タグ

ascii.jpに関するcx20のブックマーク (14)

  • IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (1/5)

    グーグルには、勤務時間の20%を自由な企画・開発に当てていい「20%プロジェクト」という制度がある。Google検索での誤入力に対して、正しい検索キーワードを勧める「もしかして」というスペリングコレクション機能を担当している、ソフトウェアエンジニアの工藤拓氏が、同じくエンジニアの小松弘幸氏と、この「20%」で進めていたのが「Google日本語入力」だった。 工藤氏が「変換」のコアな部分、小松氏がWindowsMacintoshといったマルチプラットフォームへのつなぎ込み部分を主に担当してプロジェクトを進めた。そして仮バージョンができた時点で、相談を寄せたのがシニアプロダクトマネージャ(当時)の及川卓也氏だ。 2010年に登場するChrome OSへの搭載も予定され、Googleの日展開の重要なツールとなるGoogle日本語入力の生みの親に、その狙いや開発の思想を聞いた。 Google

    IMEとして「変態」 開発陣が語るGoogle日本語入力 (1/5)
  • なんと容量は256GB! 超巨大USBメモリが販売開始!

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    なんと容量は256GB! 超巨大USBメモリが販売開始!
    cx20
    cx20 2009/08/05
    単純計算だと 256 GB をコピーするのに7時間(256 GB ÷ 10MB/s)か・・・
  • DirectX 10.1をベースにするWindows 7 (1/2)

    Windows 7でデスクトップ描画を司るデスクトップウインドウマネージャー(DWM)は、DirectX 10.1 APIを使用している。このことが「Windows 7はDirectX 10.1ベース」といわれている理由だ。 しかし、Windows 7 RC版のシステム要件を見ると、グラフィックの要件は「128MBのメモリーを搭載したDirectX 9をサポートするグラフィックス」となっている。つまりWindows 7では、「DirectX 9対応GPUをDirectX 10.1対応として動作させられる」というわけだ。いったいどういうことだろう?

    DirectX 10.1をベースにするWindows 7 (1/2)
    cx20
    cx20 2009/07/26
    WDDM と DirectX の関係がいまいち分からない・・・
  • iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)

    JavaScriptを使ってGPSデータを取得できるようになったiPhone OS 3.0。前回は、現在の位置情報を取得し、Googleマップに表示する方法を紹介しました。後編は、位置情報と日時をデータベースにどんどん記録していくプログラムを作ってみましょう。 Safariのデータベースを使う iPhoneに搭載されているSafariは、HTML5で追加される予定のAPI「Client-side database storage」を先行実装しており、ブラウザーが用意しているローカルデータベースにJavaScriptを使ってデータを保存できます。 iPhoneのSafariはデータベースエンジンとして「SQLite」を実装しています。SQLiteは、SQLのすべての命令には対応していませんが、簡単なWebアプリケーション用途であれば十分な機能を持つデータベースエンジンです。個々のテーブルは「

    iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)
    cx20
    cx20 2009/07/14
    Geolocation API 面白そう。
  • デスクトップで楽しめるバーチャル天体望遠鏡 (1/2)

    マイクロソフトの研究部門「Microsoft Research」が開発した、デスクトップ上に天体望遠鏡を実現したアプリケーション「WorldWide Telescope」(以下WWT)が、密かな人気を呼んでいる。 WWTは世界中の研究機関が持つ、さまざまな天体の画像を集めた“バーチャル天体望遠鏡”ソフトだ。Microsoft Researchでは、教育向けソフトとして、WWTを無料で配布している。インターネット接続が前提のソフトであり、日々データはアップデートされている。

    デスクトップで楽しめるバーチャル天体望遠鏡 (1/2)
    cx20
    cx20 2009/05/09
    2009年後半までにはNASAの画像100TB分が見れるようになるとのこと。あとブラウザ版(http://www.worldwidetelescope.org/webclient/)もあるらしい(要 Silverlight 2.0)。Google Sky(http://www.google.com/intl/ja/sky/)はプラグイン不要。
  • ルータを大衆化した先駆者「MN128-SOHO」 (1/3)

    連載では、歴史を変えたネットワーク機器を紹介する。第2回は1997年に登場したNTT-MEの「MN128-SOHO」を紹介する。ISDNルータのはしりとなった同製品は、ルータを大衆化し、ISDNの普及にも大きく貢献した。 ISDN+インターネットがスタート MN128 SOHO 登場前史 ADSLや光ファイバなどを用いたブロードバンドが普及する以前、インターネット接続回線として一般的に用いられていたのがISDN(Integrated Services Digital Network 総合ディジタル通信網サービス)である。ISDNは名前の通り、電話機から交換機までをフルデジタル化した高品質な回線サービスを指し、日ではNTT(当時)が1988年に「INSネット64」「INSネット1500」というサービス名でスタートした。 1990年代にはPCやアナログ機器からISDNを使うためのTA(Te

    ルータを大衆化した先駆者「MN128-SOHO」 (1/3)
    cx20
    cx20 2009/05/05
    使ってたなぁ。ISDN 自体、懐かしい・・・
  • 電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)

    今年3月、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が第29回日SF大賞を受賞した。 ストーリーを特徴付けたのは、現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を重ね合わせて見られる「電脳メガネ」の存在だ。主人公の子どもたちは、電脳メガネをかけた世界の中で見えるモンスター(オバケ)と戦い、不可思議な事件に巻き込まれていく。 発想は近未来的でありながら、その世界観はすぐそばで起きていてもおかしくないリアルなもの。どこにでもある日の街角や神社などが舞台になっており、その「もうすぐ現実になるのではないか」という臨場感も面白さを生んでいる。 折りしも受賞の1ヵ月前に発表されたiPhone用アプリに「セカイカメラ」がある。iPhoneで写真を撮るように目の前にかざすと、ふわふわ浮かぶ「エアタグ」と呼ばれるデータが見える。それをタッチすると、写真やテキストを読み書きできるというものだ。 たとえばラ

    電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)
  • ケータイに高速伝送機能が付いたらできることとは何か? (1/4)

    【今週の1枚】TransferJetを使って、その場で撮影した写真を瞬時に転送するデモ。写真も着うたフルもミュージックビデオも、体感的にはさほど変わらない速度を実現する、今までにない高速通信だ 2008年初頭のCES(International Consumer Electronics Show)で、ソニーは非接触型の次世代通信規格「TransferJet」を発表した。このTransferJetは数cmという非常に近い距離での通信に特化した技術で、実効値で375Mbpsの高速通信を実現する。 既存のモバイル端末に搭載されているどんな入出力インターフェイスよりも高速であるTransferJetをどう使っていくか、KDDI Consumer商品部 プロダクト企画部 次世代端末企画グループの 上月勝弘氏、相馬 剛氏にお話をうかがった。 今のケータイは多彩なインターフェイスを備えている そもそも

    ケータイに高速伝送機能が付いたらできることとは何か? (1/4)
  • jQueryでエクスプローラ風メニューに! (1/2)

    ネットショップや情報サイトなど、複雑な階層構造のWebサイトでは、なるべく分かりやすくて見栄えのいいナビゲーションを設置したい、というニーズがあります。今回は、jQueryプラグインのひとつ、「Treeview」を使って、リストをツリー風に格好よく表示する方法を紹介しましょう。 ui/li要素をツリー表示する「Treeview」 Treeviewプラグインは、HTMLのul/li要素でマークアップしたリストをツリー風に表示するJavaScriptです。要素をクリックで開閉したり、Windowsのエクスプローラのようなフォルダ/ファイルアイコンを表示したりと、いろいろカスタマイズできるのが特徴です。開発者はJorn Zaefferer氏(Jornの「o」の上に点が2つ付きます)で、MITライセンスで公開されています。 Treeviewプラグインは、以下のページで配布されています。ページの先頭

    jQueryでエクスプローラ風メニューに! (1/2)
  • 世界最古級コンピュータが頑張っている! (1/5)

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

  • 【Second Life放浪記】ネットに誕生したもうひとつのアキバを散策! - ASCII.jp

    米リンデンラボ社が開発した「Second Life」は、世界330万人以上が参加する巨大な3D仮想世界として注目を集めている。見た目はオンラインゲームに近いが、「Second Life」はオンラインゲームとは違い、倒すべき敵やクエストなどが設定されていない。この仮想世界内で何をやるかはユーザー次第。ひたすら仮想空間内の名所巡りをしてもいいし、内蔵された3Dモデリングツールで物を生産し、それを人にあげたり売ったりもできる。実際に「Second Life」内にあるもののは、キャラクターの衣服から建築物まで、ほとんどのものがユーザーが製作したものなのだ。編集部は、この仮想空間に“Akiba”という日人居住区が出来たことを聞きつけた。Akibaとあっては我々アキバ班も黙ってはいられない。さっそくネット内に構築された、もうひとつのアキバを探索してみようじゃないか。 キャラを作るも自分の名字がない!

    【Second Life放浪記】ネットに誕生したもうひとつのアキバを散策! - ASCII.jp
  • YouTube創業者も絶賛! はてなが“Rimo”で狙うこと

    (株)はてなが先週リリースした動画試聴サービス“Rimo”(http://rimo.tv/)。YouTubeの人気番組を自動的に抽出し、テレビのようにエンドレスに流し続けるという“ありそうでなかった”サービスだ。 最大の特徴は、YouTubeに登録された膨大な数の動画のうち、おいしいところだけを“つまみい”できる点。RimoはASP型のYouTubeビューアーという位置付けで、動画データは、ユーザーのアクセス状況などを考慮して、YouTubeのサーバーから“人気の高い”と判断された動画が順番に呼び出される仕組みである。いわゆるプッシュ型のサービスのため、目的の動画をいちいち検索しないでいいのがウリ。テレビのような“だらだら見”ができる新しいタイプのメディアとして、注目を集めている。 編集部では、はてな取締役の輿水宏哲(こしみず ひろのり)氏を電話取材。開発の背景やサービスの特徴について聞

    YouTube創業者も絶賛! はてなが“Rimo”で狙うこと
  • Windows Vistaのテクノロジー戦略

    Windows Vistaで何かが変わったか?」。これについては、マイクロソフト自身の話やさまざまな記事などでいろいろと言われている。しかし筆者は、Vistaでの最も大きな変更は“内部的なもの”。すなわち“.NET Framework 3.0”が標準で組み込まれた点にあると考えている。 話はWindows XPの発表時にさかのぼる。この時点でマイクロソフトは、次世代のWindowsに.NET Frameworkを全面的に採用するつもりでいたようだ。しかし、実際には.NET Frameworkへの移行は、非常にゆっくりとしたものになった。市販アプリケーションでもごく一部しか採用されていないが現状だ。 こうした動きから、Longhornでは.NET Framework(当時はWinFXと呼ばれていた)とWin32 APIを同時にサポートする方向となった。当時はコードネームに使われた地名の地図

    Windows Vistaのテクノロジー戦略
  • ほめる“はてブ”、けなす“はてブ” - ASCII.jp トレンド

    予想しないことが起こるからおもしろい おもしろいもので、ネット上に存在するサービスやツールは、開発者が予想もしなかった使われ方をすることがある。特にブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など、ユーザー自身がコンテンツを作る“CGM”(Consumer Generated Media)の分野でそんな例をよく見かける。 例えば、米国の動画共有サイト“YouTube”は、もともとユーザーが自分で撮影した動画を公開/共有するためのサービスとしてオープンした。ところが、実際に人気が爆発したのは、2005年12月に米NBCのバラエティー番組“サタデーナイトライブ”(Saturday Night Live)の映像が投稿されてからだ。かくて今や押しも押されもせぬCGMの代表格である。 「ひょうたんからこま」と言うが、ネット上ではまったく何が幸いするか分からないものだ。まあYouTubeの

    ほめる“はてブ”、けなす“はてブ” - ASCII.jp トレンド
  • 1