タグ

生き物に関するneco22bのブックマーク (21)

  • ワニに乗ったアライグマ、写真は本物?

    アライグマがワニの背中に乗っている写真がインターネットで話題を呼んでいる。まるでヒッチハイクをしているかのようなワンシーンだが、この写真は物なのだろうか。 この写真を撮ったという米国フロリダ州在住のリチャード・ジョーンズ氏はナショナル ジオグラフィックの取材に対し、「物」と答えている。一方、生物学者や写真家の中には実際の光景なのか疑義を呈する人もいる。 写真が撮影されたのは6月14日。ジョーンズ氏が複数の地元メディアに伝えたところによると、フロリダ州中部にあるオカラ国立森林公園を家族で散歩していたときに撮ったものという。ジョーンズ氏は電子メールでの取材に対し、彼の息子がアライグマを驚かせてしまったらしく、慌てて走り出したアライグマは、近くを流れるオクラワハ川を泳いでいたワニの背に飛び乗ったと語った。(参考記事:「命や手足を失わずに野生動物の傑作写真を撮る方法」) 「写真を疑っている人た

    ワニに乗ったアライグマ、写真は本物?
  • 蚊が雨粒の衝撃に負けないのはなぜ?(米研究) : カラパイア

    蚊は身体の 50 倍ほどの雨粒が降ってきても、その衝撃に負けずに飛び続けることができる。 それは人間が走行中のバスに撥ねられるくらいの衝撃に値し、蚊は重力の 300 倍もの力で叩かれていることになるのだが、何故蚊は雨粒にあたっても地面に落下することなく飛び続けられるのだろうか。 この謎をジョージア工科大学の研究チームが解明した。

    蚊が雨粒の衝撃に負けないのはなぜ?(米研究) : カラパイア
    neco22b
    neco22b 2012/06/10
    蚊だけにグレイズ(かすり)が得意なんだな。/なぜ虹が虫偏なのかは、「虹蛇」をぐぐれば分かるかも。
  • 【衝撃映像】ベンチでまったりしているカエルが貫禄たっぷりだと話題に

    いくら若作りしていても、なにげない行動と雰囲気によって漂ってしまうのが「オッサン感」である。そして、意識せずともオッサン感を漂わせてしまったら、それはもうオッサンになってしまったということだ。 今回ご紹介するカエルもしかり。単にまったりとベンチに座っているだけなのだが、その座り方、堂々とした態度、絶妙な背っぷり、漂わせる疲れた雰囲気……すべてにおいてオッサンくさいのである。いや、オッサンを通り越して貫禄すら漂っている。 話題の動画のタイトルは「A Frog Sitting on a Bench Like a Human」である。投稿者のコメントによると、あるとき偶然、この座りカエルを発見して撮影したとのことである。細工などはしていないとのこと。このカエルは何を考え、座っているのだろうか。人生だろうか。それとも仕事のことだろうか。 その後、このカエルは自らベンチから飛び降り、どこかへ行って

    【衝撃映像】ベンチでまったりしているカエルが貫禄たっぷりだと話題に
    neco22b
    neco22b 2012/04/30
    鳥獣戯画に出ていた蛙の子孫に違いない! http://akituya.gooside.com/choujyu_allall.htm
  • タコが陸に上がって人を追いかけてカニを置いて帰る動画が怖すぎ謎すぎ

  • クモはなぜ凍らないのか? - 鬼蜘蛛の網の片隅から

    鬼蜘蛛の網の片隅から 日頃感じている社会問題や自然環境、動植物のことなど、雑多なことを綴ります。蜘蛛は嫌われがちな生き物ですが、ブログ主は蜘蛛大好き人間です。 前回の記事では、クモはどこで越冬するのかについて書きました。ところで、私が最も疑問に思ったのは、氷点下30℃にもなる寒冷地でなぜ凍ることなく冬を越せるのかということです。 この疑問は、「虫たちの越冬戦略」(朝比奈英三著、北海道大学図書刊行会)というを読んで解消しました。また、クモの耐寒性については田中一裕(宮城学院女子大学)さんなどが大変興味深い研究をされています。 誰もが知っているように、水の氷点は0℃です。ふつう水が凍るときには氷の核となる物質が必要ですが、何も混ざっていない純水な水はゆっくり冷やしていくと0℃でも凍りません。霧粒ほどの純水の場合はマイナス40℃くらいまで凍らないのだそうです。このように、通常なら凍ってしまう温

    クモはなぜ凍らないのか? - 鬼蜘蛛の網の片隅から
    neco22b
    neco22b 2012/01/13
    「驚くのは、昆虫のなかには完全に凍ってしまっても生きているものがあることです。コチコチに凍ってしまっても、融けたらちゃんと変態して成体になることができる昆虫もいるのです。」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 誰も止められない死のスパイラル…死ぬまで回り続ける蟻の大群(動画) : らばQ

    誰も止められない死のスパイラル…死ぬまで回り続ける蟻の大群(動画) アリには「働きアリ」だの、「兵隊アリ」だの役割や分担がしっかり分かれ、せっせと働くイメージがあります。 そんな彼らの行列は、足跡フェロモンをたどっていくことによって、道を外れず、迷ってもすぐに戻れることが出来るそうです。 ところが行列が偶然に円を描いてしまうと、渦の中心に大行列が向かってしまい、延々とそこから抜けられなくなるそうです。 その様子を撮影した、恐るべき死の行軍の映像をご覧ください。 恐ろしいのはこのまま延々と、死ぬまでアリたちは行進し続けるというところです。 中にはうまく脱出できるアリもいるそうですが、大半は疲労して力尽きるまで歩き続けます。 探検家のビービ"Beebe"氏が1921年に発見したアリの渦は、なんと円周が1200フィート(365 m)という大型のもので、1匹のアリにつき一周2時間半もかかったと言い

    誰も止められない死のスパイラル…死ぬまで回り続ける蟻の大群(動画) : らばQ
    neco22b
    neco22b 2010/09/18
    BUGのバグで無限ループなのかー。餌になる砂糖とか置いたら円の中で生活したりしないのかな?
  • キャベツは嘘つき狼少年だった 多め信号で害虫の天敵呼ぶ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    キャベツが、1つの葉に集中して卵を産みつけるガの一種、コナガの幼虫にべられた際、特殊な物質を大量に放出して被害が実際よりも多いように装い、コナガの天敵のハチを多く呼び寄せることを、京都大学の高林純示教授(生態学)らの研究チームが突きとめ、18日付(日時間)の米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。 害を受けた植物は葉の内部で化合物を合成し、害虫の天敵を呼び寄せる揮発性の物質を作って葉から放出。キャベツもこの性質をもつ。 研究チームは害を受けたキャベツが放出するこの物質量の変化を計測。1つの葉に卵を1つしか産み付けないモンシロチョウの幼虫にべられたキャベツがダメージの程度に比例して物質を増加させる一方、コナガの幼虫の場合は被害の程度に関係なく、大量の物質を放出していたという。 研究チームは、キャベツが幼虫の唾液(だえき)の成分でより害の危険性が高いコナガを識別し、大量

  • フクラガエルが可愛すぎる【画像】

    両生類の魅力 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1281932026/ 347 : フランキ・スパス12(石川県):2010/08/16(月) 18:10:45.85 ID:qOA71+CC0 フクラガエルかわい~w 351 : タルト(茨城県):2010/08/16(月) 18:12:59.79 ID:9jNcazbx0 >>347 かわいい 359 : 郵便配達員(東海):2010/08/16(月) 18:15:31.98 ID:doOJi9qCO >>347 なにこれかわいい 408 : 軍人(不明なsoftbank):2010/08/16(月) 19:40:41.50 ID:s8YJ/2C9P >>347 丸いw 358 : 珍種の魚(東京都):2010/08/16(月) 18:15:31.57 ID:122m006l0 >>347

    フクラガエルが可愛すぎる【画像】
    neco22b
    neco22b 2010/08/18
    まるいw
  • みはらしファームイチゴ狩り|アルプスの麓で採れたてはなかなか|伊那市西箕輪

    毎年元旦の午前0時からシーズンインするみはらしファームのいちご狩り。 ハウスの数はなんと19棟もあり多くの方が楽しめるようになっています。 高設栽培のため、歩いたままイチゴの収穫ができるようになっています。 また、棚と棚の間隔が広くとってあるので、ベビーカーや車いすの方でも入園できます。 入園料(時間制限なし・持ち出し禁止) 1月1日~1月31日 小学生以上1700円 小学生未満(3歳未満は無料)1000円 2月1日~3月31日 小学生以上1500円 小学生未満(3歳未満は無料)1000円 4月1日~5月10日 小学生以上1300円 小学生未満(3歳未満は無料)800円 5月11日~6月上旬 小学生以上1000円 小学生未満(3歳未満は無料)800円 いちご園ハウスご案内看板 かなり沢山のハウスがあるので、ハウスの場所によってはかなり歩くことになりそうです。 いちご狩り受付 こちらで受付を

    みはらしファームイチゴ狩り|アルプスの麓で採れたてはなかなか|伊那市西箕輪
    neco22b
    neco22b 2010/05/29
    イチゴ園と働く蜂さん
  • 能登イベント情報 (北陸中日新聞5/18Pより)|能登のイベント情報

    neco22b
    neco22b 2010/05/29
    受粉してくれる蜂について「能登町は二○一一年度の本格事業化を目指して〇八年からクロマルハナバチの飼育生産事業に着手。○九年からは「クロロン」の名称で県内外の農家に試験出荷を始めた。」
  • 豪研究者、カイダコの殻の謎を解く 島根県沖泊港での実験で解明

    海(Sea of Japan)に面した島根県の沖泊港(Okidomari Harbour)で、雌のカイダコを持って潜水する研究者のジュリアン・フィン(Julian Finn)氏(2010年5月20日配信)。(c)AFP/Japan Underwater Films/Yasushi Okumura 【5月23日 AFP】オーストラリアの研究者が、熱帯から温帯の広い範囲の海に生息するタコの1種、カイダコの雌が持つ殻の役割が分かったと発表した。 カイダコの殻は、卵がある程度の大きさになるまで保護する育房(いくぼう)だというのが最も一般的な見方だったが、捕者から身を守るには薄すぎるため、何百年も前から生物学者を悩ませてきた。 メルボルン(Melbourne)のビクトリア博物館(Museum Victoria)の研究者、ジュリアン・フィン(Julian Finn)氏は19日、海面付近で殻の中に

    豪研究者、カイダコの殻の謎を解く 島根県沖泊港での実験で解明
    neco22b
    neco22b 2010/05/23
    殻は浮力調整に空気を入れているためらしい。”雌の-”ってあるけど殻があるのはメスだけ?だとしたら雄は浮力調整は、しないでフラフラしているの?
  • http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=189926

    http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=189926
    neco22b
    neco22b 2010/05/22
    へー、ループするんだー。
  • 日本人研究者らが「蝶型」の小型飛行機を製作(動画) | WIRED VISION

    前の記事 『HTC Hero』のAndroidアップデートは危険 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 次の記事 日人研究者らが「蝶型」の小型飛行機を製作(動画) 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal ハーバード大学の田中博人氏や東京大学の下山勲教授らは、チョウの飛行の生体力学を理解する目的で、小型の蝶型飛行機を製作した。 ただし、この小型飛行機から、チョウが実際に空中を飛ぶ仕組みがわかるわけではない、と研究論文の執筆者の1人であるカリフォルニア大学バークレー校の生理学者Robert Dudley氏は述べている。この研究は、5月20日付けで『Bioinspiration & Biomimetics』誌に発表される予定だ。 チョウの飛行は、「カラスの飛び方」とほぼ正反

    neco22b
    neco22b 2010/05/21
    蝶が不規則に飛ぶのは捕食されにくくするため説
  • 人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア

    かなり個性的な造詣をしている地球上の生物ベスト10なのだそうだ。中には人間の想像力をフル稼働しても「この発想はなかったわ」的なものも。既出のものも含めてざっくりおさらいしてみることにしようそうしよう。 【Top 10 Fantastic and Surreal Creatures】より 10.ホライモリ イモリの一種ホライモリは、洞穴生物で「オルム」とも呼ばれている。体長は約30cm。前肢の趾は3、後肢の趾は2。嗅覚と側線感覚によって地下水の中に住む小さな甲殻類などを捕するが、生命に乏しい洞窟で暮らすため、極めて長期間の絶に耐えることができる。 9.ムラサキダコ(Tremoctopus violaceus) 外敵に襲われると収納されていた巨大なマントを開くというムラサキっぽい外見をしたタコ。 映像 8.グラスフロッグ(Glass frog) カラパイアでは常連メンバー、ベネズエラで

    人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア
    neco22b
    neco22b 2010/05/08
    むらさきたこさんを見て紅白で有名な某小林さんを思い出した。
  • 【北海道】 阿寒湖のマリモの中にはカエルが冬眠してる。これ豆知識な : ゴールデンタイムズ

    1 : オオメハタ(北海道) :2010/04/27(火) 06:55:12.68 ID:9P9ZFUWI ?PLT(12801) マリモもカエルも…阿寒湖、目覚めの春 氷に閉ざされていた阿寒湖で、“冬眠”していた 国の特別天然記念物マリモの引き揚げが26日、行われた。 チュウルイ島の展示観察センターで展示されているマリモは、 同センターが閉館する冬の間、凍結する水槽を離れ、 かごに入れられ、凍らない湖底に沈められている。 この日、水深3〜4メートルから引き揚げられたマリモは約160個。 中には、表面からカエルがひょっこり顔をのぞかせているマリモもあった。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20100427-OYT8T00029.htm 画像

    【北海道】 阿寒湖のマリモの中にはカエルが冬眠してる。これ豆知識な : ゴールデンタイムズ
    neco22b
    neco22b 2010/04/29
    ミ・д・ミノ ほっしゅほっしゅ♪
  • ピーチ速報 水生生物の画像

    1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50. 51. 52. 53. 54. 55. 56. 57. 58. 59. 60. 61. 62. 63. 64. 65. 66. 67. 68. 69. 70. 71. 72. 73. 74. 75. 76. 77. 78. 79. 80.

  • 巨大エイがカニの軍団を一網打尽に殲滅させる水中SFタッチの映像 : カラパイア

    数百万匹ものスパイダークラブ(クモガニ)の大群が水中を移動。道中上下関係を表す面白い生態を見せたり愛を育んだり育んだりしながら移動していたところ、巨大エイに遭遇。ヒラヒラとカニの大群の上をまず横切っていったエイは、狙いを定めてもう一度カムバック。ムシャムシャとカニを平らげ、去っていったその場所で生き残ったカニはごく少数派だったんだ。

    巨大エイがカニの軍団を一網打尽に殲滅させる水中SFタッチの映像 : カラパイア
  • ちんこがもげる変ないきもの - 蛸コロン - 蝉コロン

    動物前エントリでは、大事なところがもげる変ないきものとしてパロロというゴカイを紹介しましたが、今回は正真正銘のちんこがもげるといっても過言ではない生き物の話をしたいと思います。にわかには信じられませんが一体どういうことなんでしょうか、詳細は以下から(GIGAZINE風)続きを読む 詳細はイカから。wikipedia:交接腕によると、交接腕(こうせつわん)は頭足類の雄が雌に精子の入った精包を受け渡すために特殊化した腕。陰茎の役割を果たしており、精包を乗せるための溝がある。とあります。受け渡すというのが奥ゆかしくて素敵な感じがしますが、よそで見た記述ではイカはぶっかけ系みたいです。タコが受け渡し系。いずれにしてもこれは間違いなくちんこですね。足(腕)だと思っている物のうち一か二はちんこです。え、二もあるのか。そうか。そういやサメも二あるとか言ってたな。いっぽんでもニンシン。ところでそし

    neco22b
    neco22b 2010/02/13
    AAわろたw
  • クモはやっぱりすごかった!クモの巣に水分を集める効果があることが判明、水不足解消の新技術として注目 : カラパイア

    芥川龍之介の小説じゃないけど、でもってスパイダーマンじゃないけれど、クモの糸にはとてつもないパワーが秘められていたみたいなんだ。 元来、偉い人の間では、「クモの糸は物質科学の神秘」と言われているそうで、「人間の毛髪の10分の1の太さしかないのに、時速30キロを超える速さでハチが飛んできても破れずに捕まえる強度を持ち、300-400℃の熱にも溶けない」クモの糸は、各国の研究者が総力をあげて人工クモの糸の開発に取り組んでいるわけなんだけど、その糸が強度のみならず、空中の水分を集める際に発揮する優れた機能がとうとう解明されたと、3日の英科学誌ネイチャーに発表されたんだそうだ。

    クモはやっぱりすごかった!クモの巣に水分を集める効果があることが判明、水不足解消の新技術として注目 : カラパイア