タグ

wikiに関するcx20のブックマーク (35)

  • MSDNライブラリにWiki機能搭載、タグ付けも可能に:CodeZine

    Microsoftが提供する開発者向けライブラリ「MSDNライブラリ」にWiki機能「コミュニティ コンテンツ RTW」が搭載された。 MSDNライブラリにあるVisual Studioや.NET Frameworkなどの各説明ページには、「コミュニティコンテンツ」と呼ばれるコーナーが設けられており、自由に情報を追記したり、タグ付けしたりできるようになっている。なお、Wiki同様、他人の書き込みを編集することも可能だが、自分の書き込みは新たに追加していくような作りになっているため、Wikiというよりは掲示板に近い雰囲気となっている。 コミュニティコンテンツに書き込むためにはWindow Live IDによるサインインが必要。また、MSDNライブラリトップページでは注目されているタグや投稿の多いユーザーなどがわかるようになっている。 MSDNライブラリ:トップページ Microsoft

  • 米情報当局専用Wiki「Intellipedia」運用中 | スラド

    ITMediaの記事(ロイター、原文はCNETの記事)によれば、米国情報当局が構築している独自のスパイバージョンWikipedia「Intellipedia」の存在が、ネグロポンテ国家情報長官から10月31日発表された。 2006年4月17日にスタートした「Intellipedia」は、機密情報を扱う政府のイントラネット「Intelink」で運用され、現在の情報量は2万8000ページ以上、登録ユーザ数は3600人、16の政府機関で利用されている。ちなみにISSレポートによれば、Intelinkはインターネットには全く接続されておらず、3つの階層に分かれ、アクセスできるユーザは厳しく制限されている。全て市販のソフトウェアを利用して開発されているのが特徴で、2001年の情報では44万ページ、ユーザ数7万5000人、毎週500万件のアクセスという。Wikiの導入は、従来からのIntelinkの方

  • Microsoftの開発者向けコミュニティ「MSDN Wiki」がFirefoxをサポート

    Microsoftの開発者向けコミュニティ「MSDN Wiki」(ベータ版)がオープンソースのWebブラウザ「Firefox」に対応した。Microsoftで「Visual Studio 2005 Team System」のコンテンツ・アーキテクトを務めるRob Caron氏が自身のブログで米国時間8月21日に明らかにしたもの。 MSDN Wikiでは,Microsoft開発者のドキュメンテーションに対して顧客が意見を投稿できる。これまで同社のブラウザ「Internet Explorer」のみに最適化されていた(InfoWorld)が,今後はFirefox上でも閲覧と編集ができるようになった。 またMSDN Wikiでは,投稿者ベースでRSSフィード配信を受けられる機能を追加した。特定の投稿者のMSDN WikiプロフィールでRSSフィードを登録すると,その人物がMSDN Wikiに編集

    Microsoftの開発者向けコミュニティ「MSDN Wiki」がFirefoxをサポート
  • WikiをMS Officeに近づけた「JotSpot 2.0」 | ネット | マイコミジャーナル

    JotSpotは7月24日(米国時間)、Wikiアプリケーションプラットフォームの最新版「JotSpot 2.0」のリリースを発表した。従来までのようなテキスト編集だけではなく、カレンダー、スプレッドシート、ファイル保存、ドキュメント、写真ギャラリーなど様々な種類のページを簡単に作成し、複数のユーザーで共有できる。 カレンダー・ページ スプレッドシート・ページ。フォーミュラもサポートしている 「従来のWikiは一般的ではない上に、1つのタイプのコラボレーションに限られていた。それがWikiがメインストリームで採用されない要因になっていた」とJotSpot CEOのJoe Kraus氏。JotSpot 2.0では、OfficeのようなPCユーザーが使い慣れたデスクトップアプリケーションの豊かな機能と操作性、Wikiの柔軟性とコラボレーション機能が組み合わせられているという。あらゆる種類の情

  • エンタープライズ2.0企業のソーシャルテキスト、MSの市場参入にもオープンソースで対抗

    ウェブ上でグループ編集機能を持ち、そのシンプルさと柔軟性からコラボレーションツールとして利用が広がりつつあるコンテンツ作成ツール「Wiki」。多人数が参加する形でコンテンツを作るWeb 2.0的なこのツールは、すでに辞書の「Wikipedia」などコンシューマー市場では普及が進んでいるが、そのWikiを企業向けに提供するのがSocialtextだ。 Socialtextが設立されたのは2002年。まだWikiを知る人も多くなかった頃である。しかし、同社は順調に業績を伸ばし、創業半年後には利益を生む企業となっていた。また、2005年10月には、大手ERPソフトウェアベンダーSAPのベンチャー投資部門SAP Venturesから85万ドルの資金提供を受け、注目を集めた。 Socialtextの創業者で最高経営責任者(CEO)のRoss Mayfield氏によると、Socialtextのユーザー

    エンタープライズ2.0企業のソーシャルテキスト、MSの市場参入にもオープンソースで対抗
  • ITmedia News:Wikiは時間のムダだ (1/2)

    Wikiがいかに素晴らしいか、いかにして新しく創造的な方法で協力できるようにしてくれるか、いかにして集合知を活用できるか――そんなことばかり聞かされている。なんとくだらないことだ。 Wikiは、人々が有用な成果を生む手助けをするために作られた、そして結局ほとんどの人にとってそれほど便利ではないたくさんのツールの1つにすぎない。それを認めたまえ。 そう、わたしはWikipediaのことは全部知っている。また、その精度には深い疑問を持っている。どうしてWikipediaが信頼に値しないかについては、ニコラス・カー氏の方がわたしよりもうまく説明している。 それはそうと、要点に入ろう。Wikipediaはずっと前から、誰でも書き込んだり編集できる真の「Wiki」ではなかった。Wikipediaの管理者は「荒らし」を防ぐために、一部の項目を新規の投稿希望者から「半保護」にしなければならないと決めた。

    ITmedia News:Wikiは時間のムダだ (1/2)
  • id cx20 - はてな人物辞典@Wiki

    人気ブログ「デジタルに埋もれる日々」の中の人。当然、ブクマもデジタル関連が多い。 関連サイト CX's Bookmark

    id cx20 - はてな人物辞典@Wiki
    cx20
    cx20 2006/03/12
    どうやらこの方に間違えられているらしい → http://b.hatena.ne.jp/ckom/
  • ライブドア、Wikiにプレゼンテーションファイル変換機能

    ライブドアは2月6日、Wikiのホスティングサービス「livedoor Wiki」と、「livedoor 検索」の画像検索の機能を強化した。 まず、livedoor Wikiでは「プレゼンテーション表示」のプラグインを新たに追加し、Wikiで作成したページをワンクリックでプレゼンテーション形式に変換できるようにした。既存の「閲覧認証機能」を使えば、作成途中のプレゼンテーション資料を他者から見られなくすることも可能だ。 もう一方の画像検索では、livedoor Blogのみを検索対象にしてきたが、今回この対象範囲を他のサービスにも広げた。

    ライブドア、Wikiにプレゼンテーションファイル変換機能
    cx20
    cx20 2006/02/07
    「HTML Help(*.chm)」形式への変換機能とかもあると便利かも。
  • [池嶋俊のSkype日記] 強い味方「Wiki」

    この連載のほかの回を読む 前回は、私のサイト「Skypeやろうぜ」がSkype社の人の目にとまり、CEOに会えたという驚きの経験をお話ししました。今回は、その「Skypeやろうぜ」がうまくいった理由の一つである「Wiki」についてです。 「Skypeやろうぜ」は、私のサイト「IKeJIWiki」の中の1ページで、Wikiという仕組みで作ってあります。Wikiってご存知ですか。簡単に紹介しておきましょう。 普通のWebサイトは、HTMLという言語で書かれています。HTMLはタグと呼ぶ機能を使ってテキストを整形し、ブラウザで読みやすくしてあります。タグの書き方を工夫するのは楽しいものですが、書くのに時間がかかるのでやっぱり面倒です。 ここで便利なのがWiki。Wiki記法はHTMLタグを書かずに、プレーンなテキストに近いものをきれいに整形して、Webブラウザに表示することができます。思ったこと

    [池嶋俊のSkype日記] 強い味方「Wiki」
  • ITmediaニュース:Excelシートをwikiに変換する「JotSpot Tracker」

    米新興企業JotSpotは1月9日、Excelシートをwikiサイトに変換するWebベースサービス「JotSpot Tracker」の公開β版をリリースした。 このサービスを使えば、スプレッドシートを誰でも閲覧・編集できるインタラクティブなWebサイトに変換でき、バージョン管理の問題も解決できるという。 「これまでExcelシートに情報を入力してから、それをメールでほかの人に送っていた人のための製品だ」とJotSpotのジョー・クラウスCEO(最高経営責任者)は発表文で述べている。これまでExcelシートを共有する方法は、電子メールでシートを誰かに送り、変更を頼んでから、変更されたバージョンを返送してもらうしかなかった。 ユーザーはExcelシートをコピーしてJotSpot Trackerに貼り付け、クリックするだけでwikiサイトに変換できる。シートの各行がwikiページに変換され、ユー

    ITmediaニュース:Excelシートをwikiに変換する「JotSpot Tracker」
  • livedoor Wiki、グループウェアとしても利用可能に

    ライブドアのWikiホスティングサービス「livedoor Wiki」は19日、特定メンバーのみがWikiを参照できる「閲覧認証」機能に加えPDF/音声ファイルの添付機能を追加して、グループウェア利用も可能にした。利用料金は無料。 閲覧認証機能は、Wikiの閲覧を許可するメンバーを指定、各ユーザーが自分のlivedoor IDでログインして閲覧する。このため設定メンバー個々にlivedoor IDが必要となる。グループ内のメンバー情報共有や、プロジェクトの進捗管理など、インターネット上で安全にストックできるといい、外出先からの参照も容易としている。 なお、PDF/音声ファイルの添付機能は、従来の画像添付機能に加えて追加されたもの。音声ファイルはMP3、WAV、WMA、MID形式に対応しており、会議の録音データや書類などをネット上で共有可能。

    livedoor Wiki、グループウェアとしても利用可能に
  • ハイレベルな要求に対応したエンタープライズWiki - Confluence 2.0 公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Atlassian Software Systemsは17日(豪州時間)、Confluenceの最新版となるConfluence 2.0を公開した。Confluence 2.0はエンタープライズ用のWikiで、商用のWikiとして世界中の700を越えるカスタマによって幅広く使用されている。 Confluence 2.0では、ハイレベルなラベリング機能や包括的なWYSIWYGエディタ機能を含んだ200を越える改善がおこなわれている。 WikiはWebブラウザからWebページの作成、編集をおこなうコンテンツ管理システム。複数名で同時にWebサイトを構築・管理することを目的としてシステムで、最近ではオープンソースソフトウェアのプロジェクトサイトを運用することに用いられることが増えている。Wikiの使用例としてはウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)によって運営されているフ

  • WordやPDFにエクスポートできるwikiエンジンを探しています。…

    WordやPDFにエクスポートできるwikiエンジンを探しています。 エクスポートのテンプレートを編集してある程度カスタマイズできるものが望ましいです。

    cx20
    cx20 2005/11/17
    ついでに HTML Help 形式(*.chm)とかに変換できる機能とかあったら便利かも。
  • ひらメソッド - 読学のススメ

    最近オープンしたエミナルクリニックの池袋東口院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの池袋東口院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! エミナルクリニックの池袋東口院ですが、すでにオープンしています!(2021年10月6日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

    cx20
    cx20 2005/10/28
    Doxygen で Wiki ページ生成とかできないかな・・・。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

  • こんなWiki今まであった? - 複数名で同時にWYSIWYG編集も可能 (MYCOM PC WEB)

    米JotSpotは27日(現地時間)、20日から試験的に公開してきたJotSpot Liveを正式に公開した。JotSpot LiveはWYSIWYGにページの編集を行うことができるWikiのようなシステム。従来のWikiのように描画命令を含んだテキストを編集してページを更新するのではなく、WYSIWYGにページの編集を行うことができる。 JotSpot Liveは従来のWikiと違い、同時に複数名でページの編集を行うことができるという特徴がある。誰かが編集を行っていると、編集中である旨がページに表示される。JotSpot Liveのサイトには"Five people in a meeting? Take one set of notes instead of five."という文句が掲げられており、複数名でメッセンジャーをやりとりするのであれば、JotSpot Liveで1ページ作成した

  • Wikipediaがプロの物書きを超える?--米エスクワイア誌の挑戦

    米国「Esquire」誌のライターA.J. Jacobsは、配布/編集が自由なオンライン百科事典「Wikipedia」について記事を書こうと思い立ち、画期的なアプローチを取ることにした。Wikipediaに関する低俗で間違いだらけの記事草稿を同サイトに投稿する、それがJacobsの試みた手段だった。 Wikipediaでは、だれもが百科事典の記事を新たに執筆し、既存の項目を編集することが可能である。この取り組みは2001年から続けられており、現在では英語版だけで74万9000件におよぶ記事を掲載するに至っている。各記事はこれまで、執筆コミュニティの多くのメンバーによって、何度も何度も編集の手が加えられてきた(Wikipedia英語版のほか、109の言語のバージョンが存在している)。 あらゆる記事を好きにいじってもよいわけだが、Wikipediaコミュニティは記事の精度に常に目を光らせてお

    Wikipediaがプロの物書きを超える?--米エスクワイア誌の挑戦
  • Wiki、教科書業界に宣戦布告--新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ

    昔の生物の教科書が必要になったのに、大学で使用していたぼろぼろのテキストが見つからない場合、次のような行動をとることが考えられる。 まず、大学の書店へ足を運んで、古を1冊もらってくることが考えられる。あるいは、Amazon.comに数ドル支払って、新しいものを購入するのはどうだろうか。同窓生に連絡して、昔の教科書を貸してもらう手もある。 もっとも、Wikimedia FoundationのJimmy Walesやその同僚にこうした相談を持ちかけたら、ほかにも手はあると教えてくれるだろう。そう、「Wikibooks」プロジェクトを利用すればよいと。Walesらが進めるWikibooksプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づいて、幼稚園から大学までの教育課程で使用する教科書を包括的にまとめ、無料利用および自由配布できるようにするものだ。 Wikibooksは「Wikipedia」プロ

    Wiki、教科書業界に宣戦布告--新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ
  • ScrapMemo――TiddlyWiki+RandomNote+Google suggest+……

    この世にはさまざまなオープンソース・ソフトウェアが存在する。しかし、世に知られていないものも多い。さまざまな分野の特選オープンソース・ソフトウェアを紹介しよう。 最近、JavaScriptの盛り上がりがすごい。ちょっとした操作の自動化や文字が動くようなものは過去の話、GUIアプリケーション並みにぐりぐりと動くのが今のJavaScriptだ。これを活用したWikiエンジンと言えばTiddlyWikiが有名だ。 話は変わって、メモ蓄積方法として今はhowmを利用している。メモを書き続け、必要な時は検索というのが分かりやすい。Web版で言えばRandomNoteだろう。これらを組み合わせると何ができあがるだろうか。 ここで紹介するオープンソース・ソフトウェアはScrapMemo、TiddlyWikiのような動作のRandomNote的Wikiエンジンだ。JEncode.pm以外のファイルは修正B

    ScrapMemo――TiddlyWiki+RandomNote+Google suggest+……
  • Wikimediaが寄付金募集中 | スラド

    yanagi曰く、"ウィキペディア(wikipedia)はウィキメディア(wikimedia)財団により寄付で運営されている多言語百科事典Webサイトですが、今回20万ドルを目標とした寄付募集が行われています。その寄付に関して日のユーザからの金額が少ないという話題が上がっているそうです。 以下Suisuiさんのblogから引用。 日円での寄付が少ないとdannyが悩んでいる。22日1:00現在で17,927円だそうだ。すでに$33,638.52集まっているので全体の0.48312095%しかない。.jpからのアクセスは全体の20%になるのにこれは少なすぎると。割り当て的な話を抜きに考えても確かに少ない。これは寄付の話自体が知られていないのでは ないかと思いスラッシュドットに記事をタレこんでみる次第です。寄付はPayPalもしくは郵送で行えるとのことです。"

    cx20
    cx20 2005/08/29
    [B] ボタンをつけるとか・・・(違っ