タグ

災害に関するneco22bのブックマーク (183)

  • 『糸魚川ジオパークの紹介139 糸魚川市街地での火災の歴史』

    旧糸魚川市街地は加賀藩の参勤交代の宿地でもあり、北前船の寄港地としても江戸時代から栄えた所です。18世紀(1,700代)から19世紀(1,800年代)の歴史を見ると松平家の殿様が在府時代で横町の代官所が権力を振るっていた時代です。 この時代の癌はなんと言っても火災との闘いだった様です。糸魚川市史の第4~5巻を見ると詳細に記述されています。その続きが昭和中頃まで続いていたのですからなんとも怖い話です。 火事の原因として、今でも煙草の不始末が多いのですが、江戸時代の火災原因の特徴に「雪隠火災」が多いことです。昔の生活では暖房と言えば炭を使用していましたが、そのとり灰をトイレ(雪隠)に入れていたようで糞灰から火災を起こす例が多かったようです。 糸魚川はジオ的環境から、冬の季節を中心に北西方向からの強い季節風が吹き荒れます。また、年中で一番多い風向きは南風です。この南風、「北国の春」の南風とは異な

    『糸魚川ジオパークの紹介139 糸魚川市街地での火災の歴史』
  • 「避難所」より「車」。孤立する被災者の選択 - Yahoo!ニュース

    名物の路面電車が、ガタゴトと音を立てながら何わぬ顔をして市街地を進む。人通りこそまばらだが、街の表情は、ここが最大震度7を観測した「被災地」であることを忘れさせるほど穏やかだ。と、突然、ケータイが不気味な音をたてる。緊急地震速報だ。「熊地方で震度4」。それでも路面電車は緊急停止することもなく、渋滞する車列を何事もなかったように追い越して行った。熊地震の発生から1カ月。体に感じる余震は1400を超えた。学校の再開によって避難所が整理、統合される中、行政も把握できていない「車中避難」の実態と課題をリポートする。 (ノンフィクションライター中原一歩/Yahoo!ニュース編集部)

    「避難所」より「車」。孤立する被災者の選択 - Yahoo!ニュース
  • 熊本地震に被災して思った7つのこと - Archetype++

    地震に被災して、1ヶ月がたちました。 目次 1.寝袋あってよかった 2.「困ったことはないか」がつらい 3.情報が入ってこない 4.「がんばれ!」がつらくなる 5.子供の相手、高齢者の相手 6.「新参者」の勝手に困る 7.ボランティアに手伝って欲しいけど 1ヶ月ぶりに部屋に帰る 熊地震に被災して、1ヶ月がたちました。 なんだかあっという間で、自分の中でもうまい具合に整理できていません。起きたことなんかはこの日記でもつらつら書いていますが、正直ああやって日記を書いていないと落ち着かないというか、いたたまれないというか、そういう感じになってしまいそうでした。 さすがに、出てくる前はもう少し片付けてはいるけど、それでもまだまだとダンボールの山だったりします。 んで、あれこれ思ったことを羅列していこうと思います。複数日にわけて少しずつ書いてたから、語尾が一致してないけどまあご容赦。 目次

    熊本地震に被災して思った7つのこと - Archetype++
  • すれ違いを起こさないために――東日本大震災から学ぶ支援の届け方/佐藤一男 / 防災士 - SYNODOS

    東日大震災で被災し、陸前高田市米崎小学校体育館避難所で2か月間避難生活をしました。そのなかで、多くの方から支援を届けていただきました。何もかも失ったなか、空腹を満たし、寒さをしのぎ、辛さを忘れることができました。感謝してもしきれません。当にありがとうございます。 しかし、思いがすれ違ってしまい、思いを受け止め切れなかった物資や活動があったことも確かです。その思いの「すれ違い」は、なぜ発生するのか、どうすれば「すれ違い」を起こさずに済むのかを考えました。 支援をいただいた身でありながら失礼なことであることは承知しています。しかし、東日大震災以降も続く新たな被災地発生のニュースと、そのなかで「支援したい」人に対して発せられるクレームを見て、なにかできないかと筆をとりました。もしかすると、大変失礼なことも書いているかもしれません。 それでも最後まで読んでいただければ、支援したい人が支援を受

    すれ違いを起こさないために――東日本大震災から学ぶ支援の届け方/佐藤一男 / 防災士 - SYNODOS
  • ネココの熊本地震日記 - 1ページ

    ネココの熊地震日記 - 1ページ 次のページ.......「ネココの日記」トップへ 次のページ.......「ネココの日記」トップへ 熊地震 マンガ 西原村 被災地 震度7 漫画家 実録 ノンフィクション

  • 発達障害者「配慮を」=避難所入れず物資困窮―家族ら、無理解を痛感・熊本地震 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    地震では、自閉症など発達障害を持つ子供やその家族の多くが、トラブルを恐れて避難所に入れず、車や自宅での生活を強いられている。 【特設ページ】熊地震 最新情報  行列に長時間並べず、料や水の配給すら受けられない人も。東日大震災で同様の問題が多発したため、厚生労働省などは必要な対応をパンフレットにまとめたが、教訓が生かされたとは言い難い。 被災による環境変化に対応できない発達障害の人は、共同生活になじめずパニックを起こしたり、大声を上げたりすることがある。制止や叱責が混乱を助長する場合もあり、周囲の理解と支援が必要だ。 「『物資が欲しければ避難所に入ればいい』と門前払いされた。入れないから苦しんでいるのに」。発達障害の息子(15)がいる熊市の岡田丈二さん(50)は悔しそうにつぶやいた。16日未明の震でライフラインが止まったが、地震におびえ落ち着きをなくした息子を見ると、周囲へ

    発達障害者「配慮を」=避難所入れず物資困窮―家族ら、無理解を痛感・熊本地震 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    neco22b
    neco22b 2016/04/26
    配慮というのは自身に余裕がないとできないもの。また、公務員は現場で勝手な判断で行動すると組織が崩壊する。とは言え、通常防災マニュアルには弱者保護のことが書いてあるはず。これは事前の訓練・準備不足だろう
  • 批判殺到の「押しかけ」ボランティア問題 現場で当事者に話を聞いた(石戸諭) - BuzzFeed

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    批判殺到の「押しかけ」ボランティア問題 現場で当事者に話を聞いた(石戸諭) - BuzzFeed
    neco22b
    neco22b 2016/04/23
    まあ、純粋なボランティアというより事業になっているんだろうけど、実際活動しているようだ。役場が混乱している状態なのでそれなりに役にたっているのであろう。どっかでお引き取り願う必要はあるが。
  • 「第二の災害」被災地を混乱させる救援物資に要注意 | 東スポWEB

    「第二の災害」という言葉をご存じだろうか。大規模な災害が発生した際、被災地に届けられながら、役に立たないどころか余計な混乱を発生させかねない膨大な救援物資のことである。熊地震では連日、被災地の物資不足が報じられているが、物資を選ばなければ逆に“迷惑”を被災地へと送ってしまうことになる。 【中古衣料品】 これまでもっとも被災地を困らせてきた救援物資が中古衣料品である。 消防防災科学センターのホームページによれば、1964年に起きた新潟地震では、救援物資として全国から送られた中古衣類品が体育館の天井まで届くほど積み上げられ、処理に困ったとある。 被災者も中古衣類品を受け取らないためで、1995年の阪神・淡路大震災でも西宮市がどうしても使用できない義援物資等を処分するのに、2800万円の費用を投じたとある。 中古衣類品を送ることは被災地を苦しめることにつながりかねない。 【生鮮品など保存

    「第二の災害」被災地を混乱させる救援物資に要注意 | 東スポWEB
  • 愛知知事「自粛より熊本の酒で宴会を」 県行事も通常に:朝日新聞デジタル

    県を中心に相次ぐ地震に関し、愛知県の大村秀章知事は18日の定例記者会見で、「イベントなどを自粛するくらいなら、熊の酒を買って宴会をする方がよっぽど応援になる」と愛知県民に呼びかけた。 「被災者の心情を思うと晴れがましいイベントを控える気持ちはわかる」としたうえで、「自粛で中小零細にしわ寄せが出る。仕出屋、酒屋、魚屋、八百屋。被災地の方は望んでいない。東日大震災の直後にも自粛、自粛、自粛だったが、花見はぜひやってくれと声高に申し上げた」と語った。18日朝の県庁の部長会でも県の行事を自粛しないよう指示した。

    愛知知事「自粛より熊本の酒で宴会を」 県行事も通常に:朝日新聞デジタル
  • 首相「消費税率引き上げは予定どおり」 | NHKニュース

    安倍総理大臣は、衆議院の特別委員会で、熊県などで規模の大きな地震が相次いだことに関連して、「来年4月の消費税率の引き上げを延期すべきだ」と指摘されたのに対し、リーマンショックや大震災のような事態が起きない限りは予定どおり引き上げる考えを強調しました。 一方、安倍総理大臣は被災者支援について、「まずは、体育館など避難所で生活している方々が、よりよい住環境に移れるように力を入れていきたい。仮設住宅も含め、借り上げ住宅、旅館施設を活用しながら、今の状況を改善していきたい。その先に、もともと住んでいたところに生活を再建していくことができるよう、支援に力を入れていきたい」と述べました。

    neco22b
    neco22b 2016/04/19
    世界的需要収縮はリーマン級だし熊本・大分は大震災級だが。一体、どんな惨事が起きたら延期すると明言するのか?関東に隕石落ちて壊滅とか日銀総裁に白川氏が返り咲くとかレベルでないとだめなのか?
  • 避難所運営ガイドライン・避難所運営マニュアル作成モデル - 熊本県ホームページ

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 無償90万食・小売へ70万食分 熊本に届いたのに県庁で仕分けストップ 避難民に届かず - ライブドアブログ

    1 名前: ランサルセ(茸)@\(^o^)/ :2016/04/18(月) 10:58:25.16 ID:pVXP3BJz0.net 安倍晋三首相は「17日中に(被災地の小売店に)70万を届ける」と表明。これとは別に、政府は3日分の90万を無償で供給する方針だ。九州・沖縄・山口の9県でつくる被災地支援対策部も熊県の要請で、飲料水約2万4千リットルや毛布約1万8800枚などを陸路で届けた。しかし、受け入れ先の一つの県庁ロビーは企業からの支援物資も含む段ボールが積み上がり、満杯状態だ。 http://www.asahi.com/articles/ASJ4K6DX3J4KTIPE02P.html 続きを読む

    痛いニュース(ノ∀`) : 無償90万食・小売へ70万食分 熊本に届いたのに県庁で仕分けストップ 避難民に届かず - ライブドアブログ
    neco22b
    neco22b 2016/04/18
    熊本の場合はどうか知らんが、県職員は人事異動で数年で変わってしまってある意味素人が担当になったりする。平時は優秀かもしれんが混乱時は?消防に権限移譲したほうが良い。普段から自衛隊と自治体との訓練も必要
  • パイプ椅子で「SOS」の文字 熊本国府高校グラウンド:朝日新聞デジタル

    「カミ(トイレットペーパー) パン 水 SOS コクフ」。熊市中央区国府2丁目の熊国府(こくふ)高校の校庭に約200個のパイプ椅子によるメッセージが現れた。16日未明の地震後、近所の住民ら約400人が避難してきたが、救援物資がほとんど届かず、16日夜から菓子と飲料しか口にしていないという人も。「やれることは何でもしよう」と卒業生らが作った。(東郷隆)

    パイプ椅子で「SOS」の文字 熊本国府高校グラウンド:朝日新聞デジタル
  • 片づけで破傷風か 茨城の豪雨被災地で初確認 NHKニュース

    「関東・東北豪雨」で大きな被害を受けた茨城県常総市で片づけなどをしていた男性が、傷口から菌が入る破傷風と診断されていたことが分かりました。茨城県内の豪雨の被災地で破傷風の患者が確認されたのは初めてで、県などは住民やボランティアに注意を呼びかけています。 破傷風は土の中に広く存在する菌が傷口から体の中に入る感染症で、あごや首の筋肉がこわばったり口が開きにくくなったりする症状が表れます。災害の被災地では、泥水やがれきの中に入った際に、けがをした傷口から感染するケースが多いということです。 茨城県によりますと、県内の豪雨の被災地で破傷風の患者が確認されたのは初めてで、茨城県や常総市は住民やボランティアに対し、がれきの撤去などの作業をする際には手袋や長を身に着けてけがをしないように気をつけることや、けがをした場合は必ず傷口を消毒し、破傷風とみられる症状が出たらすぐに医療機関を受診するよう呼びかけ

  • 「情報弱者」へ瓦版 常総、NPO設立のセンター(茨城新聞) - goo ニュース

    鬼怒川決壊による大規模水害に見舞われた常総市で、NPO法人が立ち上げた「たすけあいセンターJUNTOS(ジュントス)」が避難者向けの瓦版を連日発行、「分かりやすくていい」と好評を得ている。飲料水の配布場所などの情報を掲載し、日語のほか外国語版も製作、避難所で配布している。高齢者や外国人など「情報弱者」を主な対象として、同センターは当面、発行を続ける考えだ。  同センターは、市内に多く住むブラジル人の支援を手掛ける茨城NPOセンター・コモンズが水害発生後に設立。「ジュントス」はブラジルの公用語であるポルトガル語で「一緒に」を意味する。  瓦版もジュントスの名称で、17日から毎日1回発行。A4判表裏に災害ごみの受け入れ場所や給水車・飲料水の配布場所、床上浸水家屋での正しい片付け方など、お役立ち情報を掲載している。  同センターのスタッフが情報を集め、現在は日語で千部、ポルトガル語で600部

    「情報弱者」へ瓦版 常総、NPO設立のセンター(茨城新聞) - goo ニュース
  • 茨城 常総市 避難情報の一斉メール送信せず NHKニュース

    「関東・東北豪雨」で大きな被害が出た茨城県常総市で、住民に出した避難指示や避難勧告について、携帯電話への一斉メールを送信していかなかったことが分かりました。市は防災行政無線で避難を呼びかける対応などに追われ、送信できなかったとしています。 常総市は今月10日の午前2時20分に一部の地域に最初の避難指示を出し、その後、およそ1万2000世帯3万4000人に避難指示や避難勧告を出しています。市では住民に避難の情報を伝える場合、防災行政無線に加え、「緊急速報メール」として市内にある携帯電話に一斉にメールを送ることにしていましたが、今回の豪雨では避難指示や避難勧告を知らせるメールは送信していなかったことが分かりました。 市によりますと、当時は担当の職員らが防災行政無線の対応や避難所の開設に追われて送信できなかったということです。常総市安全安心課の斎藤健司課長は「防災行政無線だけでは情報が十分に伝わ

    neco22b
    neco22b 2015/09/21
    役人は数年で異動なったりするしな。計画されたことを実行するのは慣れているかもしれんが非常事態にはあまりなれていないだろう。災害関連は役所の職員ではなく、消防とかに権限移行したほうがいいと思う。
  • 被災地の海岸線、姿現す防潮堤 巨大さに戸惑いの声も:朝日新聞デジタル

    太平洋を望む東北の海岸線で、防潮堤の建設が進んでいる。国土交通省によると、岩手、宮城、福島の3県で総延長約400キロ、総工費は1兆円ほど。津波への備えとはいえ、徐々に姿を現す巨大なコンクリートの壁に、住民からは戸惑いの声も上がる。 防潮堤の高さは、理論的にはじき出された。数十年から百数十年おきに起こる大津波の高さを、過去にその地域を襲った津波を参考に予測。津波のせり上がりを考慮して1メートル分高く設計された。 ただ、防災の観点で理論的にはじき出した高さに、住民がすべて納得しているわけではない。 宮城県南三陸町寄木(よりき)地区の高橋七男区長は「壁をそこまで高くしなくても、命を守る避難路と避難場所の整備で十分」と語る。「海辺に住んでいる人間は津波を覚悟している。多少の被害があっても、海の見える風景と、その恵みを受ける暮らしを孫に残したい」 今回の取材で、宮城県や岩手県の防潮堤の建設現場をいく

    被災地の海岸線、姿現す防潮堤 巨大さに戸惑いの声も:朝日新聞デジタル
    neco22b
    neco22b 2015/09/21
    まあ、圧迫感はあるな。ボランティアでなんか絵でもかいたら?名物になるかも?なにこれ珍百景に応募するのだ。
  • 鬼怒川堤防決壊の原因は「もぐら」だった!?  避難民の間で広まる噂 | 日刊SPA!

    東日豪雨の影響により鬼怒川が氾濫して、まもなく10日。堤防の決壊した箇所にはテトラポットが並べられ、復旧工事が急ピッチで進められている。一方で、被災者たちは浸水した自宅の後片付けに奔走。今なお、昼間は自宅の復旧に勤しみ、夜は避難所で過ごす人が少なくないのだ。 いつになったら水はひくのか? どんな対策が必要とされるのか? 疑問は尽きないが、当初から話題を集めていたのが、堤防決壊の原因だ。 9月10日を振り返っておくと、最初に鬼怒川から川の水が格的に溢れ出したのは午前6時半頃のこと。堤防が決壊した三坂町地区から上流に5kmほど上った若宮戸地区で越水が確認された。三坂町に自宅を構える40歳の男性が話す。 「当日は親戚からの電話で午前5時頃起きて、一度、鬼怒川を見に行ったんです。そうしたら、まだ水位には余裕があって、犬を散歩させている人もいた。だから、若宮戸で水が溢れ出したってアナウンスが流れ

    鬼怒川堤防決壊の原因は「もぐら」だった!?  避難民の間で広まる噂 | 日刊SPA!
  • 常総市 「り災証明書」連休も発行受け付け NHKニュース

    「関東・東北豪雨」で広い範囲が浸水した、茨城県常総市では、被災した人が支援を受けるのに必要な「り災証明書」の発行の受け付けを連休中も行っていて、20日も多くの市民が手続きに訪れました。 市役所庁舎1階に設けられた窓口には、20日も自宅が水につかった市民が大勢訪れ、被災した家が持ち家か借家かや、家のどの辺りまで水につかったかなどを書類に書き込んでいました。 また、対応に当たった職員は、手続きのあと、家屋の修繕やがれきの処分などの名目で悪質な業者の訪問が懸念されるとして、注意を呼びかけるチラシを手渡していました。 常総市によりますと、受け付けの開始から19日までにおよそ2900件の申請があったということです。 自宅が水につかり、姉の家に避難しているという60代の男性は、「自宅には住めなくなってしまい、これから先のことを考えると、とても不安です」と話していました。 受け付けは、連休中も常総市役

    neco22b
    neco22b 2015/09/20
    「り災証明書は、被災した人が住宅の再建のための支援金や保険金などを受け取る際に必要な書類で、常総市は今月14日から発行の受付を始め、連休中も受け付けています」
  • 国土交通省 関東地方整備局

    お探しのページは見つかりません。 (404 File not found) 申し訳ありませんが、指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。 原因としては、以下が考えられます。 URLが違う場合。 公開期間が終了した場合。 ページが移動した場合。 ページが削除された場合。 お手数ですが下記のページを参照して下さい。 関東地方整備局ホームページ 河川部トップページ 道路部トップページ 港湾空港部トップページ 都市・公園トップページ 建設産業トップページ 営繕部トップページ 用地部トップページ

    neco22b
    neco22b 2015/09/20
    議事録かなにか残っていないのかな?