タグ

教育に関するD_Amonのブックマーク (211)

  • フィンランドの教育 - kom’s log

    フィンランドの子はなぜ賢いのか 応用力が世界1位 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712060047.html 上の記事で重要だと思ったのは 「成功しているのは、教師がすべて修士号を取得していて質が高く、同じ学校で長く勤務して責任を持たせているためだ」。まねるだけではダメ、教師の環境を整えることが第一だという。 一方で日の文部科学省は、膨大な業務を教師に押し付け、教員免許を更新制にし、校長や教頭の権力を絶対的なものにして教師という職業をいかにも魅力のないものにおとしめている。そこにあるのは実のところ”教師の排除”という発想だけ。優秀な人間が(権力者のいうことをよく聞く教師という優秀さではないが)、そんな職業を選択しなくなっていくのは、あたかもしくまれたようでさえある。二度目の引用になるが … すべての教員養成課程を調べたわけではないし、あくま

    フィンランドの教育 - kom’s log
  • 「東大生の塾講師は使えない」問題 - 女教師ブログ

    教育Thirのノートリンク先が「東大生は使えない」と表明しているわけではありません、念のため。ただ、東大生と言っても教え方が上手いとは限らないと言ってるだけです。 東大生と「説明のうまさ」東大生(つまり、「頭がいい人」)は必ずしも教え方が上手くない、というのは、どこかで書いた例のアレ問題*1と同根ですね: 説明がうまい  説明が下手東大生(偏差値が高い)(1)(2)三流大生(偏差値が低い)(3)(4)(1)説明上手な東大生(結構いる) (2)説明下手な東大生(結構いる) (3)説明上手な三流大生(結構いる) (4)説明下手な三流大生(結構いる) 東大生と挫折体験あとですね東大生は勉強に関しては挫折体験がないので、生徒の「つまずき」の原因が理解できない。なぜ生徒が「わからない」のかが、わからない。(出典・私の脳内)とよく言われますが、これも変な話ですね。 生徒の「つまずき」がわかる  生徒の

  • 低学歴ほどダーウィン進化論を信じない - NATROMのブログ

    ■米国人が信じるのは「進化論」より「悪魔」(ロイター)というニュース。「地獄や悪魔を信じる人は62%」に対し、「ダーウィンの進化論を信じていると答えたのは全体の42%」という結果だったため、かような見出しになっている。以前の調査と比較してもそう大した違いはなく、代わり映えしない。日では、というか、たいていの先進国では、ダーウィン進化論を信じている人の割合はもっとずっと多い。アメリカ合衆国が特殊なのだ。 アメリカ合衆国においても、創造論を支持しているのは主に低学歴の層である。2005年4月28日号のNature誌がインテリジェント・デザイン説の特集をしたときの、"Who has designs on your students' minds?"(Nature 434 P1062-1065)という記事の中の、"Support for Darwin increases with level o

    低学歴ほどダーウィン進化論を信じない - NATROMのブログ
  • ネタにマジレス - 我が九条

    東国原知事の「徴兵」発言。とにかく評判が悪そうだ。左派からは当然だろう。「徴兵」という言葉に脊髄反射すれば、その発言は「戦争を正当化するのか」とか、様々な感情的な批判を惹起する。しかし「戦争」について考えている右派からも評判は芳しくない。これも当然だろう。北東アジアの緊張した情勢の中で自衛隊に腑抜けた若者を訓練する余裕まであるわけがない。嫌韓の人々からも評判は悪い。徴兵で立派な人格が作れるかどうかは「隣国を見ればわかる」そうで、確かに韓国は徴兵がある。韓国を見習え、というような東国原知事の発言は嫌韓の人々にとっては受け入れがたいかもしれない。軍事に詳しい人々の間では、徴兵制は効率が悪いそうで、志願兵制の方が軍事力と言う面から見れば強いようだ。確かに一般の人を訓練するのには経費がかかるので効率は悪いかも知れない。少なくとも軍事的には今の日には徴兵制を受け入れる論調は左右ともにない。 東国原

    ネタにマジレス - 我が九条
  • 徴兵制に反対する作法 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://www.asahi.com/politics/update/1128/SEB200711280014.html http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/politics/update/1128/SEB200711280014.html 批判するのは良いのだが、どうしてみんな「軍隊は教育機関では無い/徴兵制はコストがかかる」という軍オタみたいなロジック使うかなあ。 「軍事的活動が軍隊において質的な任務であり、徴兵を行うことはその質的な任務に支障をきたすから、徴兵は行われるべきではなく、まして青少年の教育という軍事的活動に関係がない目的でもって徴兵を主張することは、軍隊の来任務を理解しておらず、お花畑である」という論理展開は、軍事ターム以外の文脈で軍事を語るべきでは無いといういかにも軍オタ的な信仰に基づくものであって

    徴兵制に反対する作法 - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 『怪物化する「子ども」と「親」』

    前回、「育」推進に多い「キレる子ども」話を書きましたが、あわせて多いのが「モンスターペアレント」話です。給費未払いとの件とからめて、マスコミでも論者やコメンテーターが口にする便利な言葉になりつつありますね。さっき「たけしの教育白書」でも言ってましたね。 例えば・・・西日新聞の「育」ブックレット「卓の向こう側」によればこう書いてます。 ------------- 昨秋、タレントの永六輔さんのラジオ番組で、一通の手紙が物議を醸したことを知った。寄せられた手紙の内容は、ある小学校の出来事、母親の一人が学校に「給時間に『いただきます』と言わせないでほしい。給費はちゃんと払っているのだから」と申し入れたというのだ。番組に対する反応の多くはこれに否定的だったが、中には肯定する意見もあったという。 ------------- 服部先生のではもっとすごい。 ------------- 小

    D_Amon
    D_Amon 2007/11/03
    「・・・で「モンスターペアレント」って誰が名づけたのかなあ・・・、ウィキペディアによると向山洋一氏らしい・・。ここでもTOSSですか・・・orz」
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

  • 日本的発想 - 非国民通信

    遼くんプロ転向は教養習得が条件(スポニチ) ただし、父・勝美さんはプロ転向に関して今後の試合結果は気にしていない。「ゴルフはそんな急にはうまくならない。その前に体調管理と勉強をしないと」と語り、ゴルファーとしてではなく人間的な成長を求めた。 プロになれば多種多様な人と会話する必要がある。もし海外でプレーするなら、日文化歴史をたずねられることもあるだろう。「漢字も書けないようでは困るし、日史や世界史もきちんと勉強してほしい。“江戸時代の老中で好きな人は誰?”とか聞かれて答えられないとダメじゃないですか」。田沼意次や水野忠邦も分からないようでは困る。勝美さんは一般教養も身につけられる環境づくりを重視している。 色々と疑問があります。ゴルフのことは分かりませんが、サッカーや野球だったら、急に上手くなるのがプロというものです。段階的にジワジワと成長するタイプは多くありません。ある日を境に突

  • 『「口だけ出す!」 教育説教国家日本』

    「子供は失敗するもの」「しかるときは言葉で納得させる」としている一方で「少年犯罪が増加した」「犯罪少年への厳罰化には賛成」-。大人の子供を見る目がゆらいでいることが、民間の教育研究機関「臨床教育研究所 虹」(所長・尾木直樹法政大教授)の調査で明らかになった。尾木氏は「大人自身がゆとりをなくしている反映ではないか」とみている。 調査は昨年8~12月、尾木氏の講演会に参加した保護者1500人にアンケートした。回収率63・5%。年齢は40代が約3分の1で最も多く、ついで50代、30代だった。 結果によると、大人が思う「よい子」は「あいさつができる」(56・5%)「ルールやマナーを守る」(48・6%)「ハンディのある人に優しい」(44・4%)が多い一方、「勉強ができる」は3・4%に過ぎず、内面を重視している傾向にある。 「子供は失敗や間違いを犯すものだ」との質問には、「大いに賛成」(57・1%)「

    『「口だけ出す!」 教育説教国家日本』
    D_Amon
    D_Amon 2007/09/20
    「尾木氏は結果が矛盾、分裂しているのは、弱者である子供に対し、寛大な精神が失われつつあるからではないかと分析。その理由として社会が余裕をなくし、大人の生活が苦しくなっているからではないかとしている」
  • なぜ北欧の教育の成功例に日本は学ばないのか - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    >カリキュラムをいじるのではなくて、教育哲学から根的に発想を変えないと日教育は子どもにとって不幸な状態から抜け出せない その通りだと思います。 1980年代の中曽根教育改革で、学習指導要領を現場に強制させ、教委の統制を強めたこと。1990年代には、意欲を評価するというトンデモないことをしたせいで、ノートを綺麗にとることや発言回数が重視されたり、教師に異議を申し立てないことが重要になりました。教師もカリキュラムに縛られて寄り道の授業ができなくなりました。この方向性に疑義が呈されていない限り、カリキュラムの小手先の変更では何も変えることはできません。 組み合い潰しの政策が、こどもの自ら学び取る場まで奪い去ってしまったとも言えます。 うちの母校はなぜか、今思い起こしても「フィンランドに負けてないよね」と思える授業内容でした。 ただ、それにはいくつか条件があったと思います。 ・教員個々の独自

  • 武道教 - debyu-boのブログ

    昨日のエントリで取り上げた「武道、ダンスの必修化」、今日の社説で朝日と産経が取り上げていました。 武道とダンス?必修にまですべきなのか(朝日新聞) 【主張】武道の必修化 国柄の再生に大きく寄与(産経新聞) 全国紙(自称含む)でこの問題を取り上げているのはこの2紙のみ。おまいら当に仲がいいな。 しかし産経は興奮し過ぎです。 公徳心が低下し、公共マナーの乱れが目に付く今日にあって、武道の必修化はまさに「健全なる精神は健全なる身体に宿る」次代を担う青少年の育成に貢献するだろう。 中学校の授業でちょっとかじったぐらいでマナーや公徳心がどうにかなるぐらいであれば、あれほどマナー低下だのモラル破壊だのと煽ってきた(例えばこんなの)産経の立場がなくなってしまうような気がするのですが。 だいたいこれまで武道を選択してきた生徒たちはどうなのかと。他の生徒に比べて礼節を重んじているのかと。 武道場の整備され

    武道教 - debyu-boのブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    All You Need Is Oven また一つ世界の真実を見つけてしまったのでブログを書くことにした。あと週末に企画ライブがあるので。 この齢で既にここまで多くの真理を見つけていると、我ながら早熟過ぎると感じる。このペースだと今月中に天命を知るかもしれない。 最近、また「自炊はコスパが良…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 海の向こうの島国の話 - 非国民通信

    少年犯罪 英で深刻 9歳以下の事件、2840件(産経新聞) 英国のイングランド、ウェールズ両地方で罪を犯しても刑事責任を問われない9歳以下の少年事件が昨年1年間で約2840件にのぼっていたことが2日、分かった。英BBC放送が報じた。全体の件数550万件に比べると割合こそ小さいが、少年事件の凶悪化が目立つだけに刑事責任年齢の引き下げなどを求める声もある。 両地方では、9歳以下の少年による事件は警察の記録に残るものの、起訴はできない。約2840件のうち、1300件は器物損壊や放火で、66件は性犯罪だった。スコットランド地方では8歳から起訴できるが、重大事件を除くと、大半は裁判ではなく少年委員会で処理されているという。 例によって産経新聞なので真偽の程が微妙ですが、BBCからの又聞きと言うことならばたぶん大丈夫でしょう。さて、BBCの報じたところに拠ると9歳以下の少年事件が2840件に上ったそう

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ■[昭和史][break]昭和史のかなしみ(歴史をあとから見るということ) - 萌えるローマ帝国HAPPYMAX - 2007-09-01

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう