タグ

mouseに関するcx20のブックマーク (28)

  • ますます凄いCGが作られるようになりそうなマウス!(動画)

    これは、Axsotic社が、3Dオブジェクトを操作する別の入力デバイスと一緒に使うことができるように設計した3D球体マウスです。 3Dアプリケーション用に開発されたマウスですが、ゲーム用にもいいねという意見も。 タッチスクリーンはディスプレイに表示されたものを直接扱うことができ、カーソルの必要性をなくしてくれます。 しかしマウスにはもう1つ重要な役割が!ホイールです。 それをカバーしてくれるのが、この最新の球体型マウスなんです。 (もちろん従来マウスのホイールよりも賢い性能があります。) このマウスは廻す、押す、ねじるという操作で扱います。 これらの動きは、内蔵されたバネと磁石を媒介にPCに伝えられ、結果として3次元の物体を直接的に扱うことができるのだそうです。 こんなデバイスがでてくると今でさえ素晴らしい3D映像が、さらに進化しそう。 ただ、どっちの手でペンをどっちの手でマウスを扱うのか

    ますます凄いCGが作られるようになりそうなマウス!(動画)
    cx20
    cx20 2010/11/11
    このマウスで Google Earth をグリグリ回してみたい。
  • 【やじうまPC Watch】 Microsoft、マルチタッチに対応した「Mouse 2.0」を開発中

    cx20
    cx20 2009/10/07
    へぇ。
  • 【やじうまPC Watch】足で操作するマウス「FOOTIME」を試す

    PCによる「ながら作業」の時代 PCで作業をする時はそれのみに集中し、ほかの作業には一切手をつけない──というスタイルはすっかり過去の話。いまやPCの使われ方の大半は「ながら作業」の一部になっているのではないか。最近、そう思うことが多い。 筆者自身も、昼の休憩時間には弁当をべながらネットを見たりするし、自宅に帰ればPCテレビを観ながらを読んだりしている。PCに向かって襟を正して作業をする時間は限りなく減少し、PCを操作しながら並行して別の作業をする機会が増大しつつあるように思う。進化して2.0になったと噂のWebに比べ、PCの場合はハードウェアそのものが進化しているにもかかわらず、その地位はむしろ低下して0.8とか0.9くらいになったような気がしないでもない。 そんな筆者がふと思うのが、「ながら作業」が増えてきた今、それに応じた入力機器が登場してもよいのではないか、ということだ。マ

  • Google Earth対応3Dコントローラが輸入品で初登場

    Googleの地図ソフト「Google Earth」にも対応した3Dグラフィックスソフト向けUSB接続ダイヤル型コントローラ「SpaceNavigator」がUSER'S SIDE店で販売中だ。実売価格は20,790円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 Logitechの子会社である3Dconnexionが開発したこの「SpaceNavigator」は、100以上のソフトに対応するという3Dグラフィックスソフト向けの入力デバイス。ダイヤルを左右に回したり前後左右に倒したり、またボタンと同様に押し込んだりすることで、画面上の3Dオブジェクトを動かしたり視点を変えたりすることができる。Googleが提供する地図ソフト「Google Earth」や3Dモデリングソフト「Google SketchUp」に対応するのも特徴だ。 ダイヤルのほか、プログラム可能な2個のキーを装備。

    cx20
    cx20 2006/12/10
    ほしい。でも、高っ。Amazon でも取り扱い中らしい → http://www.amazon.co.jp/3DX-700028-SpaceNavigator-SE-Standard-Edition/dp/B000LB7G00/
  • YouTube Demo of SpaceNavigator with Google Earth - Google Earth Blog

    cx20
    cx20 2006/11/29
    Google Earth 専用マウス。日本でも発売開始らしい。定価19,800円 → http://www.3dconnexion.jp/PRODUCTS-J.HTM
  • Exciting New "3D Mouse" for Google Earth - The SpaceNavigator - Google Earth Blog

    cx20
    cx20 2006/11/29
    Google Earth 専用マウスらしい。ほ、ほしい・・。動画 → http://www.gearthblog.com/blog/archives/2006/11/youtube_demo_of_spac.html
  • エレコム、3次元空間の操作が可能なレーザーマウス

    エレコム株式会社は、3Dの操作が可能なレーザーマウス「M-3D1UR」シリーズを開発し、11月下旬より出荷開始する。販売予定価格は16,000円で、店頭予想価格は12,800円前後となる見込み。対応OSはWindows XP。 通常のマウスの基機能に加えて、米Sandio Technologyが開発した3D操作技術を搭載したマウス。指で操作可能なジョイスティックを体左側面、右側面、上面に1ずつ装備し、3Dの操作を可能にした。マウス操作だけで3Dのカメラ移動、またはオブジェクト移動が可能で、同社は国内初の3Dマウスとしている。 ジョイスティックの操作による3D動作はソフト側が対応している必要があり、自由に定義可能だが、一例としてX/Y/Z軸の傾き(カメラ/オブジェクトの上下左右移動)、およびPitch/Yaw/Roll軸旋回(カメラ/オブジェクトの回転)が割り当てられている。 また、ジ

  • マウスだけで文章を入力 Dasher

    Dasherは,キーボードを使わずに文章を入力するためのソフトである。マウスやスタイラス(ペン型入力装置)などを用いて,文字を順々に選択していくことにより,文章の入力が行える。平仮名や漢字も対応する。 最近は,携帯電話や携帯情報機器といった小型の端末から,メールを送信したり,ブログに書き込んだりする機会が増えている。そのため,小型端末でもパソコンのキーボードのようなしっかりとした文字入力装置を望む読者が多いのではないだろうか。 しかし,大きさを考えてみた場合,パソコンのキーボードを実装することは難しい。そこで,小型端末を開発しているメーカーなどはキーボードを用いなくても,効率よく文字入力ができるさまざまな方法を考案している。 写真1 Dasherの画面 右端から現れる文字を順々に選択していきながら文字を入力する。文字が画面中央を通過すると,上部のテキスト・ボックスに入力したい文字が書き込ま

    マウスだけで文章を入力 Dasher
  • 窓の杜 - 【NEWS】マウスやキーボードの操作量の推移を折れ線グラフで表示できるソフト

    マウスやキーボードの操作量の推移を記録し、折れ線グラフで表示できる常駐型ソフト「Hypnos(PC活動記録測定ソフト)」v1.13が公開された。Windows 2000/XPに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Hypnos(PC活動記録測定ソフト)」は、マウスの移動量やマウスクリック量、キーボードのタイピング量の推移を記録して、折れ線グラフで10日分を一覧表示できるタスクトレイ常駐型ソフト。折れ線グラフが日付ごと並列で表示されるので、たとえば自分が最も多くPCで作業を行っている時間帯を調べたいときなどに利用できる。 ソフトをインストールすると、タスクトレイに目覚まし時計の形をしたアイコンが表示され、マウスの移動量などを記録し始める。タスクトレイアイコンのメニューから[タスクトレイから出す]項目を選択すると、グラフ画面を表示できる。 グラフ

  • 犬マウス発売

    エバーグリーンは6月22日、犬のキャラクターをモチーフとしたヴィネットフィギュア風光学マウス「DN-601」「DN-602」「DN-603」を発表、直販サイト「上海問屋」にて発売した。価格はいずれも2980円(税込み)。 DN-601、DN-602およびDN-603は、一見しただけではマウスとは分からないユニークなデザインが特徴の光学マウスで、体上部には犬のデフォルメキャラクターを用いたヴィネット風フィギュアが鎮座している。 ボタン/ホイールの操作も独特で、通常のボタンは未装備。左右クリックは、体全体を左右に傾けることにより、それぞれ左/右クリックを実行できる。ホイールボタンは台座部の大きなリングに割り当ててあり、リングを左右に回転させることで上下ホイール動作を行なえる。ちなみに、これら独自の操作性については、上海問屋では「次の40年を担う新発想マウス」としている。 体サイズは88(

    犬マウス発売
  • 山田祥平のRe:config.sys

    ウェブのユーザーインターフェイスは、シングルクリックの文化であるといってもいいだろう。ページ内に設定されたオブジェクトをクリックするだけで、リンク先が開くというのはとてもわかりやすく、誰が接してもとまどうことはない。 ●苦手なダブルクリック マウス操作の中で、もっともハードルが高いのがダブルクリックだ。慣れないうちは、ダブルクリックしたつもりでも、ダブルクリックにならず、パソコンが期待通りにいうことをきいてくれない。 ダブルクリック操作は、同じ位置で2度クリックするという行為が必要だが、最初のクリックと次のクリックの間にマウスを動かしてしまったり、マウスを動かさなくても、最初のクリックと次のクリックの間が開きすぎるといったことが原因で、ダブルクリックにならないことが多い。レジストリを変更すれば動かなかったことにできるドット数を指定できるし、コントロールパネルからは、ダブルクリックの速度も変

  • マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー

    マウスの発明者として知られるダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏(1925~)は、マウスというその画期的な発明のみならず、現在のパーソナルコンピュータで当たり前のように使われているワードプロセッシングや、アウトライン処理、ウィンドウシステム、テキストリンクといった技術を世界で最初に紹介した人物である。 ワールドワイドウェブの考案者として知られるテッド・ネルソン(1937~)も、エンゲルバート博士の業績に強く影響されながら研究を進めてきたという。まさに、現在のパーソナルコンピューティング環境の原型を作った人物といっていいだろう。 ●すべては1945年に収束する 現在、ダグラス・エンゲルバート博士は、米カリフォルニア州フリーモントのLogitech(日法人名はロジクール)社の一角に、作業スペースを提供され、近郊のアサートンという街からそこまで、約16k

  • サンコー、クリック音を抑えた静音マウス

    株式会社サンコーは、クリック音を抑えた静音仕様のマウス「サイレントマウス」を発売した。価格は2,480円。 マウスのクリック部分にシリコンを採用し、クリック音とホイール音を抑えたマウス。ボタンの共振を防ぐ形状加工などの防音対策が施され、通常のマウスと比べて5分の1の騒音になったとしており、マウス単体の動作音は4.9dBという。 インターフェイスはUSB。対応OSはWindows 2000/XP、Mac OS X。光学センサーの解像度は800dpi。体サイズは60×105×35mm(幅×奥行き×高さ)、重量は90g。 □サンコーのホームページ http://www.thanko.jp/ □ニュースリリース http://www.thanko.jp/silent_mouse/ □関連記事 【2月14日】サンコー、USB Hub付き光学マウス「アイHubマウス」 http://pc.watch

    cx20
    cx20 2006/03/15
    次はサイレントキーボードかな?
  • スラッシュドット ジャパン | マウスポインタもデュアル化へ

    あるAnonymous Coward曰く、"CPUのデュアルコア化があたりまえになって久しいが、ITmedia +D PCUPdateの記事によるとマウスポインタを二つ操作できるマウスが DIGITAL COWBOY から発売されるとのこと。 DIGITAL CAWBOYの製品情報によると、普段は通常のマウスとして使い、サイドボタンを押すことにより第二のポインタへ操作が移る。ポインタ切り替え無しでも直接第二ポインタをクリックできるように、右・左クリックボタンは2つづつ搭載されている。 上のサイトではエクセル等でセル結合ボタンの上に第二マウスポインタを置いておくことによって操作を早くスムーズに行えると謳っているが、器用でない私にはとてもとても使いこなせません…。"

  • ああ、なぜあなたはそんな名前なの? 液晶カウンタ付きマウス「阿木山麗子」がアキバに颯爽とデビュー!?

    ああ、なぜあなたはそんな名前なの? 液晶カウンタ付きマウス「阿木山麗子」がアキバに颯爽とデビュー!? 2006年1月21日 ソリッドアライアンスから、クリック回数をカウントするためのモノクロ液晶を搭載した光学3ボタンマウス「阿木山麗子」(アキヤマレイコ)が登場した。マウスの右クリック、左クリック、左右クリック数を計測できるようになっている製品だ。

  • ロジクール、12ボタンのレーザーマウス「MX610」

    10月28日 発売 価格:オープンプライス 連絡先:カスタマー・リレーションセンター Tel.03-5350-6490 株式会社ロジクールは、ワイヤレスマウス3製品を10月28日より発売する。価格はオープンプライス。 ●12ボタンのレーザーマウス「MX610」 レーザーセンサーを搭載する「MX610」の直販価格は6,480円。対応OSはWindows 98/Me/2000/XP。体色はシルバー&ブラック、ブラックの2種類が用意される。 左右クリック、ホイールクリックと左右チルト、左クリックの左側にボリュームコントロール(+/-/ミュート)、左クリックの手前にLED付きのメール/メッセンジャーの各ボタン、右手で持った際の親指部分に戻る/進むボタンで、計12ボタンを搭載。付属ソフトウェア「SetPoint」により、12ボタンすべてをアプリケーションごとにカスタマイズできる。 通信方式はワイヤ

  • 窓の杜 - 【NEWS】マウスカーソルを小さく揺らしてスクリーンセーバーの起動を阻止「MouseLR」

    マウスカーソルを一定時間ごとに小さく揺らしてスクリーンセーバーの起動を阻止するソフト「MouseLR」v1.00が、13日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「MouseLR」は、スクリーンセーバーの起動を阻止する常駐型ソフト。スクリーンセーバーの設定を変更するのではなく、一定時間ごとにマウスカーソルを小さく左右へ揺らすことで、スクリーンセーバーを無効化する仕組みが特長。画面のプロパティを開かずにスクリーンセーバーを一時無効化できて便利。 使い方は、まずソフトのプログラムショートカットを任意の場所へ作り、起動オプションでマウスカーソルを揺らす間隔をミリ秒単位で指定しよう。あとはこのプログラムショートカットからソフトを起動すれば、ソフトが常駐して指定

    cx20
    cx20 2005/09/27
    なんか笑える。
  • サンコー、空中で操作できる「ゴロ寝 de マウス」

    発売中 価格:3,980円 連絡先:サンコーレアモノショップ Tel.03-5846-7813 サンコー株式会社は、空中で使用できる光学式ワイヤレスマウス「ゴロ寝 de マウス」を発売した。価格は3,980円。対応OSはWindows 2000/XP、Mac OS 9.x、Mac OS X。Windows 98 SE/Meも動作可能としているが、サポート外となっている。 体を裏返して光学センサー部を指で操作可能なマウス。赤外線部分を指でなぞってカーソル移動ができ、赤外線部分を押し込むと左クリックの操作が可能。体にセンサーを内蔵し、マウスが裏返ったことを認識して上下左右の入力を反転補正する。また、裏返して操作する際もホイール/クリックの操作は通常通り行なえる。 光学センサーの解像度は800dpi。レシーバ/充電器一体型の親機が付属し、通信距離は7~8m。親機のインターフェイスはUSBで、

  • 高崎だるま+マウス? 傾けて操作する「ダルマウス」が登場 | パソコン | マイコミジャーナル

    伝統工芸品の高崎だるまがPC用マウスになったという製品「ダルマウス」が発売されている。開発したのは地元・群馬県の企業であるアクテブライズで、両手で操作するほど大きな「ダルマウス」と、片手で操作できる「ダルマウスmini」(以下、mini)の2種類を用意。価格はそれぞれ25,000円と10,800円で、同社は「お客様の開運」も期待できるとアピールしている。 「ダルマウス」(右)と「ダルマウスmini」(左) 大きさは、ダルマウスが18(H)×18(W)×15(D)cm、miniが9(H)×8(W)×8(D)cm。どちらもボタンは背中側に配置されており、ダルマウスは両手で抱えるように操作、またminiは通常のマウスのように片手で操作できる。ボタンの数は、ダルマウスは6つ(左右クリック、上下スクロール、戻る・進む)、miniは4つ(左右クリック、上下スクロールのみ)。インタフェースはUSBとなっ

  • ロジクール、最大解像度2,000dpiのレーザーマウスなど

    10月28日 発売 連絡先:カスタマー・リレーションセンター Tel.03-5350-6490 株式会社ロジクールは、ゲーマー向けマウス「G3 Optical Mouse」(型番:G-3)、「G5 Laser Mouse」(G-5)、「G7 Laser Cordless Mouse」(G-7)を10月28日に発売する。価格はオープンプライス。対応OSはWindows 98/Me/2000/XP。 同製品の製品名に使われている「G」は、ゲーミング・グレードの頭文字に由来し、正確で高速なマウス動作を要求するFPSなどのPCゲームユーザー向けに開発されたという。 ●有線オプティカルマウス「G-3」 「G-3」は、900pixelのオプティカルセンサーを搭載した8ボタンの有線USBホイールマウス。同社のオンラインストア価格は4,980円。 ホイールの上下に解像度を変更できるボタンが2つ用意され、1