タグ

宇宙に関するneco22bのブックマーク (320)

  • 米企業 切り離したロケット 地上に着陸成功 NHKニュース

    アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、現在は使い捨てとなっているロケットの再利用を目指して、衛星を載せて打ち上げたあとに、上空で切り離したロケットを地上に着陸させることに初めて成功させ、注目を集めています。 スペースXは21日、アメリカ南部フロリダ州にある空軍基地から11個の衛星を載せたロケット「ファルコン9」を打ち上げた際、ロケットの着陸実験を行いました。映像では、ロケットは、上空で切り離されたあと、打ち上げから10分後オレンジ色のせん光に包まれながら、地上に設けられた着陸地点のほぼ中央に近づき、倒れることなく着陸に成功しました。スペースXは、ことし1月と4月に海上の船に着陸させる実験を行いましたが、いずれも失敗していて、着陸が確認されると、関係者から大きな歓声が上がっていました。 ロケットを地上に着陸させる実験は、別のアメリカの企業が先月、成功させていますが、実際に衛星を

    米企業 切り離したロケット 地上に着陸成功 NHKニュース
    neco22b
    neco22b 2015/12/23
    パラシュートとかと併用したほうが燃料節約できるような気がするけど、風で流されたりするから制御が難しいのかな?
  • ヴァージン、「ボーイング747」を再利用した衛星打ち上げを発表(動画あり)

  • 超巨大ブラックホール:磁場を初観測 国立天文台など | 毎日新聞

    国立天文台などの国際研究チームが、超巨大ブラックホールの周りを取り巻く磁場の様子を初めて観測することに成功したと、米科学誌サイエンスに発表した。磁場がからまったスパゲティのような構造をしており、謎の多いブラックホールの解明に期待がかかる。 研究チームは、米国内の電波望遠鏡を使い、銀河系の中心にあり、地球から約2万5000光年離れたブラックホール「いて座Aスター」…

    超巨大ブラックホール:磁場を初観測 国立天文台など | 毎日新聞
  • 【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた宇宙【ヤバイ】

    宇宙ヤバイ。★画像HubbleSite http://hubblesite.org/★BGM:IndustrialArea&Mondoroid/Strange Ensemble☆Strange Ensemble様の曲は現在入手困難となってしまいました。(sm2068573から全曲聴くことはできます。)

    【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた宇宙【ヤバイ】
  • ビッグバンとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    ビッグバン単語 ビッグバン 2.8千文字の記事 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要天文分野以外では関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板ビッグバンとは、宇宙のはじまりの時にあったとされる、高密度・高エネルギーの状態のことである。 概要 ビッグバン理論の歴史 かつての天文学では、宇宙は定常的で始まりはない、とする考えが一般的であった。この考えに一石を投じたのは、エドウィン・ハッブルが発見した、「ハッブルの法則」と呼ばれるものである。 1929年、アメリカ・カリフォルニア州のウィルソン山天文台で宇宙に無数に散らばる銀河の観測を行っていたハッブルは、銀河が互いに遠ざかっていること、しかも互いの距離が離れているほど速いスピードで遠ざかっていることを発見した。これがいわゆる「ハッブルの法則」である。 ハッブルの発見した、銀河同士が互いに遠ざかっているという法則から導き出されるものは

    ビッグバンとは [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 重力レンズで笑う宇宙の猫 一般相対論100年 NASAが写真公開

    アインシュタインによる一般相対性理論の発表から今月でちょうど100年を迎える。米航空宇宙局(NASA)はこのほど、一般相対論が示した「重力レンズ」効果がよく分かる宇宙の「チェシャ」の写真を公開した。 チェシャは、不思議の国のアリスに登場する。写真はおおぐま座の方向に46億光年離れたところにある銀河団で、2つの銀河とアーチ状の光が笑うのように見えることからこのニックネームが付いた。NASAは「不思議の国のアリスとアインシュタインが出会うところ」と記している。 写真はハッブル宇宙望遠鏡による通常の光学観測写真とチャンドラX線観測衛星が撮影したX線写真(紫色の部分)を合成したもの。の目に当たる2つの銀河を取り囲むように見えるアーチ状の像は、手前の銀河の巨大な質量による重力で、背後にある4つの銀河の光が曲げられる「重力レンズ」効果で生じた像だ。 一般相対性理論では、巨大な質量は時空を大き

    重力レンズで笑う宇宙の猫 一般相対論100年 NASAが写真公開
  • 太陽太陽風50のなぜ

    neco22b
    neco22b 2015/11/07
    「金星の表面は高温なため、黄鉄鉱が二酸化炭素や水と反応して、大気中に亜硫酸ガスを増やします。この亜硫酸ガスが高度50~70キロメートルに厚い濃硫酸の雲をつくるのです。」金星の大気は金属由来ってことかな?
  • http://shnet1.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/naze/planet/index.html

  • 太陽太陽風50のなぜ

    34.水星にもオーロラはあるの? 繰り返しになりますが、地球のようなオーロラ現象が発生するためには、惑星が大気と磁場を持つ必要があります。水星には磁場はあるのですが、大気が極めて希薄ですのでオーロラは起こりません。 水星の磁力は地球の磁力の1600分の1程度と弱く、地球磁気圏のミニチュア版の磁気圏が形成されていると考えられています。水星ではオーロラこそ起こりませんが、水星の磁気圏現象はさまざまな点で注目を集めています。例えば、地球での「オーロラ爆発」現象に深い関係をもつ「サブストーム」と呼ばれる現象が水星でも起きているのではないかとか、そのサブストームでの大気(または電離圏)の果たす役割について、などです。 35.太陽風に大気がはぎとられるって どういうこと? 惑星の上空は宇宙空間とつながっているので、大気の一部分が惑星の重力を振り切って宇宙空間に流れ出す現象が起こります。そのよう

    neco22b
    neco22b 2015/11/07
    「金星など磁場のバリアをもたない惑星では、超高速の太陽風が地表近くにまで直接吹き流れ、大気の底深くまではぎとりの効果を及ぼし、多量の大気構成要素を宇宙空間に持ち去っていきます」
  • 火星の大気 「太陽風」に吹き飛ばされたか NHKニュース

    火星にかつて存在したとみられる大気が失われたのは、太陽から放出される「太陽風」と呼ばれる粒子によって吹き飛ばされたのが原因と考えられるとNASA=アメリカ航空宇宙局が発表し、火星が現在の姿になったメカニズムの解明につながる研究成果として注目されています。 火星は、およそ40億年前までは地球と同じように濃い大気に覆われて川や湖があったものの、その後、急激に環境が変わり、現在の姿になったと考えられています。 NASAは、火星の大気が失われた原因などを調べようと無人探査機「メイブン」で、現在の、極めて薄い大気を分析しました。その結果、太陽から放出される「太陽風」と呼ばれる粒子によって、火星の大気に含まれるイオンが宇宙に向けて吹き飛ばされていることが分かり、その量は1秒当たり、およそ10グラムになるということです。 太陽の活動が活発で太陽風が激しくなると、吹き飛ばされるイオンの量が大幅に増えるとい

    neco22b
    neco22b 2015/11/07
    金星の方が太陽風強そうだけど大気が濃い。 http://shnet1.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/naze/planet/pla34.html によると磁場を持たない金星は、太陽風で大気がはぎとられるみたいなこと書いてあるが。常に大気が供給されるとか??
  • SGEPSS-地球電磁気・地球惑星圏学会

  • ブラックホールが星を飲み込むときに何が起こっているか判明してNASAがレンダリング映像を公開

    星がブラックホールに近づいたとき、星のブラックホールに近い側と遠い側にかかる重力に大きな違いが生じて、星は近い側から粉々に砕かれブラックホールへと落ち、ガス状の円盤がブラックホールの周囲に発生し、中心から数年に渡ってX線が発生すると考えられており、この現象は「潮汐破壊」と呼ばれています。2015年現在までは、潮汐破壊が発生することは確認されていたのものの、その発生過程については明らかになっていませんでした。しかし、天文学者が率いる調査チームが潮汐破壊の観測に成功し、NASAがレンダリングしたアニメーション映像を公開しています。 Destroyed Star Rains Onto Black Hole, Winds Blow It Back | NASA http://www.nasa.gov/mission_pages/chandra/destroyed-star-rains-onto-b

    ブラックホールが星を飲み込むときに何が起こっているか判明してNASAがレンダリング映像を公開
  • すい星放出のガスからアルコール確認 NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局などの研究チームが、ことし初めに太陽に最も接近した「ラブジョイすい星」の観測データを解析した結果、すい星が放出するガスからアルコールが初めて確認され、その量は多いときで1秒間にワインボトル500分に上ることが分かりました。 それによりますと、「ラブジョイすい星」から放出されたガスの成分を解析したところ、アルコール飲料にも含まれるエチルアルコールが初めて確認され、その量は多いときで1秒間にワインボトル500分に上ることが分かったということです。 「ラブジョイすい星」が放出するガスからは、エチルアルコールとともに糖類の一種など合わせて21種類の有機分子が確認されたとしています。 今回の解析結果は、有機物を含んだすい星が太古の地球に衝突したことが、生命の誕生につながったという仮説を検証するうえで、有力な手がかりの1つになるとみられています。

    neco22b
    neco22b 2015/10/25
    名前がLoveJoyでアルコール漬けの水星ってなんかチャラいホストみたいなすい星だなw/ホストの一気飲みコールでLOVE&JOYの替え歌版があるらしいな。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8608972
  • 「夜空の暴走族」70代2人、天体100個スピード発見:朝日新聞デジタル

    佐賀県みやき町の私設の天文台で、天体観測を二人三脚で続けている70代のアマチュア天文家の男性2人が、新星など計100個の天体発見を達成した。2007年の観測開始から8年での偉業。海外の研究者からも祝福と感謝の言葉が寄せられている。 福岡県久留米市の西山浩一さん(77)と、みやき町の椛島冨士夫さん(75)。11日夜に「へびつかい座」で新星を発見し、国際天文学連合(IAU)に報告し、15日に新星と認定された。2人の発見は今回で新星98個、超新星2個となった。 国内では、新星と超新星を合わせて150個を発見している山形市の板垣公一さん(67)に次ぐ記録とされる。西山さんと椛島さんは、板垣さんより短期間のうちに速いスピードで発見を重ねており、天文仲間から「夜空の暴走族」と呼ばれてきた。 10代の頃から天文少年だった2人。30代の時、雑誌に出た椛島さんに西山さんが連絡をとって意気投合。それぞれ会社勤

    「夜空の暴走族」70代2人、天体100個スピード発見:朝日新聞デジタル
  • 「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋

    さる7月14日、冥王星に最接近したNASA探査機ニューホライズンズから 連日送られてくる鮮明な画像や発表されるニュースに心躍らせている方も多かろうと思います。 なにしろ50億キロも離れた場所、大気があるらしいことはわかっていたものの ほとんど謎に包まれていた全容が今後数ヶ月かけて次々と明らかになっていくはずです。 近年準惑星に格下げになった不遇の星。僕らが天王星や海王星よりひときわ冥王星に憧れるのは、 冥府の王の名を持ち、かつて太陽系の最果てとされたこの星が多くのクリエイターの想像力をかきたて、 そしてその作品群に、多感な時期の僕らが触れてきたからだと思うわけです。 今回はそこらへんをざっくりと振り返ってご覧にいれたい。 ※ちなみに聞いた話では、プルートという洋名に「冥王星」という和名をあてたのは 中川翔子さんの曾爺様とのこと ■宇宙戦艦ヤマト#08 (1974) なんだかよくわからない、

    「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋
    neco22b
    neco22b 2015/10/18
    おっさんには、いまだに太陽系の果ては冥王星というイメージだな。
  • はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)

    太陽系外惑星を探査している宇宙望遠鏡「Kepler(ケプラー)」をデータ解析を行なっている天文学者のチームは9月11日に奇妙な減光現象に関する論文を発表した。現在のところ正体は不明だが、「異星文明の巨大構造物(ダイソン球)では?」と話題になっている。 ケプラーははくちょう座の一部を高解像度で撮影し、恒星の減光(惑星の)やホットジュピター(赤外線を大量に放出する “熱い木星”型惑星)などを探り、狭い領域にもかかわらずこれまで1000個以上もの惑星を発見。従来の予想をはるかに超える惑星の存在確率など、現代の天文学に大きく貢献している。 複数の大学・研究機関による解析では、目標「KIC 8462852」は非周期的に減光していることがわかり、その遮蔽率は20%にもなる。また減光する期間は5~80日と非常に大きいので、惑星による天体蝕と考えると、期間から考えると惑星にして大きすぎる。恒星の周りをダ

    はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)
  • 9月28日、今年最大の巨大な月「スーパームーン」が皆既月食と共にやってくる!お天気の神様、願いを叶えて! : カラパイア

    月が地球に最接近する「スーパームーン」が9月28日月曜日にやってくる。通常より月は30%明るさを増し、大きさも14%アップする。日では9月27日が中秋の名月となるので、日曜から月曜にかけては月見日和だ。 更にそれだけではない。欧米やアフリカなど海外では皆既月も同時にやってくるビッグチャンス到来とあって非常にざわついている。スーパームーンと皆既月が同時に起きるのは33年ぶりのことだそうだ。

    9月28日、今年最大の巨大な月「スーパームーン」が皆既月食と共にやってくる!お天気の神様、願いを叶えて! : カラパイア
  • はぐれ銀河を11個発見、故郷を追われた原理解明

    アンドロメダ銀河(M31)の中心部の右下に写っている輪郭のぼやけた丸い天体は、コンパクト楕円銀河M32だ。M32はM31の伴銀河だが、ほかの放浪するコンパクト楕円銀河と同様、激動の過去を持つのかもしれない。(PHOTOGRAPH BY R. GENDLER) 宇宙は放浪者でいっぱいだ。何十億という惑星や恒星が生まれ故郷を離れてさすらっているが、このほど、銀河がまるごと放浪者の仲間入りをした。 4月24日付け『Science』誌に掲載された論文によると、コンパクトな銀河は、重力の作用によって故郷の銀河団からはじき出される場合があることが明らかになったという。 コンパクト楕円銀河と呼ばれる銀河は、星の密度が高く、ボールのような形をしていることが多い。また、ほかの銀河に比べてかなり小さく、星の数はせいぜい数十億個である。私たちの銀河系は平均的な銀河だが、約1000億個の星からなる。 コンパクト楕

    はぐれ銀河を11個発見、故郷を追われた原理解明
    neco22b
    neco22b 2015/09/08
    ボッチ銀河
  • なにこれ不思議。無重力状態でT字ハンドルを回し外すと起きる現象 : 小太郎ぶろぐ

    無重力の国際宇宙ステーション内で、装置に取り付けられたT字ハンドルを勢い良く回し、その勢いのまま外れたハンドルの挙動が不思議で面白い。 外れた向きのままクルクル数回転したら、180度反転してクルクル、また反転してクルクルと、向きを変えながら回り続ける。 これで空気もなかったら、どんな風に回り続けるんだろ。 【関連】 ミックスナッツをべる、ただそれだけの行為も無重力だとなんだか楽しい 無重力の宇宙でヨーヨーするとどうなる?宇宙飛行士ドン・ペティットさんのISSヨーヨー実験 無重力状態でびしょ濡れの手ぬぐいを絞るとどうなる?宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさんの実験映像 知ってはいるけどあんまり見たことはない無重力状態における水の映像

    なにこれ不思議。無重力状態でT字ハンドルを回し外すと起きる現象 : 小太郎ぶろぐ
  • この中に1つだけ木星の衛星「エウロパ」がある、それ以外は全部「フライパンの底」…見分けがつく? : らばQ

    この中に1つだけ木星の衛星「エウロパ」がある、それ以外は全部「フライパンの底」…見分けがつく? 太陽系最大の惑星である木星には、地球の月と同等以上の衛星が4つもあります。(小さいのを含めると67個) そのうちの1つである第2衛星エウロパが、この9つの中にあるのですが、実はそれ以外はすべて「フライパンの底」の写真です。 どれが物の天体で、どれがフライパンなのか……見分けがつくでしょうか。 少し拡大した写真。 (さらに大きな画像はコチラ。) 見れば見るほど、フライパンなのか衛星なのかわからなくなってきますね……。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●4番かな。長い渓谷がヒントになった。8番かなとも思ったが、金属の欠けた部分がある。 ↑自分にヒントとなったのは、月面の明るいクレーターだな。 ↑自分はエウロパがどう見えるか知っていた。 ↑自分は最初のコメントを見てわかった。 ●皿洗いとして6

    この中に1つだけ木星の衛星「エウロパ」がある、それ以外は全部「フライパンの底」…見分けがつく? : らばQ
    neco22b
    neco22b 2015/08/21
    これは分かった。煮卵のはわからんかったがwww