タグ

エネルギーと交通に関するneco22bのブックマーク (6)

  • 補助金むなしく 破綻相次ぐ米電気自動車ベンチャー - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    補助金むなしく 破綻相次ぐ米電気自動車ベンチャー - 日本経済新聞
    neco22b
    neco22b 2013/06/22
    インフラが整わないとつかいづらいような気がする。
  • エラー | 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社

    お探しのページが見つかりません お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 お手数ではございますが、トップページにて目的のページをお探しください。

    エラー | 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社
    neco22b
    neco22b 2013/03/08
    「メインバッテリーはリチウムイオン電池、充電方式は非接触電磁誘導型充電です。」
  • 運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    エコエネルギー振興の切り札として、大阪でEV(電気自動車)タクシーが導入されたのは2011年2月のこと。 「新エネルギー関連産業を育てようと、府が日産自動車、タクシー会社約30社の協力を得て50台のEVタクシー(日産のリーフ)を導入しました。1台につき府から100万円、国から78万円の補助金が出るため、タクシー会社は1台のEVタクシーを割安価格の200万円で導入できました」(大阪府・新エネルギー産業課) タクシー業界の期待も大だった。 「何しろ運転していて疲れない。揺れ、ノッキングがなく、滑るように走る。電気代もガソリン代よりはるかに安くて済むし、故障も少ない。将来はEVタクシーが主流となるのは間違いない」(大阪市内のあるタクシー会社) そんな評判を聞きつけてか、JR大阪駅に隣接するデパート脇に設けられたEVタクシー専用乗り場には、乗客が連日、行列をつくったものだった。 あれから丸2年。福

    運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • デジタコ義務化拡大か 道内事業者から賛否両論の声|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    国交省が事業用トラックへの運行記録計(タコグラフ)の装着義務化の拡大を検討している件で、道内の事業者の意見を聞いた。2、4t車などにはタコグラフを導入していない事業者は、コスト負担や労務管理の面を強く心配する一方、既にデジタコなどを積極的に導入している事業者からは、「しっかり管理をすれば、導入費用は短期間で回収でき、会社の体質も改善する」と太鼓判を押す意見もあった。 大型車以外にはタコグラフを入れていない札幌市の事業者は「誰が費用を負担するのか。これだけ厳しい経営環境にあって、運送業界だけに新たな負担を求めるなら絶対に反対する。義務化するなら全額助成すべき。ト協からも働きかけをしてもらいたい」と強硬な意見。道東の事業者は「費用もさることながら、タコグラフを入れてしまうと、拘束時間や運転時間のごまかしがきかなくなる。監査が来てしまうと一発で違反がばれてしまう」と危惧する。 一方でトラック全車

    neco22b
    neco22b 2012/05/01
    「デジタコを入れて、速度やエンジン回転数、燃費をしっかり管理するようになってから、燃料費はもとより、事故が減少した。」/『「タコグラフを入れてしまうと、拘束時間や運転時間のごまかしがきかなくなる』
  • スズキ、13年に家庭充電ハイブリッド車 200万円未満 - 日本経済新聞

    スズキは家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)を2013年をメドに市場に投入する。小型・高出力のリチウムイオン電池を搭載。電気だけで30キロメートル程度走行でき、その後はガソリンエンジンを発電機代わりに使う。PHVはトヨタ自動車、ホンダなどが12年に発売する予定。トヨタが価格を300万円程度に設定する一方、スズキは200万円未満に抑え、割安感を武器に拡販する。同社の主力小型車

    スズキ、13年に家庭充電ハイブリッド車 200万円未満 - 日本経済新聞
  • 【すごいぞ!ニッポンのキーテク】電池で走る路面電車 パワーは川重の「ギガセル」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    環境にとっても優しい路面電車が実現間近だ。川崎重工業が開発した大容量蓄電池だけで走る路面電車「SWIMO」だ。架線がない場所でも10キロ以上走行でき、停止時に発生するエネルギーを有効利用することで、従来の路面電車に比べ、使用電力を3割削減できる。そのパワーは、高速充放電が可能な大容量ニッケル水素電池「ギガセル」が生み出した。 充電可能なニッケル水素電池は、三洋電機が2005年に発売した充電池「エネループ」のような円筒型が主流だった。しかし、円筒型では電池の性能が低下する熱への対策が難しく、大容量化に限界があった。 このため、川崎重工では正極板と負極板を折り重ねるような形で板状の単セル(電池の一群)を開発。この単セル同士の間に放熱板を挟み、内部に装着した冷却ファンで空気を送り、大容量化の際の最大の弱点、放熱の問題を解消した。 大きさも最大で長さ1287ミリにとどまり、路面電車の座席にすっぽり

  • 1