タグ

DoCoMoに関するcx20のブックマーク (12)

  • ITmedia +D モバイル:ドコモ、QWERTYキーボード付きのWindows Mobile機「hTc Z」を個人向けに販売

    NTTドコモは、これまで法人向け販売のみとしていたQWERTYキーボード付きのWindows Mobile 5.0搭載端末「hTc Z」(7月18日の記事参照)を一般向けにも販売すると発表した。 QWERTYキーボード付きのWindows Mobile 5.0搭載端末「hTc Z」。IEEE 802.11b/g対応の無線LAN機能を備え、公衆無線LANサービスも利用できる 価格は、(1)故障時の24時間サポート(2)自然故障時の2年間無償修理に対応する「保守サービス」付きが7万3290円、保守サービスなしが7万2765円。10月10日15時からインターネットによる購入受付を開始する。 hTc Zは、台湾HTC製のWindows Mobile 5.0搭載機。2.8インチのQVGA液晶やスライド式のQWERTYキーボード、IEEE 802.11b/g準拠の無線LAN、Bluetoothなどの機

    ITmedia +D モバイル:ドコモ、QWERTYキーボード付きのWindows Mobile機「hTc Z」を個人向けに販売
  • 【ケータイ機能一本釣り】『hTc Z』は『W-ZERO3 [es]』の代わりになるか?

    【ケータイ機能一釣り】『hTc Z』は『W-ZERO3 [es]』の代わりになるか? エヌ・ティ・ティ・ドコモ/HTC Nippon http://www.nttdocomo.co.jp/ http://japan.htc.com/ 2006年09月11日 hTc Zは、(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモが法人向けに発売した『Windows Mobile 5.0 for Pocket PC』搭載のスマートフォンだ。2.8インチディスプレーとQWERTY配列スライドキーボードを搭載するなど、(株)ウィルコムのW-ZERO3 [es]とよく似ている。hTc Zについてはこちらの記事で担当編集者が絶賛していたが、個人向け販売の予定も未定な状況で「ヤシマさん、W-ZERO3 [es]買ったの早まったんじゃないですか?」などと言ってきた。そこで今回はズバリ、W-ZERO3 [es]をメインの

  • NTTドコモ、Windows Mobile搭載3Gスマートフォン「hTc Z」

    7月31日 発売 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(NTTドコモ)は、国内初となるOSにWindows Mobile 5.0 Pocket PC Phone Editionを搭載した3Gスマートフォン「hTc Z」(ズィー)を法人向けに7月31日より発売する。 GSMネットワークの900MHz/1,800MHz/1,900MHz帯のトライバンドに対応し、国際ローミングが可能なHTC Nippon製の3Gスマートフォン。2005年に発売したモトローラ製端末「M1000」の後継機にあたり、法人向けのシステムとしてドコモ法人営業部により販売される。 W-ZERO3ライクな液晶を右側にスライドさせると現れるQWERTY配列キーボードを備え、文字入力性を向上させた。キーボードを出すと自動的に画面が90度回転し、PCに近い感覚で操作できるのも特徴。 また、ネットワークインターフェイスとしてBlueto

  • NTTドコモ、無線LAN搭載のWindows Mobile端末「hTc Z」を開発

    NTTドコモは、IEEE802.11b/g準拠の無線LAN機能を搭載したWindows Mobile OS端末「hTc Z」を開発したと発表した。法人モバイルソリューション向けに開発された製品で、7月下旬よりNTTドコモの法人営業部門でシステム販売を行なう。 hTc Zは、スライド型のQWERTYキーボードを搭載したHigh Tech Computer Corporation(HTC)製の端末。OSにWindows Mobile 5.0 software for Pocket PC Phone Edition 日語版を採用し、Windows ServerやMicrosoft Exchangeと連携することでプッシュメール送信やスケジュール同期といった機能が利用できる。 POP3およびIMAP4メールに対応し、複数のメールアドレスが利用可能。また、WordやExcelの閲覧・編集、Powe

  • NTTドコモ“音のQRコード”を開発

    NTTドコモは4月13日、URLやテキストなどのデータを、音楽や音声などのオーディオ信号に乗せて送信し、携帯電話で受信できる「音響OFDM」技術を開発したと発表した。複数の周波数を同時に使って並列伝送を行う「OFDM変調技術」を、音響領域に応用したもの。OFDM変調したデータは、オーディオ信号の周波数分布に合わせて調整することにより、ノイズや音質劣化など、音を聞いたときの影響も少なく抑えているという。 音響OFDM技術でデータを乗せた音声に、携帯電話を近付けて音を「聴かせる」と、デコードしたデータが携帯に表示される。約100文字のテキストを、約1~2秒で送信できる。実際に利用する場合は、放送を送信する側に専用のエンコーダーが必要になるほか、携帯電話にもデータをデコードする仕組みを入れることになる。 ドコモでは「テレビやラジオのほか、ショッピングセンターやスーパーなどで放送を流し、そこにUR

    NTTドコモ“音のQRコード”を開発
  • 【速報】NTTドコモ,2007年内にPHSから全面撤退

    NTTドコモは1月31日,グループ9社で展開しているPHSサービスの終了時期を発表した。2007年第3四半期をメドにサービスを終了する。具体的な日付は,「お客様のご利用状況を見つつ別途検討の上,お知らせします」としている。 NTTドコモは2005年2月末にPHSサービスの終了方針を公表。同年5月ら新規の受付を停止し,その後2年程度でサービスを中止するとしていた。現在のPHSユーザーには,同社の第3世代携帯電話「FOMA」への乗り換えを勧めている。 ただしNTTドコモのPHSは,定額データ通信を利用したいユーザーの加入で契約数を伸ばした経緯がある。一方FOMAにはパソコン向けの定額メニューはないため,ドコモのPHSユーザーがそのままFOMAに移行するとは限らない。 中村維夫社長は同日開催した決算会見で「PHSの事業は黒字に転換できないため,このまま続けるのが難しかった。300万の加入がないと

    【速報】NTTドコモ,2007年内にPHSから全面撤退
  • NTTドコモ,Windows Mobile搭載FOMA端末を10月にも発売へ

    NTTドコモは1月23日,マイクロソフトのスマートフォン向けOS「Windows Mobile 5.0」搭載したFOMA端末を10月にも投入すると発表した。NTTドコモが端末でWindows Mobile 5.0を採用するのは初めて。2005年7月に発売したスマートフォン形FOMA端末「M1000」ではOSに英シンビアンの「Symbian OS」を採用していた。 新端末は台湾HTC社と共同開発し,主に企業のモバイル業務システム向けの端末と位置付ける。端末はFOMAの通信方式である「W-CDMA」のほか,海外で標準の携帯電話方式「GSM/GPRS」や無線LANにも対応する予定。キーボードの標準的な配列である「QWERTY配列」のキーボードを搭載し,きょう体はスマートフォン型になる模様。NTTドコモは「詳細な機能は今後検討する」としている。 Windows Mobile 5.0は,ウィルコムが

    NTTドコモ,Windows Mobile搭載FOMA端末を10月にも発売へ
  • NTTドコモ、Windows Mobile搭載端末を2006年下期に投入

  • 【業務利用を一変する携帯オープン化の衝撃】(2)NTTドコモ初のオープン端末に業務アプリが続々登場

    NTTドコモが高機能端末「FOMA M1000」(米モトローラ製)を発売したのは今年7月。FOMAと無線LANの一体型端末で,海外の携帯事業者で数多く使われている通信方式のGSM/GPRSも使用できローミングに対応。文書ビューアやフルブラウザ,VPNクライアントなどのアプリケーションを搭載し,ビジネス向けに武装した。 さらにこの端末はスマートフォンであり,出荷時に搭載されていないアプリケーションも追加して使える。しかもそのアプリケーションは,従来からあるJavaのアプリケーションと比べて,端末の各機能を自由に制御できる。OSは英シンビアンの携帯向けOS「Symbian OS v7.0」。誰でもC++Javaを使って,アプリケーションを開発することが可能だ。また19Mバイトの大容量メモリーを内蔵しており,端末内に多くのデータを蓄積してアプリケーションから操作できる。 業務システム連携のミド

    【業務利用を一変する携帯オープン化の衝撃】(2)NTTドコモ初のオープン端末に業務アプリが続々登場
  • CNET Japan

    ケータイはまだまだ進化する--CEATECで見た未来の技術 幕張メッセで開催されているデジタル家電の展示会「CEATEC JAPAN 2008」では、携帯電話関連の新技術が数多く展示されている。その様子を写真で紹介する。 2008/10/03 22:33   [パーソナルテクノロジー] グッバイ、レバレッジ!(1) 前回のエントリについて、米国が拙いということは何となく分かったけれど、満を持してトリュフォーのタ... 2008/10/05 01:29:23  [クロサカタツヤの情報通信インサイト] フォトレポート:米空軍「ハリケーンハンター」--気象観測機で嵐の中心に迫る 「ハリケーンハンター」は気象観測機WC-130Jでハリケーン内部を飛行し、風速や気圧などさまざまな気象データを収集する。同部隊の任務と、使用される「SFMR」や「ドロップゾンデ」などの機器について紹介する。 200

  • NTTドコモと三菱、タッチパネルの2画面ユニバーサルデザイン携帯電話を試作

    NTTドコモは9月28日、三菱電機と共同で「2画面ユニバーサルデザイン携帯電話」の試作機を開発したと発表した。 同社は、アクセシビリティに配慮した「らくらくホン」の開発にはじまり、ユニバーサルデザイン(障害や年齢、性別などに関わりなく誰もが利用できるよ製品などをデザインすること)の考え方に基づいた活動を「ドコモ・ハーティスタイル」として取り組んでいるが、今回の試作機もその一環として開発されたもの。 試作機は折りたたみ型携帯電話のスタイルで、通常電話番号キーなどがある面をタッチパネルディスプレイにしたのが特徴だ。タッチパネルを押した時に、手応えが得られる「フィードバック機能」を採用している。また、このパネルに表示させる電話番号キーなどのメニューは好みに合わせて切り替えられる。最少で3ボタンだけを表示させることも可能だ。 そのほか、表示されたボタンは一定間隔で自動的にフォーカスが切り替わり、希

    NTTドコモと三菱、タッチパネルの2画面ユニバーサルデザイン携帯電話を試作
  • ドコモ、PDFの技術資料をネットで公開

    NTTドコモは、901iSシリーズ向けPDFコンテンツの詳細を公開した。各種機能を利用するためのパラメータなどが掲載されている。 NTTドコモは、FOMA「901iS」シリーズ向けPDFコンテンツの詳細を公開した。「作ろうiモードコンテンツ」のサイトに技術資料が掲載されている。 それによると、iモード対応端末のPDFコンテンツは、最大表示ファイルサイズが2Mバイト。PDFのバージョン1.4に対応する。基機能として、コンテンツのスクロール機能や拡大縮小表示、任意の場所を記憶する「しおり機能」などが用意されている。 「再配布不可識別機能」なども説明されている。これは特定のパラメータを付加することで、端末外部へのコンテンツ移動を制御できるというもの。また、「故障時コンテンツファイル移行機能」として、ファイル移行のためのヘッダが設けられている。このヘッダによって端末故障時に代替端末へコンテンツを

    ドコモ、PDFの技術資料をネットで公開
  • 1