タグ

GIGAZINEに関するcx20のブックマーク (90)

  • 「Internet Explorer 9(IE9)」正式版、3月14日から提供開始

    2010年3月にプレビュー版の提供が始まったマイクロソフトの最新ウェブブラウザ「Internet Explorer 9(IE9)」。1年経った現地時間2011年3月14日に、正式版の提供が始まることが明らかになりました。 IE9ではついにHTML5がサポートされるほか、これまでにIEに比べて大幅にパフォーマンスが向上しているとのこと。 詳細は以下から。 A More Beautiful Web Launches on March 14th IE9 RTW Due Date, A Big Thank You, MIX11, and a Unicorn Named Frank | Charles | Channel 9 IE開発チームのブログによると、現地時間2011年3月14日21時からInternet Explorer 9の正式版提供が開始されるとのこと。日時間では3月15日13時からの

    「Internet Explorer 9(IE9)」正式版、3月14日から提供開始
    cx20
    cx20 2011/03/10
    ちょっと急ぎすぎな気がする。RCのバグはすべて解消されたんだろうか?
  • 「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る

    教科書や参考書などを選ぶ際は、内容だけでなくフォントまで吟味して選ぶべきなのかもしれません。 プリンストン大学の研究によると、文章を読んでそこから得られる新しい情報を覚えたり概念を学ぶときには、すらすらと苦労なく読める「読みやすいフォント」より、解読にちょっと苦労するような「読みにくいフォント」で読んだ内容の方が記憶に残りやすいそうです。 詳細は以下から。Princeton University - Font focus: Making ideas harder to read may make them easier to retain プリンストン大学の心理学の准教授Daniel Oppenheimer博士らは、「読みにくいフォントは学習する内容を実際より難しく感じさせ、それにより生徒はより深く注意を払って学習するようになるのではないか」と仮説を立て、一連の実験により検証したそうです。

    「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る
    cx20
    cx20 2011/01/15
    そういえば字の汚い先生の授業の方が記憶に残っている気がしないでも。
  • 謎のプリンター「Microsoft XPS Document Writer」を削除するフリーソフト「XPS Removal Tool」 - GIGAZINE

    何かを印刷するときにふと目に付く「Microsoft XPS Document Writer」の文字。これはVista以降のWindows OSに標準で搭載されている仮想プリンタードライバーで、このドライバーを削除できるフリーソフトが今回紹介する「XPS Removal Tool」です。 そもそも「XPS(XML Paper Specification)」とはマイクロソフトがPDFへ対抗するように開発した電子文書のファイルで、使い方もPDFとほぼ同じなのですが、PDFと違って普及していないのが現状なので使用する機会がほとんどなく、複数のプリンターから選ぶような場合には「Microsoft XPS Document Writer」があるとむしろ邪魔なのでもう必要ない、という時に役に立つのがこのソフトです。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。64-bit and 32-bit

    謎のプリンター「Microsoft XPS Document Writer」を削除するフリーソフト「XPS Removal Tool」 - GIGAZINE
    cx20
    cx20 2010/11/22
    MS が Adobe 買収できていれば XPS とか Silverlight とか独自規格作る必要なかったんだろうけど。
  • 人間と同じくiPadに夢中なネコのムービー

    4月3日にアメリカで販売が開始され、1週間足らずで累計45万台のセールスを記録したAppleiPadですが、人間だけでなくネコもiPadに夢中になるようです。 ネコは動くものに反応して遊び始めることがよくありますが、iPadも例外ではなかったみたいです。 ムービー再生は以下より。 YouTube - iggy investigates an ipad iPadに表示されてたウネウネ動いている緑色の物体に夢中なネコ。 我慢できずに前脚が出てしまいました。 徐々にテンションが上がってくるネコ。 テンションが上がっていたにもかかわらず、自分でホームボタンを押してしまいホーム画面に戻ってしまいました。 アイコンの動きにも反応するネコ。飼い主が何かアプリケーションを立ち上げようとしているのですがネコがそれを妨害。iPadはネコの足にも反応するようです。 ピアノを弾くネコ。 ご満悦な様子。 iPad

    人間と同じくiPadに夢中なネコのムービー
    cx20
    cx20 2010/04/18
    動物向けの UI という発想は面白いかも。サルとかなら絵を書いたりとか出来そうな気がしないでも。
  • 初代「一太郎」を忠実に再現した「一太郎25周年記念スクリーンセーバー」

    ジャストシステムが日語ワードプロセッサ「一太郎」の発売25周年を記念して、「一太郎25周年記念スクリーンセーバー」は、初代「一太郎」を起動して、文字を入力する操作を忠実に再現したスクリーンセーバーを公開しました。懐かしさで胸が熱くなります。 ダウンロードは以下から。 一太郎25周年記念 スクリーンセーバー・壁紙ダウンロード|一太郎2010・JUST Suite 2010 スペシャルコンテンツ|JustSystems 上記ページからダウンロードしたインストーラをクリックして実行 「次へ」をクリック 「インストール」をクリック 「完了」をクリック 自動的に設定されています。設定はありません。とりあえず見てみるには「プレビュー」をクリック。 メモリーチェック開始! NECPC-9800!目頭が熱くなります。 ATOKはバージョン4 いよいよ起動開始 昔々のジャストシステムのロゴ 一太郎起動中

    初代「一太郎」を忠実に再現した「一太郎25周年記念スクリーンセーバー」
  • 「2000年問題」が10年遅れてオーストラリアを直撃、金融システムが大混乱に陥る

    1995年を「95年」と表記するなど、年数の表記を西暦の下2桁のみで行っている一部のコンピュータで、「2000年(00年)」を「1900年」と解釈してしまった結果、コンピュータが誤作動する可能性があるとされた「2000年問題(Y2K問題)」が1990年代末に世界を騒がせましたが、オーストラリアで2010年を迎えた途端、金融システムにエラーが発生したそうです。 どうやら10年遅れる形で「2000年問題」で懸念されていた事態が到来してしまったことになりますが、いったいどうなっているのでしょうか。 詳細は以下から。 Bank error costs retailers > Inside Retailing > Articles page この記事によると、オーストラリアのクイーンズランドにある銀行のシステムが2010年1月1日を迎えた途端、なぜか日付を「2016年1月1日」であると誤認識してしま

    「2000年問題」が10年遅れてオーストラリアを直撃、金融システムが大混乱に陥る
  • SFが現実のものに、データを10万年以上安定して保存できる次世代記憶技術を日立が開発

    日立がデジタルデータの永久保存につながる技術として、10万年以上データを保存できる次世代記憶技術を開発しました。 比較的長期間データを保存することができるとされているCDやDVD、Blu-rayといった光ディスクでも、その寿命は適切な取り扱いおよび保存行為をしても最長で100年とされていますが、一気にデータを保存できる期間が1000倍以上伸びたことになります。 詳細は以下から。 日立、石英ガラスにデータ書き込み長期保存する次世代記憶技術を開発:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、日立はデジタルデータを10万年以上の長期間にわたって安定的に保存できる記憶装置技術を開発したそうです。 これは光ファイバーの材料などに用いられる「石英ガラス」の板にデータを読み書きするというもので、3センチメートル角の石英ガラス板に4.8キロビット(600バイト、半角600文字相当)のデータを記録して読み出

    SFが現実のものに、データを10万年以上安定して保存できる次世代記憶技術を日立が開発
    cx20
    cx20 2009/12/02
    参考:「電子メールを長期保存しようと考えています。 その場合に適していると思われる「記録メディア」と「ファイル形式」を教えてください。 」(http://q.hatena.ne.jp/1089289759
  • SSDの価格が劇的に値下がりする時期は?メーカー各社が見通しを明らかに

    高速なデータ転送速度や低い消費電力などから、フラッシュメモリを採用した記録媒体「SSD」がこれまで主流となっていたHDDに代わる記録媒体として期待を集めていますが、500GBモデルの2.5インチHDDが7000円ほどであるのに対して、512GBモデルの2.5インチSSDの販売価格が18万円ほどであるなど、コストパフォーマンスの面でHDDに大きく遅れを取っています。 そんな中、SSDが劇的に値下がりする時期について、フラッシュメモリメーカー各社が見通しを明らかにしました。 HDDを買うかSSDを買うかで迷っている人は参考にしてみるのもいいかもしれません。 詳細は以下から。 Ramp-up of 20nm nodes may accelerate SSD adoption in PCs in 2011 この記事によると、A-DataやJMicron、Silicon Motionといった中国およ

    SSDの価格が劇的に値下がりする時期は?メーカー各社が見通しを明らかに
  • いたいけな幼女「VOICEROID 月読アイ」と変声前の少年「VOICEROID 月読ショウタ」にそれっぽい台詞を実際に言わせてみた

    写真やイラストをしゃべらせるソフトCrazyTalkなどで知られるAHSから、文章や言葉をテキスト入力するだけで簡単にかわいい声で読み上げ保存することができる高性能音声合成ソフト「VOICEROID 月読ショウタ」と「VOICEROID 月読アイ」が12月4日(金)に発売されることが明らかになりました。 というわけで一足早くその声を聞いてみたいという人のために、女児ボイスロイド「月読アイ」と男児ボイスロイド「月読ショウタ」にあんなことやこんなことをしゃべらせてみました。ムービーは以下から。VOICEROID 月読アイ - 入力文字読み上げソフト VOICEROID 月読ショウタ - 入力文字読み上げソフト 月読ショウタ(左)と月読アイ(右)。二人は兄妹で、兄のショウタは「可愛くハキハキとした話し方」が特徴、妹のアイは「優しく一生懸命さが伝わるカワイイ話し方」が特徴とのことです。 編集画面は

    いたいけな幼女「VOICEROID 月読アイ」と変声前の少年「VOICEROID 月読ショウタ」にそれっぽい台詞を実際に言わせてみた
    cx20
    cx20 2009/11/13
    音声合成エンジンのニーズってどれくらいなんだろうか?ニーズがあれば、OS 標準になってもよさそうな気がするけど(現在は、英語版の音声合成エンジン(Microsoft Anna)のみ提供)
  • 未知の存在からの警告か、霧の中に「深刻なエラーが発生している」というメッセージが登場

    ある夜、ロシアのとある場所に霧の中から巨大なエラーウィンドウが現れ、何かのメッセージを表示するという謎の現象が発生しました。ひょっとしてこれは大いなる存在、あるいは未知なるものから我々人類に対して発された警告なのでしょうか。 詳細は以下。 English Russia >> Unknown Foggy Object ある日の夜、忽然と現れた謎の光。どう見ても見慣れたエラーウィンドウです。 なぜこんなものが空中に浮いているのでしょうか……。 答えはこの通り。ホテルの看板がエラーを出していただけでした。 メーカーにとっては残念なことかもしれませんが、公共の場所で見えてしまっているエラースクリーンを探すのが好きな人というのは結構たくさんいるようで、写真共有サイトflickrでも「Public Computer Errors」というコミュニティがあるほど。 銀行のATMもエラーを吐く。 (Phot

    未知の存在からの警告か、霧の中に「深刻なエラーが発生している」というメッセージが登場
    cx20
    cx20 2009/11/12
    AR(拡張現実)が普及してきたら、こういうのが日常茶飯事になったりするんだろうか・・・
  • お値段1万円以下、単三電池で動くネットブック「Edubook」が登場

    ASUSの「EeePC」やAcerの「Aspire One」といったネットブックが昨年から人気を博していますが、1万円以下の販売価格を実現したネットブック「Edubook」が発売されることが明らかになりました。 単三電池駆動も可能なモデルとなっています。 詳細は以下から。 Taiwan-based processor firm DMP Electronics launches US$100 netbook この記事によると、台湾のプロセッサメーカーのDMP Electronicsが100ドル(約8800円)の低価格を実現したネットブック「Edubook」を発売するそうです。 「Edubook」は約10個のモジュールなどで構成されており、約10分で組み立てることが可能になるというもので、DDR2 SDRAMのコントローラや100MbpsのLANアダプタ、USB2.0コントローラなどを統合した

    お値段1万円以下、単三電池で動くネットブック「Edubook」が登場
    cx20
    cx20 2009/10/10
    単三2本くらいで動作するくらいのが欲しい。
  • 約7分の1の大きさで消費電力は半分というPC用小型省電力SSDを東芝が製品化

    32nmプロセスの多値NANDを採用することで、今までの2.5インチタイプSSDSolid State Drive)より体積比で約7分の1、質量比で約8分の1の小型化、さらには消費電力比で2分の1の省電力化を実現したSSDを東芝が製品化、10月から量産化を開始するそうです。 詳細は以下から。 東芝:ニュースリリース (2009-09-22):業界初の32nmプロセス多値NANDを採用したSSDの製品化について 製品ラインアップは、ハーフスリムタイプモジュール、mSATAタイプモジュールの2タイプ4種類で、オプションとして2.5インチケースタイプを用意。 ハーフスリムタイプとmSATAタイプは共にSATA-IO(Serial ATA International Organaization)とJEDEC(EDEC Solid State Technology Association)にて標準

    約7分の1の大きさで消費電力は半分というPC用小型省電力SSDを東芝が製品化
  • 天気によって本体の様子が変わる窓のような携帯電話「Window Phone」

    体が全体的に透明で未来的なデザインの携帯電話「Window Phone」。天気によって体の様子が変化するというコンセプトらしく、透明の体を生かした機能など面白いデザイン画像が見られるようになっています。 詳細は以下から。 Window Phone : Blow Your Cell Phone to Write A Text Message | Future Technology デザイナーのSeunghan Songさんによる透明でスタイリッシュなデザイン。これは晴れの日。 雨の日は水滴が付きます。 雪の日は窓がくもったような状態に。 息を吹きかけて体をくもらせると手書き入力モードに。 窓に文字を書くように入力。実際に使うには面倒ですが、面白いアイデアです。 あくまでコンセプトデザインではありますが、将来的にはこのような携帯電話が発売される日も来るのでしょうか。

    天気によって本体の様子が変わる窓のような携帯電話「Window Phone」
  • GIGAZINE(ギガジン)

    私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

    GIGAZINE(ギガジン)
    cx20
    cx20 2009/08/17
    Mobile Gear っぽい。
  • Intel、SSDなどの記録容量を大きく引き上げる技術を開発

    IntelとMicronSSDなどのフラッシュメモリ製品の記録容量を大きく引き上げる技術を開発したことを明らかにしました。 この技術を利用することで、SSDのコストパフォーマンスが改善することにもなりそうです。 詳細は以下から。 Intel, Micron Achieve Industry’s Most Efficient NAND Product Using 3-Bit-Per-Cell Technology この記事によると、IntelとMicronの2社は共同でフラッシュメモリを大容量化する技術を開発したことを発表したそうです。 新たに開発された技術はフラッシュメモリのセルに1ビットのデータを記録するのではなく、複数のデータを記録できるMLC(マルチレベルセル)方式の技術を発展させたもので、従来は1つのセルに2ビットのデータを記録していたところに、3ビットのデータを記録できるように

    Intel、SSDなどの記録容量を大きく引き上げる技術を開発
  • データベースが遅くなった原因を自動的にスキャンして分析するフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」

    Windows XP SP1/VistaとWindows Server 2003/2008の32ビットおよび64ビット版で動作し、SQL Server 2005/2008のデータベースを分析することで速度が遅くなってしまった原因を見つけてくれるのがこのフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」です。インストールして起動させるには他に「.Net Framework 3.5 SP1」と「Microsoft SQL Server Compact 3.5 SP1」も必要です。 数百あるいは数千もあるファイルイベントをトレースしたり、サーバに過負荷をかけているバッチがどれが特定したりするわずらわしさから解放してくれるはずです。 ダウンロードは以下から。 DBSophic | Trace Analyzer for SQL Server http://www.dbsoph

    データベースが遅くなった原因を自動的にスキャンして分析するフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」
    cx20
    cx20 2009/08/01
    SQL Server 2000 のトレースファイルには対応してないのかなぁ。機会があれば試したい。
  • クリエイティブが従来の音楽プレーヤーを超越した「Zii」を発表、最大64GBの記録容量やHD動画再生機能、Android対応も

    今月初頭にPC向けのサウンドカード「Sound Blaster」シリーズやプロ向けDTM製品を手がけるクリエイティブがタッチスクリーンを使った高機能な音楽プレーヤー「Zii」を発売する予定であることをお伝えしましたが、ついに正式発表が行われました。 高音質と高機能を兼ね備えた携帯オーディオプレーヤー「CREATIVE ZEN X-Fi」に用いられている高音質化技術「X-Fi」を採用しているほか、GPSやデュアルカメラ、無線LAN、Bluetoothなどを搭載しており、記録容量は64GBでハイビジョン動画の再生にも対応するなど、従来の音楽プレーヤーを超越したモデルとなっています。 また、Googleの携帯電話向けOS「Android」にも対応しており、デモムービーが公開されています。 詳細は以下から。 Zii.com クリエイティブの完全子会社であるZiiLABSの公式ページによると、同社が

    クリエイティブが従来の音楽プレーヤーを超越した「Zii」を発表、最大64GBの記録容量やHD動画再生機能、Android対応も
    cx20
    cx20 2009/07/30
    Android 端末として欲しいかも。
  • ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ

    記録媒体の主流として長らく利用されてきたフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切ることが明らかになりました。 すでにフロッピーディスクドライブを搭載していないパソコンも数多く発売されていますが、これも時代の移り変わりなのでしょうか。 詳細は以下から。 FDDメーカー各社、生産撤退の動き加速-四半世紀の歴史に幕:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、フロッピーディスクドライブの主要メーカー3社が生産撤退に動き始めたそうです。 まずTEACが2010年4月に生産を終了するほか、ワイ・イー・データも供給先に対して生産を終了する方向で協議に入ったとのこと。また、ソニーの2010年4月以降の生産計画は未定ですが、他社と足並みをそろえる模様であるとされています。 なお、撤退の背景としてフロッピーディスクの市場規模は2009年の時点でピーク時の30分の1以下にまで縮小しており、年20%を

    ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ
    cx20
    cx20 2009/07/28
    数十年後のPC(PCというのか分からないけど)は、CD とか再生できるんだろうか?
  • タッチペンで世界をあちこち調べ回れる「テレビ地球儀」をぐるぐる回してみた

    おもちゃ大賞2009を受賞したエポック社の「テレビ地球儀」はディスプレイと接続し、タッチペンで調べたい場所をクリックすると、そこの情報がテレビに現れるというインタラクティブなおもちゃ。Google Earthのようにマウスの動きやクリックで動かすのも楽しいですが、実際に手や指を使って触ることができるのは新鮮かつ、ディスプレイの中の地球儀と実際の地球儀がシンクロして動くのが気持ちいいです。 詳細は以下。 エポック社 | TV地球儀 大量に並べられて、大きくアピールされていました。 実際にぐるぐる回して調べてみたムービーはこんな感じ。 ぐるぐる回すとディスプレイの中の地球もそれに合わせて動く。 興味がある国を見つけたらタッチペンでその国に触る 画面が反応してこんな風にその国の情報が出てくるという仕組み。 接続は普通の端子なので、ほぼどんなディスプレイでも利用できそう。この子は画面を見ないで

    タッチペンで世界をあちこち調べ回れる「テレビ地球儀」をぐるぐる回してみた
    cx20
    cx20 2009/07/18
    PC 用に地球儀風入力デバイスがあれば、Google Earth とかグリグリできそう?とか思った。近いのは、トラックボール?あとは、http://japanese.engadget.com/2009/07/15/natal-windows/ とかと連動できたら面白いかも?
  • 財布の中に赤ちゃんの写真を入れておくと落としたときに帰ってくる可能性が高くなる

    赤ちゃんの写真を財布の中に入れておくと、かなりの高確率で手元に戻ってくることが分かったそうです。実験を行った教授もその確率の高さに驚いたとのこと。 では、どれくらいの確率で赤ちゃんの写真が入った財布が戻ってきたのでしょうか。 詳細は以下より。 How to get your lost wallet back... make sure there's a picture of a baby inside | Mail Online 去年、リチャード・ワイズマン教授がスコットランドのエディンバラという街で、家族の写真・赤ちゃんの写真・老夫婦の肖像写真・犬の写真・チャリティーカードなどが入った240個の財布を街中のさまざまな場所に落とし、いくつ手元に戻ってくるのか実験を行ったそうです。 実験の結果、トータルで42%の財布が手元に戻り、赤ちゃんの写真が入った財布は88%、犬の写真が入った財布は53

    財布の中に赤ちゃんの写真を入れておくと落としたときに帰ってくる可能性が高くなる
    cx20
    cx20 2009/07/14
    ケータイの待ち受けとかでもそうなんだろうか・・・コストがかかりそうだから、実験は、やらないと思うけど。