タグ

studyに関するcx20のブックマーク (23)

  • Home - opengl-tutorial

    このサイトは OpenGL 3.3 以降の チュートリアル を扱っています! 完全なソースコードはここから利用可能です。 何か質問や意見、バグ報告、その他何かあればお気軽にご連絡ください : contact@opengl-tutorial.org. 日語に関する意見などは私(翻訳者)のブログかメールへご連絡ください。 このサイトが気に入ったなら、どうぞ世界に広めてください! News Jun 7, 2017 Website update Feb 18, 2014 License changes Oct 6, 2012 Building your own application Feb 3, 2012 Tutorial 15 published Jul 8, 2011 Added Tutorials 1 to 14 subscribe via RSS

    cx20
    cx20 2016/01/02
    OpenGL チュートリアル。日本語版もあるらしい。
  • Google画像検索で英単語を覚えよう - NZ MoyaSystem

    どうも、海外無職です。 英語のボキャブラリ増強のため、最近は速読英単語のAdvanced 1100 を毎日200語さらうのを習慣にしています。 速読速聴・英単語 Advanced 1100 ver.4 作者: 松茂,Robert Gaynor出版社/メーカー: Z会発売日: 2013/03/09メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る だいぶ覚えられてきましたが、まだまだ定着しづらい単語があります。 中高生の時は、英単語は力技で記憶していた記憶がありますが、30過ぎたおっさんの頭ではちょいと苦しい。やっぱり覚えるにも工夫が必要になってきます。 今は、Google画像検索を併用する方法をメインにやってます。 いろんな方がすでに紹介していますが、Google画像検索は英単語の学習にとても役立ちます。 なぜかというと、英単語やフレーズはその言葉の意味ではなく、イメージや状況とセ

    Google画像検索で英単語を覚えよう - NZ MoyaSystem
    cx20
    cx20 2015/10/28
    Google画像検索の結果→英単語を答えるゲームとかあると面白いかも。
  • 初心者でもほぼ無料でJavaScriptを勉強できるコンテンツ16選 - paiza times

    Photo by dotConferences こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方で、「JavaScriptを使えるようになりたい!」という方は多いと思います。 JavaScriptは実行環境が主にWebブラウザに実装され、動的なウェブサイト構築や、リッチインターネットアプリケーションなど高度なユーザインタフェースの開発に用いられます。(JavaScript - WikipediaWebサービスの作成・運用をする機会がある方には必要不可欠なJavaScriptですが、これから勉強を始める方の中には「プログラミング経験ゼロなんだけど、一体どうやって勉強したらいいの……?」と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。中には「エンジニアではないんだけど、仕事JavaScriptを触る機会があるから覚えたい!」という方や、「初心者だけど、なるべくコス

    初心者でもほぼ無料でJavaScriptを勉強できるコンテンツ16選 - paiza times
    cx20
    cx20 2015/04/11
    jsdo.itはdiff表示機能がうれしい。どう手を入れたら実現できるかを理解するのに便利。
  • jsdo.it 2年目を振り返ってみる - CX's Hatena Blog

    jsdo.it を使い始めて早2年。気が付いたらコード投稿数が1000を超えてました。 せっかくなので、少し振り返ってみたいと思います。 WebGL WebGL は難しいという話をよく聞くので、ライブラリ無しでどれだけ頑張れるか試してみました。 自分が試してみた限りでは、難しいというよりは、冗長なコードが多いだけで、自前で3次元空間にプロットするようなケース(リサージュ図形を描く等)であれば意外とライブラリ無しでも行けそうな感触です。 変換行列を使った拡大・縮小、回転などの操作も、公式に当てはめるだけなので、時間に余裕のある人は勉強がてらにスクラッチで書いてみるのも良いのではないでしょうか。 GLSL GLSL は GPU の為のプログラミング言語(シェーダ言語)です。WebGL や OpenGL のシェーダ言語として採用されています。 シェーダは習うより慣れろ的な風潮?があるようなので

    jsdo.it 2年目を振り返ってみる - CX's Hatena Blog
    cx20
    cx20 2015/04/05
    jsdo.it は続けると楽しい。
  • 「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る

    教科書や参考書などを選ぶ際は、内容だけでなくフォントまで吟味して選ぶべきなのかもしれません。 プリンストン大学の研究によると、文章を読んでそこから得られる新しい情報を覚えたり概念を学ぶときには、すらすらと苦労なく読める「読みやすいフォント」より、解読にちょっと苦労するような「読みにくいフォント」で読んだ内容の方が記憶に残りやすいそうです。 詳細は以下から。Princeton University - Font focus: Making ideas harder to read may make them easier to retain プリンストン大学の心理学の准教授Daniel Oppenheimer博士らは、「読みにくいフォントは学習する内容を実際より難しく感じさせ、それにより生徒はより深く注意を払って学習するようになるのではないか」と仮説を立て、一連の実験により検証したそうです。

    「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る
    cx20
    cx20 2011/01/15
    そういえば字の汚い先生の授業の方が記憶に残っている気がしないでも。
  • (基礎|変態)文法最速マスターシリーズのまとめ - gifnksmの雑多なメモ

    数が増えてきたので別記事に分けてみました。分類は超テキトーです。変態文法シリーズも足してみました。 手続き型言語 汎用スクリプト言語 Perl Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 Perlオブジェクト基礎文法最速マスター - 燈明日記 Moose & Mouse基文法最速マスター/The Fastest Way to Mastering Moose & Mouse - perl-mongers.org Ruby Ruby基礎文法最速マスター - Route 477 Rails基礎文法最速マスター - cod.note PHP PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog php変態文法最速マスター - milieuの日記 Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VB

    (基礎|変態)文法最速マスターシリーズのまとめ - gifnksmの雑多なメモ
  • http://www.kryogenix.org/days/2004/04/01/interactiveVbscript

    cx20
    cx20 2010/01/26
    10 行で作る VBScript インタラクティブシェル。
  • 第1回 W3Cとその標準化プロセス | gihyo.jp

    「Web標準」や「XHTML+CSS」といった言葉がでてくるWeb制作には、必ずといっていいほど「W3C」という言葉が登場します。今回はそのW3CというWeb標準化団体について、またW3Cが策定する仕様がどのように作られているのかをとりあげます。 そもそもW3Cって? W3C(World Wide Web Consortium)とは、Web技術の標準化を行う団体のひとつです。「⁠Webの可能性を最大限に引き出す」ことを目的とし、Webの発明者であるTim Berners-Leeによって1994年に組織されました。W3Cは今日までにHTML(3.2以降)やXML、XHTMLCSSといった、数々の仕様を公開しています。 W3Cには、IT関連企業をはじめとする400近くの会員が参加しています。Apple, Google, Microsoft, Mozilla, Operaといったブラウザベ

    第1回 W3Cとその標準化プロセス | gihyo.jp
  • ニュースで英会話

    英語タイトルのorphanは「孤児、親をなくした子」で、KYOTO SCHOOL FOR AFRICAN ORPHANSは「アフリカ遺児の教育施設が京都に」です。 エイズや紛争で親を亡くしたアフリカの子供たちが、日や欧米の大学への進学を目指して学ぶための教育施設が、京都市に設…(続きを読む)

    ニュースで英会話
  • 英文を聴こう - 英語学習 - Yahoo!学習

    ※数字やアルファベットの羅列など文意がくみ取れない場合、英文が正しく発音されないことがありますのでご了承ください。 英語を入力して再生ボタンを押すと、再生された英文のURLが表示されます。

    cx20
    cx20 2009/03/27
    やっつけで「空耳メーカー for Yahoo!(http://cx20.main.jp/edu/javascript/SoramimiMaker/)」を作ってみた。例)「古池や蛙飛び込む水の音」(日本語)→「fool e kay yah, car wads toe be co moo, mids no toe .」(空耳英語)
  • 知らない英単語を辞書を引かずに読む方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    英文を読んでいて知らない英単語が出てきた時どう音読したらよいか。正しい答えを知りたければ辞書を使って音声表記を確認するしかない。しかし、英語圏の国民でも知らない英単語もあるはずだ。けれども彼らは、辞書を引かずに何となく音読してしまう。自然に習得した音読規則があるからだ。 日人もその規則を理解すると知らない英単語が出てきてもそれなりに音読できるようになる。またその規則を知ると、英語圏の国民がローマ字を変なふうに音読する理由が分かるようになる。 この規則の存在に気がついた個人的な思い出話がある。大学生の頃、日語を勉強している米国人の同級生が、「日語も英語も母音は5つなので同じだ」と話してくれた。もちろん間違っているのだが、なぜそう思うのかと問い返したところ、英語でも母音は「AIUEO」だけだと答えた。 それは違うでしょ、と話し込んでいって分かった。「A」を日人はアルファベットとして「エ

    知らない英単語を辞書を引かずに読む方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 恥ずかしい英語の間違い10選 - builder by ZDNet Japan

    最近では、キーボードを用いたコミュニケーションが増加傾向にあり、口頭でのコミュニケーションを凌ぐほどにまでなっている。そして、急いでいる場合にあわてて電子メールを書くと、タイプミスを犯したり、文法に力を入れなかったり(敢えてオブラートに包んだ表現にしている)、(敢えて自分の名前に大文字を用いなかった詩人の)e.e. cummingsのように小文字しか使用しないことも多いはずだ。これはありがちなことであり、別に大騒ぎするほどのことでもない。しかし、書く内容について誤解のないようにしたり、プロフェッショナルなりの知性をうかがわせようとするために注意を払い、間違いを避けようとする場合もあるはずだ。口頭のコミュニケーションではたいていの場合、言い間違いをしてもそのまま逃げおおせることができる。あなたの同僚は「あの人は今、(regardlessと言うべきところを)『irregardless』(不無頓

    恥ずかしい英語の間違い10選 - builder by ZDNet Japan
  • あなたが学ぶべき10の現代実用プログラミング言語:CodeZine

    はじめに Webベースのアプリケーションや、Webベースで機能するサービス、加えてJavaや.NETのような物理的なシステムを抽象化するプラットフォームの台頭によって、現在のアプリケーション開発は環境によってアプローチが大きく異なり、それに伴って様々なプログラミング言語が使われるようになっています。 ネイティブの実行ファイルを対象としたアプリケーション開発であれば、古くから使われているC言語やC++言語が今でも主流です。しかしながら、Webアプリケーション開発ではPerlPHPRubyPythonなどの組み込み可能なスクリプト言語が人気です。Ajaxを代表としたブラウザ内で動作するクライアントベースのWebアプリケーションであればJavaScriptが駆使されることになります。 仮想システムを対象としたアプリケーション開発には、仮想システム専用の言語が使われます。Javaアプリケーシ

  • 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log

    ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。 その他TOEIC関連書籍 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照) 1:基礎文法力をつける 基礎中の基礎を以下ので一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。 使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉 期間:1週間 2:基礎単語力をつける 気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。 使用書籍:DUO3.0 期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける) 3−A:Part5対策 これは3-Bと平行してスタート。澄子

    中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log
  • 英会話・英語・英文・メールの例文を無料オンラインで手軽に見て自然に学習するサイト

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    cx20
    cx20 2006/04/03
    誰かタイピングゲームとかにしてくれないかな・・・。
  • [結] 結城浩の日記「購入より購読・プログラムよりサポート・完成より進化」という傾向に対するネーミング

    目次 2005年10月31日 - まだ名前のない実験ページ / 2005年10月30日 - 「再帰的な木を描くJavaのソースコード」を公開 / 「さまざまな方のための祈り」を更新 / 2005年10月29日 - 「ミルカさんとフィボナッチ数列」のLaTeXファイル公開 / 2005年10月28日 - わたっていく言葉 / ながれていく時間 / 仕事 / みなさんからのメッセージを読む / 『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン』無料プレゼント抽選 / 2005年10月27日 - 夜 / / 朝 / 2005年10月26日 - 夜 / 自分の理解を確かめて学習するということ / 朝 / 2005年10月25日 - 日記ダイジェストを更新 / 必要条件と十分条件 / 仕事 / おはようございます / 2005年10月24日 - コクヨのSlimB5ノートを使った感想 / 2005

  • 技術勉強会 - jkondoの日記

    昨日は技術勉強会の模様を2つ公開しました。 http://www.hatena.ne.jp/info/tech http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatech/ 1つ目は定期的に行っている勉強会にmixiの技術者の方を招いて行ったもので、もう一つは毎朝行っている発表会の模様です。 mixiさんは、システムの内容を聞いてみると、LAMP(=Linux+Apache+MySQL+Perl)と呼ばれるはてなととてもよく似た構成で、アクセス数が急増する大規模サイトを運営する上でぶつかる問題点なども似通っていてお互いにとても参考になった気がします。 9月からはてな技術者が3人増えましたが、技術者が多くなって良かったことの一つにこうした勉強・スキルアップの速度が増したことがあると思います。 一人一人が習得可能な知識や情報には限界があっても、何人かで分担すれば大きな力に

    技術勉強会 - jkondoの日記
    cx20
    cx20 2005/09/22
    アイデアミーティングも動画配信してもらえるとうれしいです。→ http://i.hatena.ne.jp/idea/6200
  • はてな技術勉強会 - JavaScript Programming 2.0

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてな技術勉強会 - JavaScript Programming 2.0
  • はてな 【どうして勉強しなきゃいけないの?】学習塾で助手をしているのですが、小学一年生の女の子から先日ついに「どうして勉強しなきゃいけないの?」とい・・

    【どうして勉強しなきゃいけないの?】学習塾で助手をしているのですが、小学一年生の女の子から先日ついに「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いを投げかけられました。 将来私も人の親になるのだろうし、自分も相手も十二分に納得できる答えとは何なのだろうと改めて思います。 どうして勉強しなければいけないのですか? ・学歴社会を勝ち抜くため ・大人になって社会で働くときに困らないため ・自分の興味・趣味嗜好を存分に追求できるように 系は間に合っていますので、何か、もっと深く納得できてかつ平易な(こどもに説いて聞かせることが可能な)論があればご教授願いたいです。

  • 米語(英語)学習に関する私的メモ

    播口陽一 米語学習と言っても, マクドで困らないだけで良いのであれば, "For here, or to go?" (「こちらでお召しあがりですか, それともお持ち 帰りですか」)が分かれば充分でしょう。 このメモは, 米語学習に関して, New York Times 等の新聞を読み, NPR (National Public Radio) を楽 しむ程度に米語を理解するために個人的に推薦する参考書や方法の類 に関するメモです。また, 個人的にはお勧めできない参考書も紹介し ます。 語彙 (単語) 『試験に出る英単語』(森一郎) に載っている単語, 特に最重要とされ ている600語強の単語は全て既に知っているか, 覚えるようにしましょ う。結局の所, このに載っている 1,000 あまりの単語を知らなけれ ば新聞を読むのにも苦労することになります。常用漢字を知らなけれ ば日語の新聞を読