タグ

魚に関するneco22bのブックマーク (80)

  • 水族館の魚は『生まれながらに外的皆無の安全な住処と食事を与えられ、勝手にやって来る“人間”という娯楽にも事欠かない最強の勝ち組』なのかもしれない

    倉津バリ @mincincn 水族館の魚、狭い水槽で人間にジロジロ見られてかわいそうな存在じゃなくて「生まれながらに外敵皆無のクソ安全な住処をゲットしなぜか勝手に飯ももらえる上、人間とかいう見てるだけでおもろいヘンテコ生物が向こうからやって来るので娯楽にも事欠かない最強の勝ち組だと知ってしまって労働意欲死んだ 2020-05-22 16:01:47

    水族館の魚は『生まれながらに外的皆無の安全な住処と食事を与えられ、勝手にやって来る“人間”という娯楽にも事欠かない最強の勝ち組』なのかもしれない
    neco22b
    neco22b 2020/05/23
    自由に出入りできるならいいけど生与奪権握られるのはいや
  • 第16回「マルシンハンバーグはなぜ焼けるのか」の巻

    neco22b
    neco22b 2016/09/18
  • マンボウ最弱伝説はウソ 「ジャンプで衝撃死」「太陽光で死ぬ」

    ネット上で語られている主な「最弱伝説」はこんな感じです。 【小魚の骨が喉に詰まって死ぬ】 【寄生虫を殺すためにジャンプ→水面に激突して死ぬ】 【ほぼ直進でしか泳げず死ぬ】 【海底に潜水して、寒さのあまり死ぬ】 【朝の太陽光を浴びると強過ぎて死ぬ】 【近くに居た仲間が死亡したショックで死ぬ】 【水中の泡が目に入ったストレスで死ぬ】 【皮膚が弱すぎて触っただけで痕が付き、その傷が原因で死ぬ】 飼育担当に聞いてみた 伝説を検証すべく、今回取材したのは名古屋市にある名古屋港水族館。数あるマンボウを飼育している水族館の中からここを選んだ理由は、13000件以上もリツイートされたこんなつぶやきを見つけたからです。 今日は名古屋港水族館に行ったのですが、マンボウの餌やりショーの間、説明のお兄さんが「最近ネットで、ジャンプして着地の衝撃で死ぬという話が出回っていますが嘘です。消化できない、びっくりして死ぬ

    マンボウ最弱伝説はウソ 「ジャンプで衝撃死」「太陽光で死ぬ」
    neco22b
    neco22b 2015/12/10
  • ウナギ研究の異端児 市場に出回るウナギの正体を暴く

    ウナギ研究の異端児 市場に出回るウナギの正体を暴く 吉永龍起さん(北里大学海洋生命科学部准教授) 塩月由香 (月刊「Wedge」編集部員) 7月に入り、美味しそうなウナギの蒲焼きのポスターやのぼりを目にすることが増えた今日このごろ。土用の丑の日を迎える24日前後には、「ひとつ鰻重でも」と考えている読者も多いことだろう。 だがウナギといえば、一方で資源の枯渇が叫ばれ、この1、2年ではさらに、中国産ウナギ蒲焼き商品の多くに絶滅危惧種に指定されているヨーロッパ種のウナギが使われていたといった報道も。店頭の蒲焼き商品に対して、産地だけでなく品種を自主的に開示するスーパーも出始めるなど、にわかに販売側の変化も出始めている。 こうした変化の影に一人の男がいる。市販のウナギの蒲焼きを片っ端からDNA検査し、結果を公表している北里大学海洋生命科学部の吉永龍起准教授だ。ウナギ研究者の中でも「異端児」の彼がな

    ウナギ研究の異端児 市場に出回るウナギの正体を暴く
    neco22b
    neco22b 2015/07/26
  • 【関西の議論】肉食魚の「エサ」から「奇跡の魚」に…浄化槽で7年も“潜伏”した「巨大金魚」のサバイバル術(1/3ページ) - 産経WEST

    三重県志摩市の水族館「志摩マリンランド」の浄化槽で4月、体長25センチ、体重360グラムの巨大金魚が見つかった。関係者が経緯などを調べたところ、もともとはアマゾン川流域に生息する世界最大の肉淡水魚「ピラルク」のエサだったが、水槽の排水口から“脱出”。地下の浄化槽まで逃げ延びて潜伏していたとみられる。その期間は、実に7年以上に及ぶという。暗闇の中で潜伏していたためか、赤い色素が抜けて“黄金色”に輝いているようにも見える。飼育員らも「奇跡」と驚いた。(川西健士郎) 「ピラルクのエサ」必死に“脱出”? 「大きな魚がいる。なぜ…」 4月5日、ピラルクを飼育している水槽の地下にある浄化槽(縦5メートル、横3メートル)を清掃していた飼育員が魚影を見つけ、思わず作業の手を止めた。網ですくい上げると、巨大な金魚が姿を見せた。 いったい、どこから金魚が紛れ込んできたのか-。 このミステリーを解くヒントは、

    【関西の議論】肉食魚の「エサ」から「奇跡の魚」に…浄化槽で7年も“潜伏”した「巨大金魚」のサバイバル術(1/3ページ) - 産経WEST
    neco22b
    neco22b 2015/06/18
  • 海中の「雪の妖精」大量繁殖に成功 岡山理大専門学校:朝日新聞デジタル

    岡山理大専門学校(岡山市北区)が海を泳ぐ「雪の妖精」の大量繁殖に成功した。人気のカクレクマノミの変種で、雪のように見える白い部分が広い。 「スノーフレークオセラリス」の名前で、市場では1匹1万円前後の値がつく。突然変異で生まれたため体が弱いことが多く、繁殖が難しかった。 同専門学校は丈夫な子が育つ親魚の条件をつきとめた。現在約500匹が2~3センチまで成長。2月中には出荷できる。「晴れの国・岡山からの雪便りです」(中村通子)

    海中の「雪の妖精」大量繁殖に成功 岡山理大専門学校:朝日新聞デジタル
    neco22b
    neco22b 2015/02/02
  • 時事ドットコム:エイの潜水能力、サメに匹敵=1900メートル深海まで−大西洋で調査・国際チーム

    エイの潜水能力、サメに匹敵=1900メートル深海まで−大西洋で調査・国際チーム ポルトガル領アゾレス諸島近くのタイワンイトマキエイ(左側頭部にはコバンザメ類が付着)。アゾレス大などの調査で水深1896メートルの深海まで潜ることが分かった(アゾレス大のジョルジ・フォンテス博士提供) ポルトガル領アゾレス諸島近くの大西洋に生息するタイワンイトマキエイは、水深1896メートル、水温3.6度の深海まで潜ることがあるとの調査結果を、アゾレス大や米ウッズホール海洋研究所などの国際チームが20日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。  タイワンイトマキエイは大型で、太平洋や大西洋などの熱帯・亜熱帯の海に広く分布する。深海に潜るのは餌の魚やイカ類などを捕らえるためと考えられ、従来は水深1000メートル、水温10度程度の深海までしか潜らないとみられていた。大型魚類ではメキシコ湾のユカタン

    時事ドットコム:エイの潜水能力、サメに匹敵=1900メートル深海まで−大西洋で調査・国際チーム
    neco22b
    neco22b 2014/08/20
  • 【魚津水族館】本当に日本最古なのか実際に行って調べてきた | 富山の遊び場!

    どうも、編集長のサクラです。 ある日いつものようにベビースターラーメンべながらニュースを見ていると、魚津水族館がリニューアルした話題が放送されていました。どうやら情報によると富山県にある魚津水族館は日最古の水族館だそうです。 ・・・うそつけ! もうい気味に、1人でテレビに突っ込んでしまいました。早速お得意のwikipediaで調べたところ、日最古の水族館は宮城県のマリンピア松島水族館となっている。 ということで今回は、当に日最古なのか確かめるべく、魚津水族館へ行ってきました。 目次 1. 魚津水族館とは? 2. 営業時間 3. 場所 4. 料金 5. 館内マップ 6. いざ館内へ 6.1. アクリル製水中トンネル 6.2. クラゲでインスタ映え 6.3. おさかなショー 6.4. 実際に日最古なの? 6.5. 館外も楽しめる 6. ミラージュランド 7. まとめ 1. 魚津

    【魚津水族館】本当に日本最古なのか実際に行って調べてきた | 富山の遊び場!
    neco22b
    neco22b 2014/05/11
    「場所を移転いたのだけども開業が最も古いのが1913年開館の魚津水族館なんです。」
  • 黄金ナマズのはずが…みるみる黒く変身中 秋田の水族館:朝日新聞デジタル

    日に日に黒くなっています――。男鹿市の男鹿水族館GAOに持ち込まれた「黄金ナマズ」が、なぜか変身中だ。展示を始めた8日には白に近い黄色だったが、2週間余で背中は半ば黒くなった。原因ははっきりしないが、GAOは「黄金週間」に向けて復活策を練っている。 展示されているナマズは体長45センチの標準体形。八郎湖で3日に捕獲され、GAOに持ち込まれた。展示前から目が黒く、黒い斑点もあったことから、メラニン色素欠乏の「アルビノ」ではないとみられていた。 飼育担当の今西洋平さん(26)らは、いずれ黒が強まるにしても、5月の連休明けまでは「黄金」色がもつと踏んでいた。 ところが、あれよあれよという間に背中に「黒雲」が広がった。おなかは白いまま。今西さんによると、①展示水槽の日当たりがよく、紫外線を浴びたため②対照的な色の黒い砂を水槽に敷いたため、それに合わせて色を変えた――などの理由が考えられる。

    黄金ナマズのはずが…みるみる黒く変身中 秋田の水族館:朝日新聞デジタル
    neco22b
    neco22b 2014/04/24
    よくしらんが黒っぽいのが正常な状態じゃないのか?
  • 「鮮魚のアマゾン」目指す企業 その仕組みは(dot.) - goo ニュース

    世界一のネット通販サイトアマゾン・ドット・コム。そのアマゾンも扱わない鮮魚の分野で、その「アマゾン」的な存在を目指す企業がある。鮮魚流通の「八面六臂(はちめんろっぴ)」だ。八面六臂は、最先端のITと鮮魚という一見異質な組み合わせで、鮮魚流通の常識を打ち破ろうとするベンチャー企業。率いるのは、松田雅也(まさなり)(33)だ。  松田は京都大学法学部卒。新卒でUFJ銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行するも1年半で辞め、上京して独立系ベンチャーキャピタルに転職。その後起業などを経験する中で、漁協、荷受け、仲卸など複雑な鮮魚流通の実態を知る。ITで効率化できる余地があるとみて、2010年10月に現在の事業に乗り出した。  この時点で松田の頭の中にあったのが、「鮮魚流通のアマゾンを目指す」というビジョン。仕入れから顧客へ届けるまでの物流網を整備し、鮮魚流通におけるプラットフォーム(情報基盤)の構築を

    「鮮魚のアマゾン」目指す企業 その仕組みは(dot.) - goo ニュース
    neco22b
    neco22b 2014/04/14
    アマゾンいうからBtoCかとおもたがBtoBっぽい
  • 巨大アンコウ 2匹生け捕り NHKニュース

    石川県の能登半島沖で体長が通常の3倍ほどもある巨大なメスのアンコウ2匹が生きたまま捕獲されました。 捕獲されたのは、水深150メートルほどの深海に生息する「キアンコウ」で、19日、石川県志賀町の沖合で底引き網にかかり、20日午後、七尾市の「のとじま水族館」に運ばれました。 水族館によりますと、2匹はいずれもメスで、体長はおよそ1メートル30センチとおよそ1メートル50センチあり、通常の3倍くらいの大きさだということです。キアンコウは、頭の上部にあるアンテナのように突き出た背びれで、エサとなる小魚をおびき寄せるのが特徴だということです。 日の沖合や海岸ではこのところ巨大な深海魚の捕獲が相次いでいて、のとじま水族館の池口新一郎副館長は「いつもこの時期に底引き網にかかるキアンコウは体長50センチほどで、これほどの大きいのを見たのは初めてだ。両方ともメスでこれから卵を産むかもしれないので、ぜひ育

    巨大アンコウ 2匹生け捕り NHKニュース
  • 長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】リュウグウノツカイを捕獲 (3月9日)

    リュウグウノツカイを捕獲 生月で水揚げされた、大人の男性よりも大きなリュウグウノツカイ=平戸市、舘浦漁協 深海に生息し"幻の巨大魚"ともいわれるリュウグウノツカイが8日、平戸市生月町沿岸で捕獲された。佐世保市鹿子前町の九十九島水族館(海きらら)によると、体長約5・2メートル、体重約83キロで、これまでに同館が確認した中では最大の個体だった。 リュウグウノツカイは日海や太平洋などの深海(水深200~千メートル)に分布し、銀白色の体と、赤紫色を帯びた背びれが特徴。陸地から遠く離れた沖合に生息しているとみられることから、生態はほとんど解明されていない。 捕獲した個体は、舘浦漁協が生月島東南部の沿岸に設置している定置網(水深約40メートル)の中に入って泳いでいるのを漁協職員が発見。水揚げ後に死んだことから、海きららが譲り受け、持ち帰って解剖した。その結果、この個体はメスとみられ、胃の内容物

    長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】リュウグウノツカイを捕獲 (3月9日)
  • 「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法

    家庭の卓に魚を登場させるには、「どこででも手に入りやすく控えめ価格の魚が、簡単で、臭いも出さずに調理でき、小ロットでバラエティーに富む。もちろんおいしく、でも洗い物は少なく―」などなど。消費者の要望は尽きない。もはや魚は外の時代なのか。そんな現代にこそ、湯煮(ゆに)の存在価値が高まる。 北海道の一部ほかの伝統調理法・湯煮の作り方はとても簡単。 ? 魚の切身全体に薄く塩を当てる ? 鍋かフライパンで沸かした湯に、少量の酒を入れる ? 魚を入れ、沸騰しない火加減で3?5分加熱し、取り上げる 魚に塩と酒を同時に当て、?にしてもよい。 味付けはネギとポン酢の「和風」や、バター醤油に黒コショウの「洋風」、醤油、ショウガ、ネギ、豆板醤、ゴマ油で和える「中華風」など。調味料次第で、装いはガラリと変わる。 鉄のおきて・沸騰させない 塩は魚の臭みを吸い出し、酒の有機酸でそれを分解、ゆでることで臭みや酸化

    「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法
  • 「地面釣った感じ」1・7m幻の魚と20分格闘 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体長2メートルに達し、“丹後の幻の魚”と呼ばれるイシナギが、京都府京丹後市丹後町の経ヶ岬沖で釣り上げられた。 府立海洋センター(宮津市)によると、イシナギは水深400~600メートルに生息。1950年代には漁師が一釣りで水揚げすることもあったが、最近では市場に出回ることもなく、ほとんど姿を見かけなくなったという。 釣ったのは富山市の会社員・宮田昌輝さん(45)。25日午前7時30分に宮津市のヨットハーバーを出港、昼頃に経ヶ岬沖約25キロ地点で約20分間格闘し、体長約1.7メートルの大物を釣り上げた。夕方に帰港すると、話を聞いた釣り客らが集まり、驚いた様子で見入っていた。 「まるで地面を釣り上げる感じだった」と宮田さん。「子どもの頃から釣りをしているが、こんな大物は初めて」と振り返り、笑顔で記念撮影に応じていた。

    「地面釣った感じ」1・7m幻の魚と20分格闘 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    neco22b
    neco22b 2013/12/30
  • 47NEWS(よんななニュース)

    戦乱のガザで毎日180人の赤ちゃんが生まれている 何度も避難し、麻酔が不足する中で帝王切開に挑んだ記録

    47NEWS(よんななニュース)
    neco22b
    neco22b 2013/12/25
    なんか、昔もブクマしたような気がするけどもう1回ブクマ。河豚複ブクマ フグフクブクマ 何となく早口言葉っぽい?
  • ヘコアユ - Wikipedia

    In Prague sea aquarium ヘコアユ(兵児鮎、学名:Aeoliscus strigatus、英名Striped ShrimpfishまたはRazorfish)は、トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヘコアユ科ヘコアユ属に属する魚。 概要[編集] 太平洋西部からインド洋にかけてのサンゴ礁などに生息し、日では相模湾以南で見かけられる。頭を下に向けた独特の姿勢で泳ぐことで知られる。 体型[編集] ヘコアユの体は細長く、かつ極度に側偏しており、腹部はきわめて薄い。体の表面には鱗はなく、代わりに背骨と繋がった甲板(こうばん)と呼ばれる鎧状の組織に覆われている。管状の吻の先端に小さな口があり、歯はない。体側面にはほぼ全身にわたり黒い縦帯が走っており、同じヘコアユ科の近縁種ヨロイウオとはこの縦帯の有無で区別される。 鰭の付き方は、体を縦にして泳ぐのに適応した独特のものとなっている。体の最後部にあ

    ヘコアユ - Wikipedia
  • チンアナゴを60時間監視しよう!

    すみだ水族館からチンアナゴ水槽を60時間監視します。 『すみだ水族館』HP http://www.sumida-aquarium.com/ 公式Facebook http://www.facebook.com/Sumida.aquarium.official 公式Twitter https://twitter.com/Sumida_Aquarium チンアナゴの監視の他にも、 閉館後の水族館を散策する「ナイトクルージング企画」や、 放送中にチンアナゴ水槽に訪れた来館者へ チンアナゴフィギュア『ゆらゆらチンアナゴ』のUFOキャッチャー つかみ取り企画も実施予定です。 流れの強い珊瑚礁の砂底に生息するアナゴ科の魚。 体の上部を外に出して潮の流れに乗ってくる動物プランクトンを捕している。 下部は常時砂に入っており、敵が近づくと全身を穴にひっこませて隠れる。 新たな場所の砂に入る場合は、尾から体

    チンアナゴを60時間監視しよう!
    neco22b
    neco22b 2013/11/01
    にょろにょろ
  • 「極めてまれ」な巨大深海魚がまた漂着 カリフォルニア州

    (CNN) 米カリフォルニア州南部の沿岸で、巨大な深海魚リュウグウノツカイの死骸が相次いで見つかり、専門家が首をひねっている。 リュウグウノツカイは海底約1000メートルの深海に生息し、生きている姿も死骸も人の目に触れることは極めてまれ。ところが地元警察によると、18日午後、同州オーシャンサイドの海岸に、体長約4.3メートルの死骸が漂着しているのが見つかった。 CNN系列局KGTVによれば、発見者は海岸に遠足に来ていた小学3年生のグループだという。 この5日前には同州のカタリナ島沖でスノーケリングしていた海洋科学インストラクターが、水深約4.5メートルの海底付近で体長約5.5メートルのリュウグウノツカイの死骸を見つけたばかりだった。 オーシャンサイドに漂着したリュウグウノツカイは米海洋大気局(NOAA)の専門家が調べており、NOAA海洋漁業局のスザンヌ・コヒン氏はKGTVに対し、「カリフォ

    「極めてまれ」な巨大深海魚がまた漂着 カリフォルニア州
    neco22b
    neco22b 2013/10/23
    日本でも一時期いっぱい報道されて炊けど最近報道が無いように思えるのは、実際に打ち上げされる回数が減ったのか回数多すぎでニュースバリューが無くなたためか?
  • デング熱対策、グッピーが効果 媒介の蚊の幼虫捕食 - 日本経済新聞

    アジア開発銀行(ADB)は12日、蚊が媒介する感染症のデング熱対策に、熱帯魚の「グッピー」が効果的であるとの調査結果を発表した。水たまりなどに生息する蚊の幼虫を、グッピーが捕することが確認された。ADBは「デング熱の拡大を防ぐ安全で低コストの方法だ」と指摘している。調査は、カンボジア、ラオス両政府、世界保健機関(WHO)と共同で実施。蚊の幼虫がいるタンクにグッピーを入れたところ、幼虫の数が大

    デング熱対策、グッピーが効果 媒介の蚊の幼虫捕食 - 日本経済新聞
    neco22b
    neco22b 2013/09/14
    「都市化に伴って生分解性のない容器や廃タイヤなどのごみが増え、蚊が水たまりに産卵。デング熱拡散の原因になっているという」廃タイヤにグッピー入れて回ることできんから、清掃をすることが大切と思うのだが?
  • 鳥羽水族館のエイが可愛すぎる件について

    neco22b
    neco22b 2013/09/01