タグ

藻に関するneco22bのブックマーク (43)

  • 東工大、藻類を利用してアンモニアなどの含窒素化合物の生産に成功

    東京工業大学(東工大)は12月22日、ラン藻(シアノバクテリア)を利用して、アンモニアなどの産業的に有用な含窒素化合物を生産することに成功したと発表した。 同成果は、東京工業大学 資源化学研究所 久堀徹 教授と肥後明佳 特任助教の研究グループによるもので、12月18日付けの日植物生理学会誌「Plant and Cell Physiology」電子版に掲載された。 ラン藻は光合成によって大気中の二酸化炭素から糖を生産するが、大気中の窒素を取り込み窒素化合物に変換する種もいる。このラン藻を活用して有用物質を生産するには、代謝系を目的の物質生産に適するように改変する必要があるが、これまでラン藻では遺伝子発現制御技術の開発があまり進んでいなかった。 今回の研究では、モデル生物として窒素固定型の糸状性ラン藻「アナベナ」を用いた。アナベナは数珠状に増殖するが、窒素源の乏しい環境で培養すると数珠状の細

    東工大、藻類を利用してアンモニアなどの含窒素化合物の生産に成功
    neco22b
    neco22b 2015/12/23
  • 知られざるミクロの芸術!顕微鏡で見た「藻」がまさかの様式美で話題に | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    1: 急所攻撃(家)@\(^o^)/ 2014/09/25(木) 17:53:38.07 ID:nm1Xj0va0.net BE:184283486-PLT(13131) ポイント特典 ソース:http://rocketnews24.com/2014/09/25/490437/ 知られざるミクロの芸術! 顕微鏡で見た “藻” がアンティークのステンドグラスみたいで美しい 動画 http://vimeo.com/90160649 The Diatomist from Matthew Killip on Vimeo. 皆さんは「藻(も)」と聞いて、一体どんなものを想像するだろう? 恐らく、ドブ川にもうもうと漂う緑色の毛みたいなものを想像する人が多いだろう。 あまりキレイなイメージのない藻類。だがその素顔は、実はめちゃくちゃ美しいのだ! たとえるならアンティークのステンドグラス。神々しささえ漂う

    知られざるミクロの芸術!顕微鏡で見た「藻」がまさかの様式美で話題に | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    neco22b
    neco22b 2015/02/07
  • 1時間以内で、藻をエネルギー燃料に変えてしまう科学プロセスを開発(米研究) : カラパイア

    新たなるエネルギーを求めて様々な研究開発が行われているが、今月17日、米エネルギー省のパシフィック・ノースウェスト国立研究所が、生物体を利用するバイオ燃料に関する驚くべき研究成果を発表した。 今回開発された技術により、藻類を1時間以内で原油に変えてしまうというものだ。

    1時間以内で、藻をエネルギー燃料に変えてしまう科学プロセスを開発(米研究) : カラパイア
    neco22b
    neco22b 2013/12/22
    これで生産した燃料をガソリンスタンドで発売するときのCMは”Oh! 藻ーレツ”だったりするのだろうか?
  • 農業魚クロソラスズメダイ | 3121かえるの部屋

    そう、私はダイバーだったのだ。最近は年に1度式根島に行くだけでとんとご無沙汰だが。 沖縄の方の南の海を泳いでいると、浅い珊瑚礁にこのクロソラスズメダイが必ずどこにでも居て、側を通りかかれば、必ず、『ここはおいらの縄張りだ!出て行け!このお!』と、突っかって来るのだ。相手が魚だろうが人間だろうが、おかまいなし。その直ぐ隣も別のクロソラスズメダイの縄張りで『人の縄張りに来るんじゃないぞお!』と、また、突っかかって来る。人の足に噛み付いて来る奴もいる。小さな地味な魚だけど、いつもこんな調子で怒っているので、ちょっといやだった。 時々痛っ!と思うと、この魚なんだから。 それが、つい最近の研究発表ですごい話題になっている! 日学術振興会特別研究員の畑啓生(はた ひろき)さんら京都大の研究グループによると この魚はある種の藻(いとぐさ)を栽培しているのだ。 日当りのいいイトグサ栽培に適した場所はそん

    農業魚クロソラスズメダイ | 3121かえるの部屋
  • 紅藻とクロソラスズメダイに共生関係…京大が初確認 - kkkkkkkk

    クロソラスズメダイが自分のべるイトグサ属を栽培するという生態が分かった。 サンゴ礁の海にすむスズメダイの仲間・クロソラスズメダイが、エサとなる植物の紅藻を育てていることを、畑啓生(はたひろき)日学術振興会特別研究員(サンゴ礁生態学)ら京都大の研究グループが突き止めた。 この魚がいなくなると、この紅藻も生きていけないことから、双方が緊密に依存し合う関係であることも分かった。 アリやシロアリなどがキノコなどの菌類を栽培する例はあるが、植物の藻類を魚が育てる事例が確認されたのは初めて。東京都内で29日から始まった日進化学会で発表される。 クロソラスズメダイがエサにしているのは、紅藻類のイトグサの一種。スズメダイの仲間の縄張りとなるサンゴ礁には、通常、様々な藻類が混在する「藻園」が点在しているが、畑研究員らは、琉球列島に生息するクロソラスズメダイが暮らす藻園に限って、他にはないイトグサが大量

    紅藻とクロソラスズメダイに共生関係…京大が初確認 - kkkkkkkk
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    neco22b
    neco22b 2013/05/15
  • 「藻がエネルギー源」世界初のビルが公開

  • ミドリムシが世界を救う? Business Media 誠:仕事をしたら“ミドリムシ”が増えた(前編):ミドリムシが世界を救う? そんな時代がやって来るかもしれない (1/6)

    ミドリムシが世界を救う? そんな時代がやって来るかもしれない:仕事をしたら“ミドリムシ”が増えた(前編)(1/6 ページ) 「ミドリムシ」と聞いて、どんなことを想像するだろうか。「青虫」「ミトコンドリア」などを思い浮かべる人も多いのでは。ミドリムシを増やして、地球そして人類を救おうとしている会社がある。その名は「ユーグレナ」。社長の出雲充氏に話を聞いた。 「ミドリムシ」と聞いて、どんなことを想像するだろうか? 知らない人の中には「青虫じゃないの?」「ミトコンドリアのようなもの?」と答えるかもしれない。残念ながら、いずれも答えは「否」だ。 ミドリムシ(学名:ユーグレナ)の体長は0.1ミリ以下で、藻の一種である単細胞生物。植物と動物の間の生き物なので、両方の栄養素を作り出すことができるのだ。栄養素の数は、なんと59種類にも及ぶ。それだけでなく、体内に二酸化炭素を取り入れ、太陽のエネルギーから光

    ミドリムシが世界を救う? Business Media 誠:仕事をしたら“ミドリムシ”が増えた(前編):ミドリムシが世界を救う? そんな時代がやって来るかもしれない (1/6)
  • 【科学】ミドリムシからプラスチック 産総研とNECなど共同開発 - MSN産経ニュース

    産業技術総合研究所はNEC、宮崎大と共同で藻類の「ミドリムシ」を主原料としたプラスチックの開発に成功した。環境への負荷が少ない新素材として実用化を目指す。 ミドリムシは水中を泳ぎ回る微細な藻類で、陸上の植物よりも高い効率で光合成を行う。火力発電所で排出される二酸化炭素や、品工場の廃液に含まれる糖を餌に利用することで効率よく培養できるため、石油から作るプラスチックよりも環境に優しい製造工程が期待される。 研究チームは、プラスチックの原料になる高分子の糖をミドリムシが体内で作ることに着目。この糖に、ミドリムシの体やカシューナッツの殻に含まれる油脂を加え、植物成分が約70%を占めるプラスチックの合成に成功した。 石油から作ったプラスチックと比べて強度は劣るが、成形加工のしやすさや耐熱性は同等以上という。 植物由来のバイオプラスチックは近年、トウモロコシやサトウキビを原料に使う研究が進んでいる。

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ラ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 「世界の終焉」8つのシナリオ

    neco22b
    neco22b 2012/06/02
    地球上で一番環境に影響を与えたのは藻類だな。地球最強生物とも言える。藻類は人間がいない頃から繁栄していたけど、藻類なしでは人類は存続できないだろう。
  • 「世界の終焉」8つのシナリオ|WIRED.jp

    neco22b
    neco22b 2012/06/02
    人類なんぞ藻類と比べると貧弱な生物に過ぎない。
  • 女性に密かなブームの“ミドリムシラーメン”を食べてきた スッキリとした味で実に食べやすいゾ|ガジェット通信 GetNews

    女性に密かなブームとなっている材があるのはご存じだろうか。それは、みなさん小学校の頃に理科の授業で教科書に出てきたことがあるであろう、ミドリムシ。人間の肉眼では見ることができず、顕微鏡を用いてようやく見ることができるその物体。生き物なのか植物なのかその生態の謎も多いミドリムシだが、光合成を行うことから植物に近いのではと最近では言われている。「ミドリムシ」というから「え、虫をべるの?」と思われるわけで、別名の「ユーグレナ」を使えばそんなに抵抗ないのかもしれない。 そんな女性に人気のミドリムシ(ユーグレナ)を使ったラーメンがあると聞き、先日ガジェット通信は郷三丁目にあるラーメン屋に取材に行ってきた。そのラーメン屋は郷三丁目駅から徒歩5分ほどの場所にある“山手ラーメン 安庵(やまてラーメン あんあん)”である。 店内に入ると券売機があり、そこでミドリムシの入った『みどりラーメン』を注文す

    女性に密かなブームの“ミドリムシラーメン”を食べてきた スッキリとした味で実に食べやすいゾ|ガジェット通信 GetNews
  • ミドリムシで下水処理 東大キャンパスで実験 - 日本経済新聞

    東京大発ベンチャーのユーグレナ(東京・文京)は東京都と共同で、微生物のミドリムシを使って下水道の水を浄化する研究に着手した。都内の下水は処理後も窒素やリンが多く残り、東京湾の赤潮の一因になっている。ミドリムシが窒素やリンを吸収する特性に着目した。今秋にも実験施設を整備。1~2年間実証実験をしたうえで、実用化を目指す。現在、都の下水道はアメーバやクマムシなどの微生物を使って、下水中の汚れを分解し

    ミドリムシで下水処理 東大キャンパスで実験 - 日本経済新聞
    neco22b
    neco22b 2012/02/10
    「光合成の過程で二酸化炭素(CO2)も吸収するため、都には下水道事業のCO2の排出量削減につなげたいという期待もある。また、下水処理に使ったミドリムシは回収して燃料などに利用できないかどうかも研究する」
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ストロンチウム:吸収に効果、「ゼオライト」より新種の藻 山梨大など実証 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇原発汚染水浄化に活用めざす 山梨大医学部(山梨県中央市)などの研究グループは、東京電力福島第1原発で汚染水の浄化に使われている鉱物「ゼオライト」より新種の藻類「バイノス」の方が、放射性ストロンチウムとヨウ素の吸収効率が高いことを実証した。同原発での実用化に向け大手プラントメーカーと交渉中で、今月末に放射性物質で汚染された土壌処理にバイノスを活用するデモンストレーションを福島県伊達市で実施する予定だ。【岡田悟】 バイノスは筑波大系ベンチャー企業「日バイオマス研究所」(千葉県柏市)が汚泥浄化用として製品化しており、放射性物質汚染に対応できないか北里研究所(東京都港区)などと共同研究していた。 山梨大医学部第3内科で甲状腺疾患などを研究している志村浩己助教が、福島県浪江町の側溝などにたまっていた汚染水で4~7月、実証実験を実施。その結果、放射性セシウム137とストロンチウム各2メガベクレル、

    neco22b
    neco22b 2011/10/17
  • 「みどりむしハンバーガー」を共同開発、8月8日から飲食店「アゲマキ」で発売 « フードボイスニュース

    TOPに戻る 2011年8月9日 【 フードボイス発 】 「みどりむしハンバーガー」を共同開発、8月8日から飲店「アゲマキ」で発売 フードボイスニュース is proudly powered by WordPress 投稿 (RSS).

  • 海藻図鑑 オオバロニア

    からだは球状から卵形。巨大な多核単細胞で分岐はしない。内部は液体がつまっており,破けると透明な膜だけが残る。生体は暗緑色でツヤがあり光沢がある。手触りは丈夫で表面はつるつるしている。単独で生育している事が多いが,たまに複数の個体が集まって生育していることがあり,フィールドではタマゴバロニアと見分けがつきにくい事もある。 大きさ:1〜4cm 【このページの文章はまだ校閲・校正をしておりませんので今後大きく変更される事があります。参考としてご覧下さい。また、引用につきましてはご遠慮願います。】

    neco22b
    neco22b 2011/09/11
  • 河北新報 東北のニュース/石油作る藻 仙台市、共同研究着手へ 復興のシンボルに

    石油作る藻 仙台市、共同研究着手へ 復興のシンボルに オーランチオキトリウム(筑波大提供) 仙台市は筑波大、東北大と共同で、石油を作る藻「オーランチオキトリウム」の実用化に向けた研究に乗り出す方針を固めた。東日大震災の津波で壊滅的な被害を受けた下水処理施設「南蒲生浄化センター」(宮城野区)に集まる下水で、オーランチオキトリウムを増殖する実証実験を年度内に始める。  研究の第一人者として知られる筑波大大学院生命環境科学研究科の渡辺信教授は5日、東北大関係者とともに奥山恵美子市長と会談し、連携の在り方を協議する。  実現すれば、再生可能エネルギーの生産、下水処理の費用削減を両立させた環境配慮型の「究極の循環システム」(市幹部)が構築できる。市は「新次元の防災・環境都市」を基理念に掲げる震災復興計画で、シンボル事業の一つに盛り込む考えだ。  実証実験は、有機物を吸収して増殖するオーランチ