タグ

実験と環境に関するneco22bのブックマーク (1)

  • ミドリムシで下水処理 東大キャンパスで実験 東大発ベンチャーと東京都 - 日本経済新聞

    東京大発ベンチャーのユーグレナ(東京・文京)は東京都と共同で、微生物のミドリムシを使って下水道の水を浄化する研究に着手した。都内の下水は処理後も窒素やリンが多く残り、東京湾の赤潮の一因になっている。ミドリムシが窒素やリンを吸収する特性に着目した。今秋にも実験施設を整備。1~2年間実証実験をしたうえで、実用化を目指す。現在、都の下水道はアメーバやクマムシなどの微生物を使って、下水中の汚れを分解し

    ミドリムシで下水処理 東大キャンパスで実験 東大発ベンチャーと東京都 - 日本経済新聞
    neco22b
    neco22b 2012/02/10
    「光合成の過程で二酸化炭素(CO2)も吸収するため、都には下水道事業のCO2の排出量削減につなげたいという期待もある。また、下水処理に使ったミドリムシは回収して燃料などに利用できないかどうかも研究する」
  • 1