タグ

financeに関するcx20のブックマーク (3)

  • みずほ証券・東証裁判、バグのあったプログラムのソース・コードが次回法廷に登場へ

    みずほ証券の株誤発注を巡る裁判の第3回口頭弁論が4月13日、東京地裁で開かれた。原告のみずほ証券は、この日までに被告の東京証券取引所が地裁に提出した売買システムの不具合に関する説明資料について、「核心部分の説明が不十分」(みずほ証券の原告訴訟代理人弁護士である岩倉正和弁護士)と指摘。2種類の追加資料を東証側に求める申立書を東京地裁に提出した。 2月9日に開催した前回の口頭弁論で、裁判長からシステムの不具合に関する資料の提出を求められた東証側は、売買システムの開発を担当した富士通から受け取ったトラブルの発生原因に関する調査資料などを、4月13日までに東京地裁に提出した。この資料には、ジェイコム株の誤発注が取り消せなかった原因や不具合の発生条件、バグの対象プログラム名などが記載してあるとみられる。 これに対し、みずほ証券側が追加で求めた2種類の資料は、一つが2006年1月31日付で東証側が金融

    みずほ証券・東証裁判、バグのあったプログラムのソース・コードが次回法廷に登場へ
  • ITmedia News:Google、株価のリアルタイム情報無料提供に尽力

    Googleは1月11日、Googleサイトで株価のリアルタイム情報を、無料で提供できる可能性が高まったと報告した。 ネットを通じての株価情報提供は、専用のソフトウェアを必要とするなど有料である場合が多い。また情報入手には、複雑な法的書類に署名を求められるのが一般的だ。一方Google Financeを含めて無料で情報提供するサイトもあるが、法的問題を回避するため、リアルタイムではなく、時差をつけて提供している。 Googleは米証券取引委員会(SEC)、ニューヨーク証券取引所(NYCE)、ネット業界のロビー団体NetCoalitionと協力、株価情報のサイト上でのリアルタイム公開を検討してきた。 その結果、NYSEはネット上で株価情報をリアルタイムで公開する試験的プログラムを立ち上げる計画を提出。SECの認可が下りれば、Google関連サイトでの株価情報公開が実現する。試験的プログラム

    ITmedia News:Google、株価のリアルタイム情報無料提供に尽力
  • ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 - CNET Japan

    ミクシィは8月14日、東京証券取引所マザーズ市場に新規上場を申請し承認された。上場予定日は9月14日で、証券コードは2121。 これまで、「株式の公開・上場の準備を進めている」と公言してきた同社だが、いよいよその上場が現実となった。 上場にともない、4500株を公募し、2100株を売り出す(オーバーアロットメントは500株)。公募・売り出し価格の仮条件は8月25日に決定され、ブックビルディング期間は8月29日から9月4日までとなっている。公募・売り出し価格の決定日は9月5日。主幹事証券会社は大和証券エスエムビーシー。 ミクシィは1999年に有限会社イー・マーキュリーとして設立された。代表取締役の笠原健治氏が大学在学中に提供開始した求人情報サイト「Find Job!」を運営する。2000年10月には株式会社化し、2001年にプレスリリース配信代行サイト「@Press」の運営を開始(2005年

    ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 - CNET Japan
  • 1