに素通りしていくのは、どうも性分に合わない。 そこで、私なりの判断をここらあたりで書いておこうという結論に至りました。もう新聞社(日経済新聞)を離れてから10年以上になりはするものの、人によっては私のことを新聞社にかかわり合いを持つ人間と見なす方もおられます。ということは、何を書いても

    ryozo18
    ryozo18 2009/03/05
    「客観性が薄れる」というデメリットが存在する時点でアウトだろwメリットとか関係ねえってw
  • 「会社は株主のもの」は誤った考え、私になじまない=与謝野財務相 | マネーニュース | 株式市場 | Reuters

    値下がり ネガティブ日経平均38,646.11-1.17%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均39,069.59+0.01%ポジティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,317.59-0.26%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種5,304.72+0.70%ポジティブ値下がり ネガティブJPYUSD=X0.01-0.05%ネガティブ

    「会社は株主のもの」は誤った考え、私になじまない=与謝野財務相 | マネーニュース | 株式市場 | Reuters
    ryozo18
    ryozo18 2009/02/24
    まったくこのおっさんは・・・
  • 経済学と科学リテラシー 2009-02-15 - 赤の女王とお茶を

    経済学とニセ科学問題 経済学にもコミュニケーターが必要なんですね このあたりプラス、先日のコメント欄の議論を踏まえて少々。 コメント欄のお話ですが、私とluke_randomwalkerさんたちの話の「噛み合わなさ」には一つの大きな要因があると感じています。 それはどちらが正しい、という問題以前に、話している階層が一致していないということです。 私は「個別の経済における適用の方法」について話をしているのですが、luke_randomwalkerさんたちは「経済学の中での知識」について話をしている。 この違いはたとえば医療などの実務に携わっている人にはわかりやすいのではないかと思います。 医学知識というのはたくさんの患者さんや症例を統計的に検討して、「共通性がある」と判断された知識です。当然、治療の際には踏まえておく必要があります。 しかし、個々の患者さんは多様で治療の際に教科書通りのデータ

    経済学と科学リテラシー 2009-02-15 - 赤の女王とお茶を
    ryozo18
    ryozo18 2009/02/16
    「俺は経済学をまったくわかってないが、その運用方法が間違っているということだけはわかる」という自信の根拠が不明/つかそもそも経済学を使わずに経済を分析することは不可能なのでは?
  • ITAKURA’s EYE 「頭でっかちが経済をダメにする」 - 板倉雄一郎事務所

    「政府紙幣」に関する話題が、メディアで取り上げられています。 僕の結論は、「政府紙幣は日経済を破壊する」です。 詳しくは、つい最近のエッセイ・・・ 【参考エッセイ】 ⇒ITAKURA's EYE 「エコノミック・フィクション・政府紙幣で国家破綻」 ⇒ITAKURA's EYE 「政府紙幣だってさ」 をお読みいただければ、僕の主張がお分かりいただけると思います。 新聞、テレビなどのメディアの出演する「専門屋」のコメント、昨日の日銀・白川総裁のコメント、議員のコメントなどを見ていて思うことは・・・ 政府紙幣に反対の立場の方も、賛成の立場の方も、どちらの意見も「机上の空論」。 ということです。 政府紙幣に賛成の立場の主張は・・・ 1、インフレ圧力によってデフレを払拭できる可能性がある。 2、インフレ圧力によって円安を招き、輸出企業の業績回復に貢献する。 3、バラマキによる消費増が期待できる な

    ryozo18
    ryozo18 2009/02/06
    "だとえば、このご時勢でも、「Wiiで遊びたい!」と思う人は、世界中にたくさん居るわけですよね"ではwiiが買えるくらいの政府紙幣をみんなに発行すればとりあえずwii需要は喚起できるということですね
  • 「かんぽの宿疑惑」を報道しないワイドショーの偏向 - 植草一秀の『知られざる真実』

    「かんぽの宿疑惑」はますます拡大し、ついに日郵政の西川善文社長がオリックスへの一括譲渡方針を凍結することを表明した。オリックスへの「かんぽの宿」売却が公明正大に正当で最適な方法で決定されたのであれば、日郵政は関係情報を全面開示して、所管の総務省の了解を取り付けるために全力をあげて行動するはずである。 所管大臣である総務相に十分な資料開示も行わないままに、一括譲渡方針の凍結を発表したことが、売却先決定の後ろ暗さを示唆している。 日郵政は売却価格が「政府の財産評価委員会の評価額に近く問題ない」としているが、そもそも財産評価委員会の評価額が適正であるのかについての吟味が欠けている。 「かんぽの宿」についての政府の評価額算定では、試算評価額142億円に対して負債が49億円あることから純資産額を93億円としている。オリックスへの売却価格は109億円で、この純資産額93億円を上回っているから問題

    「かんぽの宿疑惑」を報道しないワイドショーの偏向 - 植草一秀の『知られざる真実』
    ryozo18
    ryozo18 2009/01/31
    "2400億円の費用を投入した物件の売却価格が109億円であることについて、「不当に安い」との判断が生まれるのは極めて常識的" その2400億円はサンクコストですよ
  • マクロ政策についてのまとめ - 池田信夫 blog

    ダイヤモンド・オンラインには、上杉隆氏に続いて保田隆明氏も、定額給付金が「マクロ経済学の大原則」だとかいう記事を書いている。こんな初歩的な間違いを編集部がチェックできないのは、ジャーナリストにマクロ経済学が理解されていないからだろう。こうした誤解が国会の混乱した増税論議の原因にもなっているので、現在の経済学の通説を簡単にまとめておこう:財政政策の効果は疑わしい:保田氏が信じている1960年代の経済学とは異なり、現代のマクロ経済学では、財政政策の乗数効果はきわめて低いというのが実証研究の結果である。特に大恐慌については、ケインズ的な財政政策の効果はゼロに近かったというのがChristina Romerなどの結論だ。 今年の減税を2年後の増税でファイナンスするのは無意味だ:自民党の財政タカ派は、なぜか増税の時期を明記することが政治家の「矜持」だと思っているようだが、2年後に増税するという条件

    ryozo18
    ryozo18 2009/01/23
    "クルーグマンも撤回した" してねえってw
  • “自分流”にこだわり過ぎたツケ・・・。職場の「透明人間」と化したジコチュー社員の末路|第2次リストラ時代(!?)に贈る 私が「負け組社員」になった理由|ダイヤモンド・オンライ

    ――身勝手な“個人主義”で、組織から排除された原田氏のケース 「自分の仕事のやり方に、口出しされたくない」――このような思いをもつ人は少なくないだろう。いま、「自律」という言葉もよく耳にする。これは、自ら考え、行動することを意味するが、これを間違って解釈すると、職場で排除されやすくなる。 今回は、自分のからに閉じこもる社員が、しだいに上司や周囲を敵に回していき、部署の“もてあまし者”になっていった様子を紹介する。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- ■今回の主人公 原田 理恵 仮名(29歳、女性) 勤務先:横浜社を構える、社員数200人ほどの専門商社。年間売上は50億円前後。今年創業50年を迎えるものの、社内は覇気がない。社

    ryozo18
    ryozo18 2009/01/05
    業務と能力のたんなるミスマッチ/inputとoutputが可視化しやすい管理部門にでも異動させればいいのに