タグ

NASAに関するneco22bのブックマーク (17)

  • 米宇宙服 残り11着 40年前から着用、開発進まず - 日本経済新聞

    【ワシントン=共同】国際宇宙ステーションの船外活動で飛行士の着用する宇宙服が老朽化し、近い将来足りなくなる恐れがあるとの報告書を米航空宇宙局(NASA)の監察官室がまとめたことが分かった。新型宇宙服の技術開発が滞っているのが理由。NASAの宇宙服は、約40年前に作られた18着のうち11着が使い続けられている。7着は事故で失われたり破損したりした。残った11着も設計寿命の15年を大幅に超え、老朽

    米宇宙服 残り11着 40年前から着用、開発進まず - 日本経済新聞
    neco22b
    neco22b 2017/06/07
    へー。もう、同じものを作ることもできないのかな?素材とかは現在のほうが選択肢多いと思うけど。
  • NASA、「宇宙服内蔵トイレ」を公募 賞金3万ドル

    米航空宇宙局(NASA)のロゴ。米フロリダ州のケネディ宇宙センターで(2011年4月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/STAN HONDA 【11月24日 AFP】トイレに行きたいけれど、広い宇宙の大海原で宇宙服にがっちりと身を包み、周囲にはトイレはなく、すぐそばに他の宇宙飛行士らがいる状況だったら、あなたはどうするだろうか。 この厄介な問題を解決するため、米航空宇宙局(NASA)は宇宙用トイレのアイデア募集に乗り出した。優勝者には、賞金3万ドル(約340万円)を授与するという。 募集するのは宇宙服に内蔵する個人用の排せつ物処理システムで、両手を使わずに最長6日間使用可能であることが条件となっている。応募の締め切りは12月20日で、詳細はウェブサイト(www.herox.com/SpacePoop)に掲載されている。 小惑星や火星などはるか遠くの目的地に向けた今後のミッションでは、まと

    NASA、「宇宙服内蔵トイレ」を公募 賞金3万ドル
    neco22b
    neco22b 2016/11/24
    増田に朗報!
  • 土星の環が一部破れる、カッシーニが撮影

    NASAの土星探査機カッシーニからの画像。比較的外側にあるF環の一部が崩れている様子がはっきりわかる。(PHOTOGRAPH BY NASA) 土星の環の中に、何かが潜んでいたようだ。 NASAが6月13日に発表した土星の画像に、土星の環のひとつで、比較的外側にある細いF環の一部が崩れている様子が映っていた。この氷の環の崩壊は、環の中に埋もれていた見えない物体の仕業である可能性が高い。(参考記事:「土星の環は思っていたより軽かった」) 米国カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所のプレストン・ダイクス広報担当官によると、研究者らはこの特徴をジェットと呼び、よく見られる光景らしい。NASAの土星探査機カッシーニは、2004年に土星を周回し始めて以来、多数のジェットを観測している。(参考記事:「ミニジェット、土星の環を貫く雪玉」) こうしたジェットは土星の衛星プロメテウスの引力

    土星の環が一部破れる、カッシーニが撮影
    neco22b
    neco22b 2016/06/22
    あー、めんごめんご、こないだ土星行ったとき、おならしたら輪がちょっと壊れちゃった。
  • 今週の宇宙画像:ツインジェット星雲、氷の噴出他

    PHOTOGRAPH BY ESA/HUBBLE & NASA ACKNOWLEDGEMENT: JUDY SCHMIDT 「ツインジェット星雲」という異名をもつ惑星状星雲M2-9。その星雲の殻と膨張するガスを、ハッブル宇宙望遠鏡が驚くべき解像度でとらえた。 中央には2つの星があり、大きい方は死にかけていて、小さい方はすでにその先の段階である白色矮星になっている。この白色矮星が、死にゆく大きな星が放出するガスを引っ張るため、独特な2つのローブを形成していると考えられている。ローブのなかのガスの速度は時速100万キロ以上だ。ツインジェット星雲の複雑な構造がわかる貴重な画像だ。(参考記事:「ハッブル望遠鏡 50の傑作画像」)

    今週の宇宙画像:ツインジェット星雲、氷の噴出他
    neco22b
    neco22b 2015/09/04
  • 火星の青い夕焼け、キュリオシティーが撮影

    米航空宇宙局の火星無人探査車「キュリオシティー」が捉えた、火星の青い夕焼けの画像(2015年4月15日撮影)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/MSSS/Teaxs A&M 【5月14日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の火星無人探査車「キュリオシティー(Curiosity)」が初めてカラーで捉えた火星の夕日の画像が公開された。 画像は、キュリオシティーに搭載されたマストカメラ(Mast Camera、MastCam)の左側カメラによって、火星でのミッション開始から火星日で956日目に当たる先月15日、ゲール・クレーター(Gale Crater)から撮影された。技術的な問題で生じたノイズを除去するため、ホワイトバランスなどの補正処置が施されている。 火星では、大気中のちりに含まれる微粒子によって、太陽光に含まれる青色が、他の比較的長い波長の色に比べて効率的に大気層を通過する。

    火星の青い夕焼け、キュリオシティーが撮影
    neco22b
    neco22b 2015/05/14
    へー。なんとなく地球より真っ赤な夕焼けを想像するけど、青いのかー
  • 「ありえない」半永久エンジン、NASAの研究で動く

    「ありえない」半永久エンジン、NASAの研究で動く2014.08.04 12:3040,345 福田ミホ 半永久的に動く衛星も可能に? 従来のエンジンとまったく違う原理で動くEmDriveとそれを考案したRoger Shawyer氏は、今まであらゆる物理学者から異端扱いされてきました。EmDrive(上画像)は古典的な力学に逆らう仕組みであり、成立不可能だと思われていたのです。でもNASAの実験で、EmDriveと類似の考え方に基づく量子真空プラズマスラスタから推進力が得られたことが発表されました。 Shawyer氏が提唱したエンジンは非常に軽くシンプルで、その推進力は「マイクロ波を密閉容器内で反射させること」によって得られます。マイクロ波は電気から生まれるので、太陽発電でも動かせます。推進剤は不要で、つまりこのエンジンはハードウェアが壊れない限り永遠に動き続けられるんです。これが当なら

    neco22b
    neco22b 2014/08/04
    「マイクロ波は電気から生まれるので、太陽発電でも動かせます。推進剤は不要で、つまりこのエンジンはハードウェアが壊れない限り永遠に動き続けられるんです。」これを読む限り永久機関ではなさそうだが?
  • 12年の強力な太陽風、地球をニアミス NASA

    米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星「SDO(Solar Dynamics Observatory)」が捉えた太陽フレア(2011年6月7日提供)。(C)AFP/HO/NASA 【7月25日 AFP】2012年に地球のそばをかすめた強力な太陽風は、地球を直撃していれば「現代文明を18世紀に後退させる」ほどの威力があるものだったと、米航空宇宙局(NASA)が23日、発表した。 NASAによると、2012年7月23日に地球の軌道上を駆け抜けた太陽風は、過去150年間で最も強力なものだった。しかし、何が起きているかを理解している人はほとんどいなかったという。 「もしも、(この太陽風の)発生がほんの1週間前にずれていたら、地球は集中砲火を浴びていただろう」と、米コロラド大学(University of Colorado)大気宇宙物理学研究所(Laboratory for Atmospheric

    12年の強力な太陽風、地球をニアミス NASA
    neco22b
    neco22b 2014/07/26
    地球磁場のバリアがない宇宙で太陽風の直撃を受けたというステレオーAさんは現在も活動しているようだが? http://stereo.gsfc.nasa.gov/status.shtml (英語わからん) 炭焼き風みたいなほうの風なの??
  • NASAが撮影した太陽が荘厳すぎる【動画】

    つい先日には大雪に見舞われ、思わず太陽のありがたみも忘れてしまいそうな肌寒い日々が続いている。そんな中、NASAが先日公開した新しい動画は、太陽の荘厳な美しさを余すところなく見せつけてくれる。 この動画は、2010年から太陽を観察しつづけている太陽観測衛星、ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーによって撮影された。10の異なる波長を用いることで、燃え盛る炎の中に広がる黒点、太陽の輪郭を彩るコロナ、表面から吹き出すフレアの激しい動きまで詳細に捉えている。

    NASAが撮影した太陽が荘厳すぎる【動画】
  • なぜ90日で止まるはずの火星無人探査機は10年間動き続けているのか?

    NASAは「火星探査機ミッション」のため「スピリット」(MER-A)と「オポチュニティ」(MER-B)という2機の無人探査機を火星に送って調査を実施しています。火星に着陸した2機の探査機は、90日で稼働を停止すると予想されていましたが、オポチュニティは3560日経過した今でも地球へ写真を送り続けています。なぜ探査機は当初の予想をはるかに上回って10年も稼働することができたのか?ということがまとめられています。 Why This Mars Rover Has Lasted 3,560 Days Longer Than Expected - SFGate http://www.sfgate.com/technology/businessinsider/article/Why-This-Mars-Rover-Has-Lasted-3-560-Days-Longer-5173078.php Mar

    なぜ90日で止まるはずの火星無人探査機は10年間動き続けているのか?
  • 「突然現れた火星の石」の謎+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    火星探査車「オポチュニティ」が撮影した前方の地表の写真に、12ソル(ソルは火星日)前まではなかった小さな石の姿が写っていた。その理由は? 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「オポチュニティ」が、どこからともなく現れたかに見える石を発見した。ミッションの技術者たちは頭を悩ませている。ドーナツほどの大きさなのに、「Pinnacle Island」(「とがった島」。なお、複数形だと、尖閣諸島の由来となった英語になる)と仰々しい名称を与えられた問題の石は、2014年1月初め、オポチュニティの前に突然、姿を現した。ミッションの3528ソル目(ソルは火星日、1ソルは24時間39分35.244秒)に撮影された写真には、単なる地表しか写っていない。それが3540ソル目、突如この石が現れた。

    「突然現れた火星の石」の謎+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    neco22b
    neco22b 2014/01/21
    また、火星人のいたずらか!!
  • 海外「日本が再び最前線に」 NASA等を抑え日本チームがロボ競技会で首位に

    アメリカのフロリダで行われた、災害時などの過酷な環境下で、 人間の代わりに救援活動等の作業を行うロボットによる競技会の予選。 この大会は福島第一原発の事故を教訓として、 災害用ロボットの開発を促進する目的で米国防総省が開催しており、 今回は国内外から17チームが参加しています。 競技はロボットによる車の運転、消火ホースの操作、 障害物の除去や乗り越えなど計8つの種目で争われ、 その結果日企業「SCHAFT」(今月4日、グーグルがSCHAFTを買収しています)が、 32点満点中27点を獲得し、2位に7点差を付けての首位通過。 NASAやマサチューセッツ工科大学などを抑えての快挙となりました。 なお、決勝大会は約1年後に行われ、優勝チームには200万ドルが送られます。 SCHAFT : DARPA Robotics Challenge 8 Tasks + Special Walking ■ 

    海外「日本が再び最前線に」 NASA等を抑え日本チームがロボ競技会で首位に
    neco22b
    neco22b 2013/12/23
    逆関節の足見るとグリフォンというよりアーマードコアを思い出す。
  • 【やじうまPC Watch】 NASAが開発した二足歩行ロボット「ヴァルキリー」

    neco22b
    neco22b 2013/12/15
    日本は対抗してタイヤ走行もできるモスピーダをつくろうぜ
  • NASAは感謝祭の七面鳥を宇宙技術で焼く | ライフハッカー・ジャパン

    11月の第4木曜日、アメリカは感謝祭(Thanksgiving Day)という祝日です。この日は「七面鳥の日」とも呼ぶそうで、その名の通り、七面鳥の丸焼きをする習慣があります。 普通はオーブンで焼きますが、NASA(アメリカ航空宇宙局)の方々は斬新かつ、彼ららしい、宇宙技術を駆使した方法で焼こうとしているようです。「ギズモード・ジャパン」がいくつかのやり方を取り上げていましたが、ここでは「1万2000羽分の七面鳥の丸焼きを宇宙技術でつくる方法」を紹介しましょう。 熱真空チャンバー・レシピ 次はサイエンスライターのエレン・グレイ氏、全球降水観測計画のプロジェクトマネジャー代理のカンダス・カーライル、Environmental Test Engineering and Integrationの部門長カルミネ・マティエーロ氏、メディアスペシャリストのロブ・ガーナー氏による、大がかりな合作です。こ

    NASAは感謝祭の七面鳥を宇宙技術で焼く | ライフハッカー・ジャパン
  • ボイジャー1号、太陽圏脱出を確認 恒星間空間を航行中

    米航空宇宙局(NASA)は9月12日(現地時間)、1977年に打ち上げた探査船「ボイジャー1号」が太陽圏(heliosphere)を昨年8月に脱出したことを確認したと発表した。恒星間空間に到達した初の人工物となる。 ボイジャー1号は2004年、太陽風が星間物質との相互作用で減速する「末端衝撃波面」を通過。現在は地球から190億キロの地点を秒速約17キロで航行している。 アイオワ大学の研究チームがデータを調べたところ、ボイジャー1号周辺のプラズマ密度は、太陽圏の外側の層で検知した密度の40倍に上っていた。太陽風と星間物質が混ざり合う「ヘリオポーズ」を脱し、恒星間空間に到達したと考えられるという。 ボイジャー計画の科学者であるエドワード・ストーン元JPL所長は、分析結果について「これは恒星間空間への人類の歴史的跳躍だと信じている」と述べている。研究結果は米科学誌「Science」に掲載された。

    ボイジャー1号、太陽圏脱出を確認 恒星間空間を航行中
    neco22b
    neco22b 2013/09/14
    将来、ヴィジャーとなって帰ってきて炭素系ユニットと戦うのですね?
  • |

    She can evaporate water with her hair. He measures all the rainfall and snowfall on Earth. Selected as the winners of the Global Precipitation Measurement mission's Anime Challenge, these two characters will star in their own comic series to help teach the public about precipitation science and the Global Precipitation Measurement mission. The Global Precipitation Measurement (GPM) mission, a coll

    neco22b
    neco22b 2013/07/08
    一部もろアメリカン。
  • NASA主催の萌えキャラコンテスト 日本人が最優秀賞を受賞 

    NASAが、4月まで募集していたGPM(全球降水観測計画)PRキャラクターコンテストの結果を発表した。最優秀賞には霧賀ユキさん(日・東京都)による「GPM」と、Sabrynne Buchholzさん(アメリカ・コロラド州)による「Mizu-chan」の2作品が選ばれた。 最優秀賞に選ばれたキャラクター「GPM」(左)と「Mizu-chan」(右)(画像はNASAの公式サイトより) コンテストは「GPM Anime Challenge」と称され、世界で人気のある日のアニメ文化にあやかって、教育分野でGPMを紹介するキャラを世界中で募集したもの。ネットで集まった40以上の応募の中からNASAの科学者などが選考した結果、2つの最優秀キャラと、年齢別の3部門からそれぞれ2つずつの優秀キャラが決定した。受賞キャラはGPMの公式サイトですべて公開中。 GPMの公式サイトでは受賞キャラがすべて公開さ

    NASA主催の萌えキャラコンテスト 日本人が最優秀賞を受賞 
    neco22b
    neco22b 2013/07/08
    ぱっと見、涼しげでいいなと思ったw水観測衛星だったのかw去年は米国渇水でトウモロコシの価格等が騰がったらしいけど今年は大丈夫なのかな?
  • 「日本のアニメ文化にあやかって」NASAが漫画のキャラコンテスト

    NASA(米航空宇宙局)が、日のアニメ文化にあやかったキャラクターコンテストを実施している。最優秀賞のキャラは「全球降水観測計画」(GPM計画)のPR漫画に採用される。 GPM計画はNASAとJAXA(宇宙航空研究開発機構)の共同ミッションで、各国の国際的な協力のもと、人工衛星を使って地球の降水状況を把握することを目指す。日のアニメが世界で人気で、洋服のデザインや教育活動にも使われていることからコンテストを開催した。 応募はメールで受け付けており、募集期間は4月30日まで。審査はGPM計画や降水観測の理解度、キャラの独自性、独創性に基づいて、「13~15歳」「16~18歳」「19歳以上」の3部門に分けて行う。 最優秀賞はGPM計画の資料や漫画に登場 最優秀賞に選ばれたキャラはGPM教育資料や広報資料に登場し、各部門の大賞受賞者には、GPMステッカー、ピンバッジ、ポスター、リトグラフ、

    「日本のアニメ文化にあやかって」NASAが漫画のキャラコンテスト
    neco22b
    neco22b 2013/03/16
  • 1