タグ

spaceに関するcx20のブックマーク (119)

  • 銀河系に数千億個の浮遊惑星か…名・阪大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    恒星の周りを回る惑星とは別に、銀河系を広くさまよう「浮遊惑星」が数多く存在することを、名古屋大、大阪大などの研究チームが突き止めた。 惑星の形成過程を解明する手がかりになると期待される。19日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。 研究チームの伊藤好孝名大教授、住(すみ)貴宏阪大准教授らは、浮遊惑星が恒星の前を横切る際、重力によって惑星周囲の光が曲げられ、1〜2日間だけ恒星の明るさが増幅される現象に着目した。1日あたり約5000万個の恒星を観測した2006〜07年のデータを調べたところ、木星と同じぐらいの質量を持つ浮遊惑星が10例確認できた。 検出比率から見積もると、銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ、数千億個になると予想される。研究チームは、元々は恒星の軌道上にあった惑星が、他の惑星の重力の影響で、はじき飛ばされて浮遊するようになったとみている。

    cx20
    cx20 2011/05/19
    こういうこと?→http://www.nowykurier.com/toys/gravity/gravity.html (重力シミュレーション)
  • まるでマンガだ! 米空軍の宇宙を見守るコントロール室は想像通りのかっこよさ!(動画)

    まるでマンガだ! 米空軍の宇宙を見守るコントロール室は想像通りのかっこよさ!(動画)2011.01.24 19:00 現実にこんなかっこいい場所で働いている人がいるなんて、なんだか変な感じですねぇ。 宇宙レーダースペース・フェンスはレーダーを使って地球を中心に高度3万キロメートル内を監視し、飛来する全ての物体を追跡し地球の安全を守るシステム。スペースフェンスは、ロッキード・マーチン社・ノースロップ・グラマン社・レイセオン社によって制作され、米空軍第20宇宙管制隊によって運営されています。 ハッブル宇宙望遠、又は国際宇宙ステーションのような大きいものから、4インチ四方の金属片まで追跡可能。地球にとって危険な飛来物がないか常にチェックしているのです。まさに地球の安全を守るコントロール室。現実とは思えないかっこよさです。コントロール室自体もまるで映画のセットのよう! 勤務地がここだなんて、身が引

    まるでマンガだ! 米空軍の宇宙を見守るコントロール室は想像通りのかっこよさ!(動画)
    cx20
    cx20 2011/01/24
    Google Earth でも気分は味わえるかも?→http://labs.hibachiya.com/articles/space-news/spacedebri.html
  • 太陽は自分の所有物であるとスペインの女性が申し立てる : らばQ

    太陽は自分の所有物であるとスペインの女性が申し立てる 世の中には手に入れられないもの、誰のものでもないものが数多くあります。 ところがスペインで正式な手続にのっとり、なんと太陽の所有権を得たと言う女性が現れました。 国際法では、惑星については個人が所有は禁止されていますが、その他の星については何も決められていないのだそうです。そしてアンジェラ・デュランさん(41歳)は、恒星である太陽を購入することに決めたと言うのです。 過去に太陽を購入した者がいないことを前もって確認し、無料であるので所有することに決めたそうです。 さらに弁護士を立会人としてきちんとした書類を作成したというから驚きです。彼女の弁護士は最初笑い飛ばしたそうですが、オフィシャルに登録できるのかどうかを調べると、それが可能なことがわかりました。 現在は太陽の持ち主であるといった証明書まで持ち、そこには太陽のことが詳しく書かれてい

    太陽は自分の所有物であるとスペインの女性が申し立てる : らばQ
    cx20
    cx20 2010/11/28
    広告の太陽誘電メディアに吹いた。
  • 地球の上空を回っている人工衛星をリアルタイムで表示してくれる「Google Earth」を早回しで見ると・・・ : カラパイア

    地球の上空には現在約13000基の人工衛星が存在しているという。「Google Earth」では、その地球上空に浮かぶ人工衛星の位置情報を30秒おきに、リアルタイムで示してくれるサイトをオープンさせたんだけど、表示方法が文字なだけに、なんだかもうすごいことになっているんだ。 宇宙ゴミとかスペースデブリ問題とか、考えさせられちゃう数だねこれは。

    地球の上空を回っている人工衛星をリアルタイムで表示してくれる「Google Earth」を早回しで見ると・・・ : カラパイア
    cx20
    cx20 2010/09/18
    宇宙ゴミか・・・ちょっと、考えさせられるな・・・
  • NASAの最新鋭衛星SDOから第一報! 太陽の姿に最接近(動画)

    NASAの最新鋭衛星SDOから第一報! 太陽の姿に最接近(動画)2010.05.06 18:00 福田ミホ 今年2月に打ち上げられたNASAの太陽観測衛星Solar Dynamics Observatory(SDO)。太陽の活動を5年間かけて調査するために作られた最新鋭の衛星です。今回、そのSDOから送られた初めての映像が公開されました。 その映像、1080pのテレビより10倍高画質で、NASAの前ミッションSTEREOよりもさらに4倍の解像度になったそうです。STEREOで捉えたプロミネンスの動画もすごかったけど、今回のはさらに圧巻で、内容も盛りだくさんです。 SDOは、太陽の磁場の生成や、太陽の活動が宇宙空間に与える影響を調査しています。今回公開されただけでも、黒点から出て来る物質の様子を史上もっとも詳細に撮影したり、フレアのEUV(Extreme Ultra-Violet)の波長を史

    NASAの最新鋭衛星SDOから第一報! 太陽の姿に最接近(動画)
    cx20
    cx20 2010/05/06
    生きてるみたい・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):太陽で巨大プロミネンス 高さ地球の20倍 - サイエンス

    【動画】プロミネンス3月30日に発生した巨大プロミネンス。新型太陽観測衛星「SDO」が撮影した=AP  米航空宇宙局(NASA)は21日、太陽で発生した巨大プロミネンス(紅炎)の画像を公開した。表面からの高さは地球の直径の約20倍。2月に打ち上げられた太陽観測衛星「SDO」が観測を始めた直後の3月30日に発生し、撮影された。研究者は「夢に見た以上の美しさ」と興奮している。  プロミネンスは、太陽の中にあった磁力線が、表面の物質を引きはがしながら噴き出す現象。4月12〜13日には弧の長さ80万キロという巨大プロミネンスも発生した。太陽の直径の6割に達し、ちぎれて宇宙空間に飛び散った。  名古屋大太陽地球環境研究所の徳丸宗利教授によると、11年周期の太陽活動は2008年末に底を打ち、今年初めから再び活発化。巨大プロミネンスは地球でオーロラを発生させたり、人工衛星に悪影響を与えたりするが、今回は

    cx20
    cx20 2010/04/23
    大きなスクリーンで 3D で見てみたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):ベテルギウスに爆発の兆候 質量急減、表面でこぼこ - サイエンス

    ベテルギウスの表面。明るい部分は盛り上がっていて、周囲よりも温度が高いとみられる部分(右下の棒の長さは、見かけの角度で0.01秒角)=米航空宇宙局(NASA)、パリ天文台提供オリオン座。左上の明るい星がベテルギウス=沼沢茂美氏撮影  オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されている。米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの大きな白い模様が写っていた。この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。  冬の大三角の一つでもあるベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる巨大な星。直径は太陽の1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。重いため一生は短

  • 謎の2粒子、正体は同じ!?阪大教授が新理論 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ノーベル賞を受賞した南部陽一郎博士の理論からその存在が予測されたヒッグス粒子が、宇宙を満たす謎の暗黒物質(ダークマター)と同じものであるという新理論を、大阪大の細谷裕教授がまとめた。 “二つの粒子”は、物理学の最重要テーマで、世界中で発見を競っている。暗黒物質は安定していて壊れないが、ヒッグスは現在の「標準理論」ではすぐに壊れるとされており、新理論はこれまでの定説を覆す。証明されれば宇宙は私たちの感覚を超えて5次元以上あることになり、宇宙観を大きく変える。 ヒッグスは、質量の起源とされ、普段は姿を現さないが、他の粒子の動きを妨げることで、質量が生まれるとされる。一方、衛星の観測などから宇宙は、光を出さず安定した暗黒物質で満ちていると予想されている。細谷教授は、宇宙が時間と空間の4次元ではなく、5次元以上であると考え、様々な粒子が力を及ぼしあう理論を考えた。その結果「ヒッグスは崩壊せず、電荷

  • asahi.com(朝日新聞社):今度は本当? NASA「火星に生命の痕跡」 英で報道 - サイエンス

    微生物の痕跡が見つかったとされる火星由来の隕石=米航空宇宙局提供ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した火星=米航空宇宙局提供  【ワシントン=勝田敏彦】英紙タイムズ電子版など英メディアは26日、米航空宇宙局(NASA)の研究チームが、火星から地球に飛んできた隕石(いんせき)に微生物が存在した痕跡を見つけた、と報じた。同じチームはかつて「勇み足」とされる発表もしているが、「今回は信頼性の高い証拠だ」としているという。  チームは、南極で見つかったソフトボールほどの大きさの隕石に含まれる磁鉄鉱の結晶を電子顕微鏡で調べ、結晶構造の約25%は細菌が作り出す化学物質と見なせる構造を見つけたといい、「やはり微生物による構造という考えに戻ることになる」という結論に達したという。  チームがこの隕石から見つけて1996年に発表した「生命の証拠」は現在は疑問視されているが、タイムズの報道では、NASAが新発見を30日

    cx20
    cx20 2009/11/28
    素朴な疑問だけど、なんで火星から来た隕石って分かるんだろ?火星にも、地球から行った隕石とかあったりするんだろうか?
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
  • 木星の衛星エウロパに魚が生息?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

    木星の衛星エウロパに魚が生息? 2009年11月17日(火)19:55 (Image courtesy NASA/JPL/DLR) 太陽からはるか遠く離れた木星の衛星エウロパの海に、魚のような生命体が生息している可能性があるという。エウロパは氷の外殻に覆われているが、地下の全域に深さ160キロの海が広がっていると考えられている。ちなみに衛星表面に陸地は存在しない。この海に従来モデルで想定されていた値の100倍の酸素が含まれているという画期的な研究結果が発表され大きな論争を呼んでいる。  酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ。研究チームの一員でアメリカのアリゾナ州ツーソンにあるアリゾナ大学のリチャード・グリーンバーグ氏は、「理論上、エウロパでは魚のような生命体が少なくとも3トンは生息できる。 “生命体が存在する”と断言はできないが、生命活動を支える物

  • 若田宇宙飛行士が帰国会見を開催 - 「日本での有人機開発」を提言 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月25日、日人として初めて国際宇宙ステーション(ISS)の長期滞在員として約4カ月半の間、宇宙で生活した若田光一宇宙飛行士の日帰国会見を開催した。 帰国会見にてISSでの体験を語る若田光一宇宙飛行士 会見場に到着した若田氏は、「若田光一です。4カ月半にわたる宇宙長期外在より戻りました」と挨拶し、自身の打ち上げから地球帰還までの4カ月半の生活をダイジェストにまとめたビデオを紹介。「ISSを初めて間近で見たときは、地上400km上空に巨大な人工物が浮いていることに驚きを感じた」と、自身が生活したISSに対する印象を語った。 ISS滞在中は「宇宙ステーション用ロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System:SSRMS)、通称カナダアーム2を用いた太陽光パネルの取り付けや、地球周回軌道上から米国のオバマ大統領と

    cx20
    cx20 2009/09/26
    「感慨無料」→「感慨無量」
  • 月の表面に広告描くって・・・本気ですか?

    確かに目立ちますけど...。 ある企業が、月の表面に広告を描く技術のライセンスが欲しいと思っているようです。そうすれば、地球のどこからでも空を見上げるとそこに広告が! となるわけです。 月を広告スペースに使うなんて冗談だと思ったけど、このプレスリリースと3Dのアニメーションを見る限り、彼らは気なんだと気付きました...。 ユタ州 ウエストバーリーシティー7月20日 これは、ロボットにとって1つの大きな飛躍です。New Shadow Shapingテクノロジーは、月にイメージを創りだし地球から見えるようにします。ロボットは、月塵の広いエリアに無数の小さな突起部を創りだして、その影でロゴ、ドメイン名などを月の表面に浮き出させます。もちろん、広告に限らずメモリアル用に記念の言葉や肖像さえも形成することができるんです。また、自分のイニシャルを月に彫って、好きな人のハート掴むこともできます。 この

    月の表面に広告描くって・・・本気ですか?
    cx20
    cx20 2009/08/17
    オカエリナサト
  • 「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モード

    Googleは7月20日、Google Earthに月面モードを追加した。アポロ11号による月面着陸40周年を迎えた日に合わせて公開し、Google Earthと同様の操作で月の表面を観察できる。6月に月に落下した日の衛星「かぐや」(SELENE)の観測データを使用し、月がリアルに再現されているのも特徴だ。 月面モードはGoogle Earthの現バージョン「5.0」で対応。ウインドウ上部の土星マークをクリックして、表示を月に切り替えればOKだ。拡大縮小や回転など、マウスで操作しながら月を自在に観察できる。クレーターや海などに着けられた地名を同時に表示したり、地質図や地形図の表示に切り替えることもできる。

    「かぐや」が月から贈り物 Google Earthに月面モード
    cx20
    cx20 2009/07/22
    クレータをプロットしたい。http://rokuro.hatelabo.jp/cx20/1248200306
  • YouTube - 「かぐや」HDTVによる低高度(近月点)撮影 [HD]

    月周回衛星「かぐや」のHDTV広角カメラで近月点(高度約11km)から観測した月面。 Images taken by the KAGUYA (SELENE) HDTV - Lower altitude (Perilune) shot - (C)JAXA/NHK

    cx20
    cx20 2009/06/03
    解像度が高すぎるせいか CG っぽく見える(苦笑)
  • asahi.com(朝日新聞社):弱る太陽 活動200年ぶりの低水準 - サイエンス

    太陽観測衛星「ひので」がX線でとらえた今年3月の太陽。活動が低く、暗い部分が多い=国立天文台提供  太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。  太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。  ところが、デンマークの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2

  • 人類が撮った最初の火星の画、大興奮でクレヨン画

    当時の興奮がクレヨンで描いたってとこにあらわれてます! NASAがマリナー4号のミッションで初めて成功した火星の表面の画像です。 でも、なんでクレヨンなのでしょうか? 詳細はジャンプ後で! マリナー3号が打ち上げ時の切り離しに失敗したあと、この4号はNASAの期待を一身に背負って宇宙に飛び立ちました。マリナー計画には10のミッションがありましたが、火星の表面撮影はその中でもかなり注目されていたミッションでした。1964年11月28日に打ち上げられ、1965年7月15日に赤と緑のフィルターを使い21枚の画像が撮影されました。 一時、通信が途絶えヤキモキさせましたが、マリナー4号は無事に火星表面の画像を地球に送ることに成功しました。 通信を受けたカリフォルニアのジェット推進研究所のみなさんは、そりゃもう大興奮だったそうです。 研究室でこの画像を出力するのが待ちきれず、初めに送られてきた明るさを

    人類が撮った最初の火星の画、大興奮でクレヨン画
    cx20
    cx20 2009/05/30
    番号の並びは Blue / Green / Red の順っぽい。青のフィルタがないから赤茶色ってこと?
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905272030

  • 宇宙を先取りして、火星の上を歩き回ってみました...(フォトギャラリーあり)

    宇宙を先取りして、火星の上を歩き回ってみました...(フォトギャラリーあり)2009.05.27 17:00 火星って孤独だなぁ... 西アフリカのブルキナファソ出身の写真家であるヴァンサン・フルニエさんが、米国はユタ州を訪れ、有人火星探査のシミュレーションステーション「Mars Desert Research Station」(MDRS)にて撮影した珠玉の写真集が、インターネット上にも公開されてますよ。 すでにフルニエさんの作品は、日でも丸の内ギャラリーなどで展示され、大きな注目を集めてきたようなんですけど、見逃しちゃった人のために、続きに貴重なフォトギャラリーを置いておきますね。月面着陸とは異なる魅力満載の、未知なる火星探査の世界を先取りしちゃってくださいませ! 火星探査機「フェニックス」などから火星の地表面の高解像度写真が届き、いよいよ次は、ここへ最初に足を踏み入れる人類の歴史的瞬

    宇宙を先取りして、火星の上を歩き回ってみました...(フォトギャラリーあり)
  • スペースシャトル・アトランティスが帰還不能になったら? その究極の救助プランを徹底解説

    スペースシャトル・アトランティスが帰還不能になったら? その究極の救助プランを徹底解説2009.05.14 20:00 これはもうハリウッドも顔負けの究極ミッションですね! 現在、ハッブル宇宙望遠鏡の最後の補修ミッションへと挑んでいる、スペースシャトルの「アトランティス」ですけど、もし機体に万が一の損傷などが発見され、修復不能の状態であることが判明した時は、かつてなく危機的な緊急事態に見舞われちゃうのって、ご存じでしたか? まぁ、宇宙計画に危険は付き物なんでしょうけど、これまでの大抵のケースでは、たとえスペースシャトルに何かが生じたとしても、取りあえずは国際宇宙ステーション(ISS)へと退避して、いろいろ必要物資の補給なんかも受けながら、なんとか帰還策なんぞを考えればよかったのですが、今回のミッションだけは、機内から、同じく地球を周回する国際宇宙ステーションを目にすることはできるものの、残

    cx20
    cx20 2009/05/14
    無事に帰ってきて欲しい。