タグ

育児と子育てに関するykfksmのブックマーク (54)

  • 「子を怒ってばかりの母親」5つの特徴と、結末 夫への不満がわが子に

    "怒る"ことは大事な子育てだ。しかし、のべつ幕なし、24時間体制でやるものではない。ストレスの負の感情をわが子に向ける母の心理とは。 「母親の怒声がBGM」の家庭が多い 「そっ啄同時」(そったくどうじ:「そつ」は口へんに「卒」)という言葉がある。 禅における四文字熟語だ。悟りを開こうとしている弟子に、師匠がうまく教示を与えて悟りの境地に導くことを指す表現で「そっ啄」は何かをするのに絶妙なタイミングを指す表現なんだそうだ(日語表現辞典 Weblio辞書より)。 「そつ」はヒナが内側から卵の殻をつつくこと。 「たく」は親鳥が卵の外側からつつくことを言い表していて、親子のタイミングが合わさってはじめてヒナが生まれてくることを表していると聞いた。 ヒナは自分のくちばしで殻を少しずつつつき、親鳥はヒナのペースに合わせて外側から殻をつついてやって生まれてくる。 親鳥が焦って、先に殻をつついてしまって

    「子を怒ってばかりの母親」5つの特徴と、結末 夫への不満がわが子に
    ykfksm
    ykfksm 2016/04/20
    「「怒る妻」を持った夫は是非、妻をこれまで以上に支えてあげてほしい。「叱責」や「呆れ顔」ではなく、「やさしさ」で、24時間体制で怒らざるを得ないほどに追い詰められている妻のこころを溶かしてあげて」
  • 『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた

    育児疲れ』という言葉を良く耳にします。自分の愛する人と培った『愛の結晶である我が子』と接する行為を『疲れる』とは何事かと。 そんな発言を耳にしながら『家族を養う為、連日下げたくも無い頭を下げて。私の方が絶対に頑張っている!!』そんな思いを拭い去れない男性も多いハズ。 『育児疲れは甘え!!』という事を世の女性に解らせる為、シルバーウィークを利用して『専業主夫(ver.育児)の1日体験』をしてきたので、検証結果を報告したいと思う。 新米パパ・ママは勿論、これから人の親になろうとする人は必ず読んで欲しい。 育児は疲れるのか?/検証内容 まずは『育児当に疲れるのか?』という検証に至った経緯とルールを説明しようと思う。 検証に至った経緯 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]仕事終わったー!今か

    『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた
    ykfksm
    ykfksm 2015/09/27
    「結論:晩ご飯なんて作ってる暇無い、他の家事をこなしているだけで凄い」分刻みのメモが、すぐ取れなくなっているあたりで、ウンウン。という感じでしたw 素晴らしいレポです…!
  • 発達障害サポートショップFLY!BIRD

    TEL 090-6621-5800 受付時間 平日10:00~18:00 (土日祝は除く) FAX 017-728-3043(24時間受付) 3万円以上お買い上げで送料無料!! 2022年07月29日 Gmailについて Gmailは、エラーとなりメールの送受信ができません。 (Gmail以外でも)メールが届かない場合は、 別のメールアカウントで再注文されるか 会員登録をされて、MYページの購入履歴よりお届けのメールの確認を行ってください。 2023年07月02日 おもちゃ6点追加しました 光る!音付フェアリースティック ぐにゅぐにゅレインボーボール プロペラトップガン フラッシュアクアブレス にぎってつぶつぶムニュッとボール BIGドラム缶スライムクリア 2023年06月26日 【再入荷】笑い袋 2020年09月30日 書籍の販売について 書籍の販売につきましては、順次終了する予定です。

  • 北斗晶『出ないもんは出ないんだよ。』

    出ないもんは出ないんだよ。 | 北斗晶オフィシャルブログ「そこのけそこのけ鬼嫁が通る」Powered by Ameba

    北斗晶『出ないもんは出ないんだよ。』
    ykfksm
    ykfksm 2015/07/10
    ほんまやでー。母自身がよーくわかってるんですよ、そんなもん。回りが色々言うからもうノイローゼになりかけるのよ(体験談)
  • "そもそも幼児用リード使ってるのを「犬みたい」とかどんだけだよ。実際街中で乳幼児を複数連れてる親の心境は犬の散歩みたいにのどかなもんじゃないですよ."

    そもそも幼児用リード使ってるのを「犬みたい」とかどんだけだよ。実際街中で乳幼児を複数連れてる親の心境は犬の散歩みたいにのどかなもんじゃないですよ。私のイメージではむしろこういう緊張感に近い。 http://t.co/e51mWC9F23

    "そもそも幼児用リード使ってるのを「犬みたい」とかどんだけだよ。実際街中で乳幼児を複数連れてる親の心境は犬の散歩みたいにのどかなもんじゃないですよ."
    ykfksm
    ykfksm 2015/06/10
    視覚化の重要性をまざまざと見せつけられましたわ。的確すぎる。
  • ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策

    太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 発達障害のあるお子さんにアナログゲームをプレイしてもらっているについて、療育関係者から一番聞かれる質問が「負けた時に子どもがかんしゃくを起こしたりしませんか?」という質問を受けます。 2015-05-17 09:23:34 松太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 確かに、発達障害のあるお子さんでゲームで負けると「もうやだ!」と言って外に飛び出したり、カードを破いたりする子がいます。「僕はダメなんだ!もう死ぬ!」なんて言う子もいる。発達障害児療育の世界では「あるある」のシーンです。 2015-05-17 09:25:03

    ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    ykfksm
    ykfksm 2015/05/08
    「膝を曲げて、手をぶらぶらさせて歩くのは、ゴリラの姿勢。体つきはスリムで手足は長いのに、姿勢はよくない。進化というより類人猿に退化している印象」これは…確かに…
  • 子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG

    日の出とともに起きるエンジニア この春で意図的に自分のライフスタイルをそれまでの「渋谷で月曜から飲んじゃうぜ!」パターンから完全に変えてから2年半が経ちます。現在自分は朝8時半に出勤、午後3時半〜4時くらいに退勤、あとは午後7時〜8時頃にまたオンラインになり家から必要な事を行う…という基スケジュールをとっています。ステレオタイプなエンジニア象では夜中遅く暗い部屋でハックしているイメージがありますが、現在の自分は日の出とともに起き午後11時すぎには寝てしまう生活をしているエンジニアなのです。 幸いな事にプログラマーエンジニアという仕事は周りの理解さえあれば伝統的なサラリーマンのステレオタイプから見たら明らかに異常なスケジュールでも特に生産性を落とさずに仕事を続けることができると仕事ですので、これを最大限利用させてもらっています。 自分は子育てのために意図的にこのような形を取っており、転職

    子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG
    ykfksm
    ykfksm 2015/04/08
    「そもそもの理由」のところは、本当に同感。伝統的サラリーマンエンジニアの残業地獄から、早く皆さんが解放されて欲しいものです…。
  • 2歳時のイヤイヤ期の説明がよい

    ラジオ(東京FM シンクロのシティ)で言ってる2歳時のイヤイヤ期の説明が良い。反抗期というよりもNo, Thank you.と言ってるだけ。断り方が下手なだけという説明。大人も普段からたくさん断っている。「これべる?」「ありがとう。お腹へってないから大丈夫」、「来週○○行かない?」「ごめん。都合が悪いのでまた今度誘って」など。大人は上手に断るから断られたほうが不愉快にならない。子供は断り方が上手なので泣いたり全否定で拒否したりして断っているだけとのこと。ツイートする

  • 親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。

    「一緒に寝て良い?」 ここで何度か触れましたが、息子が学校で色々と問題に直面してしまって不安定になっておりまして。スクールカウンセラーさんと面談したり学校側と話し合ったりと色々な形で凹みきった彼のために何が出来るのかを考えたり試してみたりの日々でした。 彼を連れて二人で出かけてみたり、学校を休みたいという時は私も仕事をセーブして家でゆっくりしてみたり、好きなべ物を買って帰ってみたり、家族で遠出してみたり。 そんな中、いつもは自分のベッドで寝ている長男が「一緒に寝て良い?」と言った日がありました。私は末っ子三男と同じベッドで寝ているのですが、ちょっと狭いけどお隣どうぞ、とお迎えして、3人並んで休みました。いつもストレートに甘える次男ではなく反抗期にさしかかったツンデレ長男がそんなことを言うのがちょっと意外でなんとなく印象に残る出来事でした。 思えば長男は学校でのトラブルが始まったころから夫

    親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。
    ykfksm
    ykfksm 2015/03/04
    うむうむ。家族揃っての外出や遠出があまりない我が家だけど "家族全員一室にいて、それぞれしたい事をしたり、お互いツッコミ入れたり" は日常だから、それはそれでいいのかな〜
  • 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる

    このようにひもで繋がれたお子さんを見かけたことはありませんか? これはハーネス、迷子ひもなどと呼ばれているものです。 私も子供が産まれて間もない頃は他のお子さんがつけているのを見て (なんだか犬みたいだなぁ・・)と思っていました。 しかし、いざ自分の子供が歩き出してみると、突然道に飛び出す、 制止しても全く聞かない、手をつないでいても全力で振り払い、 レジでお金を払う時など両手がふさがれた一瞬で姿を消してしまう。 多くのお子さんでも何度かはあることでしょう。 しかし我が娘はいつもこの調子で、 一瞬の気のゆるみが命取りになりかねないことばかりでした。 娘は、のちにAD/HD、注意欠陥多動性障害と診断されました。 (他に広汎性発達障害、アスペルガー症候群も診断されています。) 現在は小学生となりそこまで無謀なことは少なくなりましたが 幼少時の育児目標はとにかく「死なせないこと」でした。 診断が

    多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる
    ykfksm
    ykfksm 2015/03/03
    あぁ、わかるわぁぁぁ。「現在は小学生となりそこまで無謀なことは少なくなりましたが 幼少時の育児目標はとにかく「死なせないこと」でした」
  • 夫が「主夫」をやめて気づいた。国がやるべきは「女性の支援」じゃなく「男性の支援」 - エキサイトニュース(1/2)

    年末年始のご挨拶もできずにすみません。実は、10月半ばから夫の働き方が変わって、これまでのように「主夫」として家の事をしてもらうことが難しくなってしまっていました。 夫は、一般の男性に比べたらかなり家事ができる方ですし、育児にも積極的な方ですが、朝7時過ぎに家をでて夜は21時過ぎに帰宅する生活では、物理的に家の事は何もできないし子どもたちにも関われなくなってしまうんですよね。 当然、これまで夫がしてくれていたことも自分が全部引き受けるので、自由な時間がほとんどなくなってしまったわけです。 子どもが寝た後にブログを書いたり、休診日にまとめて原稿を書いたりしていましたが、それらの時間は全部家の事をまとめてやったり事を作り置きしたりする時間に置き換わっています。 もちろん、ハウスキーパーさんにも入ってもらうようにはしてますが、何だかんだで朝晩子ども2人を見ながら家事を全部やっていると、自分の

    ykfksm
    ykfksm 2015/01/25
    乳児〜幼児のうちは、家事やるとかいうレベルじゃなくても、家に他に大人が誰かいるだけで全然違う。私も移住して同居になってなかったら2人目はあっても3人目はなかったと思うもんなぁ
  • “コミュニティ格差” と “Facebook” が子育ての充実度を決める時代

    経済格差や、情報格差が、子育てに大きく影響してくる、と考える人は、少なくないはずです。 しかしながら、5年間、子育て中心の生活をしてきた実感からすると、第2の視点として “コミュニティ格差” が子育ての充実度に大きく影響するのではないか、という実感を持っています。 これからの時代、子育ての充実度を決めるのは、所属するコミュニティの質であり、所属するコミュニティを選び取ろうとする親の意識ではないかと、私は感じています。 子育てとは、自分らしく生きられる大人になれるようサポートすること 最初に、いたずらに論点をブレさせないよう、私が考える「充実した子育て」について、定義しておきたいと思います。 私は、幼児期以降の子育てとは、 “世の中” と “人” の多様性を、広く見せて回る 様々な人生の楽しみ方���を、余すところなく伝える その子の個性を注視して、可能性を広げてあげられるような経験をさせて

    “コミュニティ格差” と “Facebook” が子育ての充実度を決める時代
    ykfksm
    ykfksm 2015/01/06
    1人目の産後に現地ネットコミュニティに入り、その後移住した経験がある私としてはとても納得感ある。2014年〜15年時点でそれがfacebookなのは同感だけど、またそれも移り変わっていくのかな。
  • 子育てを大変だと感じる本当の理由 | LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Ameba

    LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Ameba私と子どもたちとの日々の何気ないやり取りや 私の考える 「穏やかな気持ちで子どもと向き合う」方法や 「穏やかなこころが育つ」子育て法について つらつらと書いていけたらと思います(*^^*)

    子育てを大変だと感じる本当の理由 | LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Ameba
    ykfksm
    ykfksm 2014/12/22
    「自分のしたいと思ったことを誰にも邪魔されず最後までやり遂げたい 達成感を得たい欲求」これほんとそう。だからこそ、ワーママになったらいいのにな、と思う。時間のやりくりは大変だけど。
  • お子さんがもしかして発達障害かもという不安からこのブログに来て下さる方々へ - うちの子流~発達障害と生きる

    ブログのアクセス解析の検索語を見ていると 毎日、赤ちゃん、1歳、2歳、3歳、に発達障害や多動ADHDなどの言葉が並び 小さいお子さんの発達に悩んでここに来られる方が多いのだなあと感じます。 育児書に書いてある発達とは違う、他のお子さんとはなにか違う、 育てるのに困難を感じる。不安に思うことはたくさんあると思います。 イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる 作者: 田中康雄 出版社/メーカー: 西東社 発売日: 2014/06/09 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 私が自分の子供をもしかして発達障害?と思ったのは 娘が3歳になる前でした。 それもADHDだけを疑っていました。 娘は身体的や言語の発達の遅れも一切目につくところはありませんでした。 ふたを開けてみるとアスペルガー症候群もくっついてきて 特に疑ってもいなかった息子も広汎性発達障害という診

    お子さんがもしかして発達障害かもという不安からこのブログに来て下さる方々へ - うちの子流~発達障害と生きる
    ykfksm
    ykfksm 2014/12/19
    「「子育てに自信がないのは素晴らしいこと」 ある先輩保護者の方の言葉です。 自信のある人は子供の声に耳を貸さない、 または子供自身を見つめる機会がないから。」この考え方スゴイ…!
  • ワーママの出張デビュー 根回し3つのステップ:日経xwoman

    毎日をこなすだけで精いっぱいのワーママの皆様。保育園の手配や仕事のスケジューリング、毎日のアレヤコレヤでジャグリングな日々を送っていると思います。時短勤務の利用などで、できるだけ家庭や育児についての可処分時間を増やそうと頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか? 「あの人は残業も出張もできない人」というレッテルを剥がすとき 時間効率を高めて生産性を上げる、できるだけ無駄な残業はしない、無駄な移動時間を取らない、これはワーママの鉄則です。だけど、なんだろう、「あいつはミニマムだ」とレッテルを貼られるのは何となく癪じゃないですか? 「あの人は、残業と出張はダメな人だ」というレッテルを、そのままにしておくか、少しずつ剥がしにかかるか、これは戦略です。もちろん、ある一定の時期、残業も出張も絶対しないと決めることも「あり」だと思います。 でも、一歩踏み出して、少しずつ、平日の飲み会、日帰りの出張

    ワーママの出張デビュー 根回し3つのステップ:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2014/12/16
    「大事なことなので二回言います。勝負時に必ず熱を出します」「病気をする前提で万全の準備、例えば病院のカードを用意し、注意事項もメモにしておくことをおススメ」わかる…
  • 【ビデオQ&A】七五三で撮っておきたいビデオ撮影ポイント |

    ykfksm
    ykfksm 2014/11/13
    「ビデオも上手に使うと晴れの日の素敵な思い出を記録できます」「最後にみんなから、七五三の主役であるお子さんへのメッセージがもらえれば最高です!」
  • 息子がモテないのは、夫の責任です:PRESIDENT Online - プレジデント

    その日の夕でのこと。さいたま市の和田龍一さん(仮名・41歳)は、小学6年生の長男がどことなく元気がないことに気づいた。にそれとなく問うと、「もらえなかったらしいの」と小声が返ってきた。そう、この日は2月14日、バレンタインデー。お気に入りの女の子がいたかどうかは知らないが、どうやら長男はチョコレートを1つももらえなかったことで少し気落ちしていたのだ。スポーツマンで成績も悪くない、朗らかなタイプの長男がなぜチョコレートをゲットできなかったのだろうか、と和田さんは考えた。 「ご子息がモテない理由はお父さんにあります。父親の責任は重大です」。こう即断するのは夫婦・家庭問題に詳しい東京家族ラボ主宰の池内ひろ美氏だ。 そんな! と和田さんは思わず絶句した。和田さんは休日に出歩くときも身なりはきちんとしているし、もちろん近所でトラブルなど起こしたこともない、だから自分のことで長男が友達から後ろ指を

    息子がモテないのは、夫の責任です:PRESIDENT Online - プレジデント
    ykfksm
    ykfksm 2014/10/08
    2013年の記事。最後のオチが予想通りすぎた…。そうなんだよなぁーーーー。ガクリ。
  • 子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。

    週末、子どもたちを連れての小旅行の途中、大きな遊具のある広い公園に立ち寄りました。 遊具のそばには草すべりができる広い土手があって、遊具に飽きた息子たちは車に積んでいた段ボールを持ち出して土手を登って行きます。 かなり幅広の土手なのに、うちの子たちを含めなぜか同じところばかり滑る子どもたち。うちの子たちは段ボールを敷いてるからそうスピードは出てないんだけど、プラスティック製のそりを持参している子も結構いて、一列に並んではつぎつぎ滑る。 もっと広がって滑ればいいのになぁ、ぶつかりそうで危ないなぁ…と思っていたちょうどそのとき 「どすん」 土手のまんなかあたりで止まってしまった末っ子の背中に後ろからすべってきた子の大きなそりがぶつかりました。 そりに乗っていたのは末っ子と同じ4歳くらいの男の子。 末っ子に近寄る私の横を男の子の名前を呼びながら駆け寄って来た男性。お父さんなんだろうなと思うのだけ

    子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。
    ykfksm
    ykfksm 2014/09/18
    スズコさん紹介の本「「謝りなさい」と形だけの反省を促され、そのポーズを強いられ、納得のいかないまま謝ることを繰り返していたら「お子さんは犯罪者になりますよ」」(超要約)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ykfksm
    ykfksm 2014/08/28
    11歳で診断が下りた1993年生まれの息子さん。今どう過ごされてるのかなぁ。「どうやって泥沼から抜け出したか、書いておけば、ひょっとしたら現在その泥沼で辛い思いをしている人の手助けに」なってますよ!!