タグ

@ITに関するcx20のブックマーク (162)

  • 倍返しするなら今だじぇ! 今年の流行を振り返れる無料秀逸アプリ9選まとめ~2013流行語アプリ選手権&総選挙結果報告

    賞金総額130万円のコンテスト、大賞は誰の手に!? 対応端末や開発ツールが出そろい、簡単に作りやすくなってきたWindows 8アプリ。@ITが今年の3月8日~5月12日に開催したコンテスト「エイっと作ろう! Windows ストアアプリ選手権」では、数百のアプリが投稿され大きな盛り上がりが見られた。Windows 8.1もリリースされ、格的な普及が進むことが予想される中、続いて「2013流行語アプリ選手権&総選挙結果報告」というコンテストを開催した。 このコンテストは、2013年9月1日~12月8日(コンテスト応募開始時12月1日が締め切りだったが、応募者多数につき1週間延長)に新たにWindowsストアに新規公開されたアプリを募集し、入賞したアプリの制作者には総額130万円の賞金を授与するというもの。 また、このコンテストでは応募されたアプリの中からお気に入りのアプリをユーザーにW

    倍返しするなら今だじぇ! 今年の流行を振り返れる無料秀逸アプリ9選まとめ~2013流行語アプリ選手権&総選挙結果報告
    cx20
    cx20 2013/12/25
    入賞作品以外の応募作品が見れるページ(もしくは、カタログアプリ)があると便利な気がした。今出しょう子さん、作ってw
  • Windowsストアアプリ選手権の傾向と対策 - CX's Hatena Blog

    いつのまにか 2013流行語アプリ選手権&総選挙 by @IT Windowsタブレット向けアプリ開発 - @IT の応募期間が12月8日までに延長されていたようです。 表向きはアプリ申請多数という理由で延長されているようですが、実際には、参加者が少ないからではないかと思えてきました。 例えば、「先着300アプリ」まで「Amazonギフト券1000円分を進呈」と、ありますが、投稿数は11/24時点で73でした。ということで、あと、227まで枠があることになります。(1人でアプリ何投稿してもOKのようです。) また、各賞についても、募集人数が少ない部門に応募したら、かなり賞を狙えるのではないでしょうか。 (ちなみに、昨日、自分の投稿したアプリは、ある部門で最初の投稿だったようです。。。) アプリ投稿者への豪華景品 流行語センターアプリ大賞:賞金50万円 【1】「アプリ開発いつ始めるの?

    cx20
    cx20 2013/11/25
    11/24時点の情報を元に調べてみました。
  • 今出しょう子さん。。。 - CX's Hatena Blog

    Google さん、ひどい。。。

    今出しょう子さん。。。 - CX's Hatena Blog
    cx20
    cx20 2013/11/23
    Google で検索してみたところ。。。
  • 2013流行語アプリ選手権&総選挙 by @IT Windowsタブレット向けアプリ開発

    ・12月24日:選手権の結果を発表しました。詳細は「審査基準・各賞」や記事「倍返しするなら今だじぇ! 今年の流行を振り返れる無料秀逸アプリ9選まとめ~2013流行語アプリ選手権&総選挙結果報告」をご覧ください。 ・12月8日:アプリの応募・投票受け付けを終了しました。たくさんの応募・投票、誠にありがとうございました!審査・総選挙の結果は、12月24日週に発表予定です。いましばらくお待ちください。 ・11月26日:「選手権を制すためのおすすめイベント」に『Developer Camp 「Windows 8.1 アプリ開発集中講座」』を追加しました。締め切り直前のアプリのブラッシュアップに役立ててください。 ・11月22日:【超重要】Windowsストアアプリ申請多数につき、9月27日~12月1日だった応募期間・投票期間を12月8日までに延長します。 ・11月15日:アプリ応募多数御礼につき

  • ITエンジニア向け質問・回答コミュニティ - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    ITエンジニア向け質問・回答コミュニティ - QA@IT
    cx20
    cx20 2012/05/30
    昨日オープンの割に投稿数が多いのは旧掲示板からインポートしてる為?
  • ZIPファイルにパスワードを付ける ― @IT

    Windows 10対応】ZIPファイルにパスワードを付けて暗号化しておくと、その内容を保護しつつ、メールなどで送信できる。しかし現在のWindows OSは標準で暗号化ZIPファイルを作成できない。そこで無償のアーカイバー「7-Zip」やWSLのZIPコマンドで暗号化ZIPを作成する方法を解説する。

    ZIPファイルにパスワードを付ける ― @IT
    cx20
    cx20 2011/11/07
    今日、Windows 7 で圧縮フォルダ(zip形式)にパスワードを設定できなくてハマった。標準の機能から削除されたのはライセンス絡みなんだろうか。。。
  • .NET開発の新標準「NuGet」入門(前編)(1/4) - @IT

    特集:.NET開発の新標準「NuGet」入門(前編) .NETで開発モジュール導入が楽々に! NuGet入門 芝村 達郎 2011/09/15 ●NuGetとは何か ASP.NET MVC 3ベータ版が公開されたときに、「NuPack」と呼ばれるアプリケーションも同時に公開されたことをご存じだろうか。 .NET開発者にはなじみがないかと思うが、RubyPerlにはRubyGemsやCPANといった、公開されているモジュールを簡単にダウンロード、インストールするパッケージ・マネージャ機能が提供されている。NuPackはそれらパッケージ・マネージャの.NET版と考えていただければいいだろう。 その後、「NuPack」は「NuGet」と名前を変え、ASP.NET MVC 3と同時にリリースされた。当初はASP.NET MVC専用といっても過言ではない状況だったが、バージョン・アップを重ねた今で

    cx20
    cx20 2011/09/16
    @shibayan さんの記事とのこと。後で読む。
  • WebMatrixの紹介 - @IT

    記事は、Microsoft社副社長であり、ASP.NETやSilverlightなどの開発チームを率いるScott Guthrie氏のブログを翻訳したものです。氏の許可を得て転載しています。 先週は、いくつかのブログ投稿を行い、リリース中の新しいWeb開発技術についていくつかカバーしました。 IIS Developer Express:簡単なセットアップ、無償、すべてのWindowsバージョンと動作し、完全なIIS 7.5と互換性のある軽量Webサーバ SQL Server Compact Edition:簡単なセットアップ、無償、ASP.NETアプリケーション内に組み込み可能で低費用なホスト環境をサポートし、SQL Serverへオプションでマイグレート可能な軽量のファイル・ベースのデータベース ASP.NET “Razor”:HTML生成周りが最適化された、コードにフォーカスした

    cx20
    cx20 2011/02/20
    アプリ実行のショートカットは[F12]らしい。不明すぎるのでヘルプが欲しいところ。#webmatrixjp
  • 第9回 Oracle VM VirtualBoxを使う(前)

    連載ではいままで、無償で提供されているクライアント向けの仮想化製品として、Microsoft Virtual PC 2007やWindows Virtual PCWindows 7専用の仮想実行環境。Windows XP Modeで使用されている)とVMware Player(第7回、第8回)を取り上げてきた。今回はもう1つの仮想化ソフトウェアとしてよく使われている、「Oracle VM VirtualBox(以下VirtualBox)」を取り上げ、その概要とインストール、仮想マシンの作成方法を解説する。仮想マシンの管理やスナップショットの使い方などについては次回の後編で解説する。 VirtualBoxはもともとドイツのInnotek社が開発を行っていたデスクトップ向けの仮想化ソフトウェアである。その後Sun Microsystems社に開発が引き継がれ、現在では同社を買収したOrac

    第9回 Oracle VM VirtualBoxを使う(前)
    cx20
    cx20 2010/10/02
    そういえば、VirtualBox も Oracle 製品なのか。今は。
  • Visual Studio 2010のデバッグ機能をまとめる(1/3) - @IT

    連載:Visual Studioデバッグ手法 第1回 Visual Studio 2010のデバッグ機能をまとめる 亀川 和史 2010/06/09 「デバッグ」というと、どのような作業を思い浮かべるだろうか? 地道な作業? それとも、達人が「ここだ!」と一瞬にして修正するが、一般の開発者には難しい作業? 普通の開発者が、デバッグ作業をもっと効率よく行う方法はないのだろうか? IDEについて、ちょっとしたことを知っていると、プログラミングの効率が上がる。デバッグも同様で、デバッガをうまく使いこなすことで、格段に効率よく行えるようになる。Visual Studioには、デバッグを支援するための便利なデバッガ機能が多く搭載されているためだ。 連載ではまず、Visual Studioのデバッガの基的な使い方を紹介する。デバッガ機能およびデバッグ手法について、マネージ・コード中心で紹介するが、

    cx20
    cx20 2010/10/02
    Windows 7 に「信頼性モニタ」なんてあるんだ。イベントログの障害発生の履歴と安定性を1 (安定性が最も低い) から10 (安定性が最も高い) でグラフ表示してくれるらしい。
  • プログラマが知っておきたいJavaと.NETの違い

    システム開発がますます複雑化していく中、エンジニアには、テクノロジを理解して、さまざまな場面に適した選択が求められます。連載では、Javaと.NETの基的な仕組みから最新の傾向や技術などについて、数回に分けて紹介します いまさら聞けない、Javaと.NETの違い 今日、アプリケーション開発・実行のプラットフォームは、大きく2つのテクノロジに収束しているといえるでしょう。 1つは、エンタープライズ・アプリケーション開発の定番ともいえる「Java」です。 実行環境、開発環境の無償提供、OSを自由に選べること、フレームワークや開発環境が充実していることが人気の理由です。大規模アプリケーションの採用実績も多く、ほかのプラットフォームをリードしてきました。 もう1つは、マイクロソフトが発表した「Microsoft.NET」構想に基づいた「.NET」です。 プラットフォームが主にWindowsに制

    プログラマが知っておきたいJavaと.NETの違い
  • [解説]64bit Windows時代到来 第1回 64bit Windowsのメリットとは − @IT

    連載目次 コンピュータの心臓部であるCPUが高性能化するにつれ、最近のコンピュータ・システムではより大容量のメモリを搭載するようになってきている。CPUの処理能力を生かすためには、メモリは高速であるだけでなく、大容量でなければならないからだ。メモリが少ないとディスクへのスワップが多く発生し、せっかくの処理能力を発揮することができない。 このような事情のため、家庭ユーザー向けのPCであっても、最近では2Gbytesとか4Gbytesものメモリを搭載する製品も少なくない。と同時に、32bitWindows OSではなく、64bit版のWindows OSも選択できるようにしている製品もよく見かける(ソニーなどは一部の製品を除き、64bitWindows OSを標準採用している)。システムにメモリを4Gbytes搭載しても、ハードウェアやチップセットの制限のために、実際には3Gbytesとか

    [解説]64bit Windows時代到来 第1回 64bit Windowsのメリットとは − @IT
  • 第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう

    Visual Studio 2010の開発サポートや標準機能の充実で格的な実用が進むことが期待できるGUI技術の「WPF」。WPFを基礎から学べる連載スタート。 連載目次 WPF(Windows Presentation Foundation)は.NET Frameworkに含まれるプレゼンテーション層技術GUI開発ライブラリ)である。 WPFはバージョン3.0以降の.NET Frameworkに標準搭載されている。それより前のGUI開発ライブラリであるWindowsフォームが、単にWin32 APIをマネージ・コードでラップしたものであるのに対して、WPFはマネージ・コードで新たに実装されたGUI開発ライブラリであり、豊かなユーザー体験を提供する先進的なGUI開発基盤である(詳細後述)。 .NET Frameworkが3.0、3.5、4とバージョン・アップし、WPFはすでに3世代目を

    第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう
    cx20
    cx20 2010/05/15
  • 役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。 - Master of IP Network会議室

    役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。 現状、DHCPで固定IPアドレスを割り当ているのですが 昇格時のメンテナンスが大変です。 こだわる幹部とその取り巻きがいて困っています。

  • HTML+JavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識

    HTMLJavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識:楽しいWindows 7アプリ作成入門(3) 「あんなこといいな」「できたらいいな」というアイデアをWindows 7の表現力で具体的な“アプリ”という形にするには、どうすればいいのだろうか? 具体的なコードやデモとともに一から教えます

    HTML+JavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識
  • VBラムダ式 基礎文法最速マスター - @IT

    ■0. まえがき 稿では、小さいテーマではあるが、まだまだ慣れ親しんでいない開発者が少なくないと考えられる「ラムダ式(VB:Visual Basic)」についての基礎文法を簡潔にまとめる(C#ラムダ式についてはこちら)。「ラムダ式、どう書くんだっけ?」という場合のリファレンスとして活用していただけるとうれしい。また、ラムダ式を敬遠しているという方は、まず稿が学び始める取っ掛かりになるかもしれない(もちろん稿の説明は充実しておらず、すべてを学べるわけではない)。 今年(2010年)に入ってインターネット上では、プログラミング言語の基文法を簡潔にまとめた「○○言語 基礎文法最速マスター」(以降、最速マスター・シリーズ)というブログ記事が多数投稿されている。参考までに、そのいくつかを示そう(そのほかについては、こちらを参照されたい)。 VBA 基礎文法最速マスター:何かしらの言語による記

  • C#ラムダ式 基礎文法最速マスター - @IT

    ■0. まえがき 稿では、小さいテーマではあるが、まだまだ慣れ親しんでいない開発者が少なくないと考えられる「ラムダ式(C#)」についての基礎文法を簡潔にまとめる。「ラムダ式、どう書くんだっけ?」という場合のリファレンスとして活用していただけるとうれしい。また、ラムダ式を敬遠しているという方は、まず稿が学び始める取っ掛かりになるかもしれない(もちろん稿の説明は充実しておらず、すべてを学べるわけではないので、じっくり学ぶには「連載:C# 3.0入門 第1回 ラムダ式」を参照してほしい)。 今年(2010年)に入ってインターネット上では、プログラミング言語の基文法を簡潔にまとめた「○○言語 基礎文法最速マスター」(以降、最速マスター・シリーズ)というブログ記事が多数投稿されている。参考までに、そのいくつかを示そう(そのほかについては、こちらを参照されたい)。 C#基礎文法最速マスター:n

  • JNIより簡単にJavaとC/C++をつなぐ「JNA」とは(1/4)-@IT

    インターネットの普及に加えて、リッチクライアント/RIAの発展とともに、アプリケーションの形態は、C/S(クライアント/サーバ)システムから、Webアプリケーションシステムにシフトしています。一般の情報発信システムだけではなく、企業の基幹情報システムまで、盛んにWebアプリケーションで構築するようになりました。 この変化の主役であるといわれる、Java技術は、Webアプリケーションシステムの発展とともに、ネットワークの親和性や、プラットフォーム適用の多様性で、広く受け入れられて、Webアプリケーションシステム開発の基盤技術になっています。 これまでのC/Sシステムでは、サーバロジックはC/C++で実装されるケースが一般的でした。C/SシステムからWebアプリケーションシステムにシフトする際に、Java技術を導入することを決めた場合、Java技術で、すべて新規開発するのは1つの選択肢ですが、

    cx20
    cx20 2009/12/15
  • HTML5はFlashやSilverlightを不要なものにする (1/2) - HTML5が拓く新しいWeb(3. Opera編) - @IT

    新野淳一 Publickey 2009/11/27 オペラソフトウェア(以下、オペラ)は、グーグルやモジラと同じように積極的にHTML5への取り組みを見せる企業だ。同社はなぜHTML5を支持し、実装するのだろうか オペラは、当初からHTML5策定に深くかかわっていた 現在、HTML5の仕様策定としてW3CのHTMLチームでエディタを勤めるグーグルのイアン・ヒクソン(Ian Hickson)氏は、元オペラの社員であり、HTML5の策定母体となったWHATWG(Web Hypertext Application Technology Work Group)の設立当初はオペラに所属していました。 この話が象徴するように、オペラはHTML5の策定に当初から深くかかわる企業の1つであり、現在もその姿勢は変わらず、積極的にHTMLを実装し、また普及にも積極的です。同社はHTML5について、いまどう考え

  • 現実に最も使える.NETのバージョンはどれ? - @IT

    オピニオン:.NET&開発環境の考察 現実に最も使える.NETのバージョンはどれ? デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2009/10/06 2009/10/07 更新 .NET Framework(以降、.NET)ベースのアプリケーションを開発し、それを実際にユーザーや顧客に使ってもらう場合、「.NETおよびVisual Studioの、どのバージョンを使うべきか?」は重要な検討事項になる。稿では、その検討の際に参考となる情報や筆者の考えを提示する。 ■.NETバージョンを検討するための3つの観点 .NETのバージョンを決定するには、次の3つの観点から検討できると筆者は考えている。 ・実行環境となるWindows OS ・.NETのサポート期間 ・利用するVisual Studio もちろん、これは絶対的な基準ではない。例えば利用するテクノロジが決まっている場合は、それに応じて.NET