タグ

staffに関するcx20のブックマーク (429)

  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記

    毎日毎日はてなのサービスを使っていると、どこの部分が使いにくいのかがだんだん分かりにくくなります。たとえば「適当にブログを探していてたまたまふらっとはてなに立ち寄った人」の気持ちになって、そこからはてなダイアリーを使ってみようと思うまでを想像するのは実はかなり困難です。 しかし毎日新たに登録して利用を開始する人の多くはそうした初心者であり、こうした方に迷わずにはてなを使い始めて欲しいと思います。そのために誰でも使いやすいインターフェースにしなくてはいけないと考え、昨年末からユーザービリティテストを開始しました。ユーザビリティテストとは、一般の方にパソコンを操作してはてなを使ってもらい、その様子を見せてもらうテストです。 一般の方と言っても、すぐに適当な人を見つけてくるのは大変なので、まずは社員旅行の時に社員の家族の皆さんに順番にいろいろな操作を行ってもらうところから始めました。それからは、

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記
  • 速くて落ちないサービスを提供する - jkondoの日記

    外からはなかなか評価されない仕事としてもう一つ大きいのがサーバーの仕事です。はてなのように、1ヶ月のUU(ユニークユーザー)数900万人、月間のPV(ページビュー)が10億PVを超えるサイトを運営するには、当たり前ですが相当なサーバーやネットワークが必要となります。 これまでこのサーバーやネットワークについては、「なるべく安く」ということを目標に構築してきました。売り上げが安定的ではないため、業績が悪化した際にリスクとなる固定費をなるべく減らしたかったからです。(ちなみにはてなは外部からこれまで資を入れておらず、全て自分たちの事業で生み出した利益を元に設備投資を行ってきています。苦労して生み出した利益を使ってサーバーを買うわけですから、そのコストについて厳しくなるのは当然ですし、そのおかげでネットベンチャーには珍しく、完全自己資でここまで会社を成長させることができました。ただ、自己資

    速くて落ちないサービスを提供する - jkondoの日記
  • 日記を書く - jkondoの日記

    何人かの人に「日記を書いて」と言われました。ここの日記は最近ついついサボりがちになっています。 といっても、普段の活動はとても活発化していて、書く文章の量もすごく多くて、むしろそちらで大量にいろいろ書いているのでここで書くことが少なくなっている、という感じです。 だいたい毎日これくらいの返事や文章を書いています。 はてなアイデアの返事 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/ ここで公開されていますが、毎日登録されるはてなアイデアで1000株に達したものはだいたい全部目を通して、よく意味が分からない場合は日記とかも読みに行って、方針を決定して、返事を書いています ここでグラフになっていますが、だいたい毎日平均10件くらいはあるでしょうか 最近はここで決定した事を社内で分担してどんどん処理していくし、処理できないもの、今すぐはやれそうもないアイデアにつ

  • はてな退職のお知らせ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    日*1をもちましてはてな退職することになりました。 お世話になったみなさん当にありがとうございました。 僕は、はてなRSSや Rimo などまとまった大きなサービスから、ダイアリーのメール投稿機能など小さな機能まで、はてなのいろいろな部分に関わらせていただきました。 その過程で 実際にサービスを使ってくれるユーザーのみなさん はてなアイデアを通じてアイデア投稿や不具合報告をしてくれるみなさん 告知日記のブックマークコメントで喜んでくれるみなさん 日記で感想や要望を書いてくれるみなさん など、当に多くのユーザーの方といろいろな形でコミュニケーションをとらせていただきました。 そのみなさんとのやりとりが、より良いサービスを作りたいというモチベーションになったり、日々の僕自身の楽しみやはげみになったりと、たくさんの力をいただきました。(当はユーザー id を挙げてお礼が言いたかったので

    cx20
    cx20 2007/10/20
    お疲れ様でした。
  • 最近来たスパムメールと濁点 - mizuno_takaakiの日記

    最近来たいくつかのスパムメールが、濁点が1文字で書かれている。ビじゃなくて「ヒ゛」とか。なんでだろう。 メールしました。突然でヒ゛ックリしていることと思います。 まだ書き込みがあったので削除されないうちに直メしてみました。 迷惑だったらホント、ごめんなさい。 実は私もココに登録していて マッチンク゛の対象になり、じっとしていられなくなってしまったんです。 ホント、すみません。 「が」とかは正しいので、カタカナだけか。 スパムフィルタよけ 何らかの理由で半角カナから全角カナに変換してて、そのロジックがしょぼい とかか。

    最近来たスパムメールと濁点 - mizuno_takaakiの日記
    cx20
    cx20 2007/10/19
    Outlook Express とかで半角文字送ると「ビックリ」(半角)→「ビックリ」(全角)のように変換される模様。
  • JavaScript から MML を再生する - JSMML - 2nd life (移転しました)

    http://coderepos.org/share/wiki/JSMML テキスケ: ActionScript日記 - サウンドのリアルタイム生成(4) で公開されている、Flash から MML を再生できるライブラリ、 FLMML が素晴らしすぎるので、JavaScript からも再生できるようにブリッジを書いてみました。ライブラリ名は JSMML(まんま)。 JSMML を使うと、SWF を経由して JS な API から MML を再生できるようになります。 <script type="text/javascript" src="JSMML.js"></script> <script type="text/javascript"> JSMML.swfurl = 'JSMML.swf'; // default // onLoad に関数を入れておくと、SWF のロード完了時に呼ばれ

    JavaScript から MML を再生する - JSMML - 2nd life (移転しました)
    cx20
    cx20 2007/10/06
    ボーカロイド音源が使えると面白面白いかも → idea:17299
  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cx20
    cx20 2007/09/02
    おつかれさまでした。
  • はてなスタッフによるIDコールテスト

    はてなスタッフによるIDコールテスト

    cx20
    cx20 2007/07/28
    し、しなもん・・・
  • 新入社員 - ため日記

    19:52 | 昨日のはてな塾でもお知らせしましたが、4月からはてなに新スタッフが3人増えました。たぶん明日あたりの週刊はてなで恒例の自己紹介があるものと思われます!!

  • うちのアンテナ - tapestry

    うちが○コムはんからもらったアンテナ、勝手に「はてなアンテナ欲しい!」とかいう懸賞に使って、id:naoyaんとか東京の連中、ひどいんちゃう。代わりに通天閣か太陽の塔にしとけ、ってゆうたのに・・・じゅりーは許可したみたいやけど、あたしはYesって言ってないからね。しなもんもグレて、当分しなもん日記書かへんて言ってる。どないしてくれるねん。

    cx20
    cx20 2007/04/03
    「しなもんもグレて、当分しなもん日記書かへんて言ってる」
  • ブログとコメント - jkondoの日記

    ブログには文がコメントより長いブログと、文よりコメントが長いブログの2種類がある。

    ブログとコメント - jkondoの日記
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - ハッカー養成塾:ハッカーへの遠回り

    オープンソースマガジン2007年1月号に向けて書いた記事の元の原稿です。 前回のアルファギーク舘野君から、バトンを渡されたひげぽんです。 Mona OSというオープンソースOSを開発しています。 僕はハッカーと呼ばれるには実力不足ですが、知り合いのスゴ腕ハッカーに少しでも追いつこうと日々実践していることをいくつか紹介します。 ハッカーに学ぶ オンラインでもオフラインでも構いません、自分よりも優れているハッカーを探してお手とすることから始めましょう。 彼(または彼女)が何を勉強し、発言し、考えているかを観察することで多くのことを学べるはずです。 周りにハッカーがいなければ、勉強会・カンファレンスに参加したり、ブログを利用してコミュニケーションをとるのもひとつの方法です。 「ハッカーに交わればハッカーになる」とまではうまくいきませんが、周りは自分より優秀な人ばかりであるという環境を作り上げる

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - ハッカー養成塾:ハッカーへの遠回り
  • デザイン変更 - jkondoの日記

    犬もつけてみた。癒し要素。

    デザイン変更 - jkondoの日記
  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転

    さて、移行記も #3 となりました。今回は先日作業を終えたはてなブックマークの移転について。 旧サーバールームからさくらインターネットのiDCへのサーバー移転作業にもだいぶ慣れて来たこのごろ。これまでは比較的はてな内の他サービスとの連携が疎になっていたり、負荷がそこまで高くないものであったりと移行しやすいものから持っていってましたが、そろそろ難しいところ手を付ける時期に来まして、はてなブックマークの移転です。 以前に書いた はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー では 2006年10月時点で ユーザー: 60,000 人 ブックマーク数: 787万件 サーバー: 30台 となっていました。移転したこのごろはというと ユーザー: 80,000 人 ブックマーク数: 1,182万件 サーバー: 移転前約45台 (移転後 約25台) という具合になっていました。順調に伸

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転
  • 最近、これまで以上に真剣に一つ一つのことに取り組んでいるような気がする - My Life Between Silicon Valley and Japan

    先週はJTPAシリコンバレーツアーがあって、木曜の夜7時から質疑応答含めて二時間弱の講演をやって、そのあと皆と懇親会で参加者たちに夜11時過ぎまで付き合った。若い人たちを相手に当に必死で話をした。結果、頭が冴えて午前三時まで眠れなかった。 また今年は三冊が出る(一冊は対談で五月発売、二冊は書き下ろしで秋から冬の予定)が、書き下ろしの構想作りと習作に没頭して、気がつくと丸一日たっているということもある。 クライアント企業での講演でも、一時間少し話すと集中しすぎでめまいを起こして倒れそうになる。東京での一週間に35個くらいそういうミーティングをやっていた。 はてなの経営も、尋常じゃないくらい真剣にやっている。今週ははてなの経営においてものすごく重要なとても大きなアナウンスができそうで嬉しく思っている。乞うご期待。 これまでもそれなりに真剣に生きてきたつもりだけれど、最近はこれまで以上にやっ

    最近、これまで以上に真剣に一つ一つのことに取り組んでいるような気がする - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 今日のはてな以外アイデア - jkondoの日記

    NHKは視聴料を払っている人にアカウントを発行してログインした人が番組映像をネットで見れるようにして欲しい。編集前の映像なども見れるようにして欲しい。

    今日のはてな以外アイデア - jkondoの日記
  • もじゃバーガー - しなもん日記

    僕のお気に入りのクッション、もじゃ。 今までひとつだったのに「セールで半額になってたー」と、れいこんがもうひとつ買ってきた。 「よーし、これでアレができるな!」とid:jkondoが大喜び。 ん、アレってなあに? 「もじゃバーガー!」 ・・・。 お気に入りのホットドッグのおもちゃで遊んでいたら、バーガーにされちゃった。 僕のこと、ネタにしすぎ!

    もじゃバーガー - しなもん日記
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

  • はてなアイデア - jkondoの日記

    そうだ、はてなアイデアにはてなとは関係ないアイデアも登録できるカテゴリーを作ったら面白そう。 どこそれの戦争はやめるべきだ、とか、京都にシリコンバレーを作るべきだ、とか。

    はてなアイデア - jkondoの日記