タグ

internetに関するcx20のブックマーク (92)

  • http://ja.mygengo.com/

    http://ja.mygengo.com/
    cx20
    cx20 2010/01/12
    はてなでも5年前に検討(idea:1050)していたようだけど、早過ぎた?
  • 「はてな」でもユーザーのバズワード流出─HTML5、ChromeOSなど - bogusnews

    国内ブログサービス最大手の「アメブロ」(サイバーエージェント運営)で芸能人ユーザーのパスワードが大量流出して話題を呼んでいるが、今度は泡沫ブログサービスの「はてなダイアリー」でも同様の事件が発生した。同ダイアリーはコンピューターオタクの利用率が高いため、コミュニティ参加者は大きな衝撃を受けている。 利用者によると、バズワード流出が発覚したのは1日午前2時ごろ。元旦特別企画としてはてなダイアリートップページに掲載されていた“しなもんの丸焼き”画像をクリックすると、 「最近はてなダイアリーユーザーが発したバズワードを記録したExcelファイル」 をダウンロードできるようになっていた。 Excelファイルに記載されていたバズワードは HTML5 ChromeOS 関数型言語 Perl 6 KVS など、いずれも来年になったら口にするのが恥ずかしくなっていそうなことばばかり。同ダイアリー利用者らは

    「はてな」でもユーザーのバズワード流出─HTML5、ChromeOSなど - bogusnews
    cx20
    cx20 2010/01/02
    しなもん・・・
  • 低価格サービスを実現する、さくらインターネットの「自前」戦略 

  • 勝間和代のクロストーク:みんなの経済会議/18 緩やかなつながり… - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇緩やかなつながり、「Twitter」のすすめ 「140文字のつぶやき」を共有するインターネット・サービス「Twitter(トゥイッター)」が、注目を集めています。 米国では、08年の大統領選でオバマ氏が直接、トゥイッターにメッセージを発信。当選の原動力となり、新しいメディアとしての力を見せつけました。就任後も、記者会見の案内をホワイトハウスの公式サイトに先立ってトゥイッターから送るなど活発に利用しています。 日語サービスは08年4月に始まりました。6月時点で52万人(ニールセン調べ)とされるアクティブなユーザー数は、日々、急増しています。私も7月、米国の友人に「米国では休校案内までトゥイッターで来る」と聞かされ、格利用を始めました。 びっくりしたのが、簡便さです。利用者が設定する項目はほとんどなく、つぶやきをフォローしたい相手を選ぶだけです。オバマ氏でも、エリザベス・テーラーさんでも

  • http://japan.internet.com/developer/20090721/26.html

  • CNET Japan

    人気の記事 1「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 2マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 3計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 41ビットコインが1000万円を突破--史上初 2024年03月05日 5バンナム、シリーズ完全新作「学園アイドルマスター」--「成長を描く」にこだわり 2024年03月05日 6「Pixel」、Ultra HDR写真と10ビットHDR動画をInstagramに投稿可能に 2024年03月05日 7格安にゲームに課金できる?--「課金代行」の仕組みと手を出してはいけないワケ 2024年01月27日 8楽天の株価に連動して「楽天ポイント」が増減する新サービス 2024年03月05日 9【追記

    CNET Japan
    cx20
    cx20 2009/07/10
    数字だけだと、今の時代では脆弱すぎなのかも?とはいえ「英数」にしたり「桁数」を増やしたり(Windowsのプロダクトキーみたいに)したらクレームが来たりするんだろうなぁ(苦笑)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • ルータを大衆化した先駆者「MN128-SOHO」 (1/3)

    連載では、歴史を変えたネットワーク機器を紹介する。第2回は1997年に登場したNTT-MEの「MN128-SOHO」を紹介する。ISDNルータのはしりとなった同製品は、ルータを大衆化し、ISDNの普及にも大きく貢献した。 ISDN+インターネットがスタート MN128 SOHO 登場前史 ADSLや光ファイバなどを用いたブロードバンドが普及する以前、インターネット接続回線として一般的に用いられていたのがISDN(Integrated Services Digital Network 総合ディジタル通信網サービス)である。ISDNは名前の通り、電話機から交換機までをフルデジタル化した高品質な回線サービスを指し、日ではNTT(当時)が1988年に「INSネット64」「INSネット1500」というサービス名でスタートした。 1990年代にはPCやアナログ機器からISDNを使うためのTA(Te

    ルータを大衆化した先駆者「MN128-SOHO」 (1/3)
    cx20
    cx20 2009/05/05
    使ってたなぁ。ISDN 自体、懐かしい・・・
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

    続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニターアメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

    cx20
    cx20 2009/04/20
    MSDN とかの *.iso イメージ ダウンロードも Akamai だったような。
  • 【レポート】技術的優位性がなくなったとき、日本はどうする? - gooラボ ネットの未来カンファレンス | ネット | マイコミジャーナル

    NTTレゾナント 技術マーケティング部 藤代裕之氏 ネットの未来について若手研究者や経営者が語る「gooラボ ネットの未来カンファレンス」(主催:NTTレゾナント/運営:アジャイルメディア・ネットワーク)が先月29日、日石横浜ホール(神奈川県・横浜市)で開催された。メインセッションとなる「ネットの未来放談・大喜利」。司会を務めた藤代裕之氏(NTTレゾナント)の「筋書きはまったくございません」との言葉どおり、チームラボ・猪子寿之氏、Cerevo・岩佐琢磨氏、マイクロソフト・楠正憲氏、勉強会コミュニティ GnZ・森正弥氏(楽天技術研究所代表)という濃いパネリストからはさまざまな話題が飛び出した。 メインセッションのお題目「ネットの未来はどうなっていくのか」。各パネリストがネットの将来像について語り合う中で、「グローバル化する社会での必要なスキル」「コミュニケーション能力」「日に育つことの重要

  • 第3回 通用しなくなった「80番ポートの安全神話」

    セキュリティ対策の基の一つに,ファイアウォールに余計な“穴”を開けないというものがある。それでも,WebアクセスのプロトコルであるHTTPが使う80番や8080番,SSLで使用する443番などは,ふさぐことのできないポートだろう。しかし最近は,この80番などを使ったWeb経由の攻撃が後を絶たない。開けているのが80番などの基的なポートだけでも,安心とは言えないのだ。 ボットを制御するIRCがWebのフリをする 最近,多くのパソコンに感染が広がり,セキュリティ上の大きな脅威となっているものにボットがある。ボットとは,「ロボット(Robot)」から派生した言葉で,感染パソコンをロボットのようにリモート・コントロールする不正プログラム(ウイルス)の総称である。また,ボットが構成するネットワークの総称を,ボットネットと呼ぶ。ボットネットは,ハーダーと呼ばれる悪意を持った第三者の指示により,DD

    第3回 通用しなくなった「80番ポートの安全神話」
  • http://www.asahi.com/business/update/0929/TKY200709290206.html

  • http://japan.internet.com/webtech/20070918/5.html

  • 読売新聞と日本テレビ、ユーザーから“特ダネ”を募集する投稿サイト開設

    読売新聞東京社と日テレビ放送網は、ニュース写真や動画を投稿する「みんなで特ダネ!」を9月20日に開設する。投稿は無料だが、掲載は新聞やテレビ局の審査を通過したものが対象となる。 ■ 新聞やテレビの「特ダネ」素材をユーザーから募集 「みんなで特ダネ!」は、YouTubeに代表される動画共有サービスとは異なり、新聞紙面やテレビ番組で掲載・放映するための素材をユーザーから募集するためのサイト。動画共有サービス「FlipClip」を運営するフリップ・クリップの協力を受けてサイトを開設した。 アップロードできる動画ファイルの形式は「FlipClip」に準じ、再生はFlash Playerを利用してブラウザで視聴できる。また、携帯電話からの利用にも対応し、NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの公式メニュー「NEWS読売・報知」「日テレNEWS24」からアクセス可能。携帯電話からは素材をメール添

  • 欲しいと思うのは私だけ? 送信済みメールの取り消し機能

    あて先を間違えてメールを送信してしまい,頭が真っ白になった経験はないだろうか。筆者は過去に何度かそうした失態を犯したことがある。送信後はどんなに嘆いても,後の祭り。現状のSMTPの仕様では一度送信したメールは,瞬時に送信相手先のメール・サーバーに送り届けられるからだ。 こうした苦い経験もあり,誤送信対策関連の機能をいろいろ調べてみた。結論からいうと,いくつかあったが,筆者が求める条件に合う機能は見付からなかった。筆者が欲しいのは,ズバリ「相手が読む前なら,送信した後にそのメールを取り消せる」機能である。SMTPの仕様上,絶対にあり得ないのは理解しつつも,インターネットでは日々驚かせられるサービスや商品が次々と生まれてくるだけに,発想の転換で作られたアイデア品のようなものを期待してしまう。ちなみに,現実世界の手紙は相手に届く前なら手数料を支払うことで取り戻せる。 ニフティサーブやスンドメール

    欲しいと思うのは私だけ? 送信済みメールの取り消し機能
  • 全てのフォームに音声認識機能を! | スラド

    以前/.Jのストーリーで紹介されていたnisimura氏開発の w3voice ですが、精力的に開発を進められているようで、新たな機能が続々と追加されています。 今度は、たった一行を追加するだけで自分のWebサイトに音声認識/音声入力の機能が追加できる JavaScriptライブラリw3voiceIM.jsが公開されました。認識精度を高めるための実験でもあるので会話は全て録音され、分析・調査の対象となるとのことですが、遊ぶ分には楽しく遊べそうです。 そのうち、すらどの日記もおしゃべりするだけで書けるようになったりするのでしょうか。

  • ブログ、2chも対象にする「情報通信法」(仮)とは ― @IT

    2007/06/20 総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」は6月19日、通信、放送に関する規制を見直して競争を促進することを主旨とする中間報告(PDF)を発表した。ネットへの対応に遅れが目立つ現行の放送法、電気通信事業法などの規制を転換し、新たに策定する「情報通信法」(仮称)に一化することを提言。テレビ局などの放送コンテンツだけでなく、ネットの掲示板やブログも対象にすることを盛り込んでいる。 情報通信法は現在9つある通信と放送関連の法律を一化し、通信、放送業界の垣根を低くすることを目指す。通信、放送事業者はこれまで進出できなかった分野にも進出可能になり、競争が促進されるとしている。放送、通信のコンテンツに対する規制も刷新し、ネットのコンテンツも同じように規制をかける。 コンテンツを3つに分類 具体的には社会的な影響に応じてコンテンツを「特別メディアサービス」「一般メディ

  • 「IPv4アドレスは2010年に枯渇」、JPNICが検討会開催へ - @IT

    2007/06/19 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は6月19日、未分配のIPv4アドレスが2010年に枯渇する問題を議論する検討会を設けると発表した。2007年末までに対応策をまとめる。 JPNICによると、世界で5つある地域インターネットレジストリが、新たに分配できるIPv4のIPアドレスは2010年後半にも在庫切れになることが予測されている。国内ではJPNICが上位の地域インターネットレジストリであるAPNICからIPアドレスの供給を受けていて、APNICの在庫が枯渇すれば、国内でもIPアドレスの新たな分配ができなくなる。IPv4アドレスの枯渇については、APNICのチーフサイエンティストであるGeoff Huston氏がWebサイトで予測している。 IPv4アドレスの枯渇については「IPv6に移行していくことが根的な解決方法」(JPNIC)。JP

  • イタリアで大規模な攻撃、多数の有名サイトに罠が仕掛けられる

    改ざんされたWebページのソースコードの一例(米シマンテックの情報から引用)。攻撃ツール「Mpack」を仕込んだWebサイトのURL(IPアドレス)がIFRAMEタグで挿入されている 米シマンテックは2007年6月15日(米国時間)、イタリアにおいて、Webを使った大規模な攻撃が確認されたことを明らかにした。多数のWebサイトが改ざんされ、罠(わな)が仕掛けられているという。そういったWebサイトにアクセスするだけで、ウイルスに感染する恐れがある。 シマンテックによれば、正規の企業が運営する多数のWebサイトのページが改ざんされ、特定のWebサイトを呼び出すようなコードが挿入されているという(図)。そのサイトには「Mpack」と呼ばれる攻撃ツールが仕込まれていて、アクセスしたユーザーのパソコンにぜい弱性があると、ウイルスなどを勝手にインストールされてしまう。 同社では、どういった方法でWe

    イタリアで大規模な攻撃、多数の有名サイトに罠が仕掛けられる