タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史と海外に関するneco22bのブックマーク (2)

  • ベルリンの壁崩壊から20年 旧東西ドイツの埋まらぬ経済格差 JBpress(日本ビジネスプレス)

    旧東西ドイツの再統一は、世界で最も大胆かつ法外なコストがかかる経済実験の1つだった。だが、ベルリンの壁が崩壊して20年経った今も、1つの疑問が残る。果たして実験は成功したのか、という問題だ。 1989年の平和的な革命により、東欧諸国の大半は市場経済を喜んで受け入れた。 しかし、旧ソ連ブロックで最も厳しく統制された経済の一角を占めていた国と、当時の西側でトップクラスの経済規模を誇り、開放経済として最大級の成功を収めていた国の統合は、過去に例のない一大事業だった。 実際、再統一は巨大な試みで、総費用は1兆2000億~1兆6000億ユーロと推計されている。旧東ドイツ企業に直接支給された補助金、インフラの再構築費用、新しい政治機構の立ち上げ費用、そして1989年に東ドイツに住んでいた1670万人の大半に支給された福祉手当などの総額である。 昨年の世界的景気後退と戦うために各国政府が大規模な財政政策

  • Cottage Window:ピラミッドは人工石

    インターネットで検索してみると、ジオポリマー(ゲオポリマー)という人造石の研究者の団体のホームページがあり、素人にもわかりやすく何故ピラミッドを構成する石が自然石でなく、人造石といえるのかが論拠を上げて解説されている。これを読んだ私は、今ではすっかりピラミッドは人工石で出来ていると信じている。 ピラミッドを構成する石が自然石でなく、人造石であるとする根拠は大略以下のようなことである。 1)ピラミッドの外殻を構成する石の成分調査結果と、その石が採掘されたとされる採石場のサンプルの調査結果が一致しない。 2)同じ鑿を研がずに何度も使用したことを示す採石場の鑿の痕がある。古代エジプトで使用されていた金属の堅さと、採石場の岩の硬さを計算すると、何らかの方法で採石場の岩を軟らかくしたとしか考えられない。すなわち、石灰石に水をかけて軟らかくし、小さく砕いて運んだと言うことになる。 3)鑿と鏨で加工した

    neco22b
    neco22b 2009/11/07
    ピラミッドの石の作成の再現できるらしい。投稿日が2004年⑨月⑨日。
  • 1