タグ

Greasemonkeyに関するcx20のブックマーク (3)

  • Firefoxのアドオン「Greasemonkey」にセキュリティ上の欠陥

    Mozilla Foundationが、Firefoxの機能拡張「Greasemonkey」に見つかった重要なセキュリティ上の欠陥に対処するアップデートを公開している。 Greasemonkeyは、ウェブページのデザインや動きをカスタマイズする人気の高いアドオン。今回明らかにされた欠陥が攻撃者に悪用されると、利ユーザーのローカルハードディスク上にあるすべてのファイルが読まれたり、ローカルディレクトリの内容が一覧表示されてしまうという。Firefoxの開発とマーケティングをコーディネートするMozilla Foundationのダウンロードページには、アップデート版であるGreasemonkey 0.3.5は米国時間18日にリリースされたと書かれている。 開発者がアプリケーションやアドオンを公開している「Mozdev.org」への書き込みによると、この欠陥は、初期の0.4アルファ版を含むGr

    Firefoxのアドオン「Greasemonkey」にセキュリティ上の欠陥
  • [はてな] はてなグリースモンキー - higepon blog

    日、はてなグリースモンキーページを公開しました。 http://www.hatena.ne.jp/info/greasemonkey グリースモンキーとはFirefoxの拡張機能の一つで、ウェブページの見た目や機能をブラウザ側でカスタマイズすることができる機能です。 たとえば、グリースモンキー拡張機能をインストール後、はてなの提供するキーワードポップアップスクリプト(HatenaDiaryKeywordPopup_0.1.user.js)をインストールすると。 ↓のようにキーワードにマウスカーソルをあわせると、キーワードの内容がポップアップする機能が追加されます。 このように、グリースモンキーを使用することで新たな機能等を追加していくことが可能となっています。 グリースモンキーの面白いところは、ウェブサイトを提供している側の人間でなくても、そのサイトに機能を追加したかのような効果が得られ

    [はてな] はてなグリースモンキー - higepon blog
  • Greasemonkeyスクリプトについて - naoyaのはてなダイアリー

    greasemonkey に目を向けるなんて、やっぱはてなはフットワーク軽くて素晴らしいなぁ……じゃなくて、普通にサービス側で対応する方がいいんじゃないか? とか思ったよw というコメントを del.icio.us で貰ったのでちょっとだけ補足。 今回一部の機能を Greasemonkey で配布しているのには、一つ前の日記で書いたように「万人向けの機能ではないけど、あったら絶対に便利、みたいな機能を提供する」という意味合いがあります。(もっとも、今回のタグ補完機能はすべての人が利用できても良いかもしれませんが) はてなダイアリー日記やはてなアイデアにお寄せいただいている要望を眺めていると、「これはあったら便利」と思う反面、サービスのコンセプトやグローバルなサイトデザインから考えると影響が大きく実装しづらいというものがときどきあります。そういう機能は、必要な人だけが使えるように、というとこ

    Greasemonkeyスクリプトについて - naoyaのはてなダイアリー
  • 1