タグ

経済とリスクに関するneco22bのブックマーク (7)

  • 中国経済が世界に突きつける難題 突然の投資減少と急激な人民元安は現実的なリスク | JBpress(日本ビジネスプレス)

    中国・北京の人民大会堂にはためく中国国旗(2012年11月13日撮影)。(c)AFP/Mark RALSTON〔 AFPBB News 〕 中国が試みている経済的な移行は、中国自身のみならず世界のほかの国々にも大きな影響を及ぼす。短期的には、中国の経済活動の急減速かもしれない現象からの波及を管理することが課題になる。長期的には、中国という金融大国の世界経済への統合にいかに対処するかが課題になる。だが実際には、短期的な出来事が長期的に何が起こるかも決めることになるだろう。 インドがまとめた最新の「エコノミック・サーベイ」には、示唆に富んだ危機の分類法が提示されている。 これによれば、危機が外国にもたらす衝撃は、1)その危機はシステム上重要な国で起こっているのかどうか、2)政府の借り入れの結果なのか、それとも民間の借り入れの結果なのか、3)危機が発生した国の通貨は上昇しているのか、それとも下落

    中国経済が世界に突きつける難題 突然の投資減少と急激な人民元安は現実的なリスク | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS

    ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から 松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 経済 #リスク・責任・決定、そして自由!#コルナイ#ソ連型システム さて、30年前ぐらいから世界中で迫られた「転換X」の正体は何か──国家主導体制が崩れて、「小さな政府」に転換することだと思われていたけど、そうでなかったのなら何だったのか──ということをこれからお話ししていくわけですが、これを、当時この転換を提唱していた経済学者の言っていたことを振り返ってみる中から、確認したいと思います。 このときキーワードになるのは…… リスクと決定と責任 ということです。 さらにもう一つ、 予想は大事 ということも覚えておいて下さい。 それで、まず、一番典型的だったソ連型の経済システムがなぜ崩壊したのかを検討することから始めたいと思います。 ソ連も崩壊して20数年になりますので、若い人たちには

    ソ連型システム崩壊から何を汲み取るか──コルナイの理論から/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS
    neco22b
    neco22b 2013/12/01
    誰だってリスクは回避したい。ソ連官僚も日本企業経営者も米国の金融業者もみな優秀だったゆえにリスク回避の仕組みを作りかえって全体のリスクを大きくした。ソ連の場合、民主主義が機能してたら長持ちしたかも?
  • ロンドン市長のIQ発言と「七つの大罪」 - Think outside the box

    2013-11-30 ロンドン市長のIQ発言と「七つの大罪」 ロンドンのボリス・ジョンソン市長が、サッチャー元首相が設立した新自由主義系シンクタンクで行った講演内容が英国で物議を醸しています。 Boris Johnson's speech at the Margaret Thatcher lecture in full(Telegraph) サッチャリズムを推進する“Top 1%”の音が語られていますが、特に騒がれているのが経済格差を正当化する根拠にIQ(知能指数)を持ち出した部分です。 Whatever you may think of the value of IQ tests, it is surely relevant to a conversation about equality that as many as 16 per cent of our species have

    ロンドン市長のIQ発言と「七つの大罪」 - Think outside the box
    neco22b
    neco22b 2013/12/01
    ある程度個人の知能の高さと収入の高さが比例でもおかしくないが、例えば、農業で優秀な人がみんな換金性が高いが冷害に弱い作物つくって冷害が発生し、代替作物も農業下手しかいなくて全滅とかなったらだめだろw
  • キプロスで尽きた欧州の指導者たちの信用

    (2013年3月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) キプロスの首都ニコシアで、手のひらに「No」の文字を書き、金融支援の条件とされた銀行預金への課徴金案に抗議する人々〔AFPBB News〕 欧州の首脳たちは間違いなく、キプロスの一件で自分たちが大きなリスクを取っていることを認識しているはずだ。 危険であることは明らかだ。キプロスの銀行にお金を預けている人全員が痛みを強いられることになった今、欧州のほかの国では神経質になっている預金者が、危険な前例が作られたことに気づくかもしれない。 自分の金融資産が将来「ヘアカット(元削減)」されるなんてごめんだ、小さなリスクだとしても、そんなものを背負うくらいなら今のうちにお金を引き出しておこう――。 ギリシャやスペイン、ポルトガル、あるいはイタリアの預金者はそう考えるかもしれない。もしそれが行動に移され始めたら、以前よりすさまじいユーロ危機が

    neco22b
    neco22b 2013/03/21
    預金引き出しパニックがおきやすくなる指摘は2ch市況2板だsだったかでも見たな。人間、(自分が損したくない×相手が非道徳)と感じると怒りが倍増するようだ。経済統合するには政治の統合も必要なのかもしれない
  • http://www.matomabooks.jp/news/archives/409.html

  • しゅんしゅんのぶろぐ (*・ω・)ノ:経済学

    neco22b
    neco22b 2013/01/30
    『「買い占め騒ぎ」のゲーム理論』
  • 買い占めを止めさせる方法 - ミックのブログ

    今回の震災の特徴の一つは、直接被災した人たち以外にも、広範囲にわたって多くの人の生活に影響を及ぼしたことでした。多くの人が不安を感じている放射性物質の拡散や、番は今夏だとも言われる計画停電は、東京以西の人々の生活にも大きな打撃を与えています。中でも、文字通り物理的に生活を直撃しているのが、メディアでも大きく報じられている買占め(panic buiyng)です。被災地以外のスーパーや小売店からミネラルウォーター、米、パン、保存といった料品が姿を消し、乾電池やガスコンロといった電化製品やガソリンも品薄が続いています。中には、買い占めた乾電池を高値で転売するという、戦後の闇市さながらの暗躍を見せる輩までいて驚かされます(しかも高値で買う人がいるという事実に二重に驚いた。なぜか週刊少年ジャンプまで値が高騰しているけど、この理由は不明)。 買占めの悪いところは、言うまでもなく、経済全体で見たと

    買い占めを止めさせる方法 - ミックのブログ
  • 1