タグ

ネタと冷凍に関するneco22bのブックマーク (4)

  • “解凍”と呼ぶのはおっさんだけ? Twitterで“解凍”派と“展開”派の争いが勃発【やじうまの杜】

    “解凍”と呼ぶのはおっさんだけ? Twitterで“解凍”派と“展開”派の争いが勃発【やじうまの杜】
    neco22b
    neco22b 2016/05/28
    普通は解凍と冷凍とが対なので解凍と圧縮が対になっているのはおかしいような気がする。しかし、1つに固めた状態から元のバラバラ状態に戻るのは解凍って感じもする。冷凍うどんを温めたみたいな?w
  • 突然HDDがぶっ壊れても大丈夫! 冷凍庫でキンキンに凍らせたら、また動き出すよ! :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ばね(西日) 2010/04/16(金) 13:15:23.39 ID:g4KSqzq9 ?PLT(12001) ポイント特典 冷凍庫で動作不良のハードディスクを延命できる!? 以前、米ライフハッカーでは、読み込まなくなったハードディスクを冷凍庫に入れると、完全に壊れる前にリカバリできる可能性がある、という記事を紹介していました。今回はServer Zoneに掲載されていた、より詳細な冷凍庫を使ってのハードディスク延命術をご紹介します。 以下が延命術の手順です。 ・PCからハードディスクを取り外します。 ・フリーザーバッグにハードディスクを入れます(安いバッグを買わないように)。 ・さらにもう一枚フリーザーバッグを用意し、2.を入れます。 ・2重にくるまれたハードディスクを、冷凍庫の最も冷えた場所に入れます。 ・最低でも12時間冷凍します。 ・冷え切ったら、ハードディスクをPCへと戻

    neco22b
    neco22b 2010/04/17
    夏場にやったら、結露して余計に駄目になるような。。。
  • お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 | WIRED VISION

    前の記事 次世代宇宙望遠鏡の巨大な反射鏡、製造過程の写真 お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 2010年3月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders 氷の結晶、画像はWikimedia 直感に反してはいるが、高温のお湯が低温の水よりも短時間で凍る場合がある。最新の実験によって、「ムペンバ効果」と呼ばれるこの特殊な事例が、ある限定された条件下では確かに存在することが裏付けられた。 ムペンバ効果という名前の由来となったのは、タンザニアのErasto B. Mpemba氏だ。同氏は中学生のときに授業でアイスクリームを作っていて、熱いアイスクリーム・ミックスが冷たいものより速く凍ることに気付いた。Mpemba氏は高校生時代の1969年に、物理学者のDenis Osborne氏と共著で、この現象

    neco22b
    neco22b 2010/03/27
    水よりお湯が先に凍るのは、妖精さんの所為と断固主張する。
  • 4分33秒 - Wikipedia

    『4分33秒』のオリジナルの楽譜の表紙 4分33秒 『4分33秒』(よんぷんさんじゅうさんびょう、4'33”)は、アメリカ音楽家ジョン・ケージが1952年に作曲した曲である。ケージの作品の中で最も知られており、音楽に対するケージの思想が最も簡潔に表現された作品でもある[1]。 楽譜では4分33秒という演奏時間が決められているが、演奏者が出す音響の指示がない。そのため演奏者は音を出さず、聴衆はその場に起きる音を聴く。演奏者がコントロールをして生み出す音はないが、演奏場所の内外で偶然に起きる音、聴衆自身が立てる音などの意図しない音は存在する[2]。沈黙とは無音ではなく「意図しない音が起きている状態」を指し、楽音と非楽音には違いがないというケージの主張が表れている[3][4]。 ケージ自身によれば、1940年代から沈黙について考えており、さらに無響室での体験と絵画作品が作曲のきっかけだった[5

    4分33秒 - Wikipedia
  • 1