タグ

インフレに関するneco22bのブックマーク (13)

  • 『人口動態はインフレと金融政策に影響するのか? - himaginary’s diary』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『人口動態はインフレと金融政策に影響するのか? - himaginary’s diary』へのコメント
    neco22b
    neco22b 2015/03/01
    極端な痛貨高の場合、短期間的にはデフレになるが供給力が海外移転(風洞化)し、最終的には需要が供給力を上回るとインフレに振れやすくなるだろ女子校生的に考えて。(所得収支等の影響もうけるが)
  • 『人口減少でインフレ?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『人口減少でインフレ?』へのコメント
    neco22b
    neco22b 2014/05/20
    もし、仮に子供と老人ばかり死亡するウイルス等が大流行した場合は人口減でデフレになるかもしれない。(供給力のみを考慮した場合)。逆に物流コスト(検疫コスト)が増大して超インフレが発生するかもしれない。
  • 人口減少でインフレ?

    にわか人口減少でインフレになるという発言が増えてきた。 http://toyokeizai.net/articles/-/37248 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51897306.html でも、ちょっと前まで人口減少でデフレになっているんだ、だから人口減少は続くからデフレは続いて仕方ないものだ、って言われてなかったか?人口デフレで検索するといくつも見つかる。 http://atamanisutto.livedoor.biz/archives/51557521.html http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20120705/1341531949 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M4T8YH6KLVR601.html 結局、人口減少していてもインフレに持っていくことはできるし、

    人口減少でインフレ?
    neco22b
    neco22b 2014/05/20
    人口減少っていっても子供、労働者、老人とかいる。子供減少はデフレ傾向を強化するが労働者減少はインフレ傾向を強化する。かつ高齢化が進むとインフレ傾向が進む。全体では人口減でインフレ傾向になると思う。
  • 『家計のインフレ期待と消費支出 - himaginary’s diary』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『家計のインフレ期待と消費支出 - himaginary’s diary』へのコメント
    neco22b
    neco22b 2014/05/20
    とコメントすると誰か調べてくれるかな?w/「抵当付きでない住宅の保有者の行動が主因となっているように思われる」とのことなのでやはりサブプライム危機前だと違う結果のような希ガス。
  • 日銀への政治介入は「史上最大のギャンブル」

    5日の参議院会議で、日銀審議委員にBNPパリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎氏を起用する政府案が野党の反対多数で否決され、政府は人事案を撤回した。かつて民主党が野党だった時代に総裁人事を相次いで否決して空席にしたが、今度は自民党いじめる側に回ったわけだ。 その理由として、自民党は「河野氏は日銀寄りの発言しかしていない」といい、民主党内でも「消費税の増税前に金融緩和で景気を上向かせないと政権がもたない」という意見が多いという。これは消費税の増税に「名目成長率3%、実質2%」という目標を入れたため、1%のインフレを実現しないと増税がむずかしくなると考えているのだろう。 しかし当に河野氏は「日銀寄り」なのだろうか。たとえば3月のブルームバーグの「日銀サーベイ」では、彼は「日経済が停滞しているのは構造問題が主な原因である。日銀が政策目標として『物価安定』が与えられている以上、これらの構

    日銀への政治介入は「史上最大のギャンブル」
    neco22b
    neco22b 2012/04/06
    さすがに「ジンバブエ」「ハイパーインフレ」は言わなくなった。ちょっとは、成長したかなwどうでもいいけど、「今すぐ読めて。。。」がうざいw
  • Bloomberg.com

    neco22b
    neco22b 2011/09/19
    「ビーン副総裁は、インフレが鈍化し英景気は来年改善するとの見通しを示した。」
  • Reuters コアインフレは有用な指標ではない、廃止すべき=ECB専務理事

    [ロンドン 2日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)のビーニ・スマギ専務理事は、コアインフレ率は金融政策を策定するうえで有用な指標ではないと述べ、廃止したほうがよいと思う、との考えを示した。 英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙に寄稿した。専務理事は、先進国・新興国の両方で、品やエネルギー価格が製品より速いペースで上昇する傾向があると指摘。その結果、総合インフレ率は、エネルギーと品を除いて算出するコアインフレ率よりも高くなる、としている。 専務理事は「中央銀行にとって、コアインフレ率は金融政策を策定するうえであまり有用な指標とは言えない。廃止すべきでは」と述べた。 専務理事は、新興国の力強い成長により、原材料への世界的な需要が前例がないほど高まっていると述べた。その上で「供給増加が追いつかないため、交易条件に持続的な変化が及ぶこととなった」としている。

    Reuters コアインフレは有用な指標ではない、廃止すべき=ECB専務理事
  • トムソン・ロイター、中国で人員削減を計画-チャイナ・デーリー

    neco22b
    neco22b 2011/03/05
    「人件費の高騰が理由という。」
  • 中国全人代が開幕、温首相「インフレ抑制が11年の最優先事項」 | ビジネスニュース | Reuters

    3月5日、中国の第11期全人代が開幕し、温首相は政府活動報告で、インフレが社会の安定を脅かしており、インフレ抑制が今年の最優先事項との見解を示した。北京で3日撮影(2011年 ロイター/Jason Lee) [北京 5日 ロイター] 中国の第11期全国人民代表大会(全人代)が5日開幕し、温家宝首相は政府活動報告で、インフレが社会の安定を脅かしており、インフレ抑制が今年の最優先事項との見解を示した。 温首相は5カ年計画における経済成長率目標を7%とし、2011年の成長率は約8%を目指す、と表明した。 また、インフレ率を約4%、赤字を対GDP比で2%にそれぞれ抑制することを目標とするとした。

    中国全人代が開幕、温首相「インフレ抑制が11年の最優先事項」 | ビジネスニュース | Reuters
  • インフレは依然、経済最大の潜在的懸念 -- pekinshuho

  • 「投機資金を流入」中国、邦銀など16行処分 - 日本経済新聞

    【北京=高橋哲史】中国国家外貨管理局は29日、規定違反の取引で短期的な投機資金の中国国内への流入に関与したとして、日の山口銀行を含む16行79支店を罰金や一部業務停止などの処分にしたと発表した。中国国内に先進国の金融緩和でだぶついた資金が大量に流れ込んでおり、当局は取り締まり強化を印象づけ資金流入を抑制する狙

    「投機資金を流入」中国、邦銀など16行処分 - 日本経済新聞
  • 英インフレ率は低下へ=英中銀金融政策委員

    [ロンドン 24日 ロイター] イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会のマイルズ委員は英国のインフレ率について、年内にイングランド銀行が設定している目標に向けて低下し始めるとの見通しを示した。24日付のサウス・ウェールズ・イブニング・ポスト紙が報じた。 同委員は、英国のぜい弱な景気回復にとってユーロ圏の債務問題が下振れリスクを呈していると指摘した。 4月の英消費者物価指数(CPI)は前年比3.7%上昇し、1年5カ月ぶりの高い伸びを記録した。イングランド銀行は上昇率の目標を2%に設定しており、4月の上昇率はそのほぼ倍の水準だ。 マイルズ委員は「今はわれわれの目標水準を大きく上回っているが、長期的な見方をする必要がある。金利変更の効果が表れるまでには半年から1年間かかる。インフレ率もそのくらいまでに下落するとみている」と述べた。 また、ユーロ圏のソブリン債務危機で生じた不透明感により、今

    英インフレ率は低下へ=英中銀金融政策委員
    neco22b
    neco22b 2010/05/25
    「イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会のマイルズ委員は英国のインフレ率について、年内にイングランド銀行が設定している目標に向けて低下し始めるとの見通しを示した。」
  • ハイパーインフレーションモデルについての補足 - himaginary’s diary

    昨日のエントリを書きながらローマーの教科書を参照していたが、今日は彼によるこの辺りの説明を少し自分なりに整理してみようと思う。 ローマーの説明では、以下のケーガンの貨幣需要関数を前提にしている。 ln(M/P) = a - bi + ln(Y) ここでMは名目貨幣残高、Pは物価水準(よってM/Pは実質貨幣残高)、iは名目金利、Yは実質所得であり、aとbは係数である。 現在のように名目金利が0に近い状況を仮定すると、上式でi=0と置いて M = exp(a)・P・Y となる。これは貨幣数量式にほかならない(exp(a)がマーシャルのkに相当)。 一方、名目金利がゼロでない場合には、上式は m = exp(a-br)・Y・exp(-bπ) となる。ここでrは実質金利、πはインフレ率である(i = r+π)。また、実質貨幣残高をmとした*1。 C≡exp(a-br)・Y と定義すると m = C

    ハイパーインフレーションモデルについての補足 - himaginary’s diary
  • 1