タグ

経済とグラフに関するneco22bのブックマーク (2)

  • 学校行ってもちゃんと勉強しないとダメよねー、というお話&日本の教育はゴミクズらしいぞ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Science 読んでたら、経済成長と教育の関係についての論文が出てたのでちょっと紹介。 Knowledge capital, growth, and the East Asian miracle Eric A. Hanushek, Ludger Woessmann, Science 22 Jan 2016: Vol. 351, Issue 6271, pp. 344-345 DOI: 10.1126/science.aad7796 http://science.sciencemag.org/content/351/6271/344.full 経済成長のためには国民に教育うけさせて人的資の質を上げないとダメだよねー、というのはもう言われすぎていてあたりまえの話になってるんだけど、でも一方で、同じ年数だけ学校に通ってるのに、東アジアは奇跡の大成長で、南米諸国はかなり出来が悪い。他のところで

    学校行ってもちゃんと勉強しないとダメよねー、というお話&日本の教育はゴミクズらしいぞ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    neco22b
    neco22b 2016/02/25
    グラフの見方がよくわからん。AとB縦軸はGrowTh rate(%)(経済成長率)で同じらしいが、JapanでみるとAは4ちょっと上、Bは、2ちょっと上に見える?AとBで同じにならんの?なんか俺、勘違いしている?
  • 収入格差 最新の情報を掲載-年収ラボ

    年収300万円以下の人口増加傾向に 平成26年の全給与所得者に占める年収300万円以下の人口割合は40.9%でした。日の労働人口の約4割が年間の収入が300万円以下であるという結果になりました。 平成26年度は昨年に比べ、年収300万円以下の人口割合は変化がありませんでした。平成26年は横ばいとなりましたが、今後は長期的に300万円以下の割合は増える傾向にあると言えます。 300万円以下人口の割合が近年、増加傾向にある背景として、高齢化に伴う生産労働人口の減少(最も稼ぐ40、50代男性人口の減少)、中国や東南アジア雇用の影響による人権費の下落、長らく続いた不況によるパートタイマー者の増加、非正規社員(20代を中心とした派遣社員)の増加などが挙げられます。 図:収入の階層ごとによる分布図(平成26年) 一方で、上記階層分布図によると300万円台を境に収入が大きくなるほど(特に男性で)階層の

  • 1