タグ

Toshibaに関するcx20のブックマーク (31)

  • 東芝、ダブルタッチスクリーンの「libretto W100」

  • 【平澤寿康の周辺機器レビュー】 アイ・オー・データ機器「SSDN-STB」シリーズ ~単品販売が開始された東芝製高速SSD

    cx20
    cx20 2009/10/30
    「容量64GB:24,800円、容量128GB:47,800円、容量256GB:85,800円」
  • 約7分の1の大きさで消費電力は半分というPC用小型省電力SSDを東芝が製品化

    32nmプロセスの多値NANDを採用することで、今までの2.5インチタイプSSDSolid State Drive)より体積比で約7分の1、質量比で約8分の1の小型化、さらには消費電力比で2分の1の省電力化を実現したSSDを東芝が製品化、10月から量産化を開始するそうです。 詳細は以下から。 東芝:ニュースリリース (2009-09-22):業界初の32nmプロセス多値NANDを採用したSSDの製品化について 製品ラインアップは、ハーフスリムタイプモジュール、mSATAタイプモジュールの2タイプ4種類で、オプションとして2.5インチケースタイプを用意。 ハーフスリムタイプとmSATAタイプは共にSATA-IO(Serial ATA International Organaization)とJEDEC(EDEC Solid State Technology Association)にて標準

    約7分の1の大きさで消費電力は半分というPC用小型省電力SSDを東芝が製品化
  • 東芝、ネット接続専用端末を投入へ ~2009年度経営方針説明会で佐々木社長が言及

    cx20
    cx20 2009/08/05
    東芝といえば Windows CE。さてはて。
  • 【イベントレポート】 【VLSI 2009レポート】 東芝、SSDの大幅なコスト削減を可能にするNANDフラッシュを試作

  • 東芝、最大容量512GBの2.5インチSSDを開発

    2009年第1四半期 サンプル出荷 株式会社東芝は、業界最大級の容量512GBを実現した2.5インチSSDなど10製品を開発。2009年第1四半期よりサンプル出荷し、同年第2四半期より量産出荷する。 2.5インチタイプでは64/128/256/512GBの4モデル、1.8インチタイプでは64GB/128/256GBの3モデルの容量をラインナップ。1.8インチタイプではケース入りとモジュール型の2種類を展開する。 新製品は、43nmプロセス製造の多値NANDを採用することで、従来製品の約2倍の容量を実現したという。さらに、新開発のコントローラにより、多値NANDを高速/並列に動作させ、従来製品と比較してデータ転送速度を2倍以上高速化。最大読出し速度240MB/sec、最大書込み速度200MB/secを達成したという。 いずれのモデルもPCとの接続インターフェイスはSATA(3Gbps転送対応

  • HDDを超える容量、ついに東芝が512GBモデルの爆速なSSDを発売へ

    東芝が日、世界最高容量となる512GBのノートパソコン向けSSDを発表しました。 転送速度でHDDを圧倒しているだけでなく、現在市販されているノートパソコン向けHDDの最大容量を上回るものとなっています。 詳細は以下の通り。 東芝:ニュースリリース (2008-12-18):業界最大級の512ギガバイトSSDの製品化について このリリースによると、東芝が素子当たりの容量を高めた「多値NAND型」のフラッシュメモリを採用した512GBのノートパソコン向け2.5インチSSDを開発したそうです。 製造には43nmプロセスが用いられており、従来製品の2倍にあたる記録容量を実現しているほか、今回新たに開発したコントローラにより、多値NANDを高速で並列動作させることによって、従来製品に比べてデータ処理速度を2倍以上高速化させたとのこと。 転送速度は読み込みが毎秒最大240MB、書き込みが毎秒最大2

    HDDを超える容量、ついに東芝が512GBモデルの爆速なSSDを発売へ
  • 2008 International CESレポート【Digital Experience編】

    会場:Las Vegas Convention Center Sands Expo and Convention Center/The Venetian 会期:1月7日~10日 International CESでは、イベントとなる展示会場以外にも、周辺のホテルでさまざまな企業が自社のプライベートな展示会を行なっているが、その中でも「Digital Experience」は複数の企業が集まって、報道関係者に新製品を披露するイベントとして、毎年CESのタイミングに合わせて開催されている。 今年もInternational CES開幕の前日となる1月6日(現地時間)にLas Vegas市内のホテルにおいて開催され、いくつもの新製品がデビューした。 ●東芝のMenlow搭載UMPCが登場 Intelは今年の第2四半期に、開発コードネーム「Menlow」(メンロー)と呼ばれる新しい超小型機器向け

  • 「フルHD時代に向け原点に立ち戻った」--東芝、Cellベースの新プロセッサを公開

    東芝は、10月2日より幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2007」において、次世代プロセッサ「Cell Broadband Engine(Cell/B.E.)」をベースにした家電向け新プロセッサ「SpursEngine」の開発サンプルを初公開する。今回はこのイベントに先駆けて9月20日に行われた、SpursEngineの説明会とデモの様子をレポートする。 SpursEngineは、IBMとソニーグループ、東芝が共同開発したプロセッサであるCell/B.E.のマルチコア技術と、東芝が持つ映像処理技術の融合により実現した、メディアストリーミング処理に優れたプロセッサだ。Cell/B.E.はソニーの家庭用ゲーム機「PLAYSTATION 3」にも採用されており、アプリケーションを効率的に処理できるプロセッサコア「SPE(Synergistic Processor Element)

    「フルHD時代に向け原点に立ち戻った」--東芝、Cellベースの新プロセッサを公開
  • http://japan.internet.com/busnews/20070606/3.html

  • 【2007 CES Vol.6】片面3層のHD DVDディスクやノート用のHD DVDライターが登場

    (株)東芝は、最大51GBのデータを記録可能な再生専用HD DVDディスクを開発。HD DVD-ROMのハイエンドディスクとして、DVDフォーラムに提案し、年内の規格化を目指すことを明らかにした。2007 International CESの会場で7日(現地時間)、北米HD DVDプロモーショングループが開催した記者説明会で発表されたもの。 HD DVD-ROMは、これまで片面1層あたり15GB、最大30GB(片面2層)が最大容量だったが、片面1層あたりの記憶容量を17GBに向上させ、さらにそれを3層に重ねることで実現する。構造上はすでに販売されているHD DVDディスクと同じで、0.6mmディスクを2枚張り合わせる。約17Mbpsのハイビジョン映像ならば、最大で約7時間まで記録可能だ。 また、HD DVD-Rディスク(片面2層対応)への書き込みが可能なノート用スリムドライブ(厚さ12.7

  • 東芝、フルフェイス・ヘルメット型HMDを開発 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"AFP BBNewsによると、東芝が「フルフェイス・ヘルメット型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の開発を発表したとのこと。直径40センチのドーム型スクリーンとプロジェクター、超広角レンズを搭載し、全方向に800×600ピクセル画像を映し出す。 HMDと言えばめがね状の小型のものが一般的だが、これは頭全体を覆う、まさにフルフェイス・ヘルメット型である。周囲が完全に見えない形状なので没入度は非常に高そうだ。 ナンジャタウンの(今は亡き)ファイヤーブルよろしく首振りが連動して映像が動けばFPSに最適とも思えるが、この形状を見てどう思う?"

  • 東芝松下、Tablet PC向け8.9型ワイド液晶パネル

    10月16日 発表 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社は16日、半透過型のモバイルタブレットPC/ノートPC向け8.9型ワイド液晶パネルを量産開始したと発表した。 同社の低温ポリシリコン技術を応用し、画素領域内に透過領域と反射領域を設け、高透過カラーフィルターの採用など光学設計を最適化することで、高透過率と高反射率を両立させた。さらに、高効率のLEDバックライトと組み合わせることで、従来のCCFL(冷陰極蛍光管)を使用した透過タイプと同等の輝度(200cd/平方m)を実現できるとしている。 これにより、屋内ではLEDバックライトを点灯し透過タイプとして使用し、屋外ではバックライトを消灯し反射タイプとして使用することで、両環境に適した表示性能と低消費電力を実現したとしている。 表示解像度は1,280×768ドット(WXGA)。体サイズは224×133×5.15mm(幅×奥行き×高さ)

  • 西川善司の大画面☆マニア 第71回: SEDに高画質の未来を見る

    2006年のCEATEC開場で、一際大きな注目を集めているのが「SED」ブース。その主役は製品化を前提に開発が進められている、55V型のフルHDタイプだ。製品化のスケジュールが遅れていたSEDだが、2007年末のリリース・スタートに向け、格的な立ち上げを予感させる展示になっている。 今回は55V型の画質のインプレッションや、今後のスケジュールに関してインタビューを行なった。 ■ 55V型フルHDが登場 去年はカットモデルの展示だけだった55V型SEDについに灯がともった。東芝ブースの“お隣”に構えられたSEDブースには長蛇の列。特設シアター内には3台の55V型が展示され、SEDの優位性をアピールするステージイベントが行なわれている。根気良く並べば入れるといった混雑ぶりだが、東芝ブースのステージにも1台展示されているので、そちらの方が楽に見られるだろう。 おさらいしておくと、SE

  • 「RD-A1はHD DVD付HDDレコーダ」。東芝DM社藤井社長 −「RD-A1は永久不滅。100万でも買いたい」

    「RD-A1はHD DVD付HDDレコーダ」。東芝DM社藤井社長 −「RD-A1は永久不滅。100万でも買いたい」 株式会社東芝は22日、HD DVD/HDDレコーダ「RD-A1」の発表会を開催。同社のHD DVD、HDDレコーダ戦略について説明した。 ■ 100万でも買いたい永久不滅の「RD-A1」 東芝上席常務 デジタルメディアネットワーク社 藤井美英社長は、RD-A1と、HDD録画へかける思いを語った。 地上デジタル放送の伸張など、ハイビジョン対応テレビの普及などの例を挙げ、2006年には地上デジタル放送のカバーエリアが約82%、2008年には99%に達するという予測を紹介。2006年度にはデジタル放送対応レコーダが急速普及し、「少なくとも国内においては、次世代DVDへの移行の環境が急速に整ってきた」とする。 2006年度の予測では、690万台のレコーダ市場の内、約1%がHD DV

    cx20
    cx20 2006/06/23
    「年内1万台ぐらい。そんなにお金持ちがいるとは思えない」
  • DynaBook J-3100 SS001 --- 常に持ち運べるパソコンの第一号機

    常に持ち運べ,価格も手頃なラップトップ・パソコンとして登場したDynaBook。その端緒は,1977年にさかのぼる。当時東芝で大型コンピュータ事業を率いていたモバイル放送の溝口哲也代表取締役社長は,マイコンキットの流行に目を付けた。まずデスクトップに置くパソコンを開発するが,製品化には至らず,次にディスプレイ一体型のパソコン開発に取り組んだ。その時意識したのが,“世界標準”。独占していたNECPC-98シリーズに対抗して新しい市場を作るためだ。ラップトップ・パソコンを開発した経緯と,DynaBookという名称,パソコン技術の意味を聞いた。 パソコン開発のきっかけはマイコンキットだった。1970年代にはやり出したマイコンキットを見た溝口氏は,子供の頃大好きだったラジオのキットを思い出した。これは大きな市場になる可能性があるのではと考え,秋葉原でショップを訪ねてまわってみた。すると「どの店も

    DynaBook J-3100 SS001 --- 常に持ち運べるパソコンの第一号機
  • 東芝、200GBの垂直磁気記録採用2.5インチHDD

    6月5日 発表 株式会社東芝は5日、9.5mm厚で容量200GBを実現した2.5インチHDD「MK2035GSS」を発表した。8月より量産に入る。 垂直磁気記録方式の採用により、世界最高の面記録密度178.8Gbit/平方インチを達成した製品。2枚のプラッタを搭載し、記憶容量も2.5インチ/9.5mm厚のHDDとして業界最大の200GBを実現した。 回転数は4,200rpm、平均シーク時間は12msec、ヘッド数は4。インターフェイスはシリアルATA IIで、転送速度は150MB/sec。耐衝撃性は動作時が325G、非動作時が850G。 体サイズは69.85×100×9.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は98g。 □東芝のホームページ http://www.toshiba.co.jp/ □関連記事 【2005年6月9日】Seagate、垂直記録方式採用の2.5インチ160GB HDDなど

  • タッチパネルなしでディスプレイにペン入力──東芝松下

    携帯電話への搭載が増えつつある、ペン入力対応のディスプレイ。その多くが、ディスプレイに感圧式タッチパネルを貼り付けることで機能を実現している。 ただタッチパネルには、デメリットもある。パネルを搭載した分、ディスプレイの厚みが増し、画面の見え方にも少なからず影響を与えてしまうのだ。 そこで東芝松下ディスプレイテクノロジーが参考出展したのが、タッチパネルなしで指入力を可能にする「指入力機能内蔵SOG液晶ディスプレイ」(2005年10月の記事参照)。液晶パネル自体に表示用TFTと光センサーを搭載しており、指で触ることで光を遮り、触れたことを検知する。 光センサーのため「指くらいのサイズで入力するのが最適」(説明員)で、スタイラスペンのような細いものではうまく感知されないというが、液晶パネル自体を操作に使えるのは、新しいインタフェースとして面白い。光センサーがある分、透過率は若干下がるが「目に見え

    タッチパネルなしでディスプレイにペン入力──東芝松下
  • 東芝、WMV再生対応のHDDプレーヤー「gigabeat S」

    音楽ファイルはWMA/MP3/WAVに加え、WMA 9 Losslessに対応。MP3/WMAの対応ビットレートは4〜320kbps。さらに、九州工業大学ヒューマンライフIT開発センターと共同開発した音質改善技術「H2Cテクノロジー」を搭載。約16kHz以上の高音域を独自のアルゴリズムにより補完し、中高音域の自然な再現が可能となったという。 音楽再生時の楽曲検索モードは、アーティスト/アルバム/ジャンル/曲/再生リストなど。イコライザはジャズ/ポップ/ロック/アコースティックなど8種類のモードが選択できる。 OSにはMicrosoftWindows Mobile software for Portable Media Centerを搭載。Windows XP Media Center Edition(MCE)と同様のメニュー構成でPCとの連携を向上させ、MCE的な音楽/映像の操作感を実現

  • 東芝、Portable Media Center搭載のHDDオーディオプレーヤー『gigabeat S30』『gigabeat S60V』を28日に発売

    (株)東芝は10日、同社のHDDオーディオプレーヤー“gigabeat(ギガビート)”シリーズの新製品として、マイクロソフトの携帯マルチメディア機器向けOS『Windows Mobile software for Portable Media Center(PMC)』を採用して同社初の動画再生に対応した30GB HDD内蔵モデル『gigabeat S30』(ブラック/ホワイト/レッド)と、S30の上位機種でHDD 60GBとFMチューナーを内蔵した『gigabeat S60V』(ブラック)の4製品を28日に発売すると発表した。価格はオープンプライスで、同社直販サイトで販売価格はS30が3万6000円、S60Vは4万6000円。