タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

技術とクラウドに関するneco22bのブックマーク (2)

  • アマゾンのクラウドが落雷で一部停止、そのとき何が起きたか?

    先週の水曜日、アマゾンのクラウドサービスAmazon EC2を運用中の米国のデータセンターに落雷があり、電力配分装置(Power Distribution Unit:PDU)が破損。一部のサービスが停止するという事故がありました。 このときアマゾンの内部では何が起きてどう対応したのか? アマゾンがクラウドの稼働状況を報告している「AWS Service Health Dashboard」にあがっている、6月10日の報告を翻訳しながら追ってみましょう(時刻は現地時間の午後です)。 Amazonによる障害復旧報告 6:39PM 「アベイラビリティゾーン」にあるいくつかのインスタンスが電源の故障によって接続できなくなったことを検知しました。接続は回復済みで、問題を調査中です。 6:54PM いくつかのホストはまだ接続できていません。引き続き調査中です。 7:33PM 中間報告。落雷によって1カ所

    アマゾンのクラウドが落雷で一部停止、そのとき何が起きたか?
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
  • 1