タグ

ベトナムと労働に関するneco22bのブックマーク (3)

  • ベトナム人留学生はなぜ技能実習生を調査したのか(6)不当な「家賃」と巧妙化する搾取、悪化する対日感情(巣内尚子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    京都の龍谷大学に留学したベトナム・ハノイ市郊外出身のグエン・ヒュー・クイーさん(27)。 もともと技能実習生として日で働いていたクイ―さんは、自らの能実習生としての経験から得た問題意識をもとに、日の「外国人技能実習制度」について調査し、卒業論文を書いた。 「技能実習生を調査することは自分の使命」とするクイーさん。彼はなぜ、そうした強い思いを持ち、技能実習生を調査するに至ったのだろうか。 この連載の1回目ではクイーさんの来日の背景を、2回目ではベトナムにおける「実習生ビジネス」について、そして3回目では技能実習生の「技能習得」をめぐる実態と低賃金などの搾取的な労働の在り方を報告した。4回目では日の受け入れ企業と技能実習生との関係から技能実習制度について考察し、5回目ではクイーさんが龍谷大学の卒業論文に向け、技能実習生を調査する中で直面した課題について伝えた。 今回の連載の最後となる6回

    ベトナム人留学生はなぜ技能実習生を調査したのか(6)不当な「家賃」と巧妙化する搾取、悪化する対日感情(巣内尚子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    neco22b
    neco22b 2016/05/08
    現在の奴隷制度。いつまでたっても改善されない。日本の場合、外国人労働者に限らず非正規雇用者に対する保護が弱い。
  • ストライキ件数、年初3か月で220件に[社会]

    ベトナム労働総連盟によると、全国の労働争議件数は増加傾向にあり、2010年は年間で424件だったストライキ件数が、今年は年初3か月で220件に上っている。ラオドン紙電子版が報じた。 ハノイ市では昨年は年間で19件だったが、今年は既に25件と大きく上回っている。同市労働連盟法律相談センターのグエン・ティ・タオ所長によると、労働争議の発生件数が多いのは、給与や手当ての額が改定される第1四半期と5月末から6月にかけての時期だという。 労働争議の原因は、以前は解雇や労働契約の打ち切りが大半だったが、近年は給与、福利厚生、社会保険、労災補償などに関することが多い。このことは、労働者と使用者の関係の質が変化しつつあることを反映したものとみられている。労働傷病兵社会省は、裁判とは別に労働争議を和解で解決できるシステムの整備を目指している。

    ストライキ件数、年初3か月で220件に[社会]
    neco22b
    neco22b 2011/06/30
    「労働争議の原因は、以前は解雇や労働契約の打ち切りが大半だったが、近年は給与、福利厚生、社会保険、労災補償などに関することが多い」
  • スト労働者7人死傷、警備員のトラックが突っ込む[三面]

    ハノイ市チュオンミー郡フーギア工業団地にあるザイドゥック特別資材会社で23日、ストライキ中の労働者の群れに警備員が運転するトラックが突っ込む事件が発生した。23日付ハノイモイ紙(電子版)が報じた。 事件当日、約百人の労働者(殆どが女性)が会社の正門に集結し、事や賃金、交通費などの待遇改善を要求するため、工場に資材を搬入するトラックの通行を妨害していた。この妨害に対して、警備員レー・トゥアン・ミン(36歳・男)は1.5tトラックに乗り込み、ストライキ中の労働者の群れに突っ込んだ。あまりにも予想外の事態に逃げ損なった作業員1人が死亡し、妊娠中の女性を含む6人が重傷を負った。 犯行の理由について、ミンは自社の上司から電話で「いかなる犠牲を払ってでも、妨害を突破して、トラックを工場に入れろ」という指示を受けたためと供述している。なお、ミンは運転免許証を取得していなかったという。後日、警察はミンを

    スト労働者7人死傷、警備員のトラックが突っ込む[三面]
  • 1