タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

経済とスティグリッツに関するneco22bのブックマーク (2)

  • スティグリッツ教授発言の全体像を見逃してはいけない

    教授はシカゴ大学で宇沢弘文先生と知遇を得て、尊敬する友人として、今回宇沢先生の追悼のために来日されました。教授は行動する学者として宇沢先生を尊敬しているとおっしゃっていました。 私も、大蔵省の経済理論研修生として宇沢先生に直接経済学を教わりました。いつも黒板いっぱいに数式を書いて独り言をいうような講義でしたので、チンプンカンプン。でも、ビールの大好きな宇沢先生の人徳には十分に触れることができました。

    スティグリッツ教授発言の全体像を見逃してはいけない
    neco22b
    neco22b 2016/03/22
    教授の人格・能力とも尊敬するが日本の経済・税制をどこまで知っているのかな?炭素税だが日本は米国よりガソリンの税が高かったはずだし、地方の負担が大きくなるかも?まずは分離課税の方を何とかしたほうが良い?
  • スティグリッツによる日本経済再生の処方箋

    スティグリッツによる日経済再生の処方箋 以下は日経新聞2002年5月9日朝刊の経済教室「日経済再生の処方せん――ノーベル賞経済学賞スティグリッツ氏に聞く」からの抜粋。「」内がスティグリッツの発言で【】内は引用者によるコメント。 ジョセフ・スティグリッツについては「世界経済危機でわたしが学んだこと」や「を履かない子は教授にしてあげません」が非常に面白い。さらにスティグリッツの著書『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』 (鈴木主税訳、徳間書店、 2002.5) は必読である。スティグリッツ曰く、 痛みに耐えても状況はよくならない これはスティグリッツがIMFが危機に陥った国に押し付けた政策を厳しく批判するために使った言葉である。これと某国の某首相が "No pain, no gain" と言ったという話を比べてみよ。 長期低迷の異常な状況 「潜在成長率を大きく下回る状態がこれほど長期化

    neco22b
    neco22b 2009/07/20
    2002年5月9日朝刊の経済教室
  • 1