タグ

hondaに関するcx20のブックマーク (8)

  • HONDAの携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」のカタログ、オサレすぎてとんでもないことに - GIGAZINE

    東日大震災の影響で福島第一原発で事故が起きるなどした結果、電力供給が逼迫していますが、HONDAが昨年からカセットこんろのガスボンベを使って発電できる携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」を販売中です。 公式サイトでは「enepo」のカタログが公開されていますが、「携帯できる」という利便性を訴求するためか、「外出先でホットサンドを焼ける」「街中でもヘアアイロンを使える」「外でもコーヒーサイフォンで入れたてのコーヒーを飲める」といった、とんでもない使用方法をまるでファッション誌のようなオサレっぷりで紹介しています。 詳細は以下から。 これがガスパワー発電機「enepo」のオンラインカタログ。 「特集 私が歩けば、そこはパリ♪ エネポとでかける わがまま生活 enepo lady in Tokyo」「enepoわがままコーディネート」「教えてenepoのヒ・ミ・ツ」など、まるでファッ

    HONDAの携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」のカタログ、オサレすぎてとんでもないことに - GIGAZINE
    cx20
    cx20 2011/04/22
    これは、ネタでしょ(笑)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    cx20
    cx20 2009/09/25
    イスに内蔵されたりして・・・
  • 電動一輪車:ホンダが次世代型を発表…センサー技術応用 - 毎日jp(毎日新聞)

    ホンダの開発した電動一輪車「U3-X」に乗る伊東孝紳社長=東京都港区のホンダ社で2009年9月24日午前10時35分、大久保渉撮影 ホンダは24日、上半身を傾けるだけで前後左右や斜めなど好きな方向に移動できる次世代型の電動一輪車「U3-X」を発表した。二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」で開発したセンサー制御技術を応用した「未来の乗り物」で、10月24日から千葉・幕張で開く東京モーターショーに出展。来場者の評価や意見も参考に、どういう用途で実用化するか検討を進める。 U3-Xは高さ65センチ、重さ10キロ。シートに腰を掛け足をステップに置くだけでブレーキやアクセル、ハンドルはなく、利用者が上半身を動かすとセンサーが体重の移動具合を感知し、直進したり曲がったりする。身体を垂直に戻せば停止する。大容量のリチウムイオン電池を搭載し、1回の充電で1時間の走行が可能だ。 1人乗りの電動式乗り物

  • ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 | WIRED VISION

    ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jason Sattler Photo credit: 田技研工業(以下同様、動画も) 田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、のように装着して身体を支え、関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。 この機器は、自転車のサドルをに取り付けたような外観で、脚の間にフィットする作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。 ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある埼玉製作所の車両組立ライン

  • ホンダ、「体重支持型歩行アシスト」の記者会見を開催〜まずは業務支援用として検証を開始

    11月7日、田技研工業株式会社は「体重支持型歩行アシスト」装置の試作機を初公開した。「体重支持型歩行アシスト」は小型シートのついた両脚型のデバイス。使用者(自力歩行できる人)の体重を支えることで、歩行・階段昇降・中腰動作をするときの脚の筋肉、関節(股関節、ひざ関節、足首関節)の負担を軽減する。 大きくシート、フレーム、の3つで構成されている。重量は6.5kg(、リチウムイオンバッテリ含む)。機器に繋がったを履き、シートを持ち上げるだけで、手軽に装着できる。機器体は足の間、内側に配置される構造となっているため幅をとらない。モーターは2つで、一充電稼働時間は約2時間。フレームはカーボンファイバー製である。 ホンダはこれまでも装着型歩行アシスト装置を公開していたが、今回発表されたデバイスは機器を体に固定するベルトもいらないシンプルな構造となっている点が特徴。基的に脚の後ろに来るように

  • 「クルマのWeb 2.0」――ホンダ インターナビ・プレミアムクラブ

    カーナビは「道案内」を行うデバイスだが、近年の機能向上によって単純な道案内にとどまらず、「快適かつ迅速なルートを案内する」デバイスへ役割を変えつつある。そうなると重要になってくるのが、いかに外部の情報を迅速に取り込み、道案内へ反映させるかだ。 田技研工業が2002年10月から純正カーナビ対応サービスとして開始している「インターナビ・プレミアムクラブ」は、車側にも通信機器を搭載することで双方向ネットワークを実現し、単なる“カーナビ”を超えたサービスを提供している。 そのサービスが提供しているものと、同社の目指すカーナビゲーションの方向性について、同社インターナビ推進室 室長の今井武氏に話を聞いた。 「正確な交通情報」を伝えるための独自サービス ――まず「インターナビ・プレミアムクラブ」とはどのようなものか、その歴史を含めて教えてください。 今井氏: 自動車などの移動体に通信システムを組み合

    「クルマのWeb 2.0」――ホンダ インターナビ・プレミアムクラブ
  • ホンダ、「Google Earth」で交通情報を無料配信

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Honda|ASIMO|ロボット開発の歴史

    Honda ロボット開発の歴史 「社会と共存・協調しながら、人間社会に新たな価値をもたらすモビリティとして創造したい。」 技術者たちの熱意から、最先端の2足歩行技術をもつ人間型ロボットは誕生しました。 1986年のE0から始まるHondaのロボット開発の歴史をご紹介しています。

    cx20
    cx20 2005/12/26
    こうしてみると、進化してるな・・・。15年後はどうなってるんだろう?
  • 1